2016年09月26日 07:35
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/baby/1470491856/
■妊娠 出産 育児のチラシの裏■ Part.3
- 96 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)05:40:27
- 初めての子どもで1ヶ月経過。
朝は全然起きないのに、夜になると眠りが浅くなって寝てくれないのがしんどい
ダメって分かってるのにイライラしてしまって、ソファとかを殴る日々
そんなイライラする自分に自己嫌悪して泣けてくる
母乳もあまり出なくて余計にストレス。
毎日夜が来るのが嫌だ。もっと愛情もって接してあげたい。
限界にイライラすると、ミルクの時間も無言。泣き声が聞こえるだけで泣けてくる。
今日も結局10分くらしか眠れなかった。
子ども産んだら、誰でも母らしくなれると思ってた
母親向いてないんだろうな。もう辛い
スポンサーリンク
- 97 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)10:57:45
- >>96
あんまり自分を責めないで。
1ヶ月なんて自分の体調もまだ戻ってないんだからキツくてイライラして当然。
私も昔から睡眠邪魔されるの嫌いで、夜中の授乳はかなりイライラなってたよ。
イライラするせいで、赤ちゃんが寝た後も寝付けなくて、そのまま起こされて...
だれか頼れる人は居ないのかな?
家事もなるべく手を抜いて。
赤ちゃんもまだ睡眠のリズムついてないうちは、
お母さんも赤ちゃんに合わせて、昼間に寝た方が良いよ。 - 98 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)12:27:24
- >>96
わかる、超わかる。
赤ちゃんがまだ眠りにつくのが下手くそでさ、
寝息立てたと思ってそーーーっと布団に置いたらその途端にホゲホゲ泣き出したりしてさ。
赤ちゃんは何も考えてないのに、私のことが嫌いなのかとか変な気持ち起こしたりした。
永久に疲れない体と折れない心が欲しいと思った当時。
可愛いとか二の次で、死なせないようにするので必死だったように思う。
丸2カ月が過ぎて、生理的微笑じゃなく意思をもって赤ちゃんが微笑んだ時に
初めて「可愛い…!」って思えたよ。
それからは彼の虜なんだけど(笑)。
もう3年も前だけど、あの時辛かったことも初めての笑顔も忘れられないよ。
まあなんだ、なるべくグタグタしよう。
掃除なんか後でいい、食事は出来合いでいい、洗濯だけ何とかして
赤ちゃんに添い寝することこそ今一番の育児だと割り切ろう。
肩がこると母乳が出にくくなるからね。なるべく睡眠にあててさ。
旦那の世話は旦那自身で頑張ってもらお。
あなたはもう十分頑張ってるよ。楽しなよ。 - 99 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)14:30:47
- >>96
寝不足怖いよ
体が元気ならどーってことない事でも寝不足で精神やられてくる
ミルクとオムツ変えてりゃ後はオッケーだよ
誰かに来てもらってゆっくり眠ることができたら随分楽になるんだけど… - 100 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)19:45:12
- >>96
わかるよ~夜は抱っこしたまま寝てたりしたよー。
窒息しないように気をつけておいて、鼓動が聞こえるのかよく寝てくれた。
私が寝相が良いのもあるのかもしれないけど。
今、ベビーラックで即寝落ちするのあるみたいだけど、あれどうなんだろう? - 101 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)20:08:55
- >>96
産んだだけで大したもん。オムツかえてミルクあげてんならもう満点でしょ。
うっとりして微笑みながらミルクあげてんのなんてCM上の演出ですみたいなもんよ。
楽していいんだよ。私は3人目産んで1年になるけど、
1人目産んでからずっと楽してるもん!笑
文面からみてあなたがどれだけ頑張ってるのかわかる。 - 102 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)20:55:23
- >>96
生後1ヶ月なんて「産んじゃったから仕方なく義務感だけで」世話してた頃だなw
ちっとも可愛くなかった。睡眠大事。
限界越えて泣いてるのに寝落ちしたこともあるけど
起きたら赤子もスヤスヤ寝てたから多少放置しても大丈夫
タヒなせない程度に世話してればおっけ~
生後半年には可愛くて可愛くて可愛くて仕方なくなったけど
ヤッパリ睡魔に負けて放置してたよ
ファミサポとか頼んでゆっくり休む時間を作ってください - 103 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/21(水)22:44:35
- >>102
いい眠りっぷりね!
