2016年11月10日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1478579882/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part58
- 121 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)22:34:06
- 暖炉奥っているかしら
焼き芋とか、鍋を乗せてじっくり火を通すとか出来ちゃうのかしら
それともまさにサンタクロースが入って来ちゃうような構造なんだろうか
調理も可能な暖炉なら、検討したい
スポンサーリンク
- 123 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)22:37:26
- >>121
それって暖炉というより薪ストーブや上が熱くなる灯油ストーブで片づかない?
暖炉って煙突とか耐火用設備とか大変そうだわ - 124 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)22:44:33
- >>121
ユーザーではありませんが・・・
薪の暖房具は2種類あって、1つはサンタが来るタイプのものね
壁に埋込み型の暖炉
でも、これは真ん前以外は暖かくない
実用的な器具としては薪ストーブがある
これは上に鍋乗せて調理も可能
さて問題もある
1つはコスト
薪代は決して安くないし、相当の量も要る
経済性では灯油の圧勝
2つ目はメンテンナンス
煙突のメンテなどなど必要
3つ目は暖房性能
暖炉だけで賄おうとするなら、相応の設置場所じゃないと効果がない
あと煙突の高さ不足や燃焼の質、薪の質なんかで、近隣に迷惑を放出する可能性もある
週末だけ優雅にインテリア代わりに、というのならいいと思うけど
慎重に検討したほうがいいと思う - 126 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)22:54:47
- 固定式の暖炉は半インテリア感覚
設置も維持が大変
実用性では薪ストーブか灯油ストーブだと思う - 130 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/09(水)00:08:11
- >>121
薪ストーブは部屋暖まるまで時間かかるぞ
石油ストーブのほうがいい - 131 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/09(水)00:52:21
- 薪ストーブに似せた電気ストーブ、あるんじゃない?
揺らぐ炎まで再現してるやつ。
うちが買うなら、それだなあ - 133 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/09(水)01:22:58
- 義姉の家が新築で薪ストーブつけたけど一年で止めちゃった
薪代かかる上に、灯油のストーブもないと足りないと言ってた - 139 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/09(水)08:20:08
- 薪ストーブ&薪でわかすお風呂を義家で使ってるけど
間伐材とかが相当量出るから維持できてるみたいだよ
そういうのに関わらないお仕事のご家庭はお金がかかると思う
間伐材も乾燥の時間が必要だからすぐには使えないしね
憧れで手を出しちゃいけない世界 - 149 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/09(水)09:07:07
- >>139
うちの実家がそうだった
近くの山に小さな土地を持ってて、そこの木を伐採して持ち帰り
裏庭でチェーンソー(もっと昔はノコギリ)、斧で薪にしていくの
運ぶの手伝って楽しかったw
用途はお風呂沸かしなんだけど、しっかり乾燥させないと燃焼がよくないので、
敷地のあちこちに積んで乾燥させてた - 143 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/09(水)08:59:47
- 昔、反射式のストーブ(上に鍋乗せられるやつね)しかない時代は
1部屋暖まるまでわりと時間がかかってたわ
その後、ファンヒーターの時代になって、ほんと驚いた
暖まる早さは
ファンヒーター>>>>>薪ストーブ>>反射式ストーブ
って感じかな
昔の教室って、石油式の大型のストーブがあったけど、
あれだってそばにいたら暖かいけど、教室全体を温めるには
40人弱の人間がいるにも関わらず相当の時間がかかってたよ - 154 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/09(水)09:10:06
- 北欧の輸入住宅とか、暖炉や薪ストーブのお洒落感から
住宅の施工事例によく出てくるから、いいなって思っちゃうよねw
ちょっと調べて、あかん、私には無理ってなるけど
コメント
薪ストーブもインテリアでしかない
なまし居間にあるから汚くもできず使うのがおっくうになり
焼き芋程度の実用理由ならさっそう置物に成り果てる
それって、暖炉じゃなくて、ペチカじゃないの?
