2016年11月08日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1477913841/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part54
- 587 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)10:51:00 ID:0xD
- うちの母親は猛毒なんだろうと思うのだが、小さいころから殴る、暴言、ご飯抜き
閉じ込め、母親が言った以上の成績を取れないと小遣いをもらえないが加わる。
そんな感じの母親だったので、大学を奨学金で言った後、早々に独立して家を出た。
現在結婚して小学2年生の息子がいる。
最近その息子の音読の宿題で音読の対象の作品の中に
主人公が声をあげて笑うシーンがあったのだが
むすこが「うふふ、あはは」と読んでいるのを聞いた途端、
母親に冬外に出されて自分が泣きながら音読させられて
隣の家のおじさんがたまたま会社から帰りに私が音読させられてるのを見かけて
母親に話してくれてようやく家に入れたことを思い出した。
スポンサーリンク
- その時何故外に出されたのかというと
音読で主人公が笑う笑い声が楽しそうじゃなかったからという理由だった。
何回も何十回も笑うところばかり読まされてしまいにどうしていいのかわからなくなって
泣きながら笑うところを呼んでいたら、
竹尺を持ってきて本を持ってる手をたたかれる。
でも読めば読むほど泣けてくるということを延々繰り返していた。
子供の音読を聞いていると全然楽しそうじゃないので、私が子供に
笑ってるところ楽しそうに読まなくていいの?と思わず聞いてしまった。
息子が、だって楽しくないし僕は俳優さんじゃないもん。といわれて
そうだよな。これが普通だよな。と改めて母の頭がおかしかったことを確認できてしまった。
もう子供の音読の宿題に付き合うのつらいわ。 - 588 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)11:22:07 ID:QXV
- >>587
外に追い出して泣くほどやり直しさせるという部分がおかしいのであって、
絵本の台詞部分を感情を込めて読むほうがいいっていう価値観は
世の中に50%ぐらいいる、普通の感覚だと思うよ。
もちろん「うふふ、あはは」を平坦な語調で読むのも、
いかにも絵本の朗読音声らしくて(ラジオとかでこういう読み方を聞くときもあるから)、
独特の郷愁や落ち着きを感じるから良いという人も50%ぐらいいると思う。こっちも普通。 - 589 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)11:42:24 ID:0xD
- >>588
そこはちゃんとわかってる。
>>外に追い出して泣くほどやり直しさせるという部分がおかしいのであって
これを改めて確認できてしまったってことが言いたかった。
なんていうか、子供育ててると叱ってるのか怒ってるのかがよくわからなくあて
子供を叱った(と自分では思ってる)後にいろいろ考えてしまって
色々辛かったりするんだけど、これに音読の宿題という作業が加わってしまったって感じかな?
うまく説明できなくてすいません。 - 590 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)11:44:06 ID:0xD
- >>589
ついでに誤字も多くて済みません。
怒ってるのかがよくわからなくあて→怒ってるのかがよくわからなくなって
です。 - 591 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)12:10:42 ID:4eO
- >>589
怒ると叱るをきちんと使い分けられてる人のほうが少ないんじゃないかな
その違いはたぶん、子供に叱ったことを自分にも叱りつけられるかどうか、だと思う
母親との思い出が辛いものだったことは不幸かもしれないけど、
それを省みて子供に向き合えているあなたなら大丈夫だよきっと
コメント
588はただの小学生に子役並みの能力を求めてるのか
毒親予備軍だな
588みたいな人が気持ち悪い
588の解釈の仕方がなんかおかしい
588は何言ってるの……?
※で寄ってたかって叩くほどは588がおかしいとは思わん
だから感情込めて読ませろ!報告者の母親が正しい!ってわけじゃなくて
「最初から感情込めて読まなくていいというのが普通」ということに対してだろ?
588は報告者の言う「普通」って言葉に引っかかったんだと思うわ
そこだけにフォーカスしたから、全体的に感情移入読んでた人からはズレてるように思えるのでは
「ごん、お前だったのか」は感情こめて読むように、って言われた覚えがあるからなんともいえん
だいたい読みたくもないし。読めって強要されてるから仕方なく読んでるだけで。感情こめろとか何のご冗談ですか。くらい今なら言えるけど子供の頃はムリだよね。ほんと子供の頃って逆らう語彙もないし判断力もないし地獄だよ。
報告者とその子供はそのシーンに「あまり楽しそうに笑うべき箇所じゃない」と感じて話したんでしょ。そういう意味では十分感情込めてる。
588は凄まじくズレてる上になんかおかしい
小中の時は、誰かが感情込めて読むと、笑い出すヤツが必ず何人か居て、
収拾付かなくなるので「普通に読む様に」って国語の時間に先生が言ってたよ。
音読の仕方が気に入らないくらいの事で、物差しで叩くとか閉め出しとか
精神異常だわ。
感情込めて音読させるとその子の文章理解度が大体伝わって来ない?
