2016年10月05日 21:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1475282712/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part48
- 184 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)12:51:30
- そういえば、旦那の実家の土地って「農地」なんだよね
義父母が死んだら、同居してる義弟一家が全部引き継ぐ予定なんだけど
(うちは東京住まい)今義母が1人で里芋とか色々作ってるんだけど
人に貸すほどの広さはないけど、そこそこ広いという中途半端な広さ
あれ、義弟一家が世話すると思えないけど
農地だし、なんか作らないと国に怒られるしどうするんだろう
スポンサーリンク
- 188 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)13:47:37
- >>184
農地の相続や転用とかってなんか面倒そうよね
いきなり農家するとかなっても全くわからないもの
家を継がない、全放棄前提の末っ子次男と結婚して14年
気付けば長男44長女40…独身
義母にそっと子どものいる我が家に跡継ぎになって欲しいんだけど考えてみてと言われて内心修羅場中
私が無理と判断したら旦那にはその話は持ち出さないらしいんだけど…
農家の嫁になっても農業はしなくていいとは言われたけど、実際きっとそうもいかないわよね
義実家まで700kmくらい距離あるし相当悩む
去年こっちに家建てちゃったのに…その時は何も言ってなかったのにー - 191 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)15:11:31
- >>188
普通の土地の相続とはちょっと違うもんね
相続だけしてちょっと置いとく、とかできないしさ
農家がどんどん減っていくのに、新鮮なお野菜が高いとか
消費者としてついつい、そういう文句ばかりが出ちゃって
ホント申し訳ないなと思う - 192 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)15:15:31
- 農地転換は面倒臭いよ。一年くらいかかった。
- 193 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)15:19:53
- >>188
農業好きで目指してる人とか増えてるとはいえ、やっぱりしんどい仕事継ぎたくないもんね
184だけど、同居の義弟一家もサラリーマンで実家の家業は継がないんだ
(そういう長男のうちの旦那がいっちゃんはじめに逃げたわけだけどw)
旦那実家周りの農家も、もうやめるって人が多いって義母が言ってた。
義母の作るお野菜美味しいですーなんて言っていただくばっかりだったけど、
正直真夏でも水やりとかの世話してさー
もうやめたいだろうな 農地のままで売っちゃえばいいのに、と思ったけど
そういうのも無理なのかなよくわかんない - 194 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)15:40:21
- ほっとくわけにもいかないし、転用も面倒なのか
手詰まりだよ
>>193
そっか、旦那様は後継者から抜けてるのね(うちの旦那も一抜けしてたわけですが…)
農地のまま売るのもなかなか買い手いないみたいよ
ご近所に手を広げたい農家さんがいるか、住宅地に転用できる地域なら不動産屋に押しつけちゃうか
うちは義兄は兼業農家、義姉は家を出て繁忙期に手伝う感じかな
我が家は遠いし免除されてて全然手伝ってない
現時点では義祖母・義母とその妹たち配偶者、義兄義姉で何とかしてるんだけどね
義母の代で買い集めた田んぼも半端なくて…
超田舎とは言え相続税怖ろしくて長生きしてくださいとしか言えないわ
結婚前に話し合ったのに…結婚や跡継ぎ問題は想定通りにいかないね
義祖母は散々私に三十路までに子ども3人産んで嫁は一人前って言ってたのに、
四十路で上が残ると思わなかった - 195 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)15:52:52
- 農地って面倒なんだ
うちの義実家が元農家で土地持ってるわ
生前整理してくれているから土地の半分はすでに売ってて
もう半分は義母が家庭菜園みたいなのしてる
そこに家建てて私達夫婦で住んだらという話もあるけどまだ現実的な話にはなってない
私の母方の祖母はまだ元気だけどそこの家もどうするかって話が出てくるだろうし
皆独立して別々の土地に住んでるとなかなかうまくいかない
相続って難しいね - 196 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)15:57:38
- >>195
農地に家を建てたらだめなんだよ~作業用の小屋はいいけど
農地、という地目を宅地、という地目に帰ることが「転用」と言って
農地委員会にお伺い立てないといけない。
おそらく、みなさんの実家が宅地ではなく農地のままにしてるのは
宅地より農地のほうが断然、税金が安いから。 - 197 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)16:06:42
- まぁでも何年も休眠状態の農地は税金を上げようかとかいう動きもあるっぽい話は聞いたな
- 198 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)16:11:30
- >>197
だから、ちゃんと農作業してるか偵察が入って怒られるから
いやいや野菜作ってるんだよ… - 199 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)16:12:05
- 転用もしやすい土地とかなり面倒な土地があるみたいだね
面倒な方の土地だと知事の許可を求める申請をしないといけなくて許可も下りにくいみたい
こんな面倒な土地いらない - 200 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)16:24:28
- 農家の人を減らさないようにわざと面倒にしたわけなんだけど
要するに誰かが大変な仕事しないといけないってことなんだよね
きつい汚い面倒なことはしたくないのー
でも新鮮でおいしい野菜を食べたいのー
品質のいい野菜を安く苦労しないで手に入れたいのー
こんなことばっかり言ってる人間には耳が痛い話だわ - 201 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)17:40:08
- 農地に家は建てられないけど、宅地に畑はいいのかな?
