2016年09月27日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1474327100/
今までにあった修羅場を語れ【その19】
- 48 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)14:15:13 ID:1Ad
- ずいぶん前の話。
昔、SEやってた。
かなり大きなプロジェクトのPL(プロジェクトリーダー)
やってた時の話。
まあいろいろとトラブルもあったが
なんとか乗り越えてお客さんに引き渡した。
その後、オペレーションテスト(客先/本番機で
仕事も全て実際に使用するであろうメンバで行う
テスト)を行ったのだが、なぜかときどき
夜中にデーターが吹っ飛ぶ。
決められた時間というわけではないのだが、
大体似たような時間帯、でも日時は不定期。
仮のメンバで仮のデータを入力しているので
なにかがパンクしたということもない。
データセンタはお客さんの自前で、しかもとっても
しっかりしたつくり。
飛んだ日の共通点もさっぱり思いつかず。
スポンサーリンク
- 49 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)14:15:35 ID:1Ad
- 経験した人ならわかると思うけど、
きっかけもない、決められた周期でもない
人も介在していないという障害はとっても苦労する。
ソフトウェアは全て見直し、ありとあらゆるストレスを
与えても解決せず。インフラの連中は線から機器から
すべてやり直しても何にもかわらない。
自前でテストしても全くおこらない。
同じ構成でも全くおこらない。
もうコンセントからラックから全て同じにしてみたけど
起こらない。
でも、現地に行くと起こる。しかも原因はばらばら。
もう泣きそうになった。 - 50 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)14:16:00 ID:1Ad
- 仕方ないので、こうなったら実際の現場を見てやろうと
客先に泊まらせてもらった。
営業やらお客さんは手伝ってくれると言ってくれたけど
全部の動きを知るのは数人だけ。
当時PM(まあPLより偉い人)の上司と男二人で
寒いサーバールームに毛布を抱えてじーっと見る
なかなかシュールな状況でした。 - 51 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)14:16:48 ID:1Ad
- それを何日か続けた時、朝四時ごろにいつものように
「おはようございまーす」
と掃除のおばちゃんたちが掃除し始める。
いつもの光景だけど、ある一人のおばちゃんが
いきなりボタンをかちかちいじり始める。
こちらににっこり笑いながら
「ここは埃が貯まりやすいのよねぇ」 - 52 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)14:17:53 ID:1Ad
- その瞬間、原因がわかりました。
起きた日時と、そのおばちゃんのシフトが入る日は一致しました。
おばちゃんはきちんと説明はされていたけど
ボタンの形が違うのでこっちは良いとか思っちゃったらしい。
しかも毎回違うスイッチ押してたっぽい。
こっちは何日も寒い場所で過ごしたので、怒るより涙が出るほど
うれしかった。
この後、一切障害はでなくなった。 - 53 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)14:18:09 ID:1Ad
- お客さんは平謝り、その後は自分の技術力より毛布持ち込んで何日も泊まる
根性を買われて贔屓され、部下もプログラマーも根性ある奴と
頼りにしてくれて、まあ悪い思い出だけではなかった。
クラウドだのこじゃれた言葉もなく、まだ会社に持たされた
携帯電話がPHSだったころの話かな。
最新のサーバルームをおばちゃんが雑巾で掃除するような
まだいい加減な時期。
人生最大の修羅場でした。 - 56 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)16:10:41 ID:THk
- >>53
結果オーライというか、報われてよかったねぇ
自分ならそのおばちゃんに飛びかかってしまいそうだw
コメント
おばちゃん・・・(怒りながら笑う)
おばちゃんがボタンカチカチやったくらいでデータが吹っ飛ぶシステム?
それも毎回違う操作しても吹っ飛ぶ?
何?自爆ボタンでもつけてんの?
私もSEやってたことあるけど、こういう原因がわかった時って怒りより嬉しさなんだよねわかるw
※2
今使ってるパソコンの掃除を、電源OFFにせずに綺麗に掃除してみたら?
そしたら意味がわかるんじゃね?
原始人みたいな※2が可哀そう
※2
無知自慢は楽しいかい?
