2016年12月01日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1471217253/
【チラシより】カレンダーの裏 16□【大きめ】
- 470 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)21:30:49 ID:btN
- 10歳上の夫と結婚した時から、いつかは…と覚悟していたけど
隣に住んでいるトメが認知症になった
ウトは70過ぎだけど自営をしていて、夫は激務サラリーマン
コトメは彼氏と近距離に住んでいるけれど、ほとんど帰って来ない
息子が今年幼稚園に入り、パート始めようかと夫婦で話し合っていた時にトメの認知症がわかった
ウトメには色々お世話になったし、介護の覚悟はしていたけど…
実際目の当たりにすると大変だーと思った
認知症の事を理解しようと、専門病院に付き添いして
全く家事が出来ないウトなので、我が家と義実家の二軒分の掃除洗濯料理
もううちで同居すれば良いと言うのに、トメは義実家から離れたがらないし、
毎食私のご飯食べる度にごめんね、ありがとうね、迷惑だよね…ってお客様みたいに言う
気にしないでくださいよー!って明るく話すんだけど
完璧主婦だったトメは、自分で家事出来なくて辛いのだと思う
スポンサーリンク
- そこにきて、年少息子が昨日突然発熱に嘔吐、鼻水咳でゼーゼー号泣しながら
お母さん、僕具合悪いよ、ばあちゃんも具合悪いんだよね、僕も具合悪いーーー行かないでー
って抱き付かれた
大丈夫だよ、お母さんいるよ、安心して寝てねって添い寝したらスーッと寝たけど…
私、最近はトメの事考えてばかりで、しっかりしなきゃとか、誰にも頼れないから私がやらなきゃとか
もちろん息子の話も聞いて一緒に遊んでいたけれど
きっと上の空だったんだと思う
息子にもっとちゃんと向き合って、一緒にいる時間を大切にしないといけないよね
ちょっと大変だけど、頑張ろう!
- 471 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)21:42:38 ID:WpR
- 頑張りすぎないでね
- 472 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)21:53:15 ID:vVe
- 「頑張りすぎないで」って無責任な言葉だ
- 473 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)22:14:42 ID:I0z
- 何十年続くかわからないけど頑張れー
- 474 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)23:04:39 ID:btN
- >>471、472、473
いやいや、ありがとう
頑張れ、も頑張り過ぎないで、も
今の私にとっては励ましになるよ
夫にもウトにも周りの人にも、本当の胸のうちなんて言えないから…ここでぶちまけるんだ
まだまだやれるし、35歳体力もやる気もある。息子が一番優先になるけど、出来る限りやる。
だけど、無理だとなった時に、ヘルパーさん頼むとかデイサービス頼むとか
田舎なりに色々あるのに、ウトも夫も、嫁の私に“頼むわー”の一言だけ。ちょっと腹がたつ。
やるよ、やるけどさ…結局福祉関係に連絡したり、あれこれするの私に丸投げですかい
トメが認知症になってから、ウトは自分家の支払い、光熱費とか保険やもろもろを把握してなかったと分かり
トメにゆっくり話を聞いて、書類をまとめて何とか分かった
昭和の男はなーんにも分からないのよねーってニコニコしてるトメ
トメがウトとの結婚当初から、しゃきしゃきしていた理由が分かった。
- 475 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)23:07:53 ID:pvQ
- 無理だと感じる前にデイとかは使ってたほうがいいよ。
子供がロタで緊急入院とか、あなたがインフルエンザでダウンしたとかになったら
身動き取れなくなるから。 - 476 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)23:38:47 ID:SkC
- >>474
>>475に、激しく同意!
