2016年11月17日 00:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1478920795/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part59
- 663 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:31:40
- 友達が家を作るらしい
建築士に依頼してあれこれ検討してるらしいけど
土間キッチンに加えて土間ダイニングを薦められてるらしい
それ寒いだろ絶対、って言ったら土間だけ床暖房にしたら、と建築士に言われてるそうだ
なんで土間にするのって聞いたら、床掃除が楽だし水流しても平気だから、ってことらしいけど
地雷にしか見えなくて聞いてて辛かった
スポンサーリンク
- 664 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:35:59
- 靴とかサンダルでご飯食べるのか
ロハス(死語)とかそういう世界? - 665 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:38:48
- >>663
土足生活するのかな
DASH村のような生活か
いろいろ大変そう - 666 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:40:22
- 土足OKだから国際的な感覚で使えてるとかそういう売り文句なんじゃ?
土間だから日本古来の三和土の技術を建築士が他人の金で勉強できて
施工例として写真を一枚撮りたいんだと思う
もしくはポンコツな設計でリフォーム工事も狙っているとか - 667 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:42:24
- わざわざ寒い場所作り出して
余計に金かけて床暖房する意味 - 668 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:42:53
- >>663
あなたが住むんじゃないんだから勝手にさせといて良いんじゃない?
満足のいく家を建てるには数軒だったないといけないとか言うじゃない
今止めて納得できないままやめても友人に後悔が残るだけよ - 669 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:47:58
- >>668
いやもちろん止める気はないよ
聞いててこう思ったって話 - 670 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:49:07
- まあリアルドリームハウスが展開されるとかもやっとするわねw
そっとしとこうぜ
好きでやるのもその後悔いるのも全て友人の特権だ - 671 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:53:15
- まさに土間キッチンで育ってきたけど
土間だからラフに使っても平気っていう気楽さはあったな
魚屋さんがトラックで売りに来て、そのまま入ってもらってさばいてくれたり
でもできたものを運ぶのに段差上がってってするのが苦痛だわ - 673 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:55:08
- >>671
その苦痛を解消する夢の土間ダイニング! - 672 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:53:32
- 友人はやめた方がいいとは思うけど、完成したら見てみたいw
- 674 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:55:26
- 全面窓を解放したリビングの写真とかよくあるよね
あんなことしたらいろいろ大変そう
闇を感じる - 675 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:56:22
- 土間の段差に腰掛けて、お茶とお漬物でおしゃべりするのは婆ちゃんたちの特権よ
- 676 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)18:57:56
- 玄関~土間にソファ~土間キッチン
こんな写真を見たことある
ベンチじゃなくもっさりしたソファ - 678 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:00:21
- >>676
そこに座ってウクレレでも弾くのかしら
ラブラドールとかでっかい犬と笑い合うのかしら - 679 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:05:09
- >>676
カビとか大丈夫なのかね
土間に除湿器置くのかな? - 680 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:06:37
- 洗い流せるのはいいなー。
- 681 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:10:58
- 土間って間に遮るものがないから、ホコリも砂もじゃんじゃん入ってきちゃうよ
自然派生活とかできる人ならいいけど、そうじゃないのなら大変そ - 682 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:12:56
- 家建てるのって憧れるけど、そのうち義実家に同居しなきゃいけないから夢見るだけ。
- 683 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:17:06
- 某リフォーム番組で、玄関をガラス戸にされちゃって居留守使えないって家があったなぁ。
デザイナーも当たり外れがあるんだね。 - 684 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:19:27