まぁ、※2の言う事もわからんではない。
ボタンカチャカチャやってデータが消えてもログさえ残らないってのが…。
システム再起動とかならシステムの、データ削除ならプログラム側のログが残ってて当然だとは思うんだけど。
大昔はよくあったね。
親切心で電源を落とす掃除のおばちゃんによる被害。
無知は有害だね。
デスマーチ中に新人が電源コードを借りに来て、何も考えずに引っ張って、現場PCを軒並み電源落しちゃった話を思い出したよ。
※7
サーバーで一番怖いのが火災
ゆえに何かあったらログ残すよりもシャットダウンを優先するのだ
特にシステムエラーではなくサーバーの物理的問題(ボタンカチカチ)ならそう。
電源落ちたならわかるけど、
毎回データ吹っ飛ぶってのはなー。
※2 同じこと書こうと思ってた。なんか俺の代わりに叩かれてるようでいたたまれない。
もう俺と※2を許してください
※7
時代が違うことをまず理解しろよw
HDDが20M20万ぐらいしてた頃から何年経ったと思ってるんだ
MMOでサーバダウンが起きたときとかに「掃除のおばちゃんが引っ掛けてコード抜いちまったのか?w」
なんてのは定番のジョークだけど・・マジかよ、ほんとのほんとにこんなこと起こりうるのかと戦慄した
ひろゆきのお母さんが掃除のときにコンセント抜いて2chがダウンしたことあったね。
某ネトゲ会社の、「掃除のおばちゃんがコンセントから引っこ抜いて云々」
ってネタには、こんなSEの方々の実体験があったのか
サーバールーム寒いもんな
作業用にスキーウェア持ち込んでる先輩がいたっけ
自分もSEだけどって話すやつは恥ずかしくないのかね。
以前見た話では、同じく掃除のおばちゃんがパソコンのコンセントを引っこ抜いて掃除機をかけていたな。
書き込み方を見る限り仕事できなさそう
おばちゃんがサーバのコンセントを抜いたトラブル話は
昔の業界用の本に書かれて有名なんだよな
書こうと思ったら※21に書かれた…
※20
アンタはポンコツで子供できないじゃんwww
書き方からして95年より前の話だろうね。
今はこの「そうじのおばちゃん」の話の方が有名だけど、その前はタイピストの話の方が有名だったよ。昔は打ち込みが出来ることが特殊技術の一つで速さが競われた。
コンピュータに打ち込むスピードが技術者の想定を超えてしまって処理しきれずにシステムがダウンしたんだって。
※16
昔のネトゲはそれはもうよく鯖ダウンなんてよくあったのさ
よくある事だから鯖落ちたら外部チャットに集まりチャット大会からの
別ゲーでみんなで遊ぶとかあったんやで
掃除のおばちゃん・経理のおばちゃん・PCオンチの上司や社長
昔は会社内は敵だらけだったなあ。
※15
マジで!?
面白いねw
アラフォーSEならあるある話なんだけど若者には通じないだろうね
想像力がないと仕事広がらないよ
※25
そうそうなぜか敵視されてた不思議
親の仇みたいに毛嫌いしてる人多かった
なぜ、けちをつける自称しったかやろうが毎回いろんな話に出てくるのか
システムの電源を前触れもなしに切ればそうなるわなw
※2とか※7は電源ボタンを押したら
「OSが自動的に終了プロセスを実行してくれる」
って感じで思っているのかな?
そんな洒落た機能がハード的に実装されるのは結構近年ですし、
それにOS側が対応するのも、それなりに後の話
昔の電源ボタン一回押しは、今の電源ボタン長押しと同じ意味ですわよ…
※21
掃除のおばちゃん「病院編」もあるんやでw
ある病室で大体決まった日時に容体が急変する患者が増大
調べたら掃除のおばちゃんが生命維持装置のコンセント引っこ抜いて掃除機用に電源確保してたって笑えないオチが
複数のコンセントが混在してたんで一個ぐらい引っこ抜いても問題ないやろって認識だったって都市伝説
この件でおばちゃんどんな処分になったんだろう?
