2016年11月20日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470819103/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ8
- 566 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/18(金)15:04:24 ID:2dj
- プールに行ったら子供が沈んでたのが修羅場だなー
泳いでたらプールの底から見上げてくる少年と目があってね
その場で監視員に手をブンブンふって「男の子が沈んでます!」って叫んだよ
監視員の真下だったから見えなかったのかも
監視員が少年を救護して親っぽい人がギャーギャー騒いでたな
結局少年は助かったらしいけど、子供とプール来たときは目を離しちゃいけないね
スポンサーリンク
- 567 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/18(金)16:38:26 ID:p77
- >>566
助かったのか。何よりだけど後遺症等を考えたら本当に目は離せないね - 568 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/18(金)19:47:50 ID:tu8
- 新聞か何かで読んだ。
小さい子がプールで溺れてることに気づいた人が
「大丈夫か」って呼び掛けたんだけど返答なし。
その子の両親も「ちゃんと泳いでるから助けなくていい」って。
だけど、溺れた時って身体が自然と声を出すより呼吸を優先するから
呼び掛けに答えられないらしい。
結局呼び掛けた人が水に飛び込んで助けたらしい。 - 569 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/18(金)20:43:43 ID:8WN
- プール監視のバイトした事あるけどな、真夏は眩しくて目も開けてられないからwww
県民プールなんだけど、対策にサングラスしたら
バイトリーダーっぽいデブにサングラス禁止とか言われるし
泳げないやつが過半数だし
それにな、大人数を監視してるけど泳いでる人と溺れてる人の違いがよくわからん
子供は本気ではしゃぐからな
本気で溺れてるの特別がつけられんのよ
子供いる人はきちんとした設備が整ってるホテルや民間のプールに行ったほうが絶対いい
監視員がちゃんとサングラスして無線機持って、体格が良ければ尚良
コメント
前にプールで死亡事故があったときに警察の指導を受けたけど監視員は施設警備業務扱いなので利用者の安全管理には関わらない
施設の不備以外は親がすべての責任を負う、子供がどうなっても監視員には関係ない
監視員が少年を救護したのは業務に関係のない善意
警備会社勤めだった頃、社員二人とバイト五人位で市民プールの監視やってたけど、サングラスとトランシーバーは装備させてたよ。
サングラスは自腹切らせて(笑)、ちゃんと紫外線カット率をチェックさせて、粗悪品はダメって言って、トランシーバーは会社の備品。
柄が悪いってクレームも来たけど、ちゃんと説明して納得してもらった。
黒い(実際は茶色~焦げ茶だけど)虹彩は強い日差しでも耐性高いって言うけど、水辺や雪山では誤差レベルでしかないから、やっぱりサングラスは必要だよ。
プールの底ですでに死んだ子供と目が合った、、、
とかじゃなくて、ホント良かったね。
プールで溺れてるシーン集みたいな動画見たことあるけど
実際に溺れてるとそんなにバシャバシャしないんだね
静かに沈んでくっていうか
監視員さんよく気が付くわーと思ったわ
人が多いとマジで見逃す
小学1年の頃、プールの底に級友が沈んでいて、潜って遊んでいるのかと思ったら
1分後にもまだ沈んでいたので教師に報告した
初キスが50代教師なんてと、その後成長した級友に愚痴言われたが
すまん、そいつに報告した犯人は私だ
俺は海でおぼれかけたけどたすけに来た友達を海底に引きずり
込もうとしたらしい。勿論覚えてない。
泳げない監視員なんているのか!
