2016年11月04日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1477913841/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part54
- 234 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)22:48:24 ID:Xsd
- 先輩から結婚祝いを貰ったんだけどやっぱり内祝い返すべきですか?
同じ頃に同期もこの先輩から結婚祝いを貰って内祝いを返してなかったら
人伝にチクリと言われたそうです
わざわざ言ってくる人にはあまり気持ち良く渡せないというか…
同期はこのまま働きますが、私は退職して遠方に行くのでつながりはこの先無くなります
式を挙げるのにお金が掛かってしまいなるべく無駄な出費をしたくありません
良い案などありましたらお願いします
スポンサーリンク
- 235 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)22:49:39 ID:Xsd
- ちなみに先輩の式は御祝儀3万包みましたが、お祝いは一万円もしないものでした
- 236 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)22:52:38 ID:vPW
- またとんでもないのが来たな
- 237 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)22:52:56 ID:nLa
- 釣りだろ
- 240 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)22:57:42 ID:Xsd
- 釣りではありません
何でもかんでも釣りにするのはやめてください
だいたい結婚してないと内祝いとかは知らなくて当たり前じゃない?
あと自分から内祝いが欲しいとかいうガメツい人はセコケチだと思います - 239 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)22:56:31 ID:7tE
- マジレスした方がよい???
返すのが当然でしょうね。
遠方に行くとか関係ない。
損得で言うなら、三万もらって一万返しても2万得してるでしょうが。 - 241 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)22:59:19 ID:Xsd
- >>239
私が先輩の式に三万円包みましたが、今回先輩は私の式には欠席で
その代わりお祝いを貰いましたがこのお祝いが一万円もしないものだったので
お返しを返すか迷っています - 242 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:00:16 ID:48k
- >>239
逆でしょ。三万渡したのに貰ったのは一万。
でもお返しするのが普通だよね。式にお金かけ過ぎてキツいとかそんなの理由にならない。 - 243 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:03:44 ID:1kM
- >>240
大人になると「知らない」が言い訳にならないことが増えるんだから、気をつけてよ
常識とか冠婚葬祭の礼儀とか、ちゃんと調べて守ったほうがいい
お金にがめついんじゃなくて、お祝いする、お祝いにお礼をするってお互いのためにある慣例だからね - 244 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:03:57 ID:QeN
- >>240
内祝いを請求する人をセコケチだと言われてますが
内祝いをケチる人はそれを上回るセコケチだと思う
それに内祝いが欲しいじゃなく、礼儀がなってないと
指導をしただけなんじゃ… - 245 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:08:31 ID:Xsd
- >>243
>>244
言い方としては他の人にも同じことをしてたら困ると思って…というような言い回しだったようです
同期も私と同じく先輩に対して怒っていました - 246 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:09:31 ID:Xsd
- こちらが三万円包んだのに一万円もしないものでのお祝いは失礼ではありませんか?
- 247 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:10:27 ID:Dun
- 三万渡したのに貰ったのは一万…って思いたいんだろうが
食事や引き出物もらったんでしょうが
式には出なくて三万包んでお返しも何もなかったってんなら貴方が正しい - 248 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:12:23 ID:z98
- >>246
出席しなかったら、そういう人(お祝い一万円のみ)も割といるよ - 251 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:18:47 ID:Xsd
- >>248
でも先輩だったら多く出すべきでは? - 249 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:14:09 ID:fxt
- 釣りと思われかねいない程ヒドイと自覚していないのね
同期といい類友なんだねえ
式に出てないなら別に一万円程度の物でも失礼ではないだろ - 250 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:18:09 ID:Xsd
- 結婚してない子は私の周りでは内祝いをほとんど知りません
先輩なのだからせめて二万位は…と思いました
同期も同じ考えです
勝手に送りつけてお返しが欲しいというのは嫌な習慣だと思いました - 252 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:18:58 ID:oJU
- 内祝いの目安は半返し
適当なカタログギフトが無難です。
親御さんに教えてもらえなかったんですね
世間の常識を知らない事をご自覚下さい
出来ればネットの掲示板でなく冠婚葬祭のマナー本を一冊買って読んでください - 254 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:24:54 ID:QeN
- >>245
他の人にも同じことやらかして恥をかいたら可哀想だと思って
言ってくれたんだろうに
結婚するなら結婚式の食事や引き出物にいくらかかるかは大体わかるんじゃない?
3万ご祝儀で半返ししてたら返しすぎだよ
結婚式出席しないで1万ぐらいのお祝いなら、普通だと思うけど
結婚してない子は知らないっていうのはいいわけにもならないよ
今はいくらでもネット検索で一般常識を調べることは可能だよね
結婚情報誌にも載ってるよ
それに知らなかったことを先輩が教えてくれたなら、感謝こそすれ
セコケチ扱いってありえないんだけど - 257 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:30:08 ID:z98
- 旦那様がらみのそういう人がいたら、お返しはしないつもりかな?