訳も分からん機械いじって平気とかすごい神経だ。どうなるかわからないから怖くて触れないわ。
業務用のハイスペPC何台も動かしてるような職場で馬鹿女が寒いっつってエアコン切って熱暴走させた話もどっかで見たな
クリーンルームでピザを焼いた(温めた)の系列都市伝説。
最近でも2chのサーバがダウンするとアメリカの掃除のおばちゃんが叩かれるわなw
※31
こういう掃除婦は大抵会社に元々いた引退世代よ
注意しても聞かないし注意されると逆ギレする困ったちゃん
でっかいビルだとヤー系の専門会社から派遣されるけど
DB格納せず強制的に電源落とせばデータ吹っ飛ぶわな
大概鯖にはUPS付いてると思うけどUPS事落としちまったのかね
※7
ログが残っていても意味がないってこともあるんだよ
一番やっかいだったのは、リセットスイッチの絶縁が怪しくなっていて、不定期にリセットがかかるって奴
特定の気候でしか発生しないので、ハードウェア取っ替えまくりの原因究明に1年かかったわ
掃除のおばちゃんがコンセント引っこ抜いたというネタは
本当にあったからこそ言われてるというわけなのですね。
天狗「おばちゃんじゃ!掃除のおばちゃんの仕業じゃ!!」
割と見落としがちなヒューマンエラーというかアナログエラーw
よく見つけたよねGJ
データセンタはお客さんの自前で、しかもとってもしっかりしたつくり
これに掃除のおばちゃんが社員不在時に入れるって事がありえないな、なんで許可するんだか
こんな話が本当にあるもんなんですね
このおばちゃん訴えられたら確実に負けるよね
今の基準やらは昔の失敗を元に作られてるってのを理解してない子が多いのう
これほど深刻じゃないけど、
子供の頃に”おかんリセット”はしょっちゅうあったなぁ
掃除機かけるのにPCやゲーム機のコンセント抜いたり
ファミコンの猫リセットもあったなw
※41
だから上の方のコメントにもあるだろ、アラフォーあるあるって
掃除のおばちゃんがサーバールームに入ってスイッチ類あるところを雑巾がけする、
ヤクルトのおばちゃんが勝手に顧客データ転がってるオフィス入ってきて朝10:00に各机に売って回る
なんてことが当たり前の時代は10数年前まであったんだよ
10年くらい前にようやく情報セキュリティーの考え方が広まってそういうのが問題視されたから、今みたいに部外者入るのがあり得ない時代が来たんだよ
有るな 学校で時間割終了チャイム毎にLANデーターエラー 職員室で 午前中悪戦苦闘 なんでやねん。判らん。 午後になり 終了チャイムが鳴り 先生達が職員室に帰って来て上着を脱ぎ クリーニング屋のワイヤーハンガーにかけて壁の何かのワイヤーにかけてる。
それLANケーブルやんけ。
病室の生命維持装置のコンセントを、掃除のおばちゃんが使うために抜いちゃう話を思い出したよ
※31
当時なら、けっこう「ゴメンねぇ」ですまされたと思う。
紙切れなのに故障だ!って呼び出されることもあったよね
※2
昔は入退出にカードキーとかも無いのが当たり前だったし、
今とはセキュリティからハードの管理まで色々違うから、
こんなことが有っても不思議じゃない。
あるあるだな〜。
母が大学の掃除のおばちゃんやってたけど、
同僚のおばちゃんが同じ事ような事やらかしたって聞いた事があるわ。
夜間の請求葉書バッチの担当の時は大変だった
深夜に現行のシステムと平行でテストで終了までチェック、昼間プログラム修正、また夜にテスト、、、
頭はいいが変人のリーダーが勝手に仕様変更して、そこで出来たデータが流れてきて30000人分の葉書用紙をパーにして真っ青になったのは苦々しい思い出
データが何故か吹っ飛ぶだと原因不明ってのもわかるが、
何故か電源が落ちただと、いろいろ考えられると思うけどなぁ。まして顧客環境でしか再現しないんだし。
前の会社でPBXやモデムとか通信機器一式置いてた部屋に
サーバやルータも置かせてもらったら掃除のおばちゃんにやられたな
ガムテでバミってその中は自分らで掃除するようにしたよ...
