2011年11月17日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1284745785/
- 501 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 15:25:42 ID:4AjD/Jmo
- すみません、相談お願いします。
4歳になったばかりの子供なんですが、お箸と鉛筆(クレヨン)の持ち方がおかしいんです。
親指と人差し指と中指で持つんですorz
頑張って矯正箸とかを使って直そうとしているのですが、途中ですぐに怒って、ご飯を食べなくなります。
私も後ろから手を添えて一緒に持ち方を教えようとしたり、「持ち方、気をつけてね」と食べる時や、
お絵描きの時に言ってますが、子供は気に入らないみたいで、怒ります…
幼稚園ではまだみんなスプーンを使っているみたいです。
皆さんはどうやって、お子さんのお箸の持ち方を教えましたか?
変な文ですみません…
スポンサーリンク
- 502 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 16:01:23 ID:KIPnYqfN
- >>501
間違った持ち方って大体その持ち方になるよね。
幼児だと手指が小さく力が弱かったり微細な動きができないからそうなるのかな。
うちの場合、上の子(今7歳)はエジソンやしつけ箸の類いも試してみたけど本人も嫌がる、
私も移行するのが大変かと思い
結局フツーの箸で都度都度やり方を見せたり間違いを正す感じでした。
鉛筆は公文などから出てる△の鉛筆で直りました。
下の子は門前の小僧…じゃないけど、上の子が注意されてるのを見てか
早くから正しく持てています。
どの道根気よくやっていかないとならないかな…
あんまりアドバイスになってなくてごめんね。
- 503 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 16:39:04 ID:NlTOtpWo
- 好奇心ある子供の場合、親が箸を持ってる手を見せたら真似しようとするけど
気にしない子の場合は、一本ずつ確認しながらやっていく方がよいかも。
すでにやってたらスマン。
テレビで箸の持ち方の説明を見たときも、土台の1本目だけ持った場合と
動かす2本目を足したときの形をかなりじっくり見せていたよ。
この持ち方には理由がある、ってわかってくると綺麗な形で動かせるようになるかも。
食べながらの練習は落ち着かないと思う。 - 504 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 16:56:25 ID:94NNOW3g
- >>501
食事時にガミガミ言うのは食事そのものにマイナスイメージを抱かせかねないと思う
注意するなら食べはじめに少しだけ、かな
>>503の言うように食事時間以外に練習するのがいいんじゃないかな
マカロニとか豆とかを皿に移す遊びなんかを通して - 507 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 18:55:36 ID:4AjD/Jmo
- >>501です。まとめてのお礼すみません。
アドバイスくれた皆さんありがとうございました!すごく参考になりましたし、まだ早かったのかなと反省…orz
食事の時以外に練習してみる、何で思い付かなかったんだろうorz
こどもちゃれんじも良さそうですね。持っている人に聞いてみます。
お箸の持ち方が1日で正しく持てたという話も参考になりました。ちゃんと理解できたらすぐに出来そうですね。
まだ年少ですから、年長くらいまでには…と思って、もう少し、長い目で見守っていきたいと思います。
目からウロコでした。皆さんありがとうございました!
