2016年10月20日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1405010944/
妊娠・出産・育児相談
- 612 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)12:22:34 ID:uGa
- 出産の計画について相談です。不愉快に思う方いたら済みません。
結婚半年が過ぎ、そろそろ子供を作ろうと話し合っています。
排卵日調べて作っていきなりハイ出来たということは難しいのは承知しています。
その上で、子供が出来て無事お産出来たとして、子供の生まれ月について、
メリット・デメリットを経験者の方から聞けましたら幸いです。
共働きのため、郊外なので保育園激戦区というほどではないけど、
4月~9月お産を目指した方が良い(0歳児で4月入園)、
という話は聞いています。
また年末にお産した友人からは、
「産後一か月のシャワーのみの入浴禁止が辛かった、寒い時期に赤ん坊が小さくて、
深夜の頻回授乳で風邪引いた」という話も聞きました。
その他お聞かせいただければ幸いです。
勿論、子は授かりものですので、
予定していた時期以外に子供が出来ても可愛がり大事にする気持ちでいます。
スポンサーリンク
- 613 :612 : 2016/10/18(火)12:26:38 ID:uGa
- もしデメリットの多い月に生まれても心づもりが出来る、くらいの相談です。
そんなこと言ってても不妊で悩むことになるかもしれませんが。
リアルだと聞きにくいので、良ければ聞かせて下さい。
- 614 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)15:22:12 ID:O5q
- 9月と10月産まれです
深夜の頻回授乳は添い乳&アシタカ服で乗り切った
シャワーは出しっぱなしにしてればなんとかなった
保育園は4月入園できた
特にデメリットはなかったですが、強いて言えば真夏の臨月で非常に暑苦しかったぐらいです - 615 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)16:15:47 ID:UIc
- 4月か5月に産みたかったのにいきなりハイできました3月31日
もちろんメリットはない - 616 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)16:35:24 ID:X02
- 4月生まれ
他の月のメリットはわからないけど、
吐き戻しの多い時期に夏だったので洗濯物が乾かない!みたいなことはなかった
すぐ乾くから少ない枚数でもなんとかやっていけた
冬にハイハイ期だったんだけどモコモコの服着てハイハイする姿は可愛すぎた
浴室暖房あるので冬でもシャワーが多い生活で湯船については別に何も思わなかった - 617 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)16:54:14 ID:58r
- >>612
11月(予定日は10月だった)と9月の2人
暑がりなので2人とも暑い時期にお腹が大きくて辛かった
でもマタニティ服が夏服だけなのであまりお金掛からず済んだ
9月は出産が多いらしく、2人目だったこともあり
ベッドが足りないからと早く退院させられたのでちょっと損した気分w
保育園には入れてないからわからないんだけど、うちの子を入れているこども園は2歳児から入れて
2歳の間は保育料が高くて、満3歳になると自治体が決めた収入に応じた額になるので
4月生まれや5月生まれだったら早く幼稚園入れられたなーと思うw - 618 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)17:22:52 ID:5JK
- 早生まれは、寒い間は新生児で引きこもりで暖かくなってきたころにお散歩デビューで都合がよかった。
そして早生まれにデメリットは書かなくてもわかりますね?w
夏生まれは、臨月の時(真夏)に歩け歩けで大変だった。
車でジャスコに行ってジャスコの中を歩き回っていたw
夏生まれ&冬生まれ兄弟なので、マタニティー服は夏用冬用いるし
新生児期の服が思ったよりお下がりできなかったなあ。 - 619 :612 : 2016/10/18(火)19:46:30 ID:S6a
- ありがとうございます、勉強になりました!
