2016年11月02日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1477570042/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】9
- 142 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/31(月)13:59:15
- 母親に「コレで家賃払って、コレで引き落としてきて」
とお願いされた。
俺は「コレとコレじゃわからないから、どのカードと、どのカード?」
と聞いたら
母親が「あんたは何もわからないのね?」
と言われ
俺は「コレとコレでは、あんたの中では通じるかもだけど
俺には理解できないから、通じる様に話しをしてくれ」
と言った
母親は「このカードで支払いをし、このカードで引き落としをして」
と言ってきた。
俺は「だから、『この』とか『コレ』とかではわからなくなるから 正式名称で言ってくれ」
とお願いしたら
母親は「少しは自分で考えなさい」
と言ってきた。
スポンサーリンク
- 俺は毎回、毎回この手の会話に嫌気がしさていた今回、ぶち切れて
俺「てめーは、てめーでしか理解できる言葉でしか会話をしてこず、理解しないと俺が悪いと詰る。
俺は毎回、毎回同じ事を言わされ 引き落とせないカードを持ってATMに走らされ
振り込めないカードで振り込め とお願いされる身にもなれ!」
と言ったら
母親「なんなの?その言い方、あーわかった、わかった
もう あんたに頼まないから 他の人の誰かにお願いするわ」
と言ってきた
俺は「てめーは日本語喋れないなら誰に何をお願いしよううが相手には通じねーよ
てめーしか理解できない言葉でしゃべるのなら 俺に今後一切お願いしてくるな
用事もするな 頼み事もするな」
と言って会話は終了した。
こんな親、ってどう思う? - 143 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/31(月)14:10:52
- >>142
目の前でカード提示されてコレコレ言われてるなら>>142が悪い
電話越しなら母親が悪い
目の前で提示された通り振りこみ等しようとしてるのに、
カードが違う使えないとかだったら認知症の疑いで病院へgo - 144 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/31(月)14:13:12
- >>143
目の前でカードを提示されても、間違ったカードを提示してくる
認知症か、はぁ どうすりゃいいんだよいったい - 146 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/31(月)14:29:26
- >>144
父親はどこいった - 148 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/31(月)14:33:21
- >>144
病院に連れてけ - 149 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/31(月)14:40:08
- >>142
その感じだと今までにも「あれ」や「これ」っていう指示語で会話を成立させてきた
母親なんでしょ?だったら、何度も聞き返して不毛な会話を続けるより
「分からないから無理」で会話そのものを終了させた方がいいよ。
「あなたが変わる気が無いなら俺も付き合う気無い」って言ってあげて
それでも変わらないんじゃ仕方がない。
「やってあげたいと思ってないワケじゃない」事すら通じないんじゃなぁ。 - 150 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/31(月)15:32:06
- >>142
母親の言うことを正確に把握しようとすること自体無駄だよ。
母親の年齢書いてないけど、40過ぎたら性格変えるとか心がけさせるなんて無理。
50過ぎたらなおさらまったく無理。
とりあえず、142が解釈した通りにカードを使うといい。
たとえそれが間違ってようが、かまわない。どうせ母親の説明は理解出来ない。
一回それでファビョらせればいい。
そして142もこれからの会話を、これあれそれにすればいいw
お母さんそれやったらあれも頼むわwって
コメント
うちの場合は
「お母さんは年寄りなんだからしょうがないでしょ!」
「若い人が察しなさいよ!/ちゃんとわかるように話しなさいよ!」
…とブチ切れるおまけつきだ
報告者のようにハッキリ拒否すると
「親に向かってそんな言い方するなんて!」