- >>683
ああ、あるあるだねw
全面ガラスの明るいリビングとかもそう
二重サッシで断熱性を高コストで実現できます、みたいな
夏くっそ暑いぞ - 685 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:21:02
- うち旦那の仕事関係の建築士に頼んだらすんごいデザインの家になった
旦那会社の事務所も兼ねてるから特異なデザインでも仕方ない
でもわたしゃ日本家屋が良かったし今でもそう思ってる
外観の割には住みやすいけどわたしゃ日本家…
でもまぁすぐに覚えてもらえるし旦那の仕事の為だし耐えるぜ
いつかあと一回家を建てられるくらい旦那と頑張ろ… - 687 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:24:04
- 飯くったら、後ろにゴロ~ンとできるのが一番だ
くつろぎってそういうことだわ、私的に
土間ダイニングって、それ店だしw - 689 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)19:58:50
- 土間キッチンがわからなくてググってきたけど、うまく表示されないっぽい
土間とキッチンが普通に出てきちゃって土間キッチンではなさそうなのがたくさん
玄関繋がりみたいなかんじ?土足? - 690 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:01:48
- >>689
土間キッチンでGoogle画像検索するとぞろぞろ出るよ
段差がついてて、その下が土間みたいな写真が多い
キッチンセットまるごと土間に置かれてたりするから分からないのかも - 691 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:06:51
- >>689
こういうの
台所がまるごと土間(おそらく手前に玄関があってそこからキッチンに直で行ける)
キッチンとダイニングまとめて土間
同じくまとめて土間(多分、手前に薪ストーブがありそうな予感)
こんなに家具置いたら、土間に水流せないし、ザラザラ砂埃まみれで不衛生極まりないと思う - 694 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:15:53
- >>691
2枚目の写真だと土間に冷蔵庫置いてるじゃんw
普通に床にすりゃいいだろうに
ゲリラ豪雨とかで浸水してきたら終わり - 697 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:27:03
- 倉庫とかガレージとかに冷蔵庫あったりするからいんじゃない?
メインの冷蔵庫を置くのはちょっと・・・だけど
段差のある家って何かと大変だよ
足腰の衝撃は甘くみちゃいけないと思う婆 - 700 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:35:14
- >>691
一番最初いい!って思ったけどこれご飯運ぶの大変じゃない?
階段下の奥がダイニングなのかな
まさか階段で上がらないと食事のためのテーブルにたどり着かないとかないよね
このタイプって外国のレストランの厨房に見られるよね
作ったものを乗せてフロアの階に上げる小さなエレベータ付きだけど - 703 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:39:17
- >>700
1枚目は中央の台がテーブルで
右側にある座布団に掘りごたつみたいに座って食べるんじゃないかな - 704 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:41:53
- >>703
そうかーそうだよね
嫌過ぎる - 709 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:03:10
- 昔の農家の家は玄関土間に応接セットあったよね
友達の家に行ったら玄関にソファがどーんとあってびっくりした - 711 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:07:44
- >>709
わかる
農家はそうだよね
日陰で休憩、打ち合わせ、お昼ごはんみたいな感じで土間使う
見事に実用的だよね - 710 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:05:58
- 夫が半自営というか自宅でも仕事する人なので
新築したときに玄関の左側に土間の打ち合わせコーナー作ったよ
反対の右側は同じく土間で倉庫にしてる
打ち合わせのとこは冬はファンヒーター置いたりするけどね
いつも客が来るわけじゃないので、たまに友達とお茶する喫茶スペースにしてるw - 712 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:11:22
- 祖父世代の家って自営じゃなくても農家じゃなくても応接間ってあったよね
それだけのための部屋
あれが普通と思ってたから、建て売りのチラシとか見るとお客さんを通す場所がないと思う
リビングはくつろぐとこだからあげたくないし
その横の部屋って幼児がいたら散らかすよね
二階は個人の部屋だから…と買いもしない家の間取り見て悩むのが好き - 713 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:15:11
- 今時の家って応接間ってないよね
恥ずかしくてリビングなんて人入れられないわ - 717 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:24:10
- >>713
だよね…応接間なかったらどこにお客さん通していいんだか悩むわ
実家は祖父が建てた古い家だから応接間があるけど…
今自分が戸建てを手に入れようと間取り図眺めてるとないわ
賃貸だからなくても仕方ないって諦めてたけど違うみたいね
注文建築しかない?