4月生まれが3月生まれに、は辛いですね。
必ず正産期に生まれる保証はないですものね、肝に銘じます。 - 620 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)19:56:14 ID:Tn0
- うちは上が1月で下が8月末
上の子は未熟児で退院が2月末だったので夜の授乳の時、寒くて仕方なかった。
すぐ温かくなって助かった、と思ったよ。
でも真夏の暑い時期に、抱っこして買い物に行っていた(大通りの車の音を怖がった)
ので、そりゃあもう、暑かったよ。子供を下した瞬間、涼しい!!とおもったし。
下の子は秋だったので全てが楽だった。
でも上の子がいるので外へ連れて行く機会が多く、寒さ対策に気を使ったなー。
季節的にどっちが楽かと言ったら、妊婦は体が火照っているので冬が楽
乳児に夏はいろいろ大変、ってとこで冬だと思う。
でも一つ言えるのは、当時は夢中でそんなの考えてられなかったよ。
今思うと、よくやったなぁと自分で自分を褒めたいというか、もう一度はやりたくないというか。
学生時代の体育会系部活的なね。
どの季節に産んでも一長一短あって、それでも乗り越えていくんだよね。
お仕事しているなら、仕事の都合に合わせるのが一番楽な時期選びだと思うよ。、
コメント
うちの区は保育園の0歳児クラスが少なくて、1歳児クラスの4月入園しか狙えず、会社の育休も1年半までしか延ばせないから、10月〜3月に産まないと、復帰できない計算。
長男は計画通りに4月生まれでうまくいった
次男はなかなか授からずに1月生まれ
0歳児のときは小さくて申し込みできる保育園すら少なく、当然落ちて私の職場内保育園に通うことになった
来年1歳児だけど、兄弟加点もあるから、認可も受かるかもしれない
だから、次男は生まれ月にそこまで拘らなかったんだけど
長男が早生まれだとかなり困ったことになっていたと思う
授かり物だしあんまり深く考えなくていいと思うけどね
狙い通りとか難しいよやっぱり
12月出産
とにかくもう寒かったしお風呂に気を遣った 新生児は手をバンザイにして寝るから、夜中の授乳で起きて抱っこすると手が氷のように冷たくて心配になったほどだった でももっと寒い地域はいくらでもあるから、そんなに心配はいらないw 赤さんがちょっとでもクシャミとかしたりしたらビックリして風邪‼?とかいちいち敏感になったけど、クシャミくらい赤子でもするから全然大丈夫
暖かくなってきた時期にちょうど首もすわってくるのでお散歩とかにはいいかも 夏ごろになるとちょうどハイハイ時期くらい でも最初の予防接種ラッシュは寒い中病院へ行くし、ちょうどインフルとか蔓延してる時期だからビクビクしちゃうかも?あと当然だが4~5月生まれの子とか比べ物にならないくらい発達の差が顕著なので、気にする人は気にするかも(同年代なのに…)とか それでも小学校中頃になればたぶんどうでもよくなると思ってる
うちうちスレになりそつ
うちうちじゃなければ何を語るの?
そんなに自分語り聞きたくないならこんなとこ見なければよい
※6
更年期?
夏生まれだけど、メリットは新生児期に寒くなかったこと。
デメリットは予防接種がインフルの接種時期とかぶって、予約が取りづらかったこと。
一番いい(メリットの方が多い)のって本当、何月だろうね?
イメージ的には4月、5月だけど。
狙ったどおりにできるのは、なかなか難しいよね
今は冷暖房や便利グッズがあるから工夫次第でなんとかなるけれど、子を二人産む計画で2学年差とかにしたいなら、上が早生まれだと間隔的に厳しいというのはある
今臨月
上の子は八月生まれで洗濯物もすぐ乾いたけど、今からの季節そうはいかないし、寒さに弱いから皆さんの話聞いてgkbr
冬の寒さは電気代ケチらずに暖房かけまくって乗り切るわ…
4月〜9月産まれだったらラッキーくらいの考えじゃないと気負いすぎて凹んじゃうよ
色々言われているけど、実際の出生数見れば冬は少ないという事はないわけで
大多数の人は気にしてないって事
子供の小さいうちは4〜5月生まれが良さそうだけど、
子供側の意見としては、女の子の場合は早生まれの方が歳取るの遅いから羨ましいな。
大多数は気にしてないというよりは、そんなにうまいこといかない、じゃないかな。
みんなわかってる事だけど狙った通りに妊娠なんてできない事のほうが多いし
4月予定日が3月にはざらだよなぁ
上の子が11月、下の子が5月生まれ。
どっちも一長一短としか言いようがない。
発達の差も、3歳くらいまでは感じたけど、それ以降は関係ない。
ただ、兄弟の生まれ月がちょうど半年だと、乳児期のお下がりが全然使えなかった。
6~7月に妊娠するのは、3~4月生まれをまたぐ可能性があるってことか
スレに出てきた年末お産の友人は、私かってくらい同意見
一月お産だったけど、産後一ヶ月風呂に浸かれないなんて知らなかったんだよ
お風呂大好き星人なのに、そこに風呂があるのに、旦那は入れるのに、自分は入れないあの地獄