「大変な思いしてここまで育ててやったのに!」
だしな…
これはあれやな
うちの親もだんだんこんな風になってきた
年とってる両親なら多少仕方ないと思ってる
認知症やボケでなくても年を取ると固有名詞が出てこないことってよくあるらしいし、間違ってるからって相手を怒鳴りつけるのはやっぱり違う気がする
あと母親に「てめー」って言うのは中学生で卒業しろと言いたい。よく母親に「てめー」「お前」呼ばわりしてる人いるけど傍で聞いていると底辺DQN家庭か知能低いのかどちらなんだろうと思う
カードに「家賃引き落とし用」「生活費全般」とか
書いておくか
まちがっても「アレ」「ソレ」「コレ」って書かないように
うちもそんな感じになりかかってるけど、
「なに?認知症?wそろそろ施設かなw」
ってpgrすると必死でしゃっきりするからまだましだな。
「ほら、ちゃんと言えるのに思考をサボっちゃダメだよ」
と言うと悔しそうにしながらも納得してる風だ。
随分きついことを言うと思う人もいるだろうけど、小さい頃から何かにつけ(逆上がりが出来ないとか九九で詰まったとか)「頭がおかしいんじゃないの?w そういう施設に行こうか?w」ってpgrされて育てられたから、それをそのままやってるだけ。親の言い分によると「バカにされれば発奮すると思った」っていうことらしい。
むしろ、ちゃんと出来た時は「出来るんじゃん」と言ってやってるだけ、私の方がまだ優しいと思ってる。親の方はバカにするだけして、ちゃんと出来た時にも「それぐらい誰でも出来るのに自慢するとかww あーはいはいw」って更にpgrしたからね。
死ぬことにエネルギーを貯めてると思えばストレス減るよ。
んで父親はどうしたんだよ
言語とは論理的で断定的であるべきだが、雌は論理ではなく本能と感情で思考する、首刎ねて駆除するしかない。
この手の馬鹿は指示代名詞は使うなと前々から躾けないと無理だよ
うちの母親もこんな感じだよ…割と若い頃からだけど
子供が身近な存在だから自分と同一化してるのか、色々端折っても伝わると思い込んでる
ちょっと意地悪かもしれないけど「コレってどれ?」「アレ、じゃ分からない」とハッキリ言った方がいい
日頃からきちんとした言葉で伝えさせるようにしないと親は頭使わなくなってすぐにボケるよ
高齢で明らかな認知症の場合以外、子供が気を利かせ過ぎてもダメだと思う
※9
もうちょい論理的な書き込みしてくれ
報告者もちょっとやばいな「振り込めないカードで振り込みをしろと言い、引き落とせないカードで引き落とせと言われる」でいいじゃん
「これで振り込んで」⇒「これじゃ振り込めない」と言えばいい話を「コレ」を主題にしてキレるから通じないんじゃね
もう親として扱わず、死んだモノとして扱え
親の金で家賃払ってる家から出れば解決じゃね?
仕事してない、近所友人知人としか話さない人なんて男女関係なくこんなもんよ
緊張感を持たずに人と話す環境しかない人って話し方へたくそ
今に始まったことじゃないだろうに適当に拒否しとけばいいと思う
こそあど言葉を使うやつは脳が退化してるからそろそろ介護判定して桶
クレカがあるならクレカの明細書が毎月届くはずだ
その明細書に用途の履歴が書いてある
それを参照したら何用カードかわかるよ
そう言う親は「親」と思っていると腹がたつ。
親と子では無く「仕事の対象(お客)」と思えば良い。
またクレカをA4コピーして余白に用途を記載したファイルを作って
備えておけばその度に迷う事無く頭にも入る
こうした訓練は仕事にも活きる
「認知症か」「ボケたのか」と本人に言うのは
よくないときいたことがある
年をとると言葉がなかなか出なくなるもんだろうし
本人もなりたくてなっているんじゃないんだし
ただイラつくのはよくわかる
でも追い詰めるようなことはしちゃダメだ、と
自分に言いきかせているが…
「固有名詞で言え」って言え。
加齢ではなく性格だろうね
てか毎回引き落としたりしてるのに、なんでそのカードをまだ把握してないんだよ。
最初の一回でおぼえろよ。
カードを差し出しながら「これで」って言うのは見ればわかるんだから固有名詞を言わなくても何もおかしくないと思うんだが
カードに名称書いたシール貼っておく方が効果的だよな
今時自動引き落としにもしてないタコが多すぎだが。
自分の未来の姿なんだけどな。
「あれやコレばかりで通じない」ってのとは根本的に違う話だよね?
最終的に指示されたカードがきちんと使えていないんだから
それこそ認知症やその他の病気を疑ったほうがいいかと
両方のカード持ってるなら片方使えなかったらもう一つの方使うだろ
まさかカード1が使えなかった→カード1が使える銀行に行く→カード2を使うため最初の銀行行く
とかやってんの?