てか、あの世代みたいにお客さんは盆暮れ正月に挨拶に来ないから要らないもの?
でもママ友とか来たときとかもあそこで済ませられる、
生活の中心に踏み込まれないってのは安心感あるよね - 715 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:21:37
- 土間ダイニングってお客さんも一緒に土間ダイニングでご飯かな
家族だけならいいけどキッチンでご飯をたべてもらうってことだよね?
でもなんか、昔ながらの土間は便利そうって思えて来た
土間があればお客さんをそこに通せばいいんだもんね - 716 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:24:07
- 実家、昔は土間だったな
懐かしい - 705 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:49:16
- 最近、吹き抜けの家も多いね
日光を取り込むし広がりを感じますよ!みたいな
でも暖房費が大変そう
大掃除は忘れろって家なんだろうな - 729 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:45:40
- >>705
ガラス張り風のオシャレwなお宅も増えたね
あとタワマン系で ベランダなしのガラス壁みたいなのは、見る分にはおしゃれ~綺麗と思うけどね
冷房費すごいことになりそう
タワマン住んでる人なら余裕はあるでしょうけどね - 735 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:52:35
- >>729
1枚物の大きいガラス窓とか見ると、割ったらえぐいことになりそう
お掃除も修繕費用も…と思ってしまう庶民の私にはああいう家はかっこいいと思えないな
普通の家でいいの
断熱性に優れていて、耐震性が充分で、できれば平屋なら大歓迎 - 739 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)21:54:15
- >>735
私も「綺麗な」平屋がいいわ!
昔のじゃなくて現代っぽい綺麗な平屋。 - 706 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/15(火)20:55:08
- だだっ広い家より狭い方が落ち着く私は…
コメント
思ったよりおしゃれな土間キッチン
アメリカナイズされた人なら埃とかは気にしなさそう
掃除が大変そうだなぁズボラには住めない作りだね
でもそこまで反対することかなぁと思うんだけど
床暖の方が壊れたら床剥がして修理かとっかえしなきゃいけないから
やめとけばいいとしか思えん
この土間キッチン、コンクリの床で冬は底冷えしそう
体の芯から冷えきって病気になりそう
日本家屋を志向するなら、土間より縁側や渡り廊下だろう。
西欧なら、全て土間でベッドは囲いに藁を積み上げて作るという所もある。
キリスト生誕の家は宿で、馬も家の中で飼っていたからとか、極々普通の風景だった。
床に落とした物が一切合切汚れるってのは使いにくいよ。
土間キッチン… かまどで飯炊きのイメージしか浮かばなかったが、画像で見ると洒落てるな
現実は埃っぽく、少しでも掃除をさぼると汚く不衛生になりそうだが
料理や飯のたびに靴を履かないといけないなら、メリットなんてあるのか
床暖房して、それ以外にも暖房器具を設置しても、春・秋・冬には寒そう!!
そして光熱費も他の部屋よりもかかりそう!!
沖縄県とか、真夏には、とても過ごしやすそうではあるけれど…
それに他の部屋との温度差が凄そう。病気がち・衰えた高齢者だと、温度差でポックリ逝きそうだわ
みんな好き勝手言ってるけど、自分の金で建てるわけじゃないんだからw
人ん家貶すのは楽しいけど、言ってる人達も自分のドリームハウス貶されたらすごく怒るんだろうなw
海外でもこういうキッチンがあるのは温暖で雨が少ない地域だけだからなあ。
毎日がキャンプでも楽しい人以外にはオススメしないよ。
リフォームする前の自分の家が土間キッチンだったから抵抗はないんだけど、冬寒いよ。
段差で料理運ぶのも面倒という感覚は気になった事はないけど
それは自分がそういう環境で育ったからってだけだからなぁ。
土間応接間、懐かしい〜!リフォームする前の実家がそうだった。
でリフォームしてもやっぱり応接間にしてるな。母方実家もそうだし、リビングと応接間が別なのは確かに安心する。
今の家はリビング横の和室が客間だね。
土間キッチンはアレだぞ。
食器を落としたらまず助からないし(粉砕)、落とした食材は洗って入れるにしても抵抗がある。
上でお洒落な写真が紹介されてたけど、この段差も曲者。
若いうちはいいけど歳をくってからはどうするんだ?
