2016年12月04日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1479737115/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part61
- 996 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)17:17:37
- 旦那が何でも「いいんじゃない?」「大丈夫だよー」と無責任に言うのが本当に頭にくる。
今の所、来年小学校に上がる子供の学童は全滅だし、
給食のアレルギー対応も断られたから毎日お弁当を作ってもたせないといけない。
共働きなのに、全部手続きや学童探しも私に丸投げ。
で、相談すると「何とかなるんじゃない?」しか言わない。
頭にくるわ。
最悪仕事辞めないといけないのに。
スポンサーリンク
- 997 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)17:30:42
- それ困るよね
しかも認めてやってる寛容な俺みたいなのも含まれてて - 999 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)17:33:33
- >>997
そうなのよ。「え?仕事好きでやってるんでしょ?」だって。
旦那の給料だけでやっていくなら、もっと狭いところに引っ越したり、
お酒やおつまみの量減らしたりして支出抑えないといけないのに、そういうのはやらない。
子供だって今からもっとお金かかるのにね。
あー、憂鬱。
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1480514809/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part62
- 3 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)17:55:20
- 前スレを見て煽りとかじゃなく学童って入れないことがあるんだ!ってビックリした
保育園が足りない話は聞くけど小学生のことは話題にならないから平気なのかと思ってたのよ
それとも小学生は留守番しとけばOKな感じなのかしら
でも鍵を持たせて帰宅まで家で一人なのは一年生じゃ心配よね
習い事に行かせるのもそれはそれでリスクがありそうだし… - 4 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)18:02:27
- うちの地域は学童保育は3年生までだけど、小学校に通う兄や姉がいたら優先は下がるよ
帰ってくる時間とか違うのにね
でも値段は上がるけど学外学童とか放課後デイサービスを使ってる人も多いよ
放課後デイサービスの方は家まで送ってくれるから学外学童よりさらに高いけど、
キャリアを途切れさせたくない母親には評判はいいみたい - 5 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)18:05:24
- >>4の放課後デイサービスは福祉法のやつとは違う
あの制度が出来る前からここら辺ではそんな名前でしてた
福祉法の方を使って働いてるお母さんもいるけどね - 7 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)18:08:55
- >>1乙
地域により様々ね
保育園と幼稚園は激戦区なんだけど、公立小の学童においては入れないって事は無いな
マンションとか建売のチラシによく保育園徒歩○分!とか書いてあるけど、
まず保育園なんか入れないよと思う - 8 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)18:29:39
- >>3
うちもフツーに入れるわ。
うちの上の子が入学した頃は全部の学校にあるわけじゃなかったから
確か先着?だったように思う。
今はどの学校にも校庭にプレハブが建ってるから申し込めば入れるかな。
だいたいの子は2年生の途中くらいには辞めちゃうのよ。
友達と遊びたいし、習い事も始めるし、留守番出来るし
7時頃に歩いて帰る方が問題と言うか。
↑保育園と違って迎えの時間厳守じゃないから?
三年くらいだと、学童申し込んであっても子供が帰っちゃうんだよね。
うちは大型団地の中にあって、みんな家が近いから?
保育園も団地の中だからゼロ歳児でも入れちゃうみたい。
首都圏なので、もう少し駅に近い方だと保育園激戦区なんだよねぇ
40年前私が通っていた快速停車駅前の保育園は庭も広いし、
宝くじに当たるようなもんだってくらいの超激戦なんだけどね。
だから保育園落選って騒いでる人たちって、絶対選り好みしてるんだろうな
って思ってしまうわ。
- 9 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)18:40:15
- 保育園も選り好みしてなくても入れないものは入れないんだよ
認可外や託児所に預けて働いても働いてもそこにお金が吸い込まれる地域はあるのよ
それでも入れるだけましという
新しい24時間託児所できて利用価格が高くても、
すぐに月預かりは定員オーバーで一時預かりの方で空き待ちしてる人もいるよ - 10 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:13:17
- うちの地域は学童って保育園より少ないよ。
保育園も選り好みって言うけど、口コミで明らかにおかしいところなんて子供預けられないわ。 - 11 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:14:16
- 全てを望んでも、それが全て叶うのは難しい
なぜなら、税金で賄われているから
全てを手に入れたいなら、自分たちで何とかしないといけない事もある
人力か、お金かどちらかで - 12 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:16:27
- 前スレ>>996の旦那の「何とかなるんじゃない?」って
「(お前が全部やれば)何とかなるんじゃない?」だよね
苦労も労力もぜーんぶおっつけてる感じがバリバリするわ - 14 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:20:19
- 前スレ996です。
「(君のやり方がまだ足りないんじゃない?もっと努力すれば)何とかなるよ!(俺は何もしないけどね!)」
ってのが旦那。 - 16 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:22:40
- アレ対応は今までどうしてたの?
