2016年11月13日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1469267783/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.7
- 904 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/10(木)00:09:59
- うーん… お友達から相談を受けたわ
低年金で生活保護を差額受給してる舅を別居でも扶養に入れるべきかどうかってね
変な言い方だけど生活保護ってメリットがものすごいじゃない?
婆が知ってる範囲で色々答えたんだけど婆、資格も何も無いのよね
趣味なのよそういうお勉強というかなんというかね
これFPとかの資格持ちなら相談料貰えるのかしらなんて意地悪いこと頭によぎってしまったわ
なんてあさましい婆なのと自己嫌悪よ 寝て忘れるわ
スポンサーリンク
- 905 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/10(木)09:44:23
- >>904婆は優しいから資格があったらあったで
お友達のために無料で奔走する気がするわ - 906 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/10(木)11:04:31
- >>905婆の優しい言葉 904は感謝の気持ちでいっぱいよ
そんなに優しい人間ではないわ 腹黒で口も悪いしダメ人間なのよ - 911 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/10(木)20:48:47
- >>904
優しい婆様だわー
あなたのようなお友達がいるなら、
安心してしまうわね
そういう婆もなんの資格もないんだけど、
近所に爺の母が住んでるけど、
当然世帯は別だし、扶養外よ
入れない方法が優先度があるしね
老人の一人暮らしだと行政も動くから
ケアマネジャーさんとかヘルパーさんとか、
親切にしてもらえるわ - 912 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/10(木)21:18:52
- >>911
そうそう、そうなのよ
その舅ってグループホームに入ってるから多分要支援のはずで、
何でわざわざ扶養に入れたいのか謎だったわ
介護保険だって自己負担無しのはずだし今後要介護になったら優先度が全然違うじゃない
扶養に入れたらどうかって理由もね 扶養家族がいなくなったせいなのか
税金が多く引かれるようになったからってことだったの
世帯年収1千万以上あるのにね
何だか鼻息荒くなってきてしまったわ - 913 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/11(金)19:13:44
- 扶養に入れたら生活保護なくなるでしょ?
子世帯収入が1千万で親に生保受給させてるってのがすごいわ
婆だったら形式だけだとしても助ける余裕ありませんって図太く言えないわ
>>913
年収からいくと生活保護の前に普通に仕送りしてあげればいいのにって思ったけれど
その時には扶養家族の学費とかがあったのよね
よその家庭の事とは言え相談よりも内容がモヤモヤしてしまったわ
扶養に入れれば同じ市民の婆達の税金が少しでも使われないと思ったけど
あとから恨まれても困るしねぇ - 914 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/11(金)22:00:31
- そういうケースは良くある話なのよね
婆ね某役所で国保とか税金の担当だったんだけど
税法上の扶養の要件ってとっても単純で
法定内の親族である、所得が一定以下、他の親族の被扶養者ではない、の三点だけだから
他市町村に住んでる親族がひっそりと扶養に入れてるケースってとっても多いのよ
社会保険の扶養なら仕送りなりの負担を証明する必要があるからそっちは明確なんだけどね
そしてそういう場合でも昔は縦割りだから同じ役所内でも税務から生保への連絡はいかなかったんだけど
最近ではきっちり「扶養なさってるのなら面倒見られてるんですよね?」って連絡が行くようになったみたい
手も金も出さないなら恩恵は受けない
そういう意識がないどころか積極的にこういうことを行う人は結構いるのよ - 916 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/11(金)23:19:00
- >>914
本職婆なのね
税扶養と社保扶養もなかなか面倒よね
素人には分かりにくいけど理解しようと調べれるしかないわよね
婆親も低年金だけどうちで独身の時に買った家に住んでもらってローンとかを婆がそのまま払ってるわ
親族居住OKしてくれるところにローンを借り換えたのよ あとで面倒なことになっても困るしね
親が死かローン完済どちらが先かは10年以内に決着がつくわね
コメント
「世帯年収1千万以上あるのにね」それで生活保護受けられるわけ無い、生活保護受給者なめんなよ
どんだけ厳しいか、受給するまで
こんなスレは多分工作員が作ってる奴だな 自公恐るべし
※1
某売れっ子芸人の親は実際に生活保護を受けてたからねぇ
んーこれは全て想像だけど
世帯年収1千万以上といったって、実際はがっつり税金でひかれたり
何かしらローン抱えてたり、普通の家庭が受けられる各種補助が無かったりで
実情はきついのかもよ
このサイトにもそういう記事あったよね
でも報告者がモヤってるし、ただのケチな金持ちっぽいなw
>>1
内容全く把握してない馬鹿ってのがよくわかるねぇw
自公恐るべしとか意味不明な関連付けしてる時点で馬鹿だとは思ったけどw
この報告主は相談を受けただけの存在
相談持ちかけた相手が年収1千万以上の家庭
そして生活保護受けてる要介護の年寄りが扶養家族に入ってない状態。
扶養に入れようとしてるのは、生活保護したままって意味じゃない、
生活保護は世帯収入によるから扶養に入れたら生活保護受けれないのは君みたいな馬鹿でもわかるでしょ?
扶養に入れるのはこの金持ち家庭が生活保護を切って扶養に入れてでも、
様々な福祉・医療関連等々の税控除を受けて税対策したいって意味で扶養に入れたいっていう話。
つまり金持ちの税対策の相談されて、相談された1は、なんだかなぁってなってるって話だよ。
>つまり金持ちの税対策の相談されて、相談された1は、なんだかなぁってなってるって話だよ。
※1じゃないけどなるほどなぁ
こういう他人の家の話は、何もアドバイスしてはいけないってのは基本中の基本だろ
具体的な問題は家庭内で処理すべき
※1が取りたくて仕方ないからろくに読んでないんだろ。
私なら生保のままでいてもらうわ。
世帯年収一千万なんて税金やらでかなり目減りするし、生活実感は5、600万台と変わらないと思う。そこからローン返済したり子供の教育費など出せば楽ではないはず。それなのに施設代やら諸々の負担に耐えれるのかな。
婆とか人称代名詞に使われると
ムカムカして不愉快なのはなぜだろう・・・。
※9
じゃなんで婆を一人称にするのがルールのスレにわざわざ来てんの?
資格取ったらいいと思うわ
そしてね話が始まったら
「ごめん私〇〇の資格持ってるから
その相談受けると時給**円くらい発生しちゃうの」
これで相手がどう出るかよ
払ってくれるか黙ってくれるなら平和だし
キレる人なら切っておしまい
年収一千万て都内で子供複数いたらもうカツカツだろ
さらに扶養なんて増やしたくないだろJK
扶養に入れる=養う
じゃない、ってのがポイントだと思うの…
※13
> 扶養に入れる=養う
> じゃない、ってのがポイントだと思うの…
それは法律上無理な話。
扶養家族の同居義務がなくなって、遠隔地に住んでいる親族を扶養家族として申請することが
簡単になったけれども、扶養家族は「家計を同じくする」という原則はそのまま。
だから、生活保護を受けている人を扶養家族にすると生活保護は自動的に打ち切られるし、
新しく扶養家族になった人が負担する義務を負う費用は最終的に家計はに請求される。
今は生活保護に伴う様々減免があると思うけれども、それもなくなる。
まず第一に舅だったら扶養義務があるから役所にバレたら生活保護は止まるよなあ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。