敷地内に校庭くらいの広さの家庭菜園(ビニールハウス3棟含む)があるんだけど…
自家消費できず余ったのは道の駅に出しに行ってる
本業は米農家です
嫁は土地の区分なんて首を突っ込まないから知らない - 202 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)17:48:45
- >>201
お、おう - 204 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)17:52:50
- >>201
そこはなんか市町村に届けだしてるかなんかしてるんじゃない
それに、宅地>>農地 で税金高いんだから
宅地のほうが市町村は多く税金貰えて良いと思うし - 207 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/04(火)18:08:12
- >>204
そうなのね
代替わりする前に勉強しないとだわ
サラリーマンと結婚したつもりなのにグスン
コメント
農地かーうちの親も持ってるなー田舎に
税金掛かんないからいいけど問題は今現地がどうなってるか誰も知らんと言うことだw
相続する時名義替えだけはしなきゃなんないしめんどくさいもんだよね
校庭の広さの家庭菜園って家庭菜園なの?
売ったけど面倒だった、売ってくれって人が熱心に手続きやってくれなかったら挫折してた。
農地に家を建てようにも、土が柔らかいからいったんかためないとだめだよね
田舎で農地として登録してて、梅やレモンとかの果樹を植えてた
鳥が大体持って行ってた
そら農業やりますう~ってことで税金安くしてもらってんだから
そこに家建てたらいかんでしょ
昔そういう土地で、梅の木沢山植えてほぼ放置してるとこあった
何年か後宅地になった
祖父は専業農家、跡継ぎ長男の父はサラリーマン
あちこちに少しづつ点在してる農地は祖父が亡くなった後に半分は父が住宅用に転用の手続きをして売却
今は定年退職した父が2か所の畑で家庭菜園をやり、田んぼはJAに貸してるはず
平地はまだ売れる見込みがあるから良いけど、確か山の中の斜面に桑畑と椿畑があったはずなんだよなぁ
(昔お蚕様を飼ったり椿油を絞って売ってた名残、現在も税金だけ払って放置してる?)
あの土地は今後どうするんだろ
親がしっかりしてるうちに話し合っといた方が良いんだろうな
逆に「農業をやりたい」と農地を買って住居を建てようとしてたご近所がいたな
多分農地ロンダリング?頓挫してるみたいだけど…
>> 敷地内に校庭くらいの広さの家庭菜園(ビニールハウス3棟含む)があるんだけど…
>> 自家消費できず余ったのは道の駅に出しに行ってる
>> 本業は米農家です
それ、本業が野菜農家で、米の方が自家消費用(家庭水田とでもいうのかねw)。
野菜の自家消費なんてちっこいビニールハウス1つ分でも余るよ。
ハウス3棟持ってる時点でかなり力入れてるよ。儲けも圧倒的に野菜>>米と思われ。宅地並みの税金が誤差範囲に収まるレベルでね。
おそらく米があるじという意識が抜けないだけ。
母方の実家が農地持ってる
兼業農家だったから大して広くないけど近所の人に土地あげるって言っても断られるらしい
考えてたら離婚したくなってきた
義兄は継ぐ気がなさそうだし、完全にこっちにロックオンされてる
農作業嫌いじゃないけど義母もダンナも一切しないから、義父と二人でやるはめになるだろうし
でもあんなとこ住めないし住みたくない
※4
鳥さんにはごちそうだよね
母親の実家は栗の木植えてるけど、毎年栗もらうたび母親が茹でるの面倒くさいと愚痴ってる
そうそう、そういうとこは、木を植えておくんだよ。
だいたい果樹植えてるよね
子供の頃は通りすがりにもいで、食べてたw
ちゃんとしてるところは囲いがあるからね
自分も人事じゃないな…。
義実家ではなく義祖母が農地かなり持ってて(人に貸してるレベル)これを一人娘の義母が相続する事は確定で、その後はうちの旦那になる模様。
というのも、義母からさらっと「義祖母が亡くなったら、家建て直してあなたたちが住んだら?」と言って来たからさ…。
コレは旦那が「俺に定年まで単身赴任しろってか」と却下したから無くなったはずだがはてさて…。
私に相続権は一切ないから、口も手も出さないつもりだけど、迷惑はかけられたくないなぁ…。
近所の水田が次々宅地になってるよ。
面倒でもできなくはないんだろうから買い手がつくような土地なら面倒でも転用するんじゃない?