私と似すぎて笑ったわw
私も一人目産んだ後は私に子どもなんてまだ早かったんじゃないかと
親になったことの責任に押し潰されながらなんとか育ててた
とりあえず写真は撮りまくってたけどかわいいって心から思えたのいつだろうなー
二人目はもう慣れてる分最初からかわいくて仕方ないし、
一人目の時もこうやってかわいがってあげたかったなって後悔もある
けど二人目だから上の時より適当で雑すぎる - 104 :96です : 2016/09/21(水)23:55:47
- ありがとうございます…。
こんな愚痴に嬉しいお言葉を沢山くださってありがとうございます。
皆さんのお言葉を見て、涙が止まりません。
実家は頼ることができないし、夫は転職したばかりで負担かけたくないしで、いっぱいいっぱいです。
親になるのが早かったとも私も思ってしまいます。
でも、同じような気持ちになられた方が沢山いらっしゃった事で少し気持ちが楽になりました。
もう少し気持ちを楽にして育児が出来るよう頑張りたいと思います。
はやく心から可愛いと思える日とゆっくり寝れる日が来て欲しいな…
コメント
そんな事ないよー、自分を責めないでーって言えばいいのかな?w
※1、すげー意地悪だな…疲れてるの?
人間の赤ん坊って他の生物と比べても脆弱で手間のかかる生き物だよなあ…
頼れるならご実家を頼ろう、夫側の者だがお母さんの安定が
赤ちゃんに一番よい環境となりますから
もっとも我が家では、出産後2ヶ月も嫁が実家に居座って
「早く持ってカエレ!」
と怒られてしまいましたがW
※2
じゃ、あんたが報告者にコメしてやれよ
人間色々なんだから最初から母性溢れる人もいるし、少しずつ母性を培って行く人もいるよ。
焦らずに眠れる時に眠ってほしい。
※1※5
辛かった時にそういう風に言われた事があるの?
大変だったね…
理想と現実が違いすぎて辛いってか。
結婚したらきちんとした人間になる、子供が出来たら家事をちゃんとしてくれる(笑)
そんなのもともとの資質で、変わる人は稀
旦那はほっといても大人なんだからどうにでもなる
赤ん坊の時間に合わせて生活したらいいのに。
離乳食はじめる位に大人の時間に持っていくようにしたらいい
今は赤ん坊が寝たら寝る
産後一ヶ月なんかアワアワしっぱなしで自分の事なんか何も覚えてないやwよく父親は父性湧くの遅い人もいるなんていうけど母親だって一緒だよ。落ち着いたら可愛く思えてくるよきっと。
うちは近所に親が住んでて、姉妹も近所で、三か月くらいまでちょこちょこ様子見に来てくれて
手伝ってくれたから良かったけど一人で全部、て思うと絶対無理。
あれだけ手伝ってもらったのに、それでも途中記憶ないww
スレでも書かれてるけど、睡眠不足って本当に怖いよ。旦那か実家に赤ちゃん預けて、一日ゆっくり寝るだけでも精神状態全然違ってくるわ。
疲れてんだよ、一回ゆっくり休むことをオススメするわ。
生まれて1ヶ月はいつ神様にお返ししたらいいのかと思うほど、命を授かった責任が重かった
あまりに赤ん坊だけと一緒の時間が辛くて、ある日寝付いている時に思い切って20分ほど自転車で外出して書店に行った
自分を取り戻せた気がして、その後は少し肩の力が抜けた
母乳だけでなくても育てられるならミルク活用紙おむつ活用、赤ん坊の睡眠時間活用で乗り切って欲しい
何か懐かしいなーと思いながら読んだわ。
子育てしてきて、自分も「責任感」だけで頑張ってた時ってあったわ。
赤ちゃんの時は、毎日必死だっただけで、よく覚えてないw
3ヶ月ごとぐらいに、新しい可愛いベビー服や、成長ぐあいに見合ったオモチャとか絵本とか、
ちょっとだけ買えるのが、唯一の楽しみだった。
でも、毎日の赤ちゃんの発育とかよりも(2日目で笑顔は見ちゃったし)、
旦那が一生懸命協力してくれた事の方をよく覚えてるw
産後の回復も一ヶ月だとまだまだだもんね
身体も戻らないうちの頻回授乳、赤ちゃんのお世話は本当にきついよ
朝昼、夜中とか関係なく泣くもんね
とにかく携帯見ないで少しでもねむるんだ!