まだ体力があるからと、全部抱え込んじゃダメ
すると、もっともっとアテにされちゃうからね
出来るだけデイやヘルパーなどを利用しないと、長丁場になりそうだから、体力・気力続かないよー
外部のひとが入れば、ウトも夫も少しは感謝するようになるからね。
感謝させなきゃいけないよー - 477 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)00:51:41 ID:G1T
- >>474
余力があるうちに全力で楽できる方法とかプランを探しておいたほうがいい
疲れてくると惰性になって楽なやり方があっても気づかないまま
ダラダラ続けることになりがちだから
マラソンと同じでペース配分考えなきゃ - 478 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)01:43:27 ID:7Fn
- >>474
そうだよ、余力あるうちに色々手続きなんかはしておかないと、いざという時にどうにもならなくなるよ
それはあなただけではなくて、トメさんにとってもね
そういう結手続きとかって構時間かかるしね
認知症の人にとっては外から人が来るっていうのはストレスになったりもするし、
なかなか急に慣れるものではないから徐々に慣らしておいた方がいいと思う
それに早めに準備や手続きしておいたらいつ何があっても大丈夫って心に余裕出来るよ
早めに相談したり手続きするのおすすめするよ
お子さん早く良くなりますように
あなたもトメさんも良い方向に向かいますように - 479 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)08:05:45 ID:rzS
- 励ましにもならない駄レスでごめん
>昭和の男はなーんにも分からないのよねーってニコニコしてるトメ
それを放置して全部妻がやった結果、息子も昭和の男気質を持って育ち
ツケは全部嫁に来るのよね - 480 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)08:17:58 ID:8tL
- 昭和とひとくくりにしてほしくないと思う昭和生まれ
64年もあるのにねぇ・・・ - 482 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)08:21:03 ID:Dud
- >>474
今のうちにケアマネに相談して福祉関係にパイプを作って
うちは認知症酷くなって暴れて手がつけられないような状態になってから施設に入るまで2年かかった
順番待ちが長い
今はよくても先は地獄だよ - 490 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)22:22:14 ID:arZ
- >>470、474です
皆様本当にありがとう
義母も寝て、息子も今熱が落ち着いて寝たので
皆様の書き込み、読まさせていただきました
励ましやアドバイス、本当に感謝です
まとめてのレスですいません
明後日、認知症専門外来に行く予定なので
デイサービスやヘルパーなど、今のうちにきちんと話して決めます。
そして、一人で頑張ろうとせず、ウトや夫の尻を蹴りあげる勢いで協力してもらいます
今日日中、ウトも夫も仕事でいない時に
息子の熱が40℃をこえて、一昨日から経過観察看病してましたが流石にちょっとこれは…と思い
近所のトメ友にトメをお願いして、息子を小児科に連れて行きました
幸い、インフルエンザではなくただの風邪でしたが
息子本人がつらそうなのと、いざという時に頼れるトメ友が有り難くて
そして皆様の書き込み読んで、本当に今のうちに頼れる事はちゃんとしておかないとダメだと痛感しました
トメや自分自身のため、何より息子のためにも
明日はコトメが、仕事休んで義実家に来てくれるそうなので、息子の看病しながらゆっくり自宅にこもります