それこそ旦那様が笑われますよ - 261 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:45:55 ID:fxt
- そもそも、こやつは先輩から内祝い貰ってるはずだろ
それ貰った時どう思ったんだろ? - 262 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:52:07 ID:Xsd
- >>261
貰ってません
先輩の式には出席して御祝儀三万円包みました - 263 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:52:23 ID:QeN
- >>261
先輩の結婚式に出席してるんだから、引き出物で終わりなんじゃ? - 264 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:53:22 ID:Rak
- お祝いってそもそも損得考えるものなの?
ケチくさい - 265 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:54:37 ID:Xsd
- >>264
先輩だからケチ臭いって思いますよね - 266 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)23:54:37 ID:QeN
- 内祝いって結婚式をしなかったのにお祝いをいただいた時や
結婚式に欠席だったけどお祝いをいただいた時にお返しするものでしょう?
コメント
何か>266も変な事言ってる…
昔友人の結婚式に出た時に内祝いもらえなかったな
ああ、そういう事なんだな、って思ってそのままフェードアウトしたけどね
リアルにこんな頭わるい人間がいるのかそれとも釣りなのか
※2
自分も一回だけ結婚のお祝いに内祝いはおろかお礼もなかったことある
今でも時々思い出してなんかショック受けるw
自分だけじゃないんだと※2を読んでちょっと救われた
出席したなら食事と引き出物がお返しの代わりなんじゃ・・・・
1万円しない物をもらったからけち臭い内祝いをお返ししたくないとか、
先輩のお祝いの気持ちにケチつける気なのかなあ。
式に出ない人からって品物でお祝いをよこされるのは確かにお返しに困るけれども、
返したくないってのはちょっと変。
親御さんにきちんと教えてもらってないか、親御さんもちょっと世間知らずなのかな?
旦那さんの顔に泥を塗りたくなかったら冠婚葬祭の本を買ったほうがいいと思います。
返したくなきゃ勝手に返さなきゃいい
有り得ないような礼儀知らずだし恥ずかしい行為だけど勝手にやれよ
それを他人に肯定されようとしてるのが無理中の無理なんだよw
うわぁ こんな非常識な奴が子供を生み育てちゃうかもしれないんだ。
オソロシイ。
でもってモンペになるんだろうな。
ああ、オソロシイ。
「必要ないよ」って言ってもらうために書き込んだんだろうけど勝手にしろよ、って感じだな。
遺恨を残したくないなら先輩がクソでもきっちり返す。
遠くに行くんだしもう関わり合いにならないから渡してくないって言うなら渡さない。
渡さない時点で先輩と同類になってしまうけどもねー
お祝いの気持ちはまったくないので損得しか考えられないってことか
そんで自分が損した気持ちになるのが許せないと
その性格が一番損してるわ。
※1,2,4
あなたがた誤解しているようだけど
>226が正しいのよ?
結婚式に出た人には内祝いは無い
食事と引き出物がお返し代わり
相手がケチだろうが性格悪かろうが祝い貰ったら返しとけ
返したくなかったら最初から祝い貰うな断れって話よ
じゃないと金銭で損しなくても巡り巡って人間関係で大損する
馬鹿につける薬はない
貧乏って心も貧乏にしちゃうんだなあ
じゃあ日本から出てったらいいだろ
それとも親の代から向こうの人間かな
ケチなのはあなたですよー
というか、265みたいな返しをするのを見ると釣りなんだろうなと思う。
こんなことで自分の評判落としたくないわw
でも私も22歳くらいの時に友人が結婚したとき、内祝いって知らなくて、お祝いあげたら帰ってきたことに驚いた…
子供もまだ小さくて大変だろうなわざわざ買いに行ってくれたのかって思って。
>266が当たり前だと思ってたのに知らない人多いのね。
自分も昔内祝いを貰ってもビックリしたときあったけどw
母に聞いたら教えて貰った挙句「そんな事くらい知ってないと恥ずかしい」と愚痴られたw
反省して色々調べましたよ。
「結婚していない子は内祝いなんて知らない」っていうけど
234はもう結婚したんだから、今は知っているべき。
「無駄な出費はしたくない」っていうけど内祝いは無駄な出費ではなくて必要な出費だから出すべき。
この先輩にだけ(金額が少なかったから)内祝いをしたくないのか
ほかの人にもしていないのか。
※8
>渡さない時点で先輩と同類になってしまうけどもねー
欠席するからってお祝いの品を贈った先輩のどこに落ち度があるのかわからん
お返しには「ちゃんと受け取りましたよ」って意味もあるんじゃないのかね
お礼すら言ってなさそうな印象を受けるけど
他人の意見聞く気が無いなら相談なんかしないだろ
よって釣り
※11
内祝いってのは親戚やご近所友人に配る内輪でのお祝い
現在ではお祝いへのお返しをこういうことが増えたし、他と合わせること多い
でも、本来は何も貰ってなくても配らなきゃいけないものなんだ
※11さん
※4です
自分の場合、相手は結婚式をあげなかった人で
遠方にいたので現金書留で(ちゃんとご祝儀袋に入れて)お祝いを送ったんです
(まさに>>266さんの言及されてるケースですね)
到着の連絡もこちらから聞くまでもなく…
ただ、おーぷんみたいなところに書き込んだら100パーセント
「勝手に送ったお前が悪い」と言われる案件だと思うw
純粋なお祝いの気持ちだったんです
話が通じてないw
人のアドバイスは要らない。ただ自分の意見を肯定して欲しかったんだろ
自分の価値観で生きて行けばいいんじゃね?