ご近所騒音トラブルとかで気が狂う人がいるように
赤ちゃんの泣き声でも追い詰められる人はいると思う
自分で産むのを選んだから、悪気のない赤ちゃんの声だから気にならない
という風にはいかなくて、うるさいものはうるさいんだと思う
自分はずっと泣き叫んでるような赤子だったらしく
祖父母、父母に笑い話としてだけど本当気が狂いそうだったwみたいに言われた事ある
命に関わらなきゃほっとけばいいと思うけどね
いやー、自分もそうだったよ。
実際、赤子が寝てる横でわんわん泣いたことあるし。
経験無いんだよね。24時間全て自分を後回しにしないといけなくて
それが延々続いているってことが。
食べ物も睡眠もトイレすらも自分は後回し。
常に我慢の限界がレッドゾーンに入ってるから、
ほんのちょっとしたことで溢れちゃうんだよね。
旦那にお願いして、週末2時間くらいでも一人で出かけてきた方がいいよ。
喫茶店で一人でお茶を飲むだけで、だいぶ違うから。
※17
よほど防音しっかりした家か、隣家と離れた一軒家でなければ
今時泣いてる赤ちゃん放置は出来ないんじゃないかな
静かに暮らしたい人からすれば赤ちゃんの泣き声でもただの騒音だから
限界なら託児所で預かってもらうとか。短期保育とかあるらしいし。一回くらい試してみてもいいかもね。その間に昼寝しといたら、夜も多少ラクだろうし。とりあえず睡眠時間を買おう。
寝不足は本当に性格変わるよ
ぐっすり寝たら世界すべてに優しくなれる
目の下のクマも超酷いし…
どこかでたっぷり寝てください
寝不足だからだよ
会社でも、前日午前2時帰宅で仮眠取って朝6時に出勤とかやってたときは作業中にWindowsアップデートダイアログが出ただけでキーボードクラッシャーかましたくなるくらい理性吹っ飛んでたからな
それがノイローゼ引き起こす赤子の泣き声ならどれだけ精神やられるか
自分を責めんと、どんな手でもいいから寝る方法を考えてつかあさい
生後1ヶ月だと吐き戻しが多いから洗濯物も大量、母乳のために水分補給も頻繁で洗い物も多い だから休んでしまうとやることがどんどん貯まっていくんだよね
母乳出づらいなら頻回授乳で両乳で20分はかかるだろうし、それからミルク作って飲ませてで少なくとも10分 計30分子供にかかりきりが3時間に1回はある その間に沐浴だったりおむつ替えだったり爪切りだったり、自分もご飯食べなきゃ倒れちゃう 家事もやらなきゃ貯まる 本当いっぱいいっぱい せめて授乳さえ軌道に乗っちゃえばだいぶ落ち着くんだけどね
生後1ヶ月だと吐き戻しが多いから洗濯物も大量、母乳のために水分補給も頻繁で洗い物も多い だから休んでしまうとやることがどんどん貯まっていくんだよね
母乳出づらいなら頻回授乳で両乳で20分はかかるだろうし、それからミルク作って飲ませてで少なくとも10分 計30分子供にかかりきりが3時間に1回はある その間に沐浴だったりおむつ替えだったり爪切りだったり、自分もご飯食べなきゃ倒れちゃう 家事もやらなきゃ貯まる 本当いっぱいいっぱい せめて授乳さえ軌道に乗っちゃえばだいぶ落ち着くんだけどね