早く幼稚園行きたいなー僕頑張って風邪治すんだーと言ってる息子の顔を見ると、元気をもらえます
コメント
あまり帰ってこないという小姑はもっとなんとかならんのかねえ
認知症の進行は早い場合もあるからね、今はまだ…と思わずに積極的に動いた方が良い
このままではトメが垂れ流し状態など悲惨な事になるぞと脅してでも旦那とウトを突き動かした方が良いよ
いまはいい薬があるのでほとんど元に近い状態まで回復できる。(進行も遅らせることもできる)
その間に逃げ道のパイプを複数用意する。
一人で抱え込むことだけは絶対にダメ。夫や義父には見なければならない責任があるのだから、それをわからせないとね。認知症は本当に大変だよ。見たことがない人にはわからない。1時間離れることもできなくなる。無理しないでほしいな。
疲れきってしまう前に、頭が普通に回るうちに、使えるサービスの手配はしといた方が良いよね。
今自分は大丈夫と思ってても、トメがどんな風になってくのか、誰にも分からないんだから。
472みたいな人に聞きたいんだけど、じゃあこういう状況の人にかける言葉で責任ある言葉って何なのかね
ウト→毒ではないが無能過ぎて逃げ腰。現役就業中
旦那→同上。ハードワーク
トメ→元完璧主婦。元良トメ。今も一応腰低くDVや猜疑などない
コトメ→近所住まいだが知らん顔。
息子→年少。一応健常児だが時には発熱
田舎。義実家と近隣別居。トメ友が案外知人の範囲だが親身
俺が親の要支援ぐらいになった時には必死で行政と医者と駆けずり回って
所謂介護行為よりも行政動かす方に専念したわ
むしろ息子も保育所に入れて(一応寂しくない)、勤めに出て
客観的に介護や支援が必要な状況を作って地域包括支援センターに任せるのが良いよ
子供が小さいと手がかかって介護との両立が大変だけど自分は若い(場合が多い)
子供が大きいと手はかからないが自分が年食ってて介護が体力的につらい
なんにしても大変だ 35歳くらいって徐々に無理が効かなくなってくるから
自分の体もいたわって出来ることを頑張って
私も他人事じゃないから福祉サービスやあれこれを勉強しておこう…
次々書かれる実用的なアドバイスはそりゃ有益で素晴らしいけど、472はネットの向こうの赤の他人になんの責任をもとめてるんだろう
励ましよりも無益な一言になってるけど
謙虚でまじめな人には抵抗あるだろうけど、夫とウトにはちゃんと「私大変!あー大変!苦労してます!」って大げさなぐらい伝えといたほうがいいよ
男性は共感能力が低い人が多いので、黙々と介護こなしてると「文句言わないなら平気そう。ってことは嫁にとってこれは苦労じゃないんだ。俺達はよくわからないし…難なくできる人がやればいいんじゃない?」って勘違いしてくるよ。
しかも極限でこっちが根を上げると「俺たちは嫁と違ってこういうの苦手なのに!なんでそんなイジワル言うの?今まで全部うまくいってたのに!」と逆に怒りだすから。
まぁ介護に限ったことじゃないけど…。実体験です…。
10歳の年齢差はむしろあんまり関係ないよね、年取ってからの子だったりもあるから
ある程度軽い時点からヘルパーさんに入ってもらったりデイに行ったりして慣れてもらうのめっちゃ大事よ
まだ70代で働けてんならウトはなんとか家事をしつけないとな
>男性は共感能力が低い人が多い
違うと思うぞ
共感や関心を持てる範囲が違うだけ
リーマンだし、業種もわからないからあんまり言えないけどさ、
家の事をかまってやれない激務リーマンじゃ子供も辛い思いするよ。
親が認知症で子供が40℃出してもウトも旦那も帰って来ないって、それ異常だよ。
単身赴任を激務リーマンと置き替えてるならわかるけどさ。
自分の家族の問題なのにウトも旦那も無責任すぎるだろ…
せめて家事やるなりして嫁の負担を少しでも減らすべきなのに
嫁が頑張りすぎても何も良い事無いから少しでも男達を動かすべきだ
本当こういうのがあるから男も家事を覚えておくべきなのに