居間と台所の間に壁込みで設置して輻射熱で部屋を暖める物。
最近はかっこいい薪ストーブも多いし、
普通の東京郊外の住宅地でも、気をつけて見てると案外煙突ついてたりするんだよね
燃焼効率の良いものにすれば、煙もあまり臭くないらしいし
付けるのは比較的簡単だけど、とにかく煙突のメンテ、薪の入手がネック
薪がないなら練炭で…
田舎だったならと思うけど仮にタダで薪になる木をゲットできても伐採、乾燥、薪割、保管をするとなったらかなりの労力だよ
建築現場ででる端材を貰ってもは松系ばかりだから油が多くて煙突がすぐ詰まるし
色々な面で余裕がないと付き合えないね
薪ストーブって当然タイマーできないよね。
朝寒いリビングに行って火をおこすの?
ありえねぇ。
冬場は煙の臭いがいつまでも地上近くに残るから
よほどの田舎じゃない限りご近所から洗濯物に臭いが付いて困るって言われるよ
だるまストーブ使ってる。
暖炉は高いしメンテも大変だって知り合いが言ってた。
鉄筋の我が家はだるまストーブで十分あったかい。
でっかい寸胴かけられるから、冬はおでん、豚汁、けんちん、牛すじ煮込み、参鶏湯っぽいものも作る。常に何か煮込んでる。
灯油入れるのがめんどくさいけど。
ああ、灯油買ってこなくちゃ。
薪代がかからない(もしくは安く手に入る)家以外にはお勧め出来んわ
爺ちゃん家が薪ストーブだったけど、田舎で薪に困らないから使ってたと思う(他の部屋は石油)
薪も普通の木だけじゃなく木箱みたいなのをバラしたりしてたからストーブ自体の耐用年数も短かったけどね
暖まるのに時間がかかったけど、柔らかい温もりと色々焼いたりするのは好きだったなぁ
子どもの頃実家の風呂が薪でも沸かせるようになってたけど(今はほとんど使わずガス)、
毎年祖父が山から手入れのついでに木を切ってきて薪にして、敷地内の専用置き場で保管してた
年に何日もじゃないけどそういった資産を持ってて手間も楽しめる人じゃないと難しいと思うよ
その薪は年末の餅つきのもち米を蒸かすのにも使ったりと風呂だけでなくて生活全体がそうだった
既に父は薪なんか全然使わないし、よほどのこだわりや理念がないと新規で導入するのは難しい
ただ、都会では嫌われそうだけど、ど田舎じゃないと導入できないっていうほどではないと思う
今は亡き祖母宅に暖炉があったわ
でも遊びに行けるのが夏休みオンリーで暖房に使った試しは無し
一度だけ焼き芋焼こうって祖母が火を入れたことはある
真夏なのにサウナよりヒートな部屋に同居の叔母夫婦に絶句されたわ
今は建て替えて暖炉も無くなった 薪を調達できなくなったからだそうな
暖炉は窯じゃない…
都市部住宅街だけど煙突がある家がご近所
匂いもあるけど先にそちらの家が建ってたから文句は言えない
庭に薪がうず高く積んであって手入れとかも色々大変そう
高校のころまで薪を使って風呂や暖房、調理までする山奥に住んでいたから憧れなんて一切ない
そういう用途だったら暖炉じゃなく囲炉裏の方が良いんじゃ?
外国で暖炉暮らしが長かったけど、全くお勧めしない。
すすで天井汚れるし、灰の掃除大変だし、扉付い居てても
薪投入時にパチって、暖炉周りからはねたヤツで
カーペットに小さい焦げ目が付いたり。薪の調達は時期前に完了させて、乾燥させないとイケナイし
濡れない様に管理しないとイケナイ。しかも1シーズンで思ってるより、はるかに大量の薪が必要。
大きな薪は割らないとイケナイし、薪を弄る時は、手袋しないとトゲ刺さるし
火付け始め用の燃えやすい「木っ端」も常時ないとイケナイ。
周りを囲っても、小さい子供には特に注意だし。
局部的に暖かくなるだけで、部屋全体が暖まるのには時間掛かるし、温度調節簡単じゃない。
煙突掃除費用が結構高い。
暖炉の赤い火を眺めてたり、火掻き棒でいじってると癒されるんだけどね、、、。
新型の暖炉は「ペレット」とか言う、小動物のエサみたいな形の燃料で
煙も出にくく扱いやすいらしい。でも結局最近の一番人気は
なんてったってエアコンw それかガス式で、扉付きの小さい箱形暖炉の形で、
中の「偽の炭」がチロチロとまるで燃えているように演出が施されてるヤツ。
このタイプは焼き芋はムリ。
焼き芋なら、日本の普通の石油ストーブの上が優秀で良いじゃん。
じっくりゆっくり焦げ無しで煮込みたいなら、電気の鍋で良いじゃん。
報告者が何処に住んでるのか知らないけど、わざわざ暖炉とかヤメた方が良いと思う。
北海道の実家には灯油のストーブあるけど、
動かすの冬だけ。当たり前だけど、
暖房器具なんだから動かすと暑いんだよ
それに、排気するのに壁に穴開けなきゃでしょう
持家じゃないと無理かな。穴開けない小型の
ファンヒーターとかもあるから、
そこは商品によって違うのかもしれないけど
金に余裕があるなら考えてもいいかもだね。場所も取るし
近所に煙突がある家がちらほらあるけど
どれも「邸宅」って感じのお屋敷ばかりだよ。
広い庭に物置を3つも4つも並べられそうなスペース取って薪が積んである。
お金と暇と広い場所があるならいいんじゃないかな。
うちは絶対無理ww
囲炉裏でいーじゃん。
鍋もおけるし、その周りで団らんできるよ。
もちろん、焼き芋もOKさ!