あーウチこれのレンガ版です
知り合いの建築士が設計した、夏冷たく冬冷たく落とした食器はもれなく割れます
ガーデンバルコニーが家の中にあると考えれば悪くない
床暖房まで入るなら
そのうちフローリング引くこともできるしね
うちは田舎だから虫が気になる…昼間はまだいいにしても、夜だと外玄関の電気つけてたら絶対虫が寄ってくる。誰かが帰ると高確率で一緒に虫も来る。もし料理の中に入ったら最悪…
あとそうか。お皿も落としたら助からないのか…
掃除機は土間専用のを用意するんだろうか?
ガラスを割った時は箒で掃くだけだとちょっと不安だな。
土間懐かしいな。リフォームされる前の実家に土間があった。
外〜玄関〜土間まで段差がなかったせいか、よくアリが入ってきてたわw
土間(コンクリや石畳みやタイル)だとキッチンの床を水を流して洗える、って1日中料理してる店のキッチンなら毎日汚れるから水で流せば楽だけど、一般家庭のキッチンの床なんてそんなに汚れないし洗わないよね。
たまにクイックルで拭く程度でしょ。
木目調や石畳みのプリントしたビニールの床で良いわ。
親戚の家が土間だったけどすごいめんどいぞ。
いちいちサンダル脱いだり履いたり。段差も酷い。
年取った時また家を新しくするとかリフォームするとかしないと無理無理。
親戚の家は子供や孫が一緒に暮らしていて
台所仕事は年寄りはしないって感じだったけど。
わい冷え性、想像しただけで寒いw
完成直後はいいけど、絶対すぐ後悔するパターンだなこれw
床にしぶとい液体や油こぼしたら後処理辛そう
洗い流せるのがいい!ってそんなにいいもんなの?
雑巾やクイックルワイパーやモップで普通の台所の方が掃除しやすい気がする
こんな普通じゃない物を薦めてくるのはなんかあるんやろうキックバックとか
昔建築会社で勤めてたけど外壁をやたらとカラフルに薦める営業マンがおったわ
ある区画で購入者にこの色が今人気ですよーと言って新築の壁が緑、ピンク色になってしまってた
その営業マンはこの区画をゴレンジャーにするからと言ってからね
あんまり業者のいいなりにならないほうがいいよ
土間がある家で育ったからそんなに違和感ない方だけど、画像見たら家の真ん中にあるっぽいよね
土間って広い玄関にテーブル置いて食事できるってイメージだったから、あんな真ん中にキッチンまるごと土間とか考えられん
うちはおばあちゃんが足腰弱った時にリフォームして土間なくした
友 達「知人にプライベート空間まで入り込む人が結構居るので何とかしたいんです」
建築士「ダイニングを土間にして、プラベート空間まで行くには靴を脱がないと行けないようにすると良いかもしれませんよ」
・・・な~んて理由があったりして。・・・毒されてるなワタシw
>>706は猫
間違いない
バリアフリーが求められてる時代で土間かぁ
※23
毒されてるってレベルじゃないから脳みそごとリフォームしたほうがいいよ
日本の土間より、外国(東南アジア系?)って感じがしたw
床暖房入るって言ってるから良いけどさ。寒そうで、、、。
拭き/掃き掃除の方が楽で、小まめに掃除できるんじゃない?
