2016年12月02日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479742203/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part56
- 520 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)09:12:02 ID:OIk
- 母が「一生懸命」教の信者すぎて最近本当にイライラする
先日始めたパートでミスして怒られたらしいが
「でもお母さんは一生懸命やったのに怒るなんてひどい!」と絶対非を認めず
明らかに大失敗した料理(ダークマターレベル)を食卓に並べて家族から
ブーイングきても「一生懸命作ったのに食べないなんてひどい!」と逆ギレ
兄が就職した際も難読名(キラキラではない)のため会社で中々覚えて貰えなくて~とこぼせば
「お母さんが一生懸命名付けたのにそんな言い方ひどい!」と泣き出す
スポンサーリンク
- いくらずっと主婦してて世間ズレしてるからってもう60近いオバサンなんだから、
「一生懸命やりました」で許される年齢じゃないことくらい
普通の人はわかりそうなもんなんだけどなぁ… - 521 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)10:46:35 ID:hyp
- >>520
こちらも一生懸命○○してるのに否定するなんて、ひどい!ってオウム返ししたらどうやろか。
母の方が頑張ってるって返ってくるかな(笑)
それでもひたすらオウム返ししてみたら?
いい歳しておばさんがそんな女子中学生みたいな
言い訳してきてもウザイだけだな。 - 522 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)10:50:39 ID:Z2A
- >>520
60代でずっと主婦かあ……精神論根性論が罷り通っていた世代な上に、
社会に出て結果が求められる経験をしたこともないんでしょ?
まあ「努力した結果は認められるべき」思考になるだろなあ……どうしたもんかね。 - 523 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)11:11:01 ID:rKD
- 一生懸命とか、頑張ったのに、など
自己弁護をごり押しする=他からの批判封じ行為
それは
自称被害者様に準ずる、ある意味良心を騙す「卑怯者」
って言ったら黙った例もあります
お試し下さい - 537 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)16:04:25 ID:OIk
- >>522
>「努力した結果は認められるべき」思考
ほんとに、まさにそれです。
どんなに結果が駄目でも、頑張ったんだから
私は悪くないって主張なんですよねー
家事とかにダメ出しや意見されるのも嫌いみたいで
私は一生懸命頑張ってるんだから!と
そのくせ家族には結果を求めてくるので
(父には給与、私たち子供が学生の頃は進学先やテスト、大会の成績など)ダブスタもいいところ - 538 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)16:24:13 ID:eVo
- >>537
職場の人だって怒るの苦手で一所懸命怒ったかもしれないのにね
そんでやっぱりダブスタの人でごめんよ少し笑ったよ - 545 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)17:37:18 ID:Z2A
- >>537
ダブスタかあ……と思いつつ、そこを指摘しても絶対わかってもらえないだろうなって思った。
「どれだけ頑張ったか」って、結局ほとんど主観だよね。
お母様は自分の「頑張り度合い」は自分で分かるから自分で評価できる。
他人の「頑張り度合い」はお母様には分からないから「結果」で評価する。
そういうことじゃないかなー。
難しいね、すごくイライラする気持ちが分かるからなんとかならないかなーって考えてみたけど……
何言っても「でも私の中ではこうなの!私はこういう考えなの!」で終わってしまいそう……。 - 547 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)17:51:47 ID:OIk
- >>545
基本的に母の中では他人は自分より楽、
頑張ってないって扱いみたいなので、
多分ご推察の通りの思考なんでしょうね
そりゃ仕事してる時間や学業や部活に打ち込んでる時間を
自分が見られないからと言って、まるっと
「なかったこと」にされてたらそうでしょうけどねーと - 548 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)18:29:04 ID:s0f
- >>547
父方の祖母がまったく同じなんだけど
それ歳とればとるほど酷くなるよ
痴呆が始まったらよけいめちゃくちゃなことを言いはじめたりしはじめたりする
(というか思い込みが強すぎてどこから?いつから?痴呆の気が出てきたか分からない感じになる)
547母の場合、その歳で社会に出て揉まれるだけ刺激になっていいと思う
とにかくびっくりするくらい自己肯定感が強いよね
その強さ、父も私もまったく受け継がなかったから一滴くらい欲しかったと思うほんと - 549 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)19:10:12 ID:oOi
