2016年10月20日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1471866304/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】3
- 135 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)22:17:57 ID:hZg
- 私は生まれも育ちも関東で現在も関東在住なんだが、パート先の上司が関西人。
上司は関東に住んで20年以上経つのに、未だにコテコテの関西弁で喋る。
ところが、今日会話の中で、上司が自分では標準語を喋ってるつもりだと知った。
「俺は仕事場では接客業やし標準語喋っとるやんか~、
でもな、家ではやっぱり関西弁で喋っとるんやで。
うちの子ぉらも、何でおとんは外では標準語喋っとるん?とか言いよるんやわ~」
とか言ってて、衝撃のあまり言葉が出てこなかった。
上司はすごくプライドが高い人だから、敢えて関西弁を直さないで喋ってるんだとばかり思ってた。
私が今までコテコテの関西弁だと思ってたのは、
上司的には全然関西弁じゃなかったんだ~って心底驚いたわ。
別に関西弁が悪いと思ってる訳じゃないよ。
関東で関西弁を喋ること自体は今まで何とも思ってなかったけど、
自覚が無かったことにビックリしたわ。
スポンサーリンク
- 136 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)23:01:17 ID:8x0
- >>135
それはね、上司の人は標準語と関西弁が混ざった状態でしゃべってるんよ
で、関東人が聞くと、普通の言葉に関西弁が混じってるから関西弁しゃべってる となる
子供達が聞くと、普通の言葉に標準語が混じってるからなんで標準語喋っとるん? となる
ようは自分が違和感を感じるとこだけ印象が強いんよ
喋るほうも全部置き換えてるつもりでもそこまで明確に言葉の違いを意識してないから
意識して変えてる部分以外はもとの言葉が残ってる訳やけどそれが関西弁とは思ってないんよ - 138 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)23:22:40 ID:hZg
- >>136
なるほど~
同じ単語で(例えばタクシーとか)イントネーションが違うだけならともかく、
全然違う言い方(アカンとかホンマにとか)はいくら何でも関西弁ってわかるでしょ~って思ってたけど、
意識してなかったんだね~。
あなたの上手い説明のおかげでスッキリしたわ。
ありがとう! - 137 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)23:09:01 ID:FFU
- うちは旦那が大阪出身なんだけど仕事で関東に来て25年経つ
本人はすっかり標準語のつもりだけど、関東人の自分からすると全然関西弁
でも、義実家に帰省すると義家族から「すっかり標準語になって~」って言われてる
たぶん、なおす→片付けるとか、つぶれる→壊れるとかの言葉を標準語にしてるんだと思うんだけど、
話してるイントネーションが関西弁のままなんだよね - 139 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)23:31:28 ID:hZg
- >>137
あー、確かに!
そっか、関西弁だと片付けるは「なおす」って言うのか。
上司は「これ片付けといて~」って言うわ。
イントネーションが関西弁だから私には関西弁に聞こえるけど、
上司は「なおす」を「片付ける」に直してるから標準語って認識なんだね。 - 140 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/19(水)00:58:59 ID:XOf
- >>137
なおす、つぶれるは標準語じゃなかったのか‥‥! - 141 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/19(水)02:40:48 ID:DdP
- >>140
標準語では…
壊れる→自動車のエンジンとかが故障する
つぶれる→自動車がゴジラに踏まれてぺっちゃんこ
片付ける→マフィアが捜査官を…
なおす→「衛生兵ー!!」
こんな感じかな
コメント
どーでもいい
なおすは治すじゃなくて修理とかの直すの方だろ
※2
片付けるも「邪魔者を消す」を選んで解説してるし、ギャグのつもりなんじゃない?
なんJ語が氾濫して吉本まみれなテレビを見てるとなぁ
※3
そのギャグのオチが噛み合ってないのが残念なんだよ
「片付けといてー」は、関西弁だと上げたままのイントネーションだな。
標準語だと、「とい」のあたりで一旦下がるのかな?
鹿児島出身の人が完璧な大阪弁喋ってるつもりで実際は鹿児島弁?で話してたし難しいんだろうね
関西にも関西弁喋ってる積りの東京出身者がいるよー
これは関西に限ったことじゃないと思うわ〜
友達の福岡人と香川人もまったく同じ感じだった
自分が使ってる言葉が方言と気づいてなかったりもしてたよ
自分が居る東京の会社だと内勤の技術者は気にしないけど、営業の人は方言を使わないようキツく言われていたみたいで、入社しばらくして親しく話す頃にはどこの出身か分からないくらいの標準語で話す。
前に居た同業の会社も後から大阪って聞いてびっくりした人とかいたし、大変だなぁって思ったわ。
うちの旦那静岡の山奥出身
普段はほぼ標準語だけど、ちょっと訛ってる所があるけど
本人自覚してるよ
関西人なんてイントネーション全然違うのに標準語しゃべってるつもりって
すごくずうずうしいと思うわ
東北出身の人は他の地方の人に比べてすんなり標準語に適応できる印象がある
語感が近いのかな?
むしろ東北の人て標準語話そうとすると抑揚のないしゃべり方になって
かえって訛ってるように聞こえないか?