4月予定日のワイ無事4月1日に生まれる。
かあちゃんなぜ後一日我慢できなかったんや。
※19
ウソップ乙
※20
君みたいなやつが大勢いすぎて慣れたよ。
誕生日に今日誕生日って言ってもエイプリルフールだろって言われて
いちいち免許だして証明するの万道なんだよ。
万道→面倒
息子4月生まれなんだけど必ず「おっ、計画したの?」「うまくやったねー」と聞かれる
計画とかまるでしてなかったので、いちいち聞かれるのがめんどくさい
下の娘は11月生まれだけど、私が暑いのがだめで寒いのは平気な方だからそこまで困らなかったな
インドア派だから、ねんねのうちは「病気うつるしぃ」と大義名分掲げて引きこもりできるのも良かった
寒いけど抱っこしてると適温だし、動くようになるとちょうど暖かい季節になるし
暑がりな人は案外冬の出産も相性良いんじゃないかと思う
※13
とかいうけど 平成19年うまれが 平成20年3月とかぐらい干支が違う、
19と20で区切りが違うとかじゃないと意味ないから考えもの。
うちの母親(4月生まれ)がその考えで自分が早生まれで苦労した。
母親が恵体、早熟でも、父親の遺伝子がそうだとは限らない。
わかりづらかったらスマソ
なんだ、かあちゃんもう一日我慢できなかったのかって。お前が陣痛起こしやがったから仕方なく4月1日に産んだんだろ。私だって4月1日生まれだけど気にしたこともない。
だよね、我慢できず生まれちゃうのはお母さんじゃなくて赤ちゃんのせい 笑
※19
なぜもう一日お腹で待てなかったんだ
2月出産。時季の計画とか何もなしw
暑い季節につわり+夏ばても体重減ったし辛かった
0歳4月入園はもちろんできなくて、1歳になってから3月いっぱいは
有給と一時保育とお祖母ちゃん頼みで乗り切った
そうか、夏出産だと夏バテで体重減も気にしなきゃいけないのね…
産むなら春夏と思ってたけど、細かいことを気にするほどいいことばかりでもなさそうでスッキリしたw
米29
何を重視するかじゃないの?
保育園激戦区で春夏生まれでないと絶対に困るとか、お受験させるから早生まれは不利とか思うなら、生まれ月も重要だけど
何となく春夏のほうが子育て楽そうくらいなら、今の便利な時代、正直あまり関係ないと思う
長男初夏、次男冬生まれだけど、マンションでエアコン付けてたら、どちらも暑さ寒さはあまり気にならなかった
保育園や仕事復帰の事情を別にすれば
どの時期の妊娠・出産でもそれぞれの辛さ苦しさがあるよね
1人目5月予定→つわりが秋〜冬だったので楽だった。
産後も子供の着替えは薄着だしかさばらない。
2人目12月予定→つわりが蒸し暑い真夏真っ只中、貧血と暑さで外に出られなくなり、
1人目の時は乗り切った職場を退職…。
個人的には春出産が楽でした…。
狙う以前にできない可能性もあるからなあ
妊娠しても正産期に産めるとは限らないわけで
予定日が10月28日だった。
7月半ば頃から、何ヵ月目とカレンダーがリンクして覚えて貰いやすかったw
8月で8ヶ月になる、とか、10月になったら臨月とか。
上が3月生まれ、下が今年の7月生まれ。
次生むならもちろん夏生まれがいいんだけど、今まさに困ってるのが、真冬に予防接種三昧なんだよね。
感染症が蔓延する季節に小児科で待つのがイヤだなーと思ってる。
今、必死でつめて行ってるよ。不活化ワクチン2本打って、翌週に他の不活化2本+生ワクチン、とか。
うちは夏産まれなんだけど、妊娠初期はまだ寒い時期。
産科に行くと、検診に来てる大きなお腹の妊婦さんが次々と服を脱いでる姿が今でも忘れられない。後で判明したんだけど、体重は服のまま量るので、1枚でも少なくして量りたい。だけど外は寒いから温かくしたい、で重ね着してくるんだって。
私は逆で最初厚着、だんだん薄着になっていく季節だったから楽だった。
※1さん
うちの子は9月生まれで、保育園が9月に入れなくて4月入園になりそうですって会社に連絡したら、1歳半の3月の時点で働ける状態じゃないなら退職になりますって言われて、無理言って3月入園にさせてもらった(><)
でも有休もあったのに、なんで4月まで待ってくれなかったのかって思うとマジムカ
※37
遠回しに辞めろと言われてたのでは
10月11日に生んだら、義実家の年寄り連中から姫始めベビーとか正月仕込みの子とか言われて
気分悪いやら呆れるやら馬鹿馬鹿しいやらで若干疎遠気味
年寄りは自分も出産経験あるのに十月十日を誤解してて始末が悪い
上の子が4月1日産まれ。4月産まれを狙ってたわけじゃないけど、元々の予定日はもう少し後で妊娠中はいい時期ねって言われ続けて、出てきたらギリギリ早生まれ扱いだった。3月生まれと違ってこの日が早生まれって知らない人が多いので説明しないといけないし、幼稚園の月ごとの誕生日会で一人だけ一歳違うし記念写真でも物凄く小さい。下の子は五月。二人とも春産まれなので、産まれてすぐに暑い寒いは気にしなくて良かったかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。