でも、まあ、みんな通る道だから踏ん張りなってアドバイスが1番正しいと思う。
同情されたら、逆に甘える気持ち出てきてきっつくなる。
ゆっくり寝てねって言われても寝れないしね実際。
この時期の母親なんて誰でもそう
私はあまり疲れてて意識もうろうのまま機械的に世話してたぞ
「子育て=幸せ」なんて、間違った情報なのに何を信じてるんだか
苦労がたくさんありすぎて、些細なことがうれしくなるだけだ
母性がありすぎると思春期の子育てが大変だし、母性なんかほどほどでいいんだ
赤ちゃんの泣き声は唯一のSOSサインだから、不快感を感じるようにできてるらしいね
人それぞれ程度は違うけど敏感な人はかなり気に障るし、産後1ヶ月はホルモンが不安定だから余計に
母性なんて、正直産後3ヶ月くらいまではそんなもんあってないような状態でも仕方ないと思う
3ヶ月過ぎると結構なんとかなることが多いかも、授乳も睡眠も
親になる時期がいつだろうが辛い頃だ。助けがなけりゃ追いつめられて当たり前。
これで年取ってたら取ってたで今度は体力がついて行かなくて辛いんだw
この時期の母親は眠らないでも割合平気なようになってるらしいが
それでも眠れないと人間どんどん壊れて行くからね。
なんとか少しでも眠れるといいんだけどな……
確かに生後すぐはめちゃめちゃしんどかった
ようやく寝かせたと思ったらおむつ汚れてて、おむつ換えたら起きて泣かれて
泣き止ませたと思ったらまたおむつ汚れてるの
で、またおむつ換えたら泣いて(以下ループ
私はいつ寝たらいいんだろうって感じだったわ
その頃に愛情があったかと言われると自信ない
義務感でお世話してたような気がする
3ヶ月くらいのころには可愛くてしかたない!と思えるようになったけど
もうすぐ二人目出産なんだけどまたあのループが始まるのか…と覚悟はしている
第一子は、時々顔を見ると、本当にこれは私の子供なのだろうか? 私は産んだんだよな。だから、この子は私の子供なわけで・・でも、私の子供か? みたいな、なんだかわからない感じだったよ。小学生になってもたまにそう思った。 かわいかったけどさ。産んだ瞬間私の子供!何より大切!って、24時間365日思える母親はいないよ。 寝れなくて、ぶん投げちゃったら楽になるかな?とか、結構な人が思っているはず。もちろん本当にしちゃうのと、思うだけとの間には、普通は超えられない壁があるはずだけどさ。 そう思いながら、でも、責任と少しずつ増えていく愛情で、頑張れるんだよね。自分のペースで物事を運べない事、それが休みなく続くことへの戸惑いだってものすごくあるよね。当たり前のことだから、順応しなくちゃと思えば思うほど、どうして私ばっかり?ってなっていく。 危険がない限り、何しても泣いちゃうようなら、泣いとる泣いとる。赤ちゃんの仕事しておるのぉって、ちょっと距離を取ったところから見れるようにすると少し楽になるよ。
世の中の赤ちゃん持ちのお母さんたち、大変だけど、自分の体を大切に、ぼちぼち頑張れ!