コナン君連れてきて
日本には標準語ってものは存在しないのだが・・・
いわゆる共通語を「標準語」と誤解しているのですね。
特に東京に住む(生粋の江戸っ子ではない地方出身の家系)人が自分たちの言葉を共通語として定義しているようですが、あれは日本国中のお国言葉を統一するための「共通語」って事に自覚がないのですよね。
地方出身者が多いテレビのタレントが良い例ですよ。
江戸とは言わないが本来の東京弁を使っているタレントなど数少ないし、彼らは自分たちの言葉を標準語などと思っていない。
大阪(関西)人と同様に誇りを持って土着言葉を使っている。
鹿児島で似たような状況になってる。当人らは標準語を話してるつもりだけどバリバリ訛ってる。
本場の鹿児島弁はもっと訛ってて県外で意思疎通図れないレベルで独特の単語を使ってるので、そこを基準にすれば鹿児島の人の話してる言葉は標準語らしい。
若者が使う、イントネーションがあまり変わらずに語彙を標準語に寄せている新方言を「唐芋標準語」というらしい。
※11 ちょっとイントネーション違うだけで、目くじら立てるお前のほうが図々しいわ。
このガシンタレが!
おおきに→ありがとうに変えてるけどイントネーションが関西弁とかね。
自分も標準語をしゃべっていたつもりだったが同じ会社の東京の人に「訛ってるよ」と言われて衝撃だった。「ひつこい」が大阪弁だと知ったのも衝撃だった。「しつこい」が本当なんだよね。ただしこのスレの上司と違ってすべてです、ますでしゃべっていたのでここまで関西弁丸出しではなかったと思いたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%85%B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
※16 関西共通語っての思い出したわw
訛ってるのはともかく関西弁話しといて標準語のつもりってのはちょっとどうかと思う
関西弁が悪いとかじゃなくてさ
ケッタが自転車のことだと知った時はびっくりした
生まれも育ちも田舎だけど、両親が東京暮らし長くて標準語で、高校入学まで友人がほとんどおらず、言葉もわからないから寡黙と思われてた
方言の学習方法って他の言語や言葉を覚える時と同様、その方言を何度も聞いて意味を知って話す以外にない
※12
昔から東京には圧倒的に東北からの出稼ぎが多く集まり言葉を変えてきた経緯があるので特に戦後の言葉は東北人の影響が大きい。
※19
でもね、東京言葉も「端」を「はじ」っていうでしょ、それを「江戸っ子の粋」として認めているし誰も「方言」と指摘しない。
そして地方出身者も「はし」と言わずそれを真似ようとする。
九州や沖縄の若者の「・・・じゃん!」など聞くとクソが出る位に腰の力が抜けますよね。
あんなの標準語でも共通語でもありませんよね。
テレビの影響って大きい事が実感できます。
※20
日本語のルーツって畿内言葉って知っていますでしょうか?
その論で言うとまんざら関西弁を方言と言い切れない事実もあるのでは?
幾度も言いますが、日本には口語としての「標準語」の規定が存在しないのですから。
田舎だけどパートのおばちゃんたちが標準語に近いよね~って言ってては?ってなった。バリバリ方言使ってるのになぜ標準語に近いって思ってしまうんだろう。
標準語はNHK基準でいいのでは
民法は話し言葉とかたまに気持ち悪い言葉使うからNG
うちの主人と全く同じw
九州出身だけど人生の半分はもう都内暮らしなんだけど
ずっと標準語で話してるつもりだったらしい
とてつもない訛りなんだけどね
普段からふざけてばかりの人だから最初は冗談だと思ってたんだけど
ある日喧嘩した時に、今だ!と思って
本当に標準語で話してるつもりなの‥?と聞いてみたら
うん‥と言われてまたびっくり
もうその事で弄ったりはしないけど、たまにニヤケてしまう
可愛いっす
※23
わかったからもう黙っとけ、な?