別におこられないが農業以外の事してたら固定資産税がべらぼうに上がるだけ
だから菜の花生やしてごまかしてるとこ多い
まずね、そこにライフライン来てるかどうかも問題よ。
街中の農地は心配ないけど、田舎の農地や山の中の農地はライフライン来てないと自費で引かないといけないから。
そうやすやすと宅地に転用できるもんでもない。
新しく造成したばっかりのとこでもよく果樹苗だけ植えて放置してるの多い
なんかのタイミングを待って税金の安い農地扱いで寝かせてるんだろう
一番いいのが行政で買い取って貰えるのが農地としては高く売れて良かったよ、うちは主要道路に面して施設作るのに買って貰えたけどまだ残りをどうするか…なんだよね
一応他にも土地買ってくれないかな?というか買ってくれたら色々とそっちも助かるんじゃない?という土地があるから買い取ってくれ〜と願ってるわ
義実家の財産をあれこれとw
おまえの土地じゃねえっての
無花果とかビワとか柿の木でも植えておけばいいんじゃないの?
許可が出る土地で、面倒だけど1年でどうにかなるなら義弟一家は転用するかもしれないしね
その時にずるいとかは言わないように
そういう農地を集約して生産してくれるような企業があればいいんだけどねぇ。
区割り作って近所の人に家庭菜園してもらえばok
収穫時期にはおすそ分けももらえる
※21 バカ
農地売れなかったら家計から維持費払ってかなきゃいかんでしょ
農地だけ相続放棄できるなら誰も悩まない
余計なお世話。
東京の話じゃないのか
東京の「農地」は転用したら税金がえらいことになるから無理して農業し続けるしかないとかなんとか
ひっでえ法律だなあ。ばかげた法律を作った奴も維持してる安倍売国自民党もクソ
うちも、今、売却の為に九州に在る田舎の土地の地目を農地から宅地に変更する申請を地元の農業委員会にしてる最中です。
不動産屋に聞いた話だと地目変更は買った側がやるのが普通なんだけど、私が自分でやってる理由は、農地のままだと宅地に比べてかなり販売価格が低くなってしまうっていう事が1つと、その土地が「遺跡、遺構が出るかもしれない地域」として教育委員会の指定を受けているためです。
土地を掘った時遺跡が見付かるっていうのはよく聞く話なんですが、その場合、文化財保護法かなんかで発掘調査が終わるまで工事が出来ないうえ、その費用も負担しなきゃならなくなるそうです。
で、本当はいけないんですが、工事中に見付かってしまった場合、そんな物は無かった事にしちゃうケースがかなり多いんだとか(笑)
で、もし農地のまま売って、買い主が地目変更をしたうえで工事をし、万が一そんな物が出てしまった場合、全費用を私が持たなきゃならないだけでなく、損害賠償責任まで負わされる可能性が有るそうだからです。
不動産屋の話だと地目変更はそれ程難しくはないらしいので、一度、その土地の在る場所の不動産屋へ相談されてはどうでしょうか?
但し、売る気が無いなら放ったらかしにするのも1つの手段かと(笑)
うちの土地、もう何十年と放ったらかしですが、役所から文句を言われたのは「ゴミの不法投棄が多いから何とかしろ」って事だけです。
別に何も作らなくても耕作放棄地から荒れ地になってるパターンは全国的にありふれてるから
放置してても国に怒られる云々はないと思われる。
ただ、家が建ってる場所は現況宅地の扱いとしても改築は出来ないだろうから、そんな予定が
あるなら地目変更が必要になるだろうね。但し宅地に変更すると税金がかなり上がると思うけど。
農業振興地域だと転用はかなり大変
市街化区域だとわりと簡単に宅地に転用できる
不安な人は役所の農業委員会のある課に農地の地番と所有者が分かるものを持参し直接行って、土地がどういう区分で転用するにあたって必要な手続きとか聞いたらスッキリするよ
まあなんかほっといても枯れないものを植えとけばいい
収穫するかどうかは別問題だ
農水省の作付面積調査あたりを見てると
果樹を植えて果樹園だったところがそのまま放棄されて山になってる所が多い
あと耕作しなくなった田畑に杉や檜を植えてそのまま山になってしまうパターンとか
年取って田畑を耕作したいと思うけど当分手は掛けられないのなら果樹や木を植えるのは止めた方が良い
荒れ地であればトラクターで耕耘すれば何とかなるけど山を田畑に復旧させるのは
開墾と同じだから現実的な話じゃないと思う
同じ理由で数年に1回は耕耘した方が良いと思う
一度木が生えてしまうと格段に復旧の難易度が上がるから
うちは栗植えてあとはほったらかしてる