水で流す何てその方がイチイチやってらんないと思う。
冬とか乾くまで寒そうだし、ま、代わりに夏は涼しいかw
個人的には3枚目の写真とか、オシャレに見えるケド、玄関で食わされてるみたいで絶対ヤダw
良い事見いだせないw 冬なんかドアのまん前に座った人の足元は結構寒いんじゃないか?と思ってしまう。
天井も高そうだし光熱費が、、、。後、ダイニングのベンチみたいな倚子、思ってるより超不便だよw
知り合いの家がそうだけど、真ん中に座ったら最後、周りが終わるまで立てないし。
水とかもイチイチ人に頼まないとイケナイし。
夢もあって、アレコレ考えるの楽しいけど、失敗しなように頑張ってほしい。
大学生時代、友人と一緒に、商店街の外れにある商店をシェアハウスしてたことがある。
1階が店舗(元化粧品屋)と台所、2階が3部屋。
1階の店舗スペースを土間リビングにしてたよ。
土間リビングの長所は… 特にないなあ。変わってて面白かったぐらい。
しょっちゅう大学の知り合いが来て宴会やってた。
同じ商店街の一部の人には、若い人向けの飲み屋さんだと思われてたこともあったw
普通の家としては、使いづらかったw
土間ねえ…自分は好きだけど、けっこうな段差があるんだよね。
幼稚園くらいの時、お手伝いで台所から食事を運んでたけど、何回か段差でスッ転んだ思い出。
あの段差で躓くとけっこうな勢いで持ってる物を飛ばすんだよね。
農家ならいいと思うが一般宅はやめといたほうがいいと思う
年を取った時に段差が問題になる
想像してた土間と違った
今の土間ってこんなにオシャレなんだ
昔ながらの農家の実家はむか~し、本当の「土間」だった(もう建て替えてない)
つまり床?が土
キッチンとダイニングがそのまま一部屋床が土の土間だった
普通に靴はいて食べてた
玄関は床がコンクリの土間ででっかいソファが置いてあった
トイレは外にあった(ボットン)
なので土間っていうと土なんだって思ってしまうから
水流せる・・・「え、ぐちょぐちょなるじゃん!」
寒かったら床暖房・・・「え、床暖の上に土かぶせたら暖かくなさそう」
とか思いながら読んでた
初めて見た
これって、土間と床行き来するのに、わざわざスリッパとか履き替えるの?
気軽にツマミを取りに行くのも面倒そう
土間の下に断熱材を敷く程度の発想すら無い阿呆が、浅薄な知識で必死にディスってるだけだよな。
ぶっちゃけ、その友人が家に対してどういうコンセプトを持っているのかすら知らないくせに、一方的に「設計士に騙されてる」と決め付けているあたり、報告者は友人の事を「簡単に騙される馬鹿」と決め付けて普段から見下していたんだろう。
※33
>その友人が家に対してどういうコンセプトを持っているのかすら知らないくせに、
おまえこそ報告者と友人の関係がどんなものか知らないくせに何報告者ディスってんだ?
これ、ただ聞かされるだけならいいんだけど、被害妄想炸裂するようなやつだと
あいつが勧めてきた!あいつが悪い!あいつに騙された!
みたいな話になりかねないんだよなぁ
いちいちネットに愚痴るってことはそういう片鱗見せてるからじゃないの?
玄関に応接セット、昔の家あるあるw
親戚の家はピアノも置いてあったよ!
で、土間
住み心地を判断するのは施主一家なのでアレだけど、室内空間と完全に繋がるなんちゃって土間なら止めたほうが無難
砂埃なめちゃいかん
普通のフローリング部屋でも、長年動かさない大きな家具の後ろの埃は恐ろしい事になってるでしょ?
土間って半分外の環境取り込む感じになるからホントやばい
昔の土間は座敷と別物・繋がりもあるけど仕切りもある、最近の土間風は室内空間の一部を土間化してて仕切りがない
清潔好きならお勧めできないな
お洒落だけど、流行りなの?
利点は何だろう?
売りがあるから、あえてコレにするんだろうけど、私には面倒なだけに見える
リビングでテレビ見てて、お茶淹れたり冷蔵庫や棚からおやつ出すのに、いちいちサンダルに替えるの?
