2016年10月09日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1474904473/
何を書いても構いませんので@生活板 33
- 568 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/08(土)13:23:59 ID:VJh
- 先月から文房具屋でパート始めたんだけど、最近の子供の金銭感覚にびっくり
小学校低学年くらいの子の財布に普通に諭吉入ってるし
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に買い物に来て、カゴ一杯にあれこれ雑貨放り込んで
5000円とか1万とか平気で払わせてる
買ってる物を見ると、あるキャラクターの筆箱を柄違いで3つとか、
可愛い消しゴムたくさんとかシール帳何冊もとか
1本700円くらいするシャーペンとか、それ本当に必要なの?ってラインナップ
スポンサーリンク
- この前来た小1くらいの女の子は、キャラ物の文房具一式買って会計が2000円ちょいだった
5000円札出してきたからお釣り渡したら、
また売り場に行って色々カゴに入れてレジに戻ってきた
それ買って出たお釣りでまた他のものを買って、
4回目は残金500円もないのに600円の物を買おうとして
「○円足りないよ」って言ったら、「おかあさーん!」って走っていって、
追加で1000円貰って持ってきた
私が小学生の頃は財布に500円玉入ってたら大金だったんだけどな
諭吉なんてお年玉だけで貰える超激レアスペシャルアイテムだったわ
貰ったらポチ袋ごと親に預けて即銀行だったから、自分の財布に入れてたこともなかった
最近でも金銭感覚しっかりしてる子はちゃんといるんだろう
でも5000円貰ってそれを一度に使い切ろうとするような
500円しかないのに600円の物を考えなしに買おうとするようなあの子らが
大きくなった時にどんな大人になってるんだろうって考えるとなんか怖い - 575 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/08(土)14:26:43 ID:Hvo
- >>568
あとiPhone6+を持ち歩いてる小学生も気になる。結構見かける
コメント
何回かに分けてレジに並ぶってことは計算がまだできない歳の子なのか
そんな子供にお金もたせて好きなように買わせる親って…
小学校6年間分の文房具かもしれんし(棒
そんなお金の使い方していたら立派な文房具屋パートになれませんよ
「少子化」の妙なツケが来ちゃったって感じだ
うちの娘も一人っ子で、いかんなぁ我がままを聴いっちゃってるなぁと
反省することが多いんだけどさ
期待しすぎる後ろめたさがあるんだよ
a, b, c, d ∈ S について、たとえ a, b, c, d に対して〇〇が成り立つとしても、すべての x ∈ S に対して〇〇が成り立つとは限らないと何度言ったらわかるんだ
苦労することは、苦しいことだから子どもにさせたくない。
同じ轍を踏ませたくないって思うのは親心だけど、
苦労すると学ぶことはたくさんあるのも確かだと思う。
取捨選択は、幼い子どもにはできないから、
親がするんだけど、記憶の中の経験と結果が無限ループになる。
それが親になるってことなんだと感じる。
なにを残してあげられるのかな。
そして「最近の若者(子供)は〜」という主張ほど滑稽なものはないと思う
単に「自分は〇〇できなかったのにさっきの子供は〇〇できて羨ましい」と言えばいいのに、無理やり教育論や社会の構造に結びつけるんだからどうしようもない
よその家のお金の使い方に口出しはしないけど、うちでは絶対あり得ないな…。
私の場合、小学生の子供の足でいける範囲にあるのは駄菓子屋だけという田舎っぷりだったから、決まった額のお小遣いって貰ってなかったなぁ。
文具系や服とかは親と買いに行って親のオッケーが出たら買ってくれるって感じだった。当然この報告主が言ってる子ども達のような買い方なんて絶対出来なかったわ。
今の子ども達はスマホやタブレット、パソコンとインターネットを自在に使いこなすから親がしっかりモラルも含めていろいろ指導して監視もしていかなきゃと思ってるよ。
いいお客様だよwガッポリむしりとってやれ。
いまの子供が大人になり、年寄りになれば
そのときの子供にここと同じことをいうと思うよ
某隣国の小皇帝みたいだな
雑貨屋さんで会計してた1人で来てたと思われる小学生の子が諭吉だしててビックリしたことある。
親がいない時にそんな大金使う買い物したことないし、共働きとか親が家にいなかったりするとああなるのかなって思った。
でも少子化だから、どんどん買ってもらわないと子ども向け文房具市場やばそう
田舎住みで近くにおしゃれ文房具店がない子が買いだめしてたのかもよ?