外国からのお客様にも喜ばれるYO!
暖炉www 実家にあったけど無用の長物 薪買ってこないとないし重いし煙突掃除面倒
煙突の形が悪いと風が吹き込むぞ 使ってなければ蓋できるが 調理は無理
石油ストーブで調理すると灯油臭くなるぞ
火をみると落ち着くし
寒い雪の日に暖炉の前で足元にワンコ、膝にひざ掛けとネコ、
コーヒーを飲みながら仲のいい友人とおしゃべり(もしくはひとり静かに読書)
とか、憧れるシチュエーションではあるけれど
現実を考えると現代社会ではいろいろと難しいよね
友人宅のお隣が新築した際薪ストーブを取り付けたけど
2冬が限度だったみたい
その後は煙突から煙が出たことはないって言ってた
メイドさんがいる家庭じゃないと無理w
ファンヒーターでもタイマーかけておかないと朝起きる気しないのに
※6
実用になる地域なら消さないで点けっぱなし
煙は大丈夫なのか、素朴に疑問。
ミニ戸建て住宅地のなかに、煙突がある家があって薪も積んでる。
近所の家は嫌だろうな。
暖炉はメンテナンスがな…
老朽化した煙突から火が漏れて全焼した山小屋を知ってる
というか爺ちゃんが娯楽で作った小屋だった
札幌の住宅地で薪ストーブの家あるけど臭うよ。
近所の人はどう思ってるのかな。
薪の移動にフォークリフトがあると便利だよ
暖炉の上に釜もつくるとピザも焼ける
実家に暖炉あるな
床暖房もあったけど、暖炉の火が燃えてるのが楽しかった思い出
薪ストーブというと歌手のUAの家が全焼してデキ再婚した旦那が無職と報道されてたこと思い出すw
ちなみに原因はその旦那が薪くべたまま寝ちゃったから
バイオエタノール暖炉かっこいいよね
うちの近所に薪ストーブの家あるよ
晴れてても、寒くなったら
その家がストーブ燃やしてれば外に洗濯物も干せない
野焼きみたいな匂いがそこら一面にして大迷惑
窓閉めていても薪ストーブ家側の部屋はうっすら煙臭い時もある
うちは賃貸で新参者だから我慢してるけど
近所の奥さん連中なぜ黙ってるんだ?って思う
やるなら別荘地とか田舎で隣近所も薪ストーブ使ってるか
隣近所と離れている家でやれって本気で思う
暖炉はあるけどクリスマスの時しか使わない
煙突掃除さぼると熱がこもって火事になるし掃除が大変
ガラスの戸をつけると火花は散らないけど
火を見るならネット動画でも結構代用できる
ガスは臭いが充満することがあって苦手
スパッツァカミーノ!
スパッツァカミーノ!!