- 512 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 23:08:29 ID:Fc2rkv/L
- >>501
お箸の持ち方練習で、箸の太い方の先にちくわをはめる、というのがある。
細めのちくわを2センチくらいに切って箸にはめる。
ちくわが邪魔になって箸がX字になりにくい、
ちくわのほどよい重りになって、バランスをとりやすいらしい。
うちはこれで練習してできるようになったが、もっとも効果が早く現れたのは旦那だったw。 - 505 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 17:58:44 ID:KIPnYqfN
- あと、何か月か前の「こどもちゃれんじ」(ほっぷ)に
箸の持ち方のDVDがついてて、歌と映像でわかりやすく解説してた。
もしお友達でとってる子いたら、貸してもらうのもいいかと。
ちなみに、まず親指・人差し指・中指を出した形をつくらせて→
一本を挟んで持たせて→もう一本を差し込み上だけを動かす
てなやり方でした。
- 506 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 18:06:33 ID:0cmsuEOt
- 自分自身のことだけど
小学校低学年くらいまでお箸の持ち方間違ってた(手のひらを下に向けるような持ち方)
多分小学3年生くらいの時だったと思うけど
ある日テレビ見てたらお箸の正しい持ち方ってのをやってて
「まず鉛筆を持つように一本持って、その間にもう一本を通します
で、鉛筆の方だけ動かして物をはさみます」って教えてた
それをそのままやってみたらあっさりきれいに持てるようになって
そっからずっと今日までちゃんとした持ち方
小さいうちは教えても不器用というか、手が思うように動かなくてとかあるのかもしれないから
もう少し大きくなって(年長さんくらいとか)から理屈で教えたら
意外とぱっと治るかもしれないよ
私は結構長い間変な持ち方してたのに一晩で治っちゃったくらいだし
前の変な癖がついちゃうとかはないと思う
結局お箸って正しい持ち方が一番使いやすい
なので正しいの覚えたらそれが楽だからそうやって使うと思うよ
四歳だったら多少お箸変でも「育ちが悪い!」って思うより「まだちいちゃいから不器用なのね」
って見てもらえるんじゃないかな
なのでもうちょい待ってあげた方がすんなり覚える気がする - 508 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 18:55:41 ID:17RdIu0I
- 何度言ってもできなかったことが、すんなりできるようになる時が来るんだよね。
うちも一生懸命直そうとしてたけど、旦那が子供の頃同じ持ち方をしていて
小学校で直ったから大丈夫って言われて、もう時期が来るのを待った。
確かにすんなりいけた。
鉛筆の持ち方はだいたいできてたけど、小学校で配られた鉛筆につける道具を使うことで
さらに綺麗になった。道具は親指、人差し指を置くような形ができてるの。名称はわかんなくてごめん。 - 509 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 18:59:17 ID:0cmsuEOt
- それ懐かしいw穴あいてるやつだよね
文房具売り場に売ってそうだね - 510 :名無しの心子知らず : 2010/09/29(水) 19:27:35 ID:8lSQYTKN
- 幼稚園・保育園では3歳クラス(4歳になる年のクラス)でスプーンを正しく持てる、から始まる。
きちんとスプーンが持てたら次は箸。これが4歳児クラスの目標。
スプーンをすっとばして美しい箸の持ち方はできないから、
できるだけ今きれいにスプーンを持つ、を練習したらいいかと思います。
持てそうだから箸与える、だといずれ年齢が行った時に逆に恥ずかしいかもしれません。
4歳ですから焦らずに。
- 513 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 00:46:54 ID:ESZWuoC7
- 箸の持ち方って遺伝ぽくない?
友人のご主人が変な持ち方してて、娘も同じ。
それとも父親を真似して覚えた?
母親がどんなに教えても今17才だけど直ってない。 - 514 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 01:15:22 ID:nnzPvE9h
- 箸の持ち方が遺伝wそのジョークは面白くないけどちょっと笑ったわw
- 515 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 01:32:56 ID:fKrveajB
- 遺伝w
これはまた斬新な意見ですね。 - 517 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 01:36:48 ID:ax+nyZi9
- 遺伝w新しいな。
箸のおかしい持ち方はそんなにバリエーションが無いと思う。
鉛筆の握り方っぽいとこまでは皆できるから。動かし方の違いだけ。
私は小さい頃どんなに注意されても指導されても出来なかった。
二十歳くらいのときに彼氏に1回教えられたら何の苦もなく覚えられた。
コメント
まだ手が小さいし持つ物の太さにもよるよね。>「親指と人差し指と中指で持つんですorz」は中指も上側に来ちゃうってこと?
子供チャレンジ貸してもらえばって人にびっくり。
買えよ、あれタダじゃないんだぞ。
うちもクレクレされたことあるけど。
箸じゃなくて、歯磨き。
「今使ってるから」って言っても、「もぅ○ちゃん(←うちの子)は使わなくても大丈夫だよ。もったいないからもらってあげる」とかってわけわからん持論を展開され。
「いや、下の子でも使うから」って言ったら、「じゃあ、それはまた別に入会してもらえばいいじゃん!」とか。
自分の子が使うために買ってるんだし、ママ友なんか同じ年くらいの子供がいるから仲良くなるんだから、貸し借りだのあげるだのできるわけがない。
お前が自分で入会しろよと縁きったわ。
遺伝かー
遺伝じゃなくて習慣だよね?
うちは、エジソンのお箸で勝手に覚えた。
スプーンやフォークよりお箸の方が得意だ。
あと、こんなの掴めると紙を持ち上げたり、よくある豆を摘んで皿に移すのを競争したりとかで、早く正確に摘めるコツとして正しいお箸の持ち方を教えるとか
※2
このスレ向きじゃないか,書いてくるといい
正しい持ち方をすると親指がつるぐらい親指が短い
※2
何ヶ月か前の子供チャレンジって
今から買うことできるの?