地元のファミリープールは、男も女も逆三角形マッチョな人が監視員だから泳力必須なんだと思ってた
プールサイド歩いてる人はサングラスしてないけど、テニスの審判が座るやつみないなので監視してる人はサングラスしてるイメージ
プールの水深や施設の方針にもよるが泳げなくてもいいところもある。
救助時には溺者から目を離してはいけないので下手に泳ぐより足をつけて接近、救助した方が確実だから。
逆に競泳用のような足つかないプールとか海とかの監視員は相当凄い。半端な泳力だと自分も巻き込まれて死ぬから。
水の事故って蘇生したのはいいが…っていうのもあるよね。
子供だと生命力が強いから助かるんだけど、その後の人生が寝たきりとかね。
20年とか寝たきりで喋ったり出来ないんだよ。
ストレッチャーでお出かけもしているけれど、自宅介護が本当に大変そう。
その子は男の子だけれど体重は20数㎏しかないらしい。
色付きレンズのサングラスじゃなくて、偏向レンズのサングラスはどうよ。
確かに夏の大型プール施設なんて、
芋洗い状態で何百人もプールに浸かってるから
小さい子が1人や2人沈んでても気付くのは難しいよね。
親が目を離したらダメだわ。
バイトリーダーっぽいデブがサングラスを禁止
やっぱりただのバイトだし、しかもデブ。
使えない無能で低知能のアホなんだろうね
デブって本当に使えない馬鹿が多すぎ
真夏なんてサングラスした方が見やすいし、紫外線カットしないと目に悪いし。
某施設でプールの監視員を募集していたけど「泳げなくてもOK」と明記されていて「なぜ!!」と驚いたけど、※1と※8のコメントでようやく理解できた
2歳くらいの女の子がプールで溺れてるのを助けたことがある。
監視員の真下だった。全然気がついていなかったよ。
市営プールだったから市に報告しました。
何で親は目を離してたのかが不思議でならない。
2歳くらいだよ。
海や川、プールなんかでは本当は親が目を離さず張り付いているくらいが正解なんだよね
最近他人任せっていうか他人をあてにしてる親が多いけど、結局それで問題が起きたときに困るのは自分なのに
泳ぎが上手くても小学校上がってまもないくらいの子が大人用のプールを一人で泳いでるとみてるだけで怖いわ
※14
そういうのって遠回しな保険金狙いの…じゃないの? 積極的にやると犯罪だけど、そういう遣り方なら立件されないじゃん。保険会社もスンナリ保険金支払うだろうし。
「なぜ子供から目を離した」と責める人もいるけど、可哀想に~ヨチヨチ~親を責めるなんてどうかしている~親には悪意はなかったんだし~と庇ってくれる擁護派もいるからねぇ。
水はマジで怖いよ。子ども持ってその恐怖を知った。
子供持ってから自分は監視員になったw
自分の子供の安全が気になりすぎて、自分泳いでる場合じゃないw
時々傍若無人のヨソの子に遭遇して、危ない目に遭わされたりする事もあるし。
たいして泳がないのに、シャワーとか着替えとかに
時間かかるのもバカバカしくなってきて、、、。
※14※16
周囲が思ってる以上に親は子供に興味がない。
監視員がいるからスマホでもいじってればいいやぐらいにしか思ってないと思う。
酷いのになると冬場の温水プールでも自分が暑ければ子供が震えてても平気で窓を開けようとするし、かといって子供を見てるのかといえばそうでもない。何度ケツを蹴飛ばしてご退場願おうと思ったか。
監視員もそういう親がちゃんとしてないところの子供は注意してみるけどそこばかり見るわけにもいかないし、人数が増えてくるとどうしてもねえ…
監視員自体もバイトが多いからどうしても意識低い奴もいるし
たまに「浮き輪してるから大丈夫」とかいうバカいるからな
浮き輪は案外ひっくり返りやすいし、抜けてしまいがち。
腕に付けるタイプならマシなんだけど。
浮き輪がひっくり返って溺れたことあるわ
しかも身内が周りにいたのに皆遊んでると思ったらしい
本気でやばくなった時は静かに沈んでいくんだろうな
バシャバシャしてるうちはまだ大丈夫
泳げない監視員てどうなの
ていうか義務教育で水泳あるじゃん
肌弱くて見学だったのか
それなら監視員バイトなんてしそうもないし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。