俺もかーちゃんに「駅の右側で待っててね」と言われて、
「駅の右側って改札出て右? 向かって右?」て聞いたら切れられた事があるwww
最初から自分でカードを管理しちゃえばいいのにめんどくさい
これとはちょっと違うけどうちの父親と似たようなもんだ
述語ばっかで主語がないからこっちから問いかけなきゃ意味が通じない
ほんとめんどくさい
自分でやれで終了なのでは…
でもその母親、相談者は認めたくないみたいだけどたぶん認知症
病院に連れていけ。。早いうちならまだ対処ができる。
固有名詞やどのカードがどうかを忘れかけているよ。だいぶ進んでいます。
※29
預けてしまうと使いたい時に使えないのは不便だろ
というか、お前に使わせるためにカード作ったんじゃないから
くらいのことはいわれるよ?
>毎回、毎回同じ事を言わされ 引き落とせないカードを持ってATMに走らされ
毎回言われて間違えてもまた同じカード持っていく報告者も認知症じゃね?
一度間違えたら「このカード違うよ」って言えばいいだけだし、※27の言ってるみたいに両方のカード持ってるなら片方使えなかったらもう一つの方使えばいいのに
うちの母親は話が突然別人の事になっていて意味が通じない
Aさんの話をしてたと思ったら何の前触れもなくBさんの話が始まってる
当然Bさんの名前は出てきてないし話に区切りもない
この母にして、この子有り、の見本のような
読む側の事を何ら考慮出来てない汚い文章だな。
3行にまとめろ。
この手のバカは若いうちから「通じる言葉で喋れ」って躾ないとw
もう手遅れの池沼婆だから家から出て二度とかかわらないのが正しい対処法
144は、「目の前でカードを提示してない時にもそういう言い方をするし」という一文が冒頭に抜けてるんだろうか
そうでなくて、目の前でカードを提示して「これ」なら、こそあど言葉を使うこと自体は間違ってないのでは
そのカードが違うことは大問題だけど
あたしンちのお母さんが、辛い調味料を全部「からし」って言うの思い出した(笑
※27
同様のケースに遭遇したことがあるが、2枚のカードを提示され
両方とも引き出しにも振り込みにも使えないカード(残高がなかったり、磁気が切れてたり)だった
報告者が言ってるのはそういうことだと思うが?
なぜか「アレ」「コレ」「ソレ」「アソコ」「ココ」「ソコ」で説明して通じると思っているアレな奴って割りと多い希ガス
ルー大柴のほうがマシなレベル
うちの親も手巻の腕時計を電池交換して来いって
預けてくるんだよね
着けない時計なら止まるわい
「どのカード」と訊くから、「このカード」と返される。
「何て言うカード」と聞けば少しはマシじゃないだろうか。
姑も離れた場所から「これは捨てていいの」とか聞いてくるから困る。
舅も同じような感じ。姑舅が互いに「何のことを言ってるの」って聞き返してるくせに、自分が話す番になるとやっぱり「これ」って言う。
話すこと優先で伝える気がないんだろうな。
報告者も変
目の前にカードが二枚あってこれでこっちでと言われてるなら意味は普通に通じる
指示内容が間違ってるのはまた別の話
ていうか毎回なら各カードの用途くらいもう把握できてるものではないかと
ボケかけ老母とパラサイト高齢息子の会話ぽく見える
こういう指示語が増えるのは認知症の症状の一つなんだけどね。
物忘れ外来とかあるから、病院連れてった方が良いよ。
状況を伝えられていない文章を提示できるあたり、親子じゃん?としか思わなかったけど
143が言うようにどっちの状況かで変わるわな
米33に同意
母親から毎回提示されたカードが間違って渡された場合でも報告者が悪いんだ?