家事育児は女のやる事と偉そうにしてる無能には腹の立つ
10歳年上とかまったく関係ないし、また実親は病気に掛からないようなスレで幸せ。
10歳年上って関係ないやろ
早々に24時間介護の施設への申し込みをすべきです。介護度が低いなら、申し込んでも単に待たされるだけ。誰の迷惑にもなりません。介護度が上がると家庭状況等考慮されるけど、状況が同じなら早い者勝ち。
ただ24時間介護と言っても、病院は家族/親族で連れて行ってくださいという所があるので、あまり遠いと負担になります。数か月程度の短期入所が前提の所は消耗品の補充も家族責任になるので、遠いとそれだけでかなり負担になりますので要注意。なお申し込んでも必要なくなったら理由を伝えれば電話で申し込みを撤回できます。
ケースワーカーとも要相談だけど、状況に流されて施設の申し込みを考えられなくなるほどボロボロになる前に、打てる手は打っておいた方がよいです。
と、介護生活20年を無事終えた(要介護の両親共に永眠)独身男性の独り言でした。ぢつは両親とも兄弟姉妹が多かったので、随分頼っちゃったんだけどね(笑)。
トメ友に頼む前に仕事している男どもを呼び寄せる方がいいと思うんだけど…
ワタ○の冷食宅配とか掃除もダスキ○とかウトが働いているならお金ガンガン使ってもらう方がいいよ
子供の心が弱ると熱が上がったりするから子供が1番
夫が10歳年上→自分の親より夫親の介護の方が先にやって来る・子育てと親の介護の時期が重なる可能性が高い
という事なので、意味がないわけではないぞ
早く介護認定受けてケアマネージャーについて貰うといいと思う
色々相談に乗ってくれる
あとドクターやケアマネから話を聞くときは、絶対に嫁一人で聞かないこと
じゃないと「俺(私)は直接聞いてないからよくわからない」って逃げられる
ケアマネ、ドクターにお願いして『家族揃って聞きに来てください』って言って貰った方がいい
とにかく一人で抱え込むのは絶対だめ
今姑と仲が良好なのに、抱え込みすぎて爆発して「もう姑の顔なんて死んでも見たくない!」って
状態になってしまったらお互い不幸だ
うと、コトメ、夫のお尻が抉れるまでどうか蹴り上げて欲しい。
本当、頑張りすぎないでー。他を頼れる方法を考えておかないと。
うちも子供や自分の入院が重なって指定難病にまでなってしまって、
いざというときのことを対策色々している。
人生何があるかわからないんだから。
それでウト、コトメ、旦那にもやらせないとダメだ。絶対。
今まで若い幼い女扱いだったから。って、はっちゃけちゃってるんだろうなあ…
※13
>共感や関心を持てる範囲が違うだけ
長年連れ添った妻の認知症、可愛い息子が40度の熱を出す、
という方向に、共感と関心の範囲が向かないことが、
あったまおかしいんじゃないのって話だよ、バカ。
いっそ、クソトメの方が救われるな・・・
良トメだったみたいだから頬っておけないんだろうな。
夫が10歳年上→自分の親より夫親の介護の方が先にやって来る・子育てと親の介護の時期が重なる可能性が高い
という事なので、意味がないわけではないぞ
何か時間差で二重投稿してしまった
申し訳ない
うわ~っこれは酷い!
自分の妻、自分の母の面倒な世話は、本来赤の他人の嫁さんに丸投げ。
そもそも激務で家庭を顧みられない旦那と付き合っている時はデートはどうしてたのさ?激務ならデートする暇もなかっただろうに。嫁を釣ったら急に激務になったのか?
面倒事はしたくないエネ夫と舅を甘やかしたらこの先ずっと奴隷一直線だよ。
コトメとウトをなんとかしようよ
※25
女は家のこと、男は外の事っていう本能のなごりなんでしょ
男は食料の確保や外敵が寄ってこないかどうか、女は家族の体調とか食料の配分とかに注意力が分配されてる
昭和の男なら女子供に金の心配させたらアカン。
トメも老いたのだから子に従えと言って
早々に家計を預かってその金でヘルパー雇いなよ。
老人の為に未来ある子供にしわ寄せさせてはイカン!