別荘に暖炉あるけど…おすすめせんわ
あったかいが面倒
凄く面倒
最近実家が薪ストーブにした
確かにあったかいし暖気も逃げにくいけど、とりあえず設置のイニシャルコストが高い
煙逃がすために家の外壁いじる場合もあるし
薪をストックしておくスペースも結構いるし
田舎の土地が広い場所じゃないと正直手間とコストかかりすぎる気がする
煙突?はシーズン終わるごとにメンテしてもらえるから自分ではやらなくていいらしいけどね
誓ってもいいが※欄の暖炉あるって言ってる奴の半分以上は嘘つき
知り合いが離れ建て替えで導入したけどどうなるかなぁ。
薪は農家つながりで廃材が手に入るらしいけど乾燥に年単位かかるだろうなぁ。
うちの住宅街に8棟建て売り住宅建ったけど何故か1棟だけ薪ストーブの家
間伐材手にはいる山の方や田んぼのど真ん中ならわかるけど
間伐材とは無縁の関東平野の住宅密集地
周りの住民も何で薪ストーブ?って首傾げている
外観も軽井沢の別荘地にありそうなログハウス風の工房みたいで周りから浮いているし
大体40坪しかない敷地のどこに薪を置くんだろう
案の定1700万まで値下がったけどまだ買い手ついてないっぽい
他の普通の家は倍の値段でもすぐに売れたのにね
近所に薪ストーブのある家が有ると思う。(未確認)
知らなかった時に外に出て煙臭い!?どこか火事!?って焦った。
囲炉裏じゃないのか
暖炉は調理できるようにはなってないだろ
調理するなら燃料は薪じゃなく炭でないと
薪を使う暖房は、ご近所さんにも何軒も同じように薪ストーブ類を持っていて
煙や臭いに関して「お互い様」になるようなところじゃないと厳しいよ
火鉢から初めてみたら?
日本古来のものがいいよ
安いしお手軽だし、使わないようだったらすぐ捨てられるし
ビニルハウス暖房用の練炭コンロが凄く暖かくてびっくりした。
個人的にはあれで良い。
幼馴染みの家に薪ストーブがあるけれど、コンスタントに薪を仕入れられて、なおかつ乾燥・保管できる場所がないとお話にならないなあと思う
都会住まいの人向けではないかな
郊外か、田舎むけだと思うわ
北欧みたいなレンガ造りの密閉性高い家ならいいんじゃないの
木造の日本家屋なら囲炉裏作ってろ
うち改築したときに薪ストーブ入れたけど薪代がめっちゃかかるよ
他の人が言ってるように間伐材手に入って自宅でノコ曳いて保管しとける場所ないと無理
またクソ寒い時やクソ暑い時に親戚や知人から間伐材取りにおいでよって言われたら即行かねばならないしね
うちは田舎で家と家の間が広いのと隣近所は騒音(音楽教室だから)が出たりするんで煙はお互いさまでクレームはない
でも近くの建売新築に薪ストーブ入れたうちは初年度は市販の薪をかっこよく家のわきに積み上げてあったけど3年目からなくなった
薪代がかさんだのと前後左右の家からクレーム来たらしい
セレブなお宅にあったけど、パーティの時に演出で使うくらいだって言ってた。
薪の保管が大変で掃除も面倒だってさ。
高くても性能のいい煙突を設置しないといけないのに
ケチって安い煙突にしたら煤がつまって火事になった話あったよね
囲炉裏は煤や煙の逃げ道を考えないといけないから敷居高いんだけどな
暖炉なら煙突作って排気できるから、それでもまだ現実的
姉友人義父が石窯を作ってピザ焼いたりしてるそうな…
フツーに「スゲェ!」と思ったもんだよ
石作りの断熱が効いた家じゃないと
暖炉の熱なんかすぐ逃げる
換気ができる床暖房が最強だと思うよ
庭が広いなら室内の暖炉ではなく、庭に石窯なんか良いと思う
暖炉では調理しなかったけど、薪ストーブではよくやった。
ホイルに包んで焼き芋やじゃがバター、丸一日煮込んでボルシチ。
干し芋にスルメを炙ったり、お餅やトーストもすぐ焼ける。
囲炉裏ってどうなの?すごく気になる
暖炉よりいいなって思っているんだけど
暖炉の炎が落ち着くってんで、海外には暖炉の炎だけを延々と流し続けるチャンネルがあるらしい
なんて無知でバカなんだろう
手入れは大変だし火事リスクは上がるしシーズン中すら毎日は使わないような糞面倒くさいものに夢見すぎ
そもそも薪を扱うのがどんだけ大変かも考えないのかな
焼き芋や鍋www貧乏くさいうえにガキみたいな発想だね
※31
>暖炉はあるけどクリスマスの時しか使わない
サンタが来るのを意図的に妨害しているとしか思えないw
※52
昔の隙間だらけの日本家屋ならまだしも、
密閉制が高い現代の建築じゃ一酸化中毒で死にます・・・
うちは暖炉型の灯油ストーブがあるぞ
暖炉に偽物の薪が置いてあって、
それを灯油の火であぶるかんじ
米52
天井と柱がものすごいことになる、あと頻繁に空気の入れ替えがいる
大掃除が煤払いって呼ばれてたのも、火を使う生活だと煤が出るからよね
※52
特別に排気をしないとお部屋が煤だらけになりますので薪は使えません
それだけ燃料費がお高くなります
うち薪ストーブだったけどストーブの半径1メートル以外は超寒かったよ
火を起こしたり維持したりストーブの上で料理するのはたのしかったけど、薪を入手するのも保管するのも運ぶのも大変だったしどう気を配っても気がつけば天井は煤だらけになるし火傷する子が絶えなかったし家庭内外で もめごとの種だったなぁ…
丁寧な生活してるような気分になるけど実はトラブル回収のマッチポンプしてるだけでものすごく非効率なんたよね
シンプルな生活とは真逆。お勧めしない
※60
そう?