子供が小さいうちは、ママがキッチンで調理中、子供はどこにいたらいいの?ダイニングの土間?
子供がテーブルで勉強するような家の場合、他の家族はリビングにいるのに、一人だけ土間で寂しくない?
田舎が農家で土間のある家だったけどそこには家具なんておいてなかったからびっくりした
土間にテーブル…おさんどんさんが使うのかな?って感じ
狭い敷地だと住居部分がすぐに汚くなりそうだし、子供がいたら砂まみれとかになりそう
土間がゲシュタルト崩壊した
子牛を乗〜せ〜て〜
土間っていうとサツキとメイの家を思い浮かべたから、綺麗な土間にびっくり
見てる分には楽しそうだなって思うけど、実際使いやすそうかと言われたら微妙だな…
でも好きなものに囲まれる生活ってのはきっと楽しいだろうね
土間にソファ有った有ったw
子供の頃に遊びに行った田舎の農家の土間がそんなだったわ
そこに作業着姿のお爺さんがドッカと座って煙草吸ってるイメージ
夏涼しいのはいいな
土ついたままの野菜もどかっと置けそうなのもいい
でも冬の底冷えと虫砂ぼこりが怖すぎる
中年だから田舎の土間の家知ってるけど絶対嫌!(その家のトイレは外廊下の最奥でほぼ外のようなもの)
虫入りたい放題だよ。あれリアル外だ。論外。土間伝いに虫いくらでもカモン、隙間風入りたい放題。虫嫌いには耐えられない。本当に台所に近寄りたくなかった。台所に行くのにトイレ用みたいな履物をはかなきゃいけないだけでテンション大幅ダウン
農家の人は仕事上向いてるだろうけど家の中に段差自体事故起こそうとしてるようにしか思えない。バリアフリーどこいった
雪の降らない暖かい地方なら涼しくて便利なのかな?
東北だと多分ストーブ三台くらい置かないとここでは料理も食事も出来なさそう
田舎の農家の祖母の家もこんな風に土間が広い玄関になってるんだけど、秋になるとそこから冷気が入ってきてとてもじゃないけど長居できない
掃除しやすさなら、キッチンだけビニール床でいいじゃないの?
実家は土間があって、そこに洗濯機、味噌樽、農機具、犬などが置いてあったけど、
土間と部屋の間にはガラスの引き戸があった。土間は寒いよ~?
北海道だけど、母実家が土間だった。
玄関から右手が応接で、左手が土間キッチン&ダイニング。
中央のストーブを囲む様にL字型に通路を兼ねて座れる様になっていて、L字の角にテーブルが有った。
今は壊しちゃってもう無いけど、思い出補正でそんなに嫌じゃなかったな。
今は応接間ないとか吹き抜けとか確かに確かに!って思った
うち雪国だけど吹き抜けタイプで冬寒いんだよね
家建てるにしても素人だから建築士の人の意見聞いちゃうし
建てて実際住んで見て、後悔とかこれじゃない感とか結構あると思うわ
掃除がしやすくてゴキが絶対出ない家なら土間でもガラス張りでもかまわん
赤んぼいないならいいけど、赤んぼいたら、土間はいや。
床のもの絶対口に入れるし。小石とか砂とか。
メリットがわからん…
床暖入れろ、ってなぜそこまでして土間にしなきゃならんのか
農家で泥まみれで朝から夜まで野良仕事するわけじゃないなら
土間キッチンも土間リビングもいらんわ
昼前に畑から戻ってきて「泥靴のまま」昼食の用意してテーブルでみんなで飯食ってその後片付けしてまた午後も畑仕事するのでないならやめたがいい
リフォーム番組は回みたいな家とガラスばりのと鳥葬ベッドのやつとトイレみたいなのとトイレとフロがいっしょのと庭にへんな丘作ったやつは笑えた。
土蔵の漆喰というか三和土というかの床で寝泊りしたことはあって寝袋でも置けばテントよりは快適だと思うが、今の時代に土間を作ろうという発想があるんだな。
傷や汚れをキッチンマットでごまかすってわけにもいかなさそうね
実家は工場やってて、いちいち靴の脱ぎ履きしてらんなかったから、キッチンもリビングも土間だったわ。
うちの田舎は地場産業があって町工場の多いところだから、そういう家は結構多かったな。