クレヨンなんて、大人になった今でも正解の持ち方がわからんわw
小さい手なら鷲掴みでもおkでしょ
箸の場合は、クロス持ちこそ至高・・・!と思ってたけど、高学年の時に試しに親の言うとおりにしてみたらめちゃくちゃ扱いやすくていきなり持てたよ
もっと早くにやればよかった
時期が来ればすんなりできるようになるもんなんじゃないかな
※7
あれは子供の年齢によって送られてくるもんだから、どうだろ?
2ヶ月くらいなら、運が良ければ買えるよ。
半年単位で商品変えてるもんもあるし。
持ち方なんて個性だろ
箸にしろ鉛筆にしろ好きなように持たせればいい
周りがなんと言おうと、自分が持ちやすいならそれが一番
「持ち方は個性」ってw
それってただの現実逃避。正しく持てない奴の言い訳。
キレイな作法が身についてないと、結局苦労するよ。
女の子は特に。
私は指の第一関節の曲がり具合が全部の指で違って
(グーをするといびつになる)
箸どころか鉛筆も正しく持てないwww
ペンだこができる関節(?)が一つずれてしまうくらい
夫も正しい箸の持ち方出来てないし
子供が生まれたらきちんと教えられるかちょっと不安
何でも親と一緒がいいって言って従兄弟の子が二歳半にして箸を使いこなしてたな
友人は中学の時に直そうと思い立って、直したらしい
自分も鉛筆の持ち方がおかしいけど、
人前で書くときだけは正しくもつw
ある程度筋力とか、手先の発達みたいなものが必要だろうし
あんまり神経質にならずに、その都度教えればいいんじゃないか
よくわからんが、4歳の手には難しいんじゃね?
焦るにもorzな状態になるにも早すぎるでしょ
※10
友達とかと食事しないの・・?
自分がいくら個性って言っても
持ち方汚い人はそれだけで、育ちの良し悪しが分かるし親が馬鹿なんだなと思われてるよ
クレヨンって3本指で持つもんじゃないの?
箸とは遣い方が違うんだから持ち方も違うでしょ
3本の指って中指を添えるんじゃなくて中指でも掴んで持つの?
それは相当書きにくいけど…
>>506 これわかりやすい!
指の形で無意識な持ち方が決まると考えると
遺伝って表現も間違いじゃないと思うよ
3本指で握り箸してるってことだと思うよ。
自分これだったけど箸は大人になってから直せたけど、ペンは未だに直りきらないorz
箸は正しい持ち方で食べようと思えば普通に食べられるが
食べた気がしない
持ち方ってある日突然矯正されるよな
※7
けっこうヤフオクに出品されてるよ
自分は親指の関節が他の人と曲がり具合が違うから正しい持ち方をすると吊りそうになる(;´∩`)
母の箸の持ち方が、鉛筆持つときの持ち方なんだけど
自分と妹は見事に母と同じ持ち方になってしまったわ…
母方の祖父母は普通なのになぁ
娘が2歳、そろそろ正しい持ち方に修正したほうがいいのかな?
とりあえず使えるようになることを優先したけどクセがついてから直すのって難しいのかな
自分は小学生の時に箸の修正をしたけど、鉛筆は無理だったわ
※2
数ヶ月前のは今入っても貰えないし
数ヶ月前の物なら持ち主は既に学習済みだと思わない?
しかも「寄越せ」ではなく「貸して」なのに
指の長さや太さや手の大きさ等は遺伝による物なので、箸の持ち方も似る傾向がある。
それと小学校上がるまでは子供は指の動かし方がまだ分からないので握り箸では全然構わない。
握る放す(グーとパー)が出来れば十分だ。
大人でも小指を曲げると他の指も一緒に曲がる人は沢山いるので、子供時代は箸を持ったり指を細かく使う作業をする前にまず指の動かし方を学ぶまで放置しとけば良い。
子供の脳みそだって日常生活の中で色んな事やって指の動かし方を学習してるんだから、指の動かし方もままならないのにいきなり箸を持たせるのは無理だ。
小さいうちは家で遊び感覚で教えればいいじゃん
豆類を皿から皿に移すゲームみたいなのを一緒にすれば親の見てこう持てばいいのかってわかる子はわかるし直らないなら親の持ち方もおかしい場合もある
食事中に怒られると食べるの楽しくないイメージつけて食事はしないわ箸の持ち方も直らないと思う
今の子ただでさえ「嫌ならやらない」って癖つきやすいのに
親も怒るタイミングおかしいやつばっかり
箸の持ち方なんかほっといてもいいです
私が昔握り箸の使い手でしたよ(完全に握ってるのに魚も器用にせせれる不思議)
しかし気がついたら親類縁者内で一番綺麗な箸の使い手になってたので
無理に箸の持ち方を修正する必要はないかと
(握り箸は便利よ、指の骨2本折れても箸使えるからね)
箸を綺麗に使えるよう修正したがってるお父さんお母さんの持ち方は本当に正しい持ち方?