うちは暖かいよ
床石だからかもしれないけど
一度火を入れると落としても家じゅうなんとなく暖かいので気に入ってる
これがやりたくて千葉の田舎(農家の離れ)に引っ越したんだけど
煙の公害がひどいと思うから住宅街でやったらまずいと思う
釣りキチ三平の作者が、囲炉裏は背中側は寒いし熾きがはぜて危ないし煙いし
あれこれ黒くなるし
いいことないって書いてたぞ
むかーし学生寮に入ってたとき使ってない暖炉が談話室にあったなあ
近くに薪スタンドがあって、学生寮の近所の家はけっこう煙突ついてた
山のなかだし雪すごいし、もしかしたら灯油とどっこいかお得だったのかな?
煙突つきの近所の洋館には大学の教授が住んでて、灯油のストーブより
家全体があったかくなりますよって話してて憧れたけど、あれは昔ながらの洋館だったからなのかな
※32
黒の兄弟乙
ロシア式のペチカなら料理も出来るだろうけど、やっぱり暖炉は維持が大変そう…
大気に及ぼす影響は灯油の30倍だっけ?
野焼きもできない現代なのに禁止や制限がないのが不思議だわ薪ストーブ。
実は煉瓦筒の中に達磨ストーブのような
金属パイプの煙突を通しているパターンもある
つまり、かっこいい煉瓦の煙突は実は不要。
(消防法の問題で金属パイプ無しは無理かも)
実家の暖炉、煉瓦の壁付けなのに煙突ショボいよw
カッコイイ煙突外装だけで200万追加だと言われ諦めたんだそうな
煙突掃除は、年に1回父親が屋根に上っていたよ
大変だけど自力でもできるよ
暖炉の扉を開けたまま換気扇を回すと(調理中とか)
家中煙だらけになって大変なことになるから
暖炉の扉は基本開けられないし炎なんか見えない
芋は良い感じに焼ける。しかしよく忘れさられるw
暖房器具としての性能は、オイルヒーターくらいじゃないかな
部屋をじんわり温めはするけど、あくまでじんわり
すぐ温まるわけでもないし、ファンヒーター併用
冬の朝に早く起きて勝手に暖炉に火を入れるのは好きだったな
イカガワシイ本もこっそり燃やせるw
(紙の灰は見たらわかるから後で片付けないとバレる)
しかし、一番重要なのは
我が実家は製材業者で薪がタダだってことだろうね
一年かけて大量の廃材を乾燥させておいて
秋になったらフォークリフトで家まで運搬
濡れにくい場所に積み上げて、都度毎に屋内に運ぶ
積み上げるのには家族総出で3日くらい労働
あんなの買ってたらとんでもない金額かかるよ
※55
>サンタが来るのを意図的に妨害しているとしか思えないw
違う違う、飾り付けだけって意味w
サンタ燻し専用暖炉とかドS過ぎるw
うちはもう火は起こしません、使いきれなかった薪にシロアリが付いてから
単なるオブジェになりました、皆様もお気をつけください
暖炉あったけど生まれてから一度も使ってるの見たことなかった。封鎖してあってただの高テーブル。
薪ストーブがブームになったときに煙突の配管通すためにあけたらネズミの糞だらけだった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。