知り合いの子が豪華なおままごとセットもってて今の子はいいなぁ~とうらやましかったけど、私がもってなかっただけで、豪華なおもちゃもってた友達がいて、近くのお店においてないし、CMで見たことないしこういうのどこで買うんだろうって思ったことあったのを思い出した
最近の子でも文房具たくさん買ってもらえる子ばかりじゃないよ
狂った社会になってる今、自衛をすべき。
よそ様のことは其所が考えて責任取りますから。
報告者の子供の頃とでは物価自体がかなり違うこと考慮しても金遣い荒いね
おそらくだが土地柄とかもあるんじゃなかろうか
あくまで個人的感想だが都会より地方の方が何につけ纏め買いみたいな買い方しがちだから
子供の時に好きなだけ金使ってた子がエスカレートし
段々金が足りなくなって万引きするようになり不良になり一家で引っ越したな
お支払いしてくださるなら何でもいいですぅ
そもそも金持ってない子は店に来ないだろ
学生のとき、真冬で風が強く小雪のちらつく日に、文房具屋で一人でバイトしてたら
人が来た気配もないのに、自動ドアが開いたので「あれ?」と思って見たら、
外から店内に諭吉が一枚、風に吹かれて「スっ、ススッ〜」って入ってきた事があったの思い出したw
きっと、文房具屋に諭吉は付き物なんだよw
逆に今の子はあんまり物を欲しがらないって話も聞くけどね。
比較的裕福な家庭に育ってる知人の家の子なんかもお年玉もらっても特に欲しいものがないから貯金しとくって感じなんだとか。
自分の子供の頃なんてお年玉もらう前から何に使うか決めてすっごく楽しみにしてたから隔世の感がある。
リアルじゃ「こんなの目くじら立てるほどのことじゃ無い」と言い張る人には「そうだよね〜」て適当に調子合わせて気分良くなるような返事してやるけど
内心ドン引きだわ
ありえない
金を貯め込んで使わないジジババよりは
よっぽど良い消費者なんだからいいことじゃん。
そうやってどんどん経済回してくれてるのに一体何が悪いんだ?
全部自分の買い物とは限らないじゃないの。
※22
わかる、わかりすぎる
波風立てたくないからリアルではおかしい意見を主張する人には適当に「そうだね〜」相槌打ってるけど
内心ドン引きしてる
でもそういう人って相手から本気で自分の考えが肯定されたと思い込むから
どんどんおかしな考えがエスカレートしていくんだよね
※21
あなたってもの凄く頭が悪くて馬鹿そう
不確かな情報を世間の一般的な傾向みたいに語ってるけど子供なんて物を欲しがる弧度mゴアほとんどだよ
その裕福な家庭のこどもはお小遣いをセコセコ溜めなくても普段から欲しい物は親が買ってくれるから
お小遣いの使い道が無いだけでしょ
本当に我が子(我が孫)のことを考えると年齢相応の金銭感覚を身に付けさせることが
どれだけ大事か分かると思うんだよね。
普段から1000円、5000円を気軽に使わせて(買ってやって)
いざ自分で働いて生活していくようになった時、一ヶ月我慢と努力を重ねて働いた結果
貰える賃金の少なさに愕然として働くのが嫌になったりしないのかしら。
実際ジジババがじゃんじゃん買うしね…。
こういうのって非常に難しいよね。
使う機会がないと覚えないけど、使わせすぎると感覚が狂うというか。
それはいまどきの子がそうなんじゃなくて
裕福なうちの甘やかされてる子だろうよ
普通に買い物しかえる子供なんて記憶に残らないからだろ
金銭感覚が未熟な子供を教育しない親
子供の感覚に合わせて満足するまでお金を払う
親も子供レベルの金銭感覚?