単にはしょってるだけで、
原因はわからないけど電源が落ちていたってことまでは
切り分けられてたんだろうか。
そういうのじゃ無いけど山の上にある工場に納品したPC十数台のシステムが電源系から逆流した落雷で全滅した時は「世の中、どうしようもない事はある」って悟ったわ。
新しい工場だったんだけど落雷対策とか頭に無かったそうな。その後、避雷針とUPSが導入されてた。
昔に何かとんでもない事態がおきたからこそ今の形が当たり前になった、ってことはけっこうあるんだよね
想定外のことが起きた→そういうことがあったと広まる→何か対策が必要だ
人の歴史はこれの繰り返しだ
飛行機の手荷物検査や身体検査ですら、9.11が起きる前はゆるゆるだった。
うちでもあったよ。
これは後で分かった事だが、某課長が残業の時サーバの電源を切って帰っていた。
「電源切るな」と大きく書いてあったけれど、これは就業中の事で、最後の人が切るもんだと思っていたそうだ。
不定期的にシャットダウンするクレームで、大電流の機器と電源系統が同じだったレベルですね。
現場に行かないと判らない不具合も良くある話。 そういうときに限って原因がね。
「こぉらババァ!なぁ~にやっとんじゃい!!」
って言ってしまいそう。(^^;
キレるより脱力しそうw
原因分って良かったね
生体バグすげえw
>自分ならそのおばちゃんに飛びかかってしまいそうだw
ルームに篭ってて溜まっちゃったのね(//ω//)
マシンの不具合は叩いて直す世代だからしゃーないw
ITサービスマネージャの論文に書けるわ、そのネタ
あるある
無知なババアって主電源まで全部落としちゃうんだよね
「電気代節約!」とか言って。
ほんとババアは迷惑
自宅にサーバーを構築してUPSまで設置したのに
そのUPSの電源を親がもったいないと言って切ってやがったときは
どういうしようもない怒りがワイた
※68
まさか親の金で電気代払ってもらってファイル共有ソフト動かしてたとかじゃないよな?w
リアル掃除のオバちゃんだけど24時間稼働な建物の掃除でコンセント関係わりと無頓着w
いや、引っこ抜いたりはしないけど、使えるコンセント少ないんだよね
ただでさえタコつなぎになってるコンセントに掃除機加えるときがちょっと怖いw
掃除のオバちゃんがサーバー落とすとかの話はずいぶん前から有名なネタなので
頭の中でチラッとは疑うがなー
掃除のおばちゃん最強伝説
昔は掃除のオバちゃんが基板を一枚一枚引っこ抜いて雑巾がけしてた……という話だったけどな
※68
まずいい歳して親元で寄生してんじゃねえよカス
掃除関連でやられるのと、しっかりとしたサーバールに入られちゃうのはちょっと違うような
ネット環境やPCが身近な現代っ子には理解できない世界なんだろうなと米欄見てて思った
今のように普及する前には電気屋に「インターネットください」って買いに行くオッサンとか居たんやで
UPSないんか。
これも飼犬・飼猫がやらかすパターンのネタ話の変形なだけだな
しかも蓄積と想像力の無さのせいで
こんなに陳腐でガバガバな話になっちゃった
※76まるで他人のことのように書いてるが、ソレ、おまえがやらかした大恥話だろ^^
大昔だったら窓もないころだ。
C言語やCOBOLに7の言うようなログがつく機能があったとは思えん。
病院で人工呼吸器のコンセント抜いて掃除してたおばちゃんのコピペ
最近でも中小だと夜中に雷落ちるたびに始発で会社来てなんか吹っ飛んでないか見回りに来なきゃいけないんだぜ…
鯖が雷やばいやばいで安全に電源切れてる場合もあれば、(それで夜中の定期パッチが止まってて大惨事とか)
鯖は大丈夫でも瞬間停電で末端の色んな端末が落ちてたり(入り口のセキュリティカードリーダーが落ちててだいぶ偉い人しか持ってない緊急用の物理鍵持ってこないと入れないとか)
人災はだいぶ対策されたけどその辺にあるシステムってほんと脆弱
これで水に沈んだりしたら乾いた笑いすら出なくなるわ
外国で、あるシステムの不具合調べたら床にバフがけする掃除人が
マシンのコンセントを使っててそのノイズが原因だった、なんてのを聞いた。
上司に怒られると思ったら「バッファー(バフ掛け人)が原因でした」
と報告したのをいい意味で勘違いして納得したという。
※54
割と範囲を狭められそうに思うよね
少なくとも会議などで「夜中に出入りするような外部の人居ません?