そういう面では良いことなのかなーと思うけどなあ(体罰はもちろんナシだけど)
というか自分も同じような親に育てられて同じようなことで悩みながら育児してるから報告者の気持ち分かる気がする
気分次第で怒られながら育つと自分の中のOKとNGの基準が曖昧すぎて身動きとれなくなるんだよね
色んな育児書や大学の教育学部で使われてる心理学のテキストなんか読み比べて参考にしてるけど叱り方にしても褒め方にしても難しい
子供に能力以上を求める気持ちはわからんでもないけど
報告者の母親はどう見てもおかしい
以前テレビで似たようなのをみたけど
小学生になる前から九九を間違えずに全部言えるまで風呂から上がらせないとか過剰な教育してた
最終的に東大を目指してのことだったみたいだけど、この子供は年頃に拒食症になってた
東大に受からず早稲田に行きながら、東大受けなおす的に終わってたけど
母親の呪縛から抜け出せてない様が痛々しかったのを覚えている
※9が一番ズレてるw
※10
>小中の時は、誰かが感情込めて読むと、笑い出すヤツが必ず何人か居て
>収拾付かなくなるので「普通に読む様に」って国語の時間に先生が言ってたよ。
感情を込めて読む人は音読を真面目に取り組もうという気のある子なんだから、そういう対応になるのはおかしいよねえ。
人の読み方を笑ったり茶化す奴のほうが悪いことをしてるんだから
「感情込めて読むな」じゃなくて「笑うな、茶化すな」と教えるほうが正しいはずなのに。
そういうのって、いかにもな「学校の対応」という感じで嫌だわ。
感情を込めて読むのがいいとか悪いとかどうとか以前に、報告者は当時の辛かった記憶が思い起こされてしまい、自分の言動に自信が持てなくなってるんだろう。
「笑ってるところ楽しそうに読まなくていいの?」なんてごく普通に出てくる質問でしかないのに、「思わず聞いてしまった。」と気にしてしまっているし・・・
側に居てあげられたら「それ、普通だからw自信を持っていいよ!」と言ってあげたいほどだよ。
うちは逆だったわ、先生も感情をこめてハキハキ読むことを推奨してたし自分自身お芝居が大好きで中高大と演劇部に入るくらいだったんだけど音読の練習してると親が耳障りだからやめろ!って怒鳴ってきて教科書奪われたりしたよ
小声で布団被って読んでても気持ち悪いとか、そんな読み方じゃ学校で馬鹿にされて嫌われるよとか言われた
台本の練習も家では黙読とイメトレしか出来なかったから辛かったな
音読でやたら感情こめるやつって
英語の発音をネイティブ風にやるやつ的な感じで
教室ではイタイやつとして扱われてたな。
今でもそうなのかは知らんけど。
※14
嫌だよね
まあ音読に一生懸命取り組む子、それを笑う子、どちらが教師にとって御し易いかといえば圧倒的に前者だもんなあ…
ほんとに嫌だね
まぁさ、息子さんが、この報告者にあっけらかんと「たって楽しくないもん」って言えるってことは、報告者に萎縮せずに良好に健やかな関係が築けてる証拠なんではないかな
588が言ってるのは朗読だね。これは感情をこめて音読するものなんだ
小学校の指導では、正しい姿勢で大きな声でハッキリ読めるようになるのが先だから
音読止まりになるのが普通じゃないかな。それでも感情込めたほうがいいのだろうけど
※16
親御さんの気持ちがちょっとわかるかもしれない……
芝居がかってるのって苦手な人もいるからね
聞かされるの苦痛だったり
※21
実際苦痛だな。低学年の宿題なら聞いてあげないといけないし、聞くのが当然と思うけど、
演劇部の練習は迷惑にならんようにやれよと言われても仕方ないと思う。
588がおかしく見えるのは、問題を切り分けてそれはそれ、これはこれ、ってやっただけだから。
重みづけが無いから。
「部分がおかしいから」ではなくて「尋常では無くおかしくてすぐさま人生を勇退すべきレベルである。ところで感情を込めた読み方と平坦な読み方は好みが別れるところだと思う」
くらいなら良かった。
※16みたいに演じるの大好きさんはアピール強いから音読も気合い入ってたんだろうし
演劇はそもそもアピールしなきゃならないから「見て!聞いて!」力が強かったと思われる
好きで見てる人以外には結構な圧力で迫ってこられてる感じが鬱陶しいというのはわかる
布団の中で小声でも駄目っていうのは一度嫌な方向に気になってしまうとアレルギー反応のように
ちょっとしたことも神経逆撫でするということもあるだろうなと
「またあれやってる!(嫌な鳥肌)」みたいな
カセットテープで自分の声聞くと変に感じるじゃない?自分の声には脳内補正がかかるから、実際に出している声と自分の声だと思ってる物は違うらしい
子供が誰にも指導を受けず感情込めたら変な声に聞こえるのは普通だよ。うまくないもの
それに変に笑わせようとする奴が出てくるから、授業をスムーズに進めるためには仕方ないんじゃない?