そして恥を掻く一生を送れば?
連投すみません
「勝手に送ったお前が悪い」だとちょっと語弊があるかな
お祝いの気持ちで送ったんなら、お礼や内祝いを期待するお前が悪いと
きっと言われるだろうな、という感じです
あとは「お前は勝手に友達だと思ってたが相手はお前を友達だと思っていなかっただけだろ」かな
自分でもそう思います
あんまり結婚式出たことないけど、出席予定だった披露宴をトラブルで直前に欠席してしまったことがあって
ご祝儀3万書留で送ったらお返しで引出物とお礼状が届いたから披露宴出席者への内祝=引出物という認識だった
最初から披露宴欠席予定の、しかも親戚や上司じゃなくて先輩からのご祝儀1万円って相場だと思うけど
※23
だって※2は結婚式に「出て」内祝いがもらえなかったって言ってる人だよ?
それを見て「自分だけじゃなかった」って思うのおかしいだろ
※7
確実にひと世代下手したらふた世代上からそういう育てられ方した結果なんじゃね
親もその親も同じ顔して同じこと言ってる
結婚するなら、社会人として恥ずかしくないマナーや振る舞いを覚える絶好の機会なのに。
いつまで若いつもりでいるのか知らないけど
常識を身に着ける気が無い以上、
非常識な若者が非常識ババアに昇格するだけなんだけどな。
※27
結婚式のお祝い関連で悲しい思いをした同士だと思って内容は深く考えず書き込んでしまったw
レスをいただけるとも思ってなかったし適当に書いてしまい…すみません
ありがとう
教えてくれるなんてありがたい先輩ね
※22
勉強になります
※23
ちょうどこの話の先輩サイドですね
自分は損したくない 心が狭い貧乏性 持ちつ持たれつ精神が無いね
※10その通りです
ま、儀礼的なことは相手はたとえしてくれなくても
自分からはきっちりするって癖をつけておくほうがいいよね
常識なしになりたくないし
自分はきっちりするって決めている人とは付き合い方がとてもきれいでスムーズ
ルーズな人と違って、そこここで適切な心配りができて、自らに甘いところがなく、他人を利用するところがない人たちだから
些事に、全体が表れるんだよね
一万もしない、たぶん欲しくもないものだったんだろうから、先輩もセンスないなーとは思うけど、こういうの損得じゃないんだよな。
※30
ちょっと細かいこと言ってこっちもごめん
結婚だ出産だとお祝いを贈って内祝いが来なかったら、やっぱりどうしても「この人、常識がないんだなぁ」もしくは「あー私嫌われてたんだなぁ」って思ってしまう。
そして、以降は少し距離を置いた付き合い方に切り替える。
それをケチ!狭量!!と言われたらそれまでだけど。でも自衛は大事。
うーん中々のハードパンチャーだと思いました。
本人パンチドランカーだと思いますので心療内科をお勧めします。
この投稿者に限ったことじゃないけどさー
最初から答えが決まっている(アドバイスを聞き入れる気ゼロ・参考にする気すらゼロ・親身になって考えてくれる住民達への感謝の気持ちすらゼロ!!)なら
どうして相談するのぉ?
いや本当に不思議。
一つも譲る気は無いのに、なぜ相談するの?
※39
わかるわかる、そうだよね
そのままでいいよ!!
という同調が欲しいから
正直言うと半返しって面倒臭い。
選んで買って配って、って相手によって金額もバラバラだから手間だー。
お返しいらない前提で半分の金額だけ欲しいわ。
※37
私なんて、若いころはお祝いする気持ちが大事!半返し?なぁに?それ?お返しが欲しくてお祝いするんじゃない!と思っていたけど、きちんと返してくれる人、あなたのときにするねーってそのままの人などいろいろ見ていたら、きっちり返す人のほうが、やっぱり人間的に気持ちのいい人のほうが多かったし、やっぱりその時に返さない人は、利用してくる人だったんだと後に気づかされたよ
なので、自分がそう思われないようにというのもあって、お返しはきちんとしよう!と思わされた
>人伝にチクリと言われたそうです
先輩本人だけじゃなくて周りの人にも内祝いないのが伝わる
その周りの人から他の人に話が伝わる可能性もある
何かのときに「あの人内祝いしなかったらしいよ」って話がながれたら確実に印象悪くなる
大げさかもしれないけど、たかが内祝いなんだからケチらずに送っとけばいいのに
いや、そもそも結婚のお祝いへのお返しは「内祝い」とは言わないのだが…。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。