警備の人や掃除の人とか」って言葉くらいは出そうだが
カメラせっとしとけよ
※83
こういう仕事してみればわかるけどね
そういう「人のせいにする」ことを持ち出すのはめちゃくちゃハードル高いよ
自分達のせいではありません、てことを100%証明した上でないと
つまり最終手段であり、「誰々が」という部分も根拠付けしなければならない
システム屋がトラブルを人のせいにしてそれが違った時、それこそ取り返しのつかない事になる
今の基準で語るなよ
サーバー室に掃除のおばちゃんいれるなよw
ババア「作戦通りやろ?」
社内にサーバー置いてたときは掃除おばちゃんに「近寄るな」命令出してたわ
フロッピーディスク何枚にもわけてバックアップとってないと偉いことになってた時代あったねえ。懐かしい。そんな時にはセキュリティなんて意識もそんなになくて、せいぜいウイルスバスターいれとけばいいやって感じだった。
掃除のおばちゃんだけじゃなくて、普通の社員だって適当なもんだったよ。
黎明期にはこういう話は、結構あったな。磁気媒体(フロッピー)の頃、データが飛んでしまった何故だとねじ込まれたら。原因は机の上にあったフロッピーが邪魔で机の脇に磁石で止めておいたとか、「宮城県」という漢字変換が上手くいかない、おかしいというクレームが来て、詳細を調べたら入力する人がなまっていて、「みやにけん」と打ち込んでいたってのもあった。一番ショックだったのは、自宅でコーディングしていたら、犬にPCのリセットボタンを押された時だ。打ちひしがれる俺をぺろぺろ舐めて慰める犬・・・おまえらも座敷犬には気をつけろよ(´;ω;`)
俺でも絶対発見できない不具合の話は、初めて読んだかもしれん
猫リセット
毎回電源が落ちてるのに原因がわからないってそれ無能じゃね?
これ要は、サーバーがHDDにフルアクセス中にリセット押下ってこと?
昔はPCにモニタ用のコンセント付いてるのとかあって
モニタは別電源から取ってたら、掃除のおばちゃんが…
サーバの筐体に、メンテナンス用のコンセントを付けておいたら
掃除のおばちゃんが…
業務用のでっかい掃除機でなあ…
動いてるのにDRAMを抜き差しするようなものかな?
本当に時代を感じる事件だなあ、
デジタルな面では全く問題ないなら原因はアナログなことだろうと思いつかないもんかな、とか、日時が不定期とはいえ掃除なら毎週何曜日って決まってるだろうからその曜日の前日から泊まり込めばいいだけじゃないのかな、とかいろいろ思うのは今の時代に生きてる部外者だからなのかな
まあ、そんなもんだよ。システムエラーの時は、ヒューマンエラーをまず疑えってね。
こういう色んな失敗を繰り返して、現在のシステムとかセキュリティ体制ができあがってきたのじゃよ
若い衆も10年たてば、今の常識が非常識になる時代がやってくるんじゃ
張り込むなんて手段をとってるんだから、
何らかの原因で電源が落ちてるってとこまでは気付いてそうだけどな。
データが内部的に壊れるとかなら見張っても無駄だろうし。
さすがに電源が落ちるとかリセットとかそういう理由以外で本当にデータが消えてるとしたら
ボタンがおかしすぎる。
今はあまり鯖落ちなくなったよなー
ここ10年近くで本当に飛躍的に色々と進化したよね
8インチFDがなくなり、FD自体もなくなり、MOもなくなり…
なんかしんみりとしちまったわ
ここは割と年齢層高めなんだね
※77
「しっかりとした作り」って書いてるからにはこのセンターは
電源設計までされてるってことが判る。
そんなセンターにシステム入れるのにUPS付けたら、