一か月目なんてまだまだこれから!母乳の件はすごくよく分かるので無理しないで下さい(母乳があんまり出ないだけで自分は母親失格なんだ!!とか思っちゃうかもだけど全然大丈夫!!)睡眠とらないと母乳も出ないよw たくさん水分とってね。根菜類の具沢山味噌汁がオススメですよ。もういっそインスタントでもいいから、とにかく母親は飲む食べる睡眠!家事なんて二の次三の次!!産後無理すると悪露も長引くし体ガッタガタになるからね。戻るのに二年相当かかるよ。
恐ろしいこと言うようだけど、本気の夜泣きは八ヵ月から。充分に睡眠とれたな~って感じるのなんて子供が一歳半くらいになってからだったよ。睡眠はとらないと本当に人間荒むよ…。個人的には後追い始まる六ヵ月からが一番しんどかった。
最初3か月は大変って最近は言われていないのかな?
床上げするまでは赤ちゃんと共に生活してるはずだけど、旦那さんのお世話でもしているのだろうか。
夫婦で頑張るのなら、旦那さんにもお世話してもらう時期だろうに。
この人のイメージはもっと子どもがしっかりした頃の話じゃないかなあ。
誰かにそう言ってもらえたら気が楽になるんじゃなかろうか。
旦那さんにも同様に。夫婦で乗り越えると楽しい思い出になるのにな!
本当に睡眠取れないって辛いよ
世話しなきゃタヒぬっていう恐怖もあったし
とにかく産んで数ヶ月はホルモンの関係もあったろうけどイライラと恐怖と謎の焦燥感みたいなものがいっぱいでかなり辛かった
母乳でない→ミルクやればいい
泣きやまない→ほっとけばそのうち寝る、意外と近所にも聞こえない
ミルク中無言→無言でいい、スマホ見てればいい
10分しか寝てない→赤ちゃん寝てる時に寝る
オムツ変え→今のオムツは優秀だから何回分かまとめてでいい
掃除→しない
旦那の世話→しない
赤ちゃんなんて適当でも死にやしないし、母親が追い詰められる
ことの方が問題だよ。母親第一、自分優先でついでに赤ちゃんの
世話する、でちょうどいい。
テレビで見たけど胎児の時にはママが夜寝てる時に活動するんだって
だから産まれてからもすぐには生活リズムは変わらないから
夜になっても眠らなかったり眠りにくい
もしもずーっと泣いてる場合は
舌癒着で酸素不足で苦しいこともあるよ
頼れる人が居なかったら役場のサポート確認してみて
赤ちゃんの体内時計が昼夜逆転状態で生まれる子もいるんだってね。
母乳があまりでないのにミルクを飲まないから1時間ごとに20分乳を飲ませてたし、
うちの子も朝になるとやっと寝るので「よーし今日も夜勤だ!」って思いながら頑張ってたよ。
里帰り中に、ちょっと家事をしていたらばーちゃんに「床上げ(産後1か月)までは水を触るな(家事をするな)」とめっちゃ怒られたし。赤ちゃんの世話以外寝てろってことよ
こうやって悩むのは良いかあちゃんだと思うよ
※18
まさにまさに。自分の何もかもが後回し、なんて本当に初めての経験。
読んでて大きく頷いてしまった。
生後一ヶ月なんてまさに義務感の方が大きくて私も「私って母性少ない?」って思ったなぁ。
眠れないし体もあちこち痛くてゆっくり休みたいのに
授乳だオムツだと数時間ごとに泣かれてしんどいよね。
今生後三か月になったけど、最近になって心底愛しく感じ始めたわ。
報告者は充分頑張ってるし、もう2,3ヶ月したら我が子たまらん、になれるよ。
あとは割り切って家の事を手ぇ抜きまくってとにかく体休めて欲しいなぁ…。
うちの子も新生児のころは昼間はずっと寝てるのに、夜は一時間半おきに泣いて授乳を求めてたな。
しかし昼寝をたっぷり出来るから、寝不足で辛いとかそんなに思わなかったw
朝はよく寝るなら、自分も一緒に眠ればいいのに、なぜ10分しか睡眠時間ないの?