実際寒いから報告者の「地雷」ってのも分かるが、そういう家で育った者としてはちと複雑。
土間=床がない、と思っているので、土間で床暖房ってどうやるのかわからない。
ここまで「なんということでしょう」なし
※52
ガラス張りでトイレまで丸見えの家と鳥葬の家しか知らないけど、あんな家で暮らしたら病むよね…
ガラス張りの家は同居しようとしてる両親を追い出す為に設計したとしか思えない家だったw
耐水モルタルに排水溝付きなら、むしろ羨ましい
土間=汚いって思い込んでる昭和脳には地雷物件なんだろうけど、
フローリングだろうが土間だろうが洗わなきゃ汚いのは同じなのにな
※56
簡単に言うと、電気毛布に入っているうねうねしたコード、あれの強力なのを土の中に埋め込むんだよ。
地震があって土間が割れたりしたらアウト
実家が、下は土じゃないけど玄関を5畳くらいの大きさに広く作って土間みたいにしてある
犬を入れたりするからあったらあったで便利なんだけど、すごく底冷えする
キッチンはまあお好み次第でと思うけど、ダイニングまで土間はとてもおすすめしない
(その玄関と居室との)ドア1枚隔てただけで気温が全然違うもん
なお実家は東海地方で特に厳寒地域ではない
あのスペースにい続けたいなら暖房器具と仕切り(壁)は必須だと思う
土間キッチンの写真に手前のとこが玄関とか言ってるけど、それ勝手口言うんじゃないの?
他人に一番踏み込んで欲しくない場所を、玄関開けたら誰にでもご開陳するの?わからん…
アパートの作りなら玄関開けてすぐキッチンは仕方ないと思うけど、そういう家に客として
通されたら、あれ?裏口から入れられた?歓迎されてない?って緊張しそう
昭和脳の古い感覚かも知れないが、いくらきれいに作られててもこんな家なんか嫌だ
大型犬飼ってるから、ちょっといいなーと思ったわw
※49
本当だ、赤ちゃんいるときどうするんだろう
土間から大皿持ったまま上がって来たオバちゃんが段差に躓いて煮魚ぶちまけた
実家は土間からリフォームしたキッチンだけど、底冷えは変わらずだ
部屋に入る時の段差も凄くて、年取った親の為に支えを設置したよ
生活スタイルが海外みたいに靴を履いたままなら良いとは思うけどね
※64
幼児だったらお母さんの所に来ようとして段差で転びそう
下は堅いコンクリだし、怪我しちゃうよ……
楽しそう。
友達来てもそこでお茶できていいんじゃない?
※60
教えてくれてありがとう。電気代すごくかかりそうだね。
私がガーデニングと家庭菜園が趣味で、夫が自転車が趣味だから、土間兼屋内倉庫スペース作った。
床の上に持ち込むのは躊躇うけど風の来ない屋内で作業したいときに便利。
土間キッチンだと、取れたて土付き野菜も扱いやすそう。思い付かなかった。
農家の祖父宅がこれだ、こんなおしゃれじゃないけど
ダイニングとキッチンが土間で、居間は一段高くなってる感じ
農作業して、一旦帰ってきて農作業した格好のままご飯が食べてまた出かけられるけど
キッチンにいるとき電話応対行くのに靴脱がなきゃいけないから面倒くさそうだよ
あと2枚目はコンクリに見えるが
大学の研究室がコンクリ床だったんだけど、コンクリは水が浸透しちゃうから水分こぼさないように!油分もシミになるからダメ!って言われてたけど、丸洗いなんてできるのかなあ
ちなみに食器落とすと間違いなく助からない
田舎のじーちゃんちに土間あるけど、農家だと便利なのよね。土ついた大根やら収穫物をガサガサ洗えて洗濯物も雨降ったらそこに干してたし、靴のまま行けるトイレもあったし、玄関土間の応接空間もあったよw雪降ったらそこで服についた雪落として、そのまま洗濯機に入れれたし。あー、今流行りの家事室みたいな使い方してたかな。
ただしキッチンはキッチンで土間から上がったとこにあったけどな。
昔みたいに薪や井戸水を汲み上げて使う台所なら土間が便利だろうけど...