- 社会に揉まれなかったからこそ自己肯定感強いんだろうなあ
どんなに優秀な人でも働いてれば凹むことはあるだろうし
コメント
職場で注意されて「一生懸命やったのに!」って言ったパートさんに
上司は「部活じゃねぇんだよ」って返してたなぁ
レベルの低い自己満を押し付けられるとかホント迷惑だよねw
時々「自分以外の人がしてる苦労は苦労でもなんでもない」みたいに信じ込んでて
家族に「もっと苦労しろ」みたいに求める親が居るけど、永遠に人の苦労は認めないんだから
基地外の論理w 異常者だと思う。ソースはうちの母親w
一所懸命‥
一生懸命教って、むしろ一生懸命やればどんな課題もクリアできる、
必ず結果はついてくるはず、って方向性のイメージがあるが
一生懸命教ってなにげに信者多くてめんどくせえ
簡単なこと失敗して「一生懸命やったのに」って言ったら、普通は「一生懸命やってそれすらできない無能」だと思われるだけだよなぁ
他人の一生懸命は認めないんだろ? それってただの自己中じゃん
何でも頑張ればいいってもんじゃない
過剰供給だから肩の力ぬいて適材適所ほどほど適当に
他人は絶対自分より頑張ってない教の間違いだろ。
だから、その世間ずれの使い方は誤用だと言ってるだろ定期
母親、オタサーの姫気質だな。
真面目系クズ定期
まぁ腰掛け就職→結婚退職が当たり前だった中年主婦にはこういうのいっぱいいるわな。
一生懸命って言葉をはき違えてる。
専業主婦の典型的な感じ
何か言われても、一生懸命やったとキレてやればいいのに
社会人として生きている以上、ある程度みんな一所懸命頑張っているのでは。
仕事頑張って毎日行ってる→普通
虐待せずに育児頑張ってる→普通
専業だから家事頑張ってる→普通
みたいにさ。
失敗だって自らあっさり認めてゴメンねしちゃって次頑張ればいいのに、意地になるから周囲から幼稚扱いされるんだよ。
一生懸命教もだるいが
一生懸命やればできないことはなにもない教もうざい
一生懸命はもう正しい言葉として使用されてるんだねw
一生懸命について役不足ながら的を得た汚名挽回をすると確信犯で使ってるよ
社会人なら結果だしてなんぼで、一生懸命やるのは只の前提だからなあ
逆にいえば一生懸命でなくても結果が出てればOKだし、
結果の伴わない一生懸命はミスか無能の現れでしかないわ
久しぶりに世間擦れの誤用を見た。
せめて世間からずれてる、と書いてほしいなあ。
60代の母なら報告者は30代だよね
ダークマターの料理が出てくるなら
一緒に練習するなりして問題点を見つけて改善すればいいのに
文句しか言わない子供には切れて当然だと思うし
体も痛んでくる年齢なのになんで家事させてるの?
※19
江戸時代から「一生」も普通に使われてるんだけど、あなた何歳?www
一生懸命と聞いた途端、話の本題を無視して
いやそうじゃない、本来は一所懸命だと力説してくる一所懸命信者も鬱陶しい
悔しがれない一生懸命に価値は無い。
慰めろと言うなら慰めるが、頑張ったから誉めるとかは絶対にしない。
子供でも頑張ってダメな時は悔しがってるし、頑張ったなって言うと怒るよ。
頑張る以前にしっかりしなさいな。
シュレーディンガーの母
※23
60近いとあるからまだ50代では?兄の就職の話も出てるし。
報告者本人が同居かどうかも本人の健康状態もわからんのに決めつけるなよ。つーかそもそも論点はそこじゃない。
一生懸命やっても人間だからミスはするけどミスの質が違うんだよね、人によって
人のせいにしたり、一生懸命やってるんだから!って言い訳する人は仕事の質が低い
報告者母は自己肯定感が強いみたいだけど多分上記の人間だから他の人に迷惑かけまくってる気がする
それにしてもずっと主婦してたのに60近くでパート始めるって凄いな
一所懸命なのか一生懸命なのか、どっちが正解なのか誰か教えてください…
自分の感覚としては一生懸命(人生かけて頑張る!)って感じなんだけど
語源としては一所懸命(自分が任された陣地を命かけて護る)だそうで
どっちも有りで微妙なニュアンスを使い分けろってことなのかなあ?
※30
戦国の時代は領地を争って戦ってたでしょ?
で、褒美は土地が主
だから「一所」
「一所のために命を懸けて戦います」
それが現代になって「一生」になったのは言葉遊びの部分も大きいと思うんだけど
「一生、命を懸けてがんばります」な感じでも通じるくね?ってなって「一生懸命」
どっち使ってもいいよ
出始めは「一生懸命」も漢字間違いとか流行り言葉、若者言葉とかの部類にあったと思う
異常な自己肯定人が親だと子は自己肯定下手になりがち。
常に自分が基準だから、他者特に自分がなんとでもできる子供を否定しまくるから。
複数子の場合、可愛い方をこれまた異常に肯定し結局、屑に育て上げる。
肯定されなかった方は、大人になる前に自滅しない限りむしろ全うな人になるが、
(生き延びるため、自分とは何か?と必死で考え続けるから)
長期間自分を認められず苦しむことになる。
長じて、その時は気づかないが、
親と似た相手に取り込まれることもしばしば。
そういう相手は自己肯定感が低い人間を上手にコントロールしてそれなりの恋愛をして結婚するも、
(君は君のままで良いんだよ、なんて台詞を恥ずかしげもなく吐くw)
自己否定側が子育てや経験により成長すると、今度は徹底否定。
何をしても否定しやがるw
つまりこれモラハラ配偶者なり。
自己肯定が苦手な者はみなサバイバー。
これからも、しっかり生き延びよう、と婆は同志に言いたい!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。