2ちゃんなんか見てる場合じゃないじゃん。
実家も夫も頼れない中で可愛いと思う余裕なんかそりゃ無いわな
睡眠って三大欲求の中で一番強いし実際に睡眠取れないと肉体も精神もおかしくなる
子供に責任感持ってるだけで充分母親やってるよね
ほとんど同じことで悩んだ。
入院中は3時間間隔で寝てくれたのに、帰宅した途端1時間ごとに起きて泣くわ親は頼れないわで…
ファミサポとかも順番待ちで頼れない地域で
本当義務感だけでフラフラで世話してたよ。
気分も常にどん底で多分ホルモンバランス崩れて産後うつやマタニティーブルーズって言われれるものだったんだなと今なら思うけど、そのときは永遠に続きそうな寝られない日々と赤ちゃんの世話でふらふらの毎日だった。
こういう愚痴に、妊娠前に想定しておけだの何だの言う人がいるけどホルモンバランスの乱れによる気分の落ち込みなんて、どう対処したら良いんだろう。
赤ちゃんが寝たのに寝られなくなる不眠症になって精神系の薬まで考えたくらい。
妊娠出産て体が作り変えられる作業なんだから、どうなるかなんて想定しきれない。
ネットでも何でも良いから吐き出して、とにかくやり過ごすしかない。
永遠に寝ない子はいないから、寝る時間が取れるようになったら劇的に変わるから。
私はあの頃があった分、今の娘がとても愛おしい。
みんな通る道だからってことを、私ももっと早く知りたかった。
毒親とクソトメ持ちの私もしんどかったなぁ
今5か月だけど今でもまぁしんどいよ
実家頼れってアドバイスする人は、実家が頼れないって文字が見えないほど
恵まれた人なんだなぁ
産んだ瞬間は感動で涙涙だったけど、退院してからは皆さんと一緒
抱っこすらも下手くそでオロオロ、経産婦の姉が抱っこすると泣き止む息子見て、自分が情けなくて泣いたw
眠ったら眠ったで息が止まっていないか心配だし、寝てほしいのに起きてる(生きてる)姿に安心したり…
自分の当時を思い出して書いてても訳わからんわw
当時はまさに死にもの狂い、必死で、みたいな表現がピッタリな状態だよ
報告者お疲れさま
※41
話を聞いてくれて「あるある~」って同意してもらえるだけで気持ちが楽になるよね
今は落ち着いてるのかな
どうか世の中のお母さん達が皆まっすぐに子供産んでよかったと言える日が来ますように
休みなしで育児辛いよね
助産師さんが「赤ちゃんが元気で生きてたらそれでいい、他は気にしなくていい」って言ってくれたなぁ
みんな頑張ってやってるな~
自分は実家遠方だし自分にゃ無理だと思って子無し決めた。
私も実家遠方だけど、1人目のときは最低限その子の育児だけすればよかったし、特に問題なかった
2人目も、生後5〜6ヶ月までは余裕だった
2人目が動き出してご飯食べだしてから、共働きで上の子もいるし、もうかなりギリギリ
これまでテレビに出てくる大家族とか無計画な人達としか思えなかったけど、あれだけの子供を元気に育ててるなんて超人じゃないかと思えてきた
初産の生後1カ月ってイッチバンキッツいからな
二人目からは様子が分かるからそこまででもないが。それでもきついけど。
みんなノイローゼになるよ、3か月過ぎたら大分マシになるからファミサポ使って頑張れ。
そういうの無くても、子育て支援センターがあったらそこ行くだけでも、大分息抜きになるから。
夫が単身赴任だったから自分と赤ちゃんのことしかやしなかったから相当グダグダしてたよ。赤ちゃんが寝てる時は自分も寝て、ご飯は多めに炊いておいて空腹になったら野菜とサバ缶を一緒に煮たやつぶっかけて食べたりしたっけ。