子供にとって学校がすべてで、
そこにリソースを注ぎ込みたいのもわかるけど…
普通に高学年くらいのとき財布に諭吉入れてたよ
お年玉も5万くらい貰ってたし
ただし、文具とか洋服とか身の回りで必要なものは自分でやりくりして買うってのが我が家のルールだった
どう使っていけば後々困らないか考えられるようになってよかったと思ってる
むしろ高校生になってバイトして初めて大金が入ってくるようになったコたちの方が金遣い荒くてびっくりした
※29
確証バイアスだとか認知バイアスの問題だろうね
自分の周りで起こったことをすぐに一般化してしまう人に碌な奴はいないというのは世間の常識(ブーメラン)
貧乏人ばっかだな
良いことじゃん
貧乏人は子供作れない時代なんだから
うちの近所のスーパー、正月明けの文具玩具コーナーは遊戯王やらデュエマやらトレカに諭吉を出して大人買いしてる幼稚園児小学生だらけよ
周りの住人と所得格差&価値感覚の違いを思い知ったわ
100均に圧されて文具屋が潰れたり売り場を縮小してるから、金ある人が買ってメーカーやお店に貢献してくれるのは悪いことじゃないと思う
時代の流れ
懐古的な感情に浸るのも悪くはないが適応する事が大切
自分が貧乏でみじめな子供時代を過ごしたからってねたむのは醜いよ
私もゲーセンパートだけど、小学生や中学生げ普通に5000円10000円を両替してどんどん使いまくってるよ。
金銭感覚が違いすぎる…
ハロワの人がこんな話をしていたのを思い出した。
「先日いらっしゃった20代の男性には驚かされました。
今まで仕事をしたことがない、所謂“ニート”から就職を希望している若者でした。
仕事の条件を聞いても“なんでもいい”としか言わず、事務系がいいのか工場系がいいのかさえありませんでした。
ただ1つ、賃金だけははっきりとしていました。いくらだと思いますか?
彼は80万円以上を希望したのです。これは年収ではありません。月収です。
最初は冷やかしか冗談かと思っていましたが、何度聞いても月収80万円以上と言うのです。
半信半疑ながら、月収80万円の根拠を聞いたところ、若者は細かく内訳を説明しました。
つまり、本気で月収80万円以上を望んでいたのです。
私は驚きつつも求人をいくつか見せながら現実を教え、理解をしていただいて就職まで辿り着きました。
最近の若者は、金銭感覚を理解していない方が非常に多くて驚かされます」
確かに価値観が違うけど
今の子供の感覚の方が良いか報告者が子供のころの感覚の方が良いかは
誰にも断言できないだろう
わがままばっかな人たちになったら日本は終わりです
少子化だから一人あたりが使うカネを多くしてもらわないと、子供向け産業はやっていけんわな
小遣い無限な子は子の友達にも何人か居るわ、我が家は月小遣いは2000円ぐらいだからびっくりする
毎回カラオケゲーセンにライブと凄くて他の子は親が好きにさせてくれるのにと言われるけど、1人っ子と兄弟ありで比べるなと言ってる
何かしらテストやらで頑張ったならとライブやら連れて行くけど親同伴、中一で他の子はネットで知り合った子と一緒で親は一緒じゃないとか衝撃よ
年の離れた妹を持つ友人が
「この前、妹がネットで知り合った子と一緒にライブ行って、うちに連れてきて泊まっていった。手土産持って礼儀正しい子だったけどビックリした」
て言ってたよ。
次は妹ちゃんが相手が住んでる都道府県に行って、泊まるんだって。
ジャニオタすげぇ
自分が子供の頃にはお年玉に万札自体がなかったなあ。自分だけじゃなく周りもそうだった。しかも当時は万札は諭吉じゃなく聖徳太子だったんだけど自分にとって聖徳太子は諭吉以上のレアだったわ。そんな自分の子どもも小学校からiPad持ち。しかもそれが別に珍しくもないという。
予想以上に豪勢に買ってて引いた
こういう人がもう少しすると同じ口で最近の若者はお金使わないとか言うんだろうなあ