底冷えや衛生面や段差などを考慮して、現代の家の形になったと思うんで、
生活様式に合わないキッチンやダイニングだと暮らしにくいかもな
建築主の希望なら静観するしかないんだろうけどさ
売る側の人間。
大理石の床とか流行ってお客様の要望で設計したりしたけど、自分の建てた家は床暖房フローリングなの。
赤ちゃんがハイハイして競争できるくらいに広くて幼児教室並みに子供が動き回れるの。
規格サイズの窓多く作って明るくして暖かくしてカーテンもブラインドも既製品が入るようにしたの。
四方に風の抜け道作って夏も涼しくしたの。
庭に面しているように採光を注意して、ポカポカの陽だまりで犬が寝てるの。
でも、お客様にご提案するときは、一世一代の家と燃えているからお洒落で新しい家を欲しがるみたい。
人から凄いね、カッコイイね、って言われることが最優先みたいなの。
5年住むと気が済むみたいで、こういう家でもよかったんだよなって快適さ重視の家を見て言うの。
夢を買いたい気持ちがあるみたいよ、お施主様って。
一応ご説明するし、家族で意見が分かれるみたいだけど、そこをごり押しはできないから、自己判断で決めてもらうの。
ぜーーーーったい床はタイル貼り、と決めてるお施主様を説得して普通の家建てても不満は残るでしょ。
やって見て感じてみて、はじめて体感して学習するみたいよ。
特に50前の若い人が建てる家は自分で失敗も含めて学習したいみたい。
2枚目3枚目はおしゃれで今風な農家って感じだ
一般住宅は基礎で450mmくらい上げてるから台所が土間だと他の部屋と50㎝近く段差が出来るよ
※31 旦那の実家がそんな感じ。さすがに台所は床を張ったけど冬は半端なく寒い。
そして、座敷との段差が4~50cmあるから、初めてお邪魔したとき靴を脱いで上がるのに、困ったわ。後ろ向いて上がるのは不可能(行儀も悪いし)、上がってから靴の向きを変えるのも段差のせいで一苦労。ついでに靴を履くのもスムーズにはいかない。
後によちよち歩きになった娘が落ちて派手に唇を切る事故も起こった。
最近は、土間に1畳くらいの板を引いて段差を埋めた階段を作ってる。
畑仕事やガーデニングする時には確かに便利そうなんだけどね。
うちは、土間をコンクリで固めてからが、落とした食器の死亡率が上がっちゃった
築百年前後の台所土間の家数件知ってるけど、DKサイズが標準で、土間の応客間すらあるよ
冷蔵庫は土間に直置きだけど壊れた事は無いな
雨が降ると、蛙と蟹が勝手口を開けた瞬間入り込んできたりする
流石に、台所が玄関の手前の家は見た事無いわ、台所には台所用の勝手口があって、玄関からは直に見えませんがな
冷蔵庫が普及(50%)したのってホントに最近の1965年間なんだよね
昔は台所が土間で食材が冷えるのは好都合だっただろうけど。。
泥だらけの野菜だの血まみれの魚だのニオイのきつい巨大ぬか床などを
気軽に置けるのが土間の良さだと思うんだけど、
写真のようなオシャレ清潔キッチンのご家庭で、そんなもの扱わなそうな気がするw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。