「ぼったくり」つってSIerは叩かれる。
どういうシステムなのかはわからんけど、スイッチを弄ってデータの欠損がおこるというなら
・スイッチは電源かリセットボタン
・ディスクキャッシュ多め、ライトキャッシュもしてる
・自身のプログラムはあるブロックごとに読み書き
とかやっていたらデータの欠損は起こりうる。昔のPCサーバ (NetWareとか) キャッシュが優秀すぎてUPSがないと怖くて運用できなかったからな。UPSスルーして本体の電源いじられたら防げないよ。
※79
COBOLの頃のOSの方が、Windowsよりはるかにまともなログを吐くよ
パソコンベースでしか考えられないとそんな認識だろうけどな
こんな所にまでネタ認定厨が湧いていて笑ったwww
知らないって幸せだよな
自分がどれだけ物知り顔で無知を晒しているのかにも気づかないんだからなぁww
厨が「あり得ねえよwww」と指摘している事一つ一つが、問題が発覚しては対策がなされてきた結果なのになw
パソコンじゃないけど、仕事関係で物凄く苦労しながら位置調整して設置した物に
モップをガッツンゴッツンぶつけられて掃除されたことある
触るなと言うに…
※82
昔々、ある研究所に、ある小さな実験装置を納品したんだ
その装置では、点滴に使うような細い管の流量を測ったりしていた
ひと月位経って、正常な計測値が取れなくなったという問い合わせがあった
だけど納品後ソフトのアップデートはしていないし、ハードが壊れたという感じでもない
電源からのノイズでもなさそうだし…他に何か変えた事と言えば、装置の設置場所を窓際から壁際に移動した位だ、と
でも接続等が間違っている風でもない
詰まりに詰まってふと、その壁の向こう側の部屋では何の実験をしてるか聞いてみた
…MRI関連の研究をやっていたらしいw
向こうの担当も、それを思い出して「そりゃそうですねw」と装置をまた移動して解決w
パートBBAあるあるだなあ
米25見て思い出した。昔勤めてた会社の実話。
その会社の当時の常務はとにかく経費削減の鬼だった。
ヒマがあれば社内を巡回して無駄な蛍光灯を消して回り、エアコンを切って回る。
真冬に厳密な温湿度管理が必要な生産現場の暖房と加湿器を切って一日の生産を無駄にし
真夏にサーバールームのエアコンを切ってサーバーをダウンさせ会社中のPCを使用不能にし
そのたび生産部長や業務部長はじめ社内から大クレーム。
最後に目を付けてたのは品質管理課の検査室。
一年中エアコンつけっぱなしだけどJIS規格内の温度での測定結果でないと
社外に出して公式に認められんのじゃ!と品質管理課長と技術部長が体を張って止めていた。
その常務が退職した日は品質管理課の連中が祝杯をあげたとかなんだとか…
pcの記録媒体がテープだった頃なんて、
絡まったり切れたりしただけで苦労が水の泡になってたわね
今の若者にそんな話をすると「カセットテープって何ですか?」って言われるわ
一応カセットテープ自体はまだ存在するんだけどね、若者は知らないのよね
指示されてるならおばちゃん悪いが、普通はシステムの電源系統を気軽に触れる設計にはしないからな
ロットリングを分解掃除して乾かしてたのを掃除のおばちゃんに捨てられたことを思い出した
今なら掃除のおばちゃんはゴミ箱に入ってないものは捨てないし
そもそもロトリングなんか使わない
今では考えられない雑なネタに思えるバカバカしいことが普通に起きていたんやで
※44の言う通り、昔の失敗をもとに試行錯誤で今があるのに
なんでそれがわからない子が書き込んでるんだろう?