親が年老いてボケているということを認められない報告者が悪いよ
ぎゃーぎゃーヒスっても状況は悪化していくだけ
どっちも融通がきかないバカ同士
指示語使うなってことより、振り込めないカードで振り込めって言うなってことだよね
アレがナニだから無理。
とかワケわからん断り方しとけばOK
口語で多少変な言い回しになるのはまだ理解できる範囲だけど、報告者はせめて書き込み内容くらい推敲してくれよと思うくらい内容が伝わってこないな……
会話内容がそもそも意味不明なものを直接話法で引用してるから変えようがないというならもうちょっと地の文でなんとかしてくれてもいいのに
頭を使わない生活してると咄嗟に固有名詞が出てこなくなるのよ。
放っておけば認知症まっしぐら。毎日一章本を朗読するように練習させた方がいい。
※33、45
引き落とせないつっても、口座にある額が違うのか番号が違うのか期限切れてるのか色々あるでしょ
で、それを母親が把握してないから間違って息子に伝えるんでしょ
息子からしたら、母親のそんなことまで把握してやる義理はない
ボケてるなら、息子に切れる前に自分のボケた我が身のフォローを殊勝にお願いする立場でしょうが
※33
盛大に同意。
毎回毎回とかww母親は年で脳があれになってきてるかも知れないけど報告者は一回目で分かるでしょ。
すごい底辺家庭だなぁ
>こんな親、ってどう思う?
どう思うも何も社会人なら家を出る一択。高校生までなら卒業まで必要最低限しか口を利かない。
うちは父親がこんな感じだった。有名な「バッテリー女」のコピペの、
女が父親で、男が私(ちなみに娘)。
父親と口を利いたあとのHPの削られ方がハンパなかった。
※42
離れた場所から「これ捨てていいの?」などと聞かれる場合、うちでは
「自分のものは人に聞かれる前に片付けておけ、
これとは何なのか知りたければ捨てられる前にさっさと来い」
という意味だわ
それで母親はほかの人に頼んで通じたんだろうか。
間違ったカードを提示してくる時点で、アレとかコレとかいう言い回しの問題ではない。
間違ったカード云々は報告者が状況に対してつっこまれたから盛ったんだろ、それだとコレではわからないと言っておきながら把握できていて矛盾する。
年寄のガイジは殴って躾けろ。動物以下の屑に何言うたって無駄。殴れ。指を切り落とせ。
>母親は「このカードで支払いをし、このカードで引き落としをして」
こうやって言ってるってことは手元の現物に対して「これ」「この」って言ってるんだろ?
それでわからんのだから報告者の方が痴呆。
米43に同意
同居か別居かでも印象が変わる
別居なら一緒について行ってやって自動引き落とし手続きしてやれよと思うし。
「これ」という単語が出てる時点で目の前にあるだろうと予測され米43が言うように持ってるカードが間違ってるのはまた別の話。
「銀色のカード?緑のカード?」とかで自分から指定して聞き返して
「緑のカードは前手続き出来なかったよ。一応銀色ので手続するけど手配できなかったら悪いから一旦全部持っていくね」でやってみて出来なかったら電話じゃいかんのか?
そもそも親とは言え他人のカードで手続きすんなよ、とか引き落としにしろよとか突っ込みどころ満載だけど
不毛な聞き返ししか出来ず急にぶち切れるこの報告者がいい年した同居者だったらと思うとゾッとする。
友達がこんな感じなんだけど、働いてなく限られた身近な人としか話さないとそうなるとあって納得。
確かにその友達長年ニート。たまに日雇い派遣だわ。
「今日1時間だけだったの!ありえなくない?」
「今日3時からなんだけど間に合うかな?」
とか主語も目的語もないから何言ってるか全然わからん。
この男が発達かアスペの可能性も
親に対しててめーてめー連呼で、言葉が汚くて何か切実さが伝わらないせいか
何言ってるんだコイツ?ってのは報告者の側の方な気がするんだが…
正式名称言ってくれないと理解出来ない!って
提示されたカード自体が間違ってる事があるのが問題なら、正式名称言わせるのも意味無いじゃん
今、アレコレで話せるうちにカードと通帳の記号番号と印鑑(印影)を把握して
自分の手帳にでもチラシの裏でも書いて置いた方がいい。
本当に呆けると銀行での手続きが大変なことになる。
銀行は本人にも印影を見せるのを渋るので
わかるうちに通帳整理して横に印鑑押してカード番号書いてしまって置いたら、
入院したときなどあわてないで済む。
毎回同じではないんじゃないか。
全く同じところに全く同じようにだったら分かるだろうけど
それが分からないってことは、毎回違う所に違うカードでなんだろう。
だから説明しているんじゃないか。
というか、そんなことじゃなくてアレコレで話すのがわからないから困るってのが本筋だと思うな。
死んだ母親も毎回主語が抜けてて意味がわからんかった
あれ、それ、これって言うだけでワケわからん
せめて固有名詞言ってくれと毎回言い合いになってたな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。