土地買って家建てたけど、畑から宅地に直すのは建築会社が手配してなんてことなかったなあ
行政書士さんにお礼払っただけだよ
家はワラビとか畑ワサビとかそういうあんまり手を掛けなくていい系の山菜植えてる。
ほぼ雑草だらけで放置で、時期になったら取りに行く。普通の山菜取りよりは山登りや探す手間がかからない。
相続税が払えなくて土地を国に物納した話を聞くけど、農地はそういう処分ができるんだろうか。
父実家も、祖父母の代まで畑やってた土地に、伯父の代からリンゴの木やら植えて放置してある土地がある。。。宅地開発できるような都会でもないし、下手に宅地に転用すると税金がかかっちゃう。かと言って、良い値段でかってくれるところもなく。。。
今でも兼業農家だけど、農家だけで生活できる利益は出ていない。。。どうすりゃいいのさ!って話さ。
>16
「市街化調整区域」になっているところは、
そもそも市だか農業関係の団体だかの許可がでないので、
宅地にできないことが多いよ…。
直系血族の人が住む場合に限り審査が緩いけど、
そのあと他人に売れるのかどうかがよくわからない。
実家がこの地域で、地価は下がるし(国道沿いでも店とかにできないから人気がない)
引っ越さないと宅地にもできないしで困ってる。
相続なら登録転用出来るよ農地の登録を宅地に。ただものすごく税金が高くなる。維持出来なくなるんじゃないかな。それともうひとつ、農地購入は農家しか無理だよ。農地を300坪以上所有してない人は購入する事が出来ない。だから知り合いに土地を借りて購入とかもない事はないけど現実的には無理だね。
※4、6
観賞用でもなく収穫する様子も無いのに、すごくたくさん梅が植わっている土地があって不思議だったんだけど、そういう理由もあったりするのかー
勉強になったわ。
目の保養になって楽しいからそのままで嬉しいんだけどね。
うちの実家も農地持ってる。祖父が元気だった大昔は米作ってたけど
祖父が亡くなってからは完全な荒地と化してる。
両親が健在な内に相続の話とかしておかなきゃならないんだろうけど
健在な内ってそういう話が持ち出しにくいんだよね…。兄弟揃うこともあまりないし。
いざ相続となったとき、押し付け合いになりそうで面倒くさいなあ…。
※28
特例として農家として農地を耕し続ける限りは相続税を支払わなくていい
ただし免除ではなく延期され続けているだけなので、農地を処分したり耕作しない場合は代々遡って相続税を納めなければならない
市街地の真ん中に残る農地は土地の価格が跳ね上がってしまって相続税が支払えないから否応なしに耕作している為
税務署にはちくちく言われるし周囲の監視もあるし、なかなか大変みたいよ
2016年から農地で登記していても、耕作の事実(抜き打ちチェックされるみたい)が無いと、耕作放棄地とみなされれて固定資産税が倍になるのだったと思う。
細切れになった田んぼとか畑がちまちまあっても面倒なだけだよね
相続のときに物納しちゃおうと思ってる
うちも他人事じゃないんだよなー
実家が農家だけど、娘3人で誰も継がない
農業振興地域だから転用はほぼムリ、貸し手と言わずに買い手がほしいんだけど、後継者不足の地域だから10町を誰が買い取ってくれるのか...
あと、家庭菜園として貸出してどうのこうの、も実は手続きが面倒なのさ
自分で要綱作って役所に届出出さなきゃいけないし、そもそも役所が家庭菜園をやってもいいよ、っていうものを作ってなかったら絶望的
うちも他人事ではないな……
祖父→父→自分、にきそうなんだけど、他県の農地なんてどうしろっちゅーねん
周りも耕作放棄地が多いしさ
農地バンクを利用できないかな?って考えてて、色々調べてるところ……
うちの田舎も、農家を継いだ伯父が早逝、イトコ達はまだ未成年、伯母だけでは手が足りないので田んぼ貸してる。
(畑は伯母が頑張ってる)
田んぼの貸し賃、取れた米のうち伯母たちの食べる分のみとか。
・・・そういえば伯父、JA勤務だったわ。
夫の相続に妻は関係ないって言ってる奴らいるが、
現実問題として自分に負担かかる可能性がある以上、そりゃ警戒ぐらいするわ
田舎にある大量の立ち枯れナス畑の謎が解けた〜!
取れすぎて飽きるのはわかるけど、毎年なんであんなに植えるんだろう?苗だってタダじゃ無いだろうに、って不思議だった。
植えなきゃ怒られる土地だったのかな?
叱られるってか補助金降りないから無理やり農家は作ってるだけ
まぁ税金泥棒ですけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。