想像力の欠如にしては、上から目線過ぎてすごい。無知の無知ってやつ。
15年以上前の話だけど、大学にこもって卒論の研究課題やってた時、常時稼働してるハズのインキュベーターのコンセントを掃除おばちゃんに抜かれてしまって、飼ってた培養細胞全滅・私を含む数人の卒論生・院生の卒業が危うくなった事件があった。あの時は、本当におばちゃんに殺意を抱いたぞ。
コンピューター関係に関わらず、試行錯誤を重ね改善してもさあ、
パートのおばちゃんの発想ってさらにその予想を上回るんだよなあ。
精密機器のデリケートな部分を雑巾で拭くとかザラ。
→機器部屋に出入り禁止→機器室専用の綺麗な掃除道具を、新しくて使い易いからという理由で勝手に持って行く。
とか、掃除に限らず
おばちゃん用の物を用意し、分かり易い目立つ所に置いておいても華麗にスルー。
「必要な物がみつからなかった」という理由で、鍵かけておいた棚の中から
それだけは使ってくれるなという貴重品を使われたこともある。
○○用!とデカデカと全面に書いてある注意書きも華麗にスルー。
パートおばちゃん逸話はそれだけで徹夜ができるほどある。
パートのおばちゃん対策に日々どれだけの時間と労力を割かれているのかと考えると
あいつら業務補助のはずなのに、いらないんじゃね?と思うこと度々。
10年以上前のコピペだっけ
※114
そういう状況になったのもヒューマンエラーと対処の繰り返しの結果です
ここで指摘されている事の大半を「おかしい」と言っている人は若い世代で
「あるある」と言っているのは、対処前の時代を知っていて、それを改善してきた世代
なんだかんだ言っても、おっさん達の涙のあとを歩いているんやぞ…
データ飛ぶだけで済むって嘘やろ
掃除のおばちゃん話にリアリティもたせたくなったんか?
掃除のおばちゃんどころか、「私が触ると機械が壊れるのよねぇw」と笑いながら言う古参のおばちゃん事務員も侮れない
動作不良にした検査機械は数知れず
手順踏まずに電源OFFは当たり前、メンテもしないで力技(叩くは基本)
壊れるんじゃなくて壊してるんですがそれは
判らないなら触るなっつーの
昔のHDDて1mbが1万円て感じだったよなあ。
※117
ぼくとけいやくしてまほうしょうじょに(ry
昔のサーバで5インチベイに昔の8トラックオーディオみたいなカセットテープをぶっ指す所があって立ち上げの時にキュルキュル音させながら読み込みするやつとかもあったねー立ち上がるまで余裕で30分ぐらいかかるヤツ
※104
子育てちゃんねるだからね
ジジイとババアがメイン
昔、父親が勤めていた会社で、データ処理中のPCの電源コード引っこ抜いて掃除機かけた派遣のおばちゃんが会社に訴えられたことあったらしい。処理中に電源バツン!だからデータ全損だったらしい。
今でも有り得るからなあ
エラートラップだのトリガーだの仕込めるようになったからトレースはしやすくなったけど
あはは、ワープロの時代にあったわwOASYS打ってたら、いきなり画面プッツン
ノリに乗って打ち込んでた為に、途中で保存もしてなかった
使う時に棚から持ってくる、という形態だったから、コードも普通にコンセントに差しただけだった
まあ、絡まってもしょうがないよね。あれだと。でも泣けたwそれまでの努力がパー、だったから
掃除のおばちゃんネタは「ケーブルを抜かれた」が鉄板だが、逆バージョンが当方職場で発生
そこらに転がってたケーブルを適当に挿せるところに挿してったおばちゃんのせいで端末同士のデータのやりとりがループしてエラー、全館でイントラネット機能不全と言うトラブル
おばちゃんは「うっかり抜いてしまったと思って元に戻したつもりだった」とのこと
かちかちいじられたボタンが何の機能を持つものなのか誰も説明してないんですがそれは
SEやってたけど、掃除のおばちゃん入り込めるサーバルームって…。
客先常駐が多くていろんな現場で仕事したが、大概の所は入れなかったけどなぁ。
電源引っこ抜きだと、某銀行のマシンルーム常駐だった時、とある店舗の回線が切れたんだがなかなか復旧しない(普通はすぐに復旧する)事があって、冗談半分に上司が「誰かがメインの電源引っこ抜いてたりして」と言ったら、それが真相だったことがある。支店長が足で引っ掛けて抜いてしまったらしく、当然普段抜き差ししないケーブルだから、どこが抜けたのかが分からず、総出で探してたとか…。
※131
世の中大企業ばかりじゃない
ついでに言えば、業界によってはつい20年前にようやく基幹部導入なんてのはザラ
サーバー?なにそれ、なんでそんなのに1部屋使うの?入っちゃいけないの?