うっかり第二子妊娠してトメを
コトメが見るって方向が一番ハッピーエンドだと思うの
ウト無能じゃないですかね
自営なら金あるんだからとりあえずハウスキーパーさん雇えばいいのに
今からいろんなところに相談してパイプ作っておいたほうがいいよ
困ったときにゼロから説明するところからスタートって大変だから
頑張りすぎたらイカン
ウト、旦那、コトメの順に尻叩きまくれ
トメ友さんは本当に困ったときのお守りにしとかないと
嫁さんどころか他人に丸投げでも「いやー助かるわー」でお仕舞いなのが男共のメンタルだからね
報告者さん、いい人だね。息子さんお大事に
ケアマネさんはほんとありがたいよ
尋ねたら応えてくれる人がいるって幸せだ
こういう制度がなかった頃はどうしてたんだろ
胸の内は、ためて腐らせて悪臭を放つようになってからまとめてブチまけると向こうも逆ギレするよ。
もう早いうちからどんどん胸の内を明かして、
「私に丸投げ当然と思わないで!みんなで話し合い助けあっていきましょう。やってくれたことにはお互いに感謝しながらみんなでことにあたりましょう」
って言ったほうがいいよ。
コメ3はどこ情報なんだろう。
そんないい薬があるなら教えてほしい。
病気でもなんでもさ、「悪化したら行こう相談しよう」っていう傾向あるよね。
それは老若男女だれでもある思考なんだと思う。
ウトも夫も「今は嫁がなにもいわないから大丈夫」だと思ってるよ。
だから「いつまでもこの状態は無理、未来を見据えて進めていきましょう」と会議のように議題にあげていかないといけない
言わないとわからないし気づかないよ
自分の体調でもそうなんだよ…
夫に本音を言えない、じゃなくて、夫だからこそ本音だろうが愚痴だろうが言ったほうがいいんじゃないの? 夫は実子で、本来は介護メインでやらなきゃいけない立場なんだから
要所要所で察して妻を気遣ってくれる聡明な夫なら言わなくてもいいだろうけど、なんでも丸投げで、少しは分担しようという気持ちもサッパリ無い、妻を労わる事も無いボンクラ糞夫なんだし
※19
なるほど、今お金を介護・家事に十分に使えるようにしておくといいね
舅も夫も門外漢だから必要経費はこんなもんかと思いこむだろう
後から「この費用が必要」と言っても嫁のワガママとか楽したいだけと思われてしまう
頑張れ→頑張れっていうな!
頑張りすぎるな→無責任
じゃあ、ほどほどに頑張れ でどう?
>共感や関心を持てる範囲が違うだけ
男2女2の部署にいるんだけど、男2がまあ酷い
自分の受け持ちが一番大変!俺の仕事が最優先!お前ら俺を手伝え!って態度
女2同士は、愚痴ればだいたい理解してくれて協力しあえる。
男2は実際に手伝ってもらって初めて、やっと反省しだす
家の事じゃなくて仕事なのに、俺が俺がってなるのホント勘弁しろ
一人で狩りでもしてろ
隣に住んでた祖母が認知症になった人間からの意見だけど
同居は割りとまじでやめたほうがいいよ…
認知症悪化もするし、さらに家族もセーフゾーンがなくなって磨耗すると思う
報告者も若いと思うけど、ストレスが体に与えるダメージって深刻なので
周囲の女性だけに頼るのではなく、舅・夫も巻き込んでいかないと本当に詰む
精神的にも、もう少しすると姑の怒りの矛先が一番関わっているであろう報告者に向くことが
目に見えてるしね…
子供にここまで言わせるなんて、よほど寂しい思いさせてるんじゃないのかな・・・
風邪で倒れこむまで何も言わなかったなんて、可哀想
義実家全員、酷すぎると思う
しんどい時はしんどいと言うのさえしんどい時があった。
周りの人の「自分の人生の方が大切よ」なんて責任のない助言がかえって介護している人を追い詰めることがある。
妻が頑張れば必要無い金を使わそうとするレスが付いたり
母親が介護で大変なのを理解していて号泣して引き留める我が儘息子がいたり
報告者が頑張り抜く!つってんのに、要らん足の引っ張り方するね
コトメ近所住まいってどっかに書いてある?
デイケアも老人ホームも、病院も人材確保が追い付かんのですわ・・・。早く安楽死、尊厳死認めてください。 長生き推奨制度、ダメ絶対!
※16※17
親の年齢と要介護になるかどうかと夫婦の年齢には関係ないけど
夫婦間で力関係に上下がある事と介護問題は関係する
普段は年の差でも対等だと思っていても日本は儒教教育の国だからこういう時に目下側に負担がかかってくる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。