正直さ、可愛い文具やカードダスにゲーム機位しか、買うもんないんだよね。
小遣いもらっても、使い甲斐のあるマーケットが無いのよ。
大人の立場からいうと、婆ばは子供に使わせろって言うから服も食費も学費にも当てられない小遣いが両家からくるのよ。
孫の喜びに発狂する姿を見たくて出してんだから、まあいい。
団塊世代の婆ばのインナーチルドレンを満たすと思えば、まあ、いい。
それ見て婆ばは良かったねー、って目を細めてんの。早く婆ばの思い出が成仏しないかなあ。
※47
いや
自分の趣味には平気で無駄金使ってる癖に金がない社会が悪いとほざく
と言うと思うよ
昔からこの手の金銭感覚の飛んだガキや親はいたし
ジジババと来ると良い物買ってもらったりガッツリ買い込んだりって珍しいことじゃないし
引っ越し、進級、入学で一式揃てるのかもしらんし、
クラスメイト複数へのプレゼント購入かもしれんが、
事情知らなきゃみんな「今時の子は…」となるんだよな。
ポッケナイナイ()されるよりはずっといいわな。
子供の貧困率が上がってるっていうけどね
金がある所と二極化してるのかね
一人っ子で子供の頃は金かけてもらえていい生活できても、年取ったらせきにが一人にのしかかってきて大変そうだけどね
× せきにが
○ 責任が
途中で送信しちゃった
※11
同じことを思った
小さい子供に高価なものや高額なお金を与えるのはそれぞれの家庭の方針によるけれど、与えっぱなしで放置ってのは教育によくないんじゃないかなあ
小学校の低学年と高学年ですら体格差はかなりあるし、脅し取られたり、紛失したり、トラブルがつきなさそうだけどな
別に金持ちの子ばかりが集まる私立なら脅し取るようなDQNは皆無だろうしなあ
つか普通の公立だったけど低学年の子の持ち物脅し取る高学年なんて聞いた事もなかったわ
そこそこ裕福な地域だったからね
地域差じゃないの
子供の頃、財布の中に諭吉はいなかった
岩倉具視万歳
父+母+(祖父母×2)で6ポケットとかよくいうけど、
甘いおじ・おばがいると8ポケットくらいになっちゃう
今そんなに経済が好調でないのに、子供にプレゼントする金品が
多い傾向にあるから裕福な子・金遣い荒い子が多く見えるんだよね
じゃあ金もっててもこんなパートのいる店では買わなきゃいいんだな
自分が稼ぐようになったら逆にケチになりそうだけどね
お年玉やらこずかいやら貯めた一万円握りしめて
文房具屋(ファンシーショップ)で可愛い文具用品買いまくってたけどなぁ
子供も誕生日プレゼントとかおもちゃより文具系欲しがるから予算決めて買わせたりするけど
金遣い荒いって言ってる人たちはプレゼントってどれくらいの予算で買ってるんだろう?
5千円以下じゃゲームも買えないと思うんだけど
先月から、ってまだ大して経ってないじゃないかw
まだ物珍しさであれこれ思っちゃう時期
すぐ慣れるよ
↑わかったようなことを言いたくなる時期、ってこと
無責任に甘やかすのって、楽しいからねぇ。
ジジババは、どうせ先にいなくなるから孫の将来なんて関係ないし。
いい客層じゃんw当分パートは安泰だね!と思ってしまった
お金がある地域なんだろうし、躾すべき自分の子でもないし、いいんじゃない?
中国の小皇帝と同じような感じになってるんだなあ
金遣いに対する賛否は別にして
コメント欄で報告者にイヤミ言ってるぼくちゃんは一体何が不満なの?
自分がお金ジャンジャン使いたいから文句言うママなんかうぜー!好きにさせろ!って事?
俺なんかは正月でも貰えるのは3千円、高校に上がった時に最後だからと5千円貰えたっけ。
まぁその時にはもうアルバイトをしていて、月に25000円貰って親に2万円上納してたから特に嬉しいって感じがしなかった。
学校でクラスメートがお年玉で5万貰った、10万貰ったって話がにわかに信じられなかったよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。