とか言われるの当たり前の時代の話
ここまで読んでてもそんなこともわからないのか?
IT講習会のサブ講師やってた時
会場となる小学校の教室で一人で前準備を進めてる時に
あれ、このボタンは何?と思って押したらサーバの電源ボタンで小学校のサーバが全部飛んだ
インターネットが使えなくなりその日の講義内容は変更となった
すいませんあの日の教室の突発的トラブルは私のせいです
サーバー室に掃除のおばさんが入れることがびっくり、取引先の会社何社かあるけどすべて社員でも一部の人しか入れないようにしているけど、セキュリティー甘過ぎだよ。
どこがしっかりした作りなんだ
知ってる人「あるあるwwww」
知らない人「ねーよwwwww」
※129
何十年前の話だそれ
今動いてるようなルータはループ検出機能付いてるのが当たり前だけど
※133
何だか判らないボタンに触るとか、無能ってレベルじゃねえぞ
※134
1から133番までの※読んだ?
毛布が必要なくらいちゃんと冷やす作りのくせに部外者が入れるとか
昔だから~とかの言い訳にはならない
1から133番までの※読んでも共感できない。まじで大企業とか関係ないよ!20年前ならなおさら、馬鹿高い金賭けて用意したサーバーだよ、サーバー担当者や経営者なら必死で守ったよ、毎日ログチェックしてバックアップもしたなぁ、取引先の会社にもサーバーがダウンするとどうなるか必死に説明して理解してもらったよ。
自分の理解できる範囲外の話は現実的に有りえない
とか思ってる馬鹿が多い事で
キムチパーティで鯖が開かないMMOだってあるんですよ
タワPC開けっ放しにしてたら、子猫が中で放尿してたことがある
たしかAGFの初期システム構築の経験談で似たような話があったね。前例がなかった時代だから謎のトラブルとその原因究明がおもしろかった。
オーストラリアかどっかのサーバ室でほぼ毎朝起きる謎のシステムダウンが掃除のおばちゃんの掃除機のせいだったとか。あと更衣室が使われる時間にOA床の圧迫で回線の断続切断が起こるとか。
今時のSEさんからは嘘くさく聞こえるかもしれないけど、書籍化もされてるはずだから、そういう初期の頃のIT事情とかも知っておくとトラブル解決の助けになるかもよ。
今の機械は誰もが使うからなんでもユーザーフレンドリーが当たり前だからね
昔は機械なんて知識と技術のある限られた人しか触らないから、電源落ちなどトラブルへの対処はユーザーが想定して設定するもの
大学にある実験装置とかだってOSがあればいいほうで、それも未だにXPとか使ってる
今はメーカーがだいたい対策を盛り込んでから売ってくれるけど、それがいいことなのかどうか
今の機械は誰もが使うからなんでもユーザーフレンドリーが当たり前だからね
昔は機械なんて知識と技術のある限られた人しか触らないから、電源落ちなどトラブルへの対処はユーザーが想定して設定するもの
大学にある実験装置とかだってOSがあればいいほうで、それも未だにXPとか使ってる
今はメーカーがだいたい対策を盛り込んでから売ってくれるけど、それがいいことなのかどうか
自分の知ってる世界が世界のすべてだと思ってるバカって思ってた以上に多いのだな。
些細な話だと「待機電力の節約!」とかいってオカンが何でもコンセントを引っこ抜くようになって、ビデオの録画予約を全部消されたとかあったよな。
似たような話ならウチでもあるなぁ。
UPS付いてるのにサーバが時々勝手にシャットダウンしてしまう現象が発生し、
原因がわからず悩んでいたら、
ある時掃除のおばちゃんがUPSの使っていないコンセントにに掃除機のコード繋いで、
電力低下状態(UPS側の設定)になりシャットダウン信号が出ていたことが判明した。
ちなみに当時はサーバと言っても誰でも入れる鍵のかかっていない部屋に置いてたよ。
先輩達が笑い話でしてたのをよく聞いたなぁ
こういうのが積み重なってモンキーテストが生まれたんかな
昔のPCについてたCRT用のコンセントに掃除機突っ込まれて壊されたことあるわw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。