※25
昔の民放は「NHKアナウンサーアクセント教本」を基本として放送用アクセントを共通としていましたが、現在の民放アナウンサー(特に女性アナウンサー)は言葉を大切にしていないお笑いタレントと同様な現代言葉で全国にタレ流しています。
放送の基本アクセントである当のNHKもだらしなくニュースを読んだりインタビューをしています。
しかし、例えNHKのレベルが下ったといえど一般社会が共通語としてNHKのアクセント(例えば全ての単語の頭にアクセントなど)になれば心がこもらない味気ない社会になるでしょうね。
言葉は生まれ育った環境から伝承され使い慣れた言魂である言葉に真意が伝わるのです。
大半の東京の人はお国言葉を消す為の東京の共通語を使用するので、感情がなく言魂が存在しないので「冷たい」と印象付けられるのでしょうね。
関西人が関東に何十年も住んでいても関西弁が抜けないのは、仕事で京阪神に行く度に地元に寄ったり、テレビやラジオの在阪民放局が撒き散らし垂れ流すその辺の日常会話よりコテコテした関西弁にどっぷり浸かることで、月単位で定期的にリセットされちゃうって機会が多いからだよ。東京から移動しなくても取引先や事業所が関西にもあれば、関西人(+西日本出身者)だけが集まるってことも結構あるしね。
まあ、それでも標準語話そうとしているからって滲み出てしまった方言を自覚できないのはどうかと思うけど、小学校で標準語と方言の授業を受けなかった年配世代だとそういう意識が希薄って人も居るかもしれない。
うちの旦那は東海地方育ちだが、旦那両親が大阪出身者。
関東人の私と同棲するまで、「あかん」や「ほかす(ほかしといて!)」って標準語だと思ってたそうです。
標準語www
一方で、バイリンガルみたいに話す相手によって関西弁と標準語切りかわるのもいる
ソースは関西出身→結婚で東京に移り住んだ叔母
普段はまったくの標準語だけど、親戚や関西の友人からの電話だと途端にコテコテになる
普通に話してるつもりなのに巻き舌を注意されるから、気持は分かる。
油断してると出る。ニュースキャスターになったつもりで話すと消える。
じゃあ完全にきれいに標準語使ってる大阪出身のうちの旦那は珍しい方だったんだな
怒った時くらいしか関西弁出てこない
普段は日本の文化賛美してるくせに標準語か方言かにはやたらこだわるやついるけど理解できない
言語は文化の根幹だよ?言語が死んだら文化も死ぬんだよ?
それは見たことないどっかの小さな島やら高山の奥地やらの少数民族に限った話じゃないんだよ?
「なおす」はややこしいよね
関西人同士でもたまにすれ違いが起きるよw
A「この書類なおしといてくれます?(片付けての意味)」
B「すんません、どっか間違ってました?」
A「えっ」
B「えっ」
みたいな
狂っていてぞっとする
やはり関西弁を使うやつにろくなやつはいない
消滅してほしい
関西弁圏(大阪以外)で働いてて、他の地方出身者と東京出身の人も何人かいてみんな鈍ってたり標準語だったりするけど、「何年も住んでいるのに何故関西弁にならないのだろう」とか「合わせないのかな」とか思った事一度もなかったわ。
実家に帰ったら「関西弁移っちゃって〜」と言われたよ、と九州訛りで話す同僚もいたけど、ずっと九州住まいの人からしたらかなり言葉変わってるんだろうな〜としか。
この報告者みたいな疑問ってみんな抱くものなの?
標準語圏の人だけかな?
標準語と言ってる人に質問
東京弁=標準語
共通語=標準語
どっちの意味で言ってるの?
これで全く意味が違ってくるから気になる
上方の皇室言葉と東京の山の手言葉をベースに明治政府が作ったのが標準語
これは戦後に廃止された
この標準語が崩れて訛ったのが今の東京弁
NHKが放送で使ってるのは標準語ではなく共通語
なおす(片す )って関西弁じゃなくて西日本全般の言葉なんだけどなぁー
NHKのアナウンサーが使ってるのが標準語だと思ってたわー
「東京弁」って例えるとどういうの?イントネーションじゃなく独特の言葉とかある?
関西弁「だめ」→「あかん」みたいにはっきり違う言葉ってあるかな
米43
さまぁ~ずの大竹が綺麗な東京弁
北野武とか浅香光代が江戸弁
片付ける
東京弁 かたす
大阪弁 なおす
※21
言いたいことは分かります。
ですが、何が方言で、何が共通語、標準語かというのは、わからないものなのですよ。
×つもりってのは→○つもりというのは
×悪いとかじゃなくて→○悪いとかではなくて
×語尾の「さ」
上記のあなたの言葉遣いは関東の方言だと思いますが、なぜなおさないのですか?
なんだろう。最近このまとめ、対立煽るような内容増えたなあ…
こういう話題になると「標準語」に過剰反応するバカがどうしても出てくるよねw
こういう話題になると「東京弁と標準語は違う」に過剰反応する土人がどうしても出てくるよねw
しっくりくる説明
関東に10年くらい住んでる私の友人が放った一言
「うち、めっちゃ東京弁になってるやんなぁ」
コテコテの関西弁は抜けないよー
イントネーションが違う
意味がわかればそれでいいですけどね
大阪から東京に転勤してきた営業の男性が、非常にがんばって標準語を喋ってたんだけど
微妙にたまにアクセントがぐにゃっと関西風になる時があり
それがなんかセクシーというか可愛いというか、とても良かったよ
標準語がーの釣りはもういいよ
標準語を日常語として話す地域は存在しないよ。
東京弁を標準語と言う人は多いけど、東京こそスタンダードでなくてはならいという
強迫観念がそう言わせてるんじゃないかな。
汚い言葉いや
※56
東京弁と標準語も違うよ~。標準語はアナウンサーが話すような教科書言葉。
東京は全国各地から人が集まってるから、標準語を使う方が意思疎通に便利なんだわ。
それぞれがお国言葉のままじゃ意思疎通できない時が出て来るからねw
58だけど56さんゴメン、※番間違えた。
そしてノロノロ書いてたらどの※だったかわからなくなったw
>>57
きたない人のほうがいやー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。