初産後の2~3ヶ月は抜ける手は抜きまくって、死なない程度に手抜きしないとヤバいよ。
赤ちゃんは泣いて寝て飲んで出すのが仕事だからがんばって泣いてもらいましょう。
と 思いながら泣く我が子
わかるわー
起きてると寝てほしいんだけど、寝てると生きてるか心配になって結局自分は寝られない
いままさに私も初産から1ヶ月半
ふだんは気にならない2chの煽りにも号泣しちゃってから、10年以上毎日見てた2chもやめてまとめだけにしてるw
誰でもすぐには母にはなれないよ。産んで10年経つけど、だいぶお母さんらしくなったかな、くらいで、まだ完璧に母って訳ではないし、周囲もこんな感じ。
40年ぐらい母親やれば、板に着くとは思うけど。。。
焦りすぎだよ。
私もきっと、同じように苦しんで悩んだはずなんだけど
不思議なことにすっかり辛さを忘れられる時がふっとくるんだよね
それが、いつなのかは個人差かもしんないから一概には言えないけども
報告者さんも、きっといつか、そんな日が早くくるように
元、新生児にてんてこまいだった者からだけんども
祈ってるわ
※51
御出産おめでとうございます
ネットに書いといてなんだけど、あんまり目を使っちゃダメですよ
産後の目の酷使は後で影響出るからね
あなたと赤ちゃんが健やかでありますように
一人目のときは同じような気持ちだったな。2人目は病気持ちだから発達も遅いし1歳だけど離乳食も気持ち程度しか食べられないしお座りようやく出来てズリハイすらまだ。ミルクなんて飲めないからカテーテル注入ですよ。一人目のときは何を悩んでいたのやら。ときどき鬱になるけど、そんな子育てでも可愛い我が子見てると吹き飛ぶよ。イライラと可愛いの交代だよ。
半年位は本気でしんどいから周りを頼らないとやってけないよ。
1ヶ月なんて身も心もボロボロだから家族頼って整体行ったりおいしいもの食べるだよ
「母乳が一番」だの「明るい気持ちで育児を楽しもう」だの「よく寝てストレス溜めるな」だの「授乳中は目を見て優しく話しかけよう」だの「赤ちゃんのためにハウスダストを掃除しよう」だのこういう無茶な要求が母親を追い詰めるんだよなー
旦那は放っといて赤ん坊と同じリズムで一緒に生活をすればいいよ
子供なんて小学校入るまでに生活リズムもトイレも食事も整えとけばいいんだからさ
あと、産後うつの可能性もものすごく高いので病院に行くなり自分を否定しない経産婦に、
自分の今の考え方や状態を聞いてもらうこと、かな
ストレスになるから、決して旦那や異性や経験がない人や否定をしてくる人に同意や理解を求めないこと
今は自分に優しく生きましょう
旦那には、期限と状態を詳細に伝えるとまともならちゃんと機能するからね
男とはそういうものだからね
俺も大人になったら結婚出来るものだと思ってたよ
一ヶ月目のときもこんな感じだったし、
今2歳児のイヤイヤ期でおんなじ心境になってる。
育児って最大限頑張るじゃなく最低限頑張るじゃないと母親が潰れちゃうよね
2人目以降はここまでほっといても大丈夫だわの見極め付いてくるけども
皆おんなじように悩んで涙して育児してるんだよねえ
いい米欄だわ
※3
人間の赤ちゃんはそもそも全員未熟児
でも骨盤が狭いからそれ以上成長すると産めなくなっちゃうので未熟でも出しちゃう
二足歩行に進化したその対価なんだよ
もうさ、育児はサバイバルくらいのイメージで定着すれば良いのに
クマ作って肌もボロボロで髪ボサボサでこんなの話が違うって乳幼児期をすごしたわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。