低学年の餓鬼30人(ぐらい?)まとめるのは大変だよ
588みたいな世間からずれてるのにドヤって意見言ってくる人って不思議だったんだけど
頭が悪いんだからしょうがないのね
国語の音読の宿題大嫌いだった
人前で音読する行為が恥ずかしかった 地獄だったなぁコレだけは
本読みカードみたいなのがあって、音読の宿題の確認みたいな親がサインするんだけど、あれ親のサインをマネしてずっと捏造していた。だから初めての一回は絶対親にサインを求めないといけないので一番最初だけが苦痛だった。途中からハンコにしてやったわww
小2の音読は読んだ文字を声にして発する練習だから
正しく読めてさえいれば感情込めようが込めまいがどっちでも良いのよ
この機会に親が少し感情込めて読んでみたらってアドバイスするのは良いコミュニケーションだと思うけど
何十回も同じ所を読ませて泣かせたり竹尺で叩いたり家から閉め出すのは明らかな虐待
588を晒すためにまとめたのかなと思うくらい、見事なズレっぷりだな
※16だけど自室で練習していたし親は宿題なんて見てくれたことはなかったよ
それでも学芸会で主役になったりクラスの音読大会や小中の論文大会、部活の大会で入賞するとうちの子、昔からこればっかりは得意で〜とか家でも練習していて〜とか言ってまわる変な人だった
※30
本来は陰キャ向きなのにそっちにだけ熱入ってるタイプっぽくてうざそうw
クラスでやる朗読ってあまりに感情入って演技しちゃうと滑稽だし、
棒読みでも違うし何気に匙加減が難しいよね
小学校3~4年の時に同じクラスだった子がそこら辺がすごく上手かったな
地の文と会話文の区別がわざとらしい感じでなく自然にあって
テンポも声も良くていつも先生からお願いされて読んでいた
その子は音読の練習とかなしでもそんな感じ
逆に張り切って練習してきた子(読みたがり)は力入りすぎてクラスに笑いが湧いたし寒気さえ感じてしまった
そういや後の子は演劇クラブだったなw
※30
はいはい、家の中で演劇の練習は迷惑だからやめてね。
普通に考えたら分かるだろ。
耳障りだからやめろって言われてんのに自室でやってますーとか、頭悪いの?
親なら認めて当然とか思ってんのかねー。
ただの音読でそんなに演技されても困るよね。
演劇とかじゃあるまいし。ただケチつけたかっただけなんじゃ…って気もする。
今母親とはどういう関係性なんだろう?
こういう自己中な毒親って自分が頭おかしいこと気づいてないから「やってやったのに!」って
感じで憎まれてたり嫌われてたりしてることわからないんだろうなぁ。
※23
いや588が叩かれてるのは論点がそこじゃないからだろ
報告者は子供の音読のことについてなんて話してない
母親にされて悲しかったこと、そして辛いけどそれが普通だと思っていたことが世間の母親とは大分ずれていたことが、自分が子育てをしていて過去の情景が浮かんで再認識されてしまうってことだろ
絵本の読書講習受けたけど、感情は込めるなって指導されたよ。
読んでる人に集中しちゃって、本に集中できないから感情はいらないんだと。
音読って、自分の脳内にある言葉を実際の言葉に淀み無く出すための訓練だと思ってた
人は、考えを言葉に置き換える。「Aはコレコレの理由で良くない、Bがいいと思う」
これだけの事を口に出すのに、音読訓練できてるか否かで全然違う
本に書いてある字を読み、脳内言語に置き換え、言葉を発する
別に、声優よろしく感情込める必要は無いんよ
うちの親は私が低学年の時に家で音読の宿題やってたら
「うるさい!声を出して読んで来いなんてそんな宿題があるわけないだろう!」
っていってやらせてくれなかったわ。
変わった状況の話だからややこしいけど、子育て中に自分の辛かった姿がフラッシュバックして辛いってことだよね。
こういうの、ほんとにどう乗り越えたらいいんだろうって考えると苦しくなるわ。
全部飲み込んで子供には普通に、とか考えるけど、普通ってなんだよ!ってなってくるし。
四苦八苦して、試行錯誤して時に周りの意見を仰ぎつつ、前進するしかないのかな。
588は叩かれるほどの事は言ってないと思うが
過敏すぎだろ
多少ズレてても意見を言って認識を擦り合わせていくのが会話だ
※39
あなたいい人だね
辛いことも多いと思うけど、自分が親に与えてほしかったのに与えられなかったもの・こと を自分の子供にしてあげられると思うと少し過去の自分を慰められる気がする
演劇部の人が叩かれてるのが不思議。
子どもの好きを伸ばしてあげるのが親の仕事だと思うけど。下手ならアドバイスしてあげるのが普通でしょう。下手くそだから黙れっていうのは違うでしょう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。