ウチは食事前は矯正箸で開閉を100回練習しないとメシ喰わせて貰えなかったなぁ。
ちゃんと使えるようになったから感謝してる。
拗ねてメシ喰わないってんなら、そのまま喰わせないでいいと思う。躾の範囲かと。
高校生になって正しい持ち方に挑戦したらできるようになったよ。
豆運びは効果ない、間違った持ち方でも持てるからな。
大きくなれば恥ずかしくなって自然と直すと思うけどな。
大人のと見た目が違う箸が嫌で、仕付け箸を使わない子もいるみたいね。
どっかで大人の箸と見た目が同じ(わっかや付属物がついてない)、凹みでリードする仕付け箸があったな。
母が変な持ち方で、いつの間にか私も変な持ち方に…。
特に箸の持ち方は気にしない親だったので大人になってもずーっとそのまま。
今更矯正するのは難しいので子供には矯正箸使って正しい持ち方を教えようと思ってる。
小さい頃はきちんと持てていたけど、中学生頃から持てなくなったorz
理由は、文字の書きすぎ(レポートなど)でペンダコが大きくなり過ぎたこと…。
卒業して数年したらペンダコは小さくなったけど、ヘンな持ち方を直せない。
大人向けの「躾箸」があったらいいのに!
しまじろうやればいい
3歳の姪は正しい箸の持ち方してたな~
誰も特に教えてないとのこと
自分で試行錯誤してたら自然に正しい持ち方になっったみたい
持ち方が変って思ってたら左利きだった、っていうのを読んだことがある。
左利きの子って右利きの正しい箸の持ち方出来ない人多いよね。
自分もできない。特訓しなきゃな~
>左利きの話
そうなのか!
自分も左利きだけど、どうやっても中指に乗るべき箸が薬指に落ちるんだよね。
パッと見で分かる握り箸とかと違うから気付かれにくいけど。
鉛筆なんてどうでもいいだろw
細かいことは子供が自分で問題意識し始めることが大事っつーかその前に他人に指摘されてもイラつくだけ
箸もそんなに気にしないでいいだろ
4歳児に期待すんな
ちゃんと飯を食えればそれでいいんだよ
※41
鉛筆が正しく持てないと正確に字を書く事に影響する。
今は自署する以外あまり字を書かないかも知れないが、
自署が汚いので恥をかくのは子供自身とその親だ。
箸がキチンと持てないのは実は食事習慣にも影響する。
つまり、「ちゃんと飯を食える」事そのものに影響する。
※42
※42
急かせばいいというものではない
食事を好きな気持ちを白けさせては元も子もない
じっくりゆっくり教育するのが大事
遺伝とか言ってる人が躾とか出来るのか?
1本が軸ってのは幼稚園生でも理解できるから
体じゃなくて頭で覚えさるべき。
自分がそうだった。
小学生まで箸も鉛筆も変な持ち方(人差し指に親指が潜り込む)してて、矯正器具でも直らなかったんだが、高校に入るまでには直ってたな。矯正しなくても。
お箸……かくいう自分も去年くらいまでちゃんと持てなかったよ。成人してても。
私は同じ箸正しく使えない同士だと思ってた人が何故か突然猛練習して正しく持てるようになってて
腹立つ事にそれを武器に馬鹿にしてきたので頑張りましたw
ただ、今でも割り箸は何故かうまく持てません。
必要性っていうか、恥ずかしいんだなって思えば
練習してそうそう時間もかからず持てるようになるよ。私は遅すぎましたが、特別何の不便もなかったので。
自主的に頑張ろうとするきっかけって色々あると思うから、その後でも全然遅くないんじゃないかな。
ただ相応のマナーが必要な席が迫ってくる前には直したいよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。