今までも弁当持参ならそう変わらないよね? - 17 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:22:45
- 学校まで迎えに行ってくれる学童は認可外しかなくて、11月の時点でキャンセル待ち。
公立の学童の結果が出て、認可外辞退してくれる人が出てくるのを祈るのみだわ。
だいたい、1年生って7月くらいまで給食なしで帰されるんだよ。
仕事してる母親も多いし、みんながみんなばあちゃん頼れるわけじゃない。
ファミサポなんて他人を家にあげるのも怖い。 - 18 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:26:42
- >>16
幼稚園は、毎月の献立が配られた時に食べられるメニューチェックして担任の先生に渡して、
足りない時だけお弁当持たせてたの。
だから週に2,3回だったのよね。
小学校は7品目までは除去食の対応をしてもらえるんだけど、
7品目以外のアレルギーがある子は給食とれませんって言われたの。
今でさえ毎日5時起きなのにきついなぁって。
ま、もっとがんばってる奥様もいるのはわかってる。 - 22 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:40:27
- >>18
そっかぁ
その言い方だと7品目以外の子は全ての給食ダメってことかな?
とすると週5か
週末に手作り冷食とかで乗り切っていくしかないよね
旦那さんも巻き込んでしまえ! - 28 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)21:02:52
- >>22
そうみたい。
旦那にやらせると毎日コンビニ弁当になっちゃうから、私が週末がんばるしかないよね。
旦那作り置き好きじゃないとか言うけど、そうも言ってられないわ。 - 19 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:29:21
- ファミサポは一見素晴らしいけど、トラブル付きだと考えないと利用出来そうにないわ…
- 21 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:37:30
- ファミサポは本当、相手とこちらの相性もあるし、
ここまでしかやらないの線引きもしっかりあるからそこまであてにならないよね
でも、旦那よりは使えるときあるよ - 20 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)19:35:08
- まぁ、動くのが幾分遅かったねとしか言いようがないよね
キャンセル待ちの頃までやってなかったとなると
給食なしでが7月頃までって…ほぼ1学期全てじゃない
そうだったかな
去年のことなのに詳しく覚えてない
お試し給食がゴールデンウイークあたりで終わってたような気もするけど
それも地域差なのかな?
長期休暇前の時短時間割もないし、終業式前日まで始業式翌日から給食でビックリするけど
1年生も5時間授業ばかりで2年で週1で6時間授業
帰ってくるのも集団下校だけど遅いよ - 27 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)21:01:27
- >>20
公立の学童申し込みして、保険で認可外申し込みした時点でもういっぱいだったよ。
その前は次年度の受付なんてまだだったし。
情報収集が甘かったのはミスだった。もうイヤん。 - 30 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)21:50:49
- >>17
他の人が書いてるように地域差や学校差もあるのかもしれないけれど、
7月くらいまで給食なしは確定なの?
私もそれはあまりにも遅いと思うのよ
噂レベルなら学校に問い合わせといた方が無難かもしれないわ
準備は万全にね - 32 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)21:59:17
- いくら新一年生でも、一学期丸々給食ないのは聞いた事ないわね。
- 33 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)22:22:10
- うちのあたりでも、一年の給食はゴールデンウィーク前には始まってたなあ。
一年生でも5時間目授業のある曜日ってあるよね?
7月まで給食なしだと、年間授業数は足りるのかな。
地域によっては一年の最初のうちは集団下校があったりするからそこも要チェック。
うちのこの学校は最初1週間は保護者が校門まで、
次の一週間は途中まで先生が引率→保護者に引き渡しっていう感じだった。
もちろん全員が迎えに行くわけじゃなくて、地域内で当番を決めて回してたけど。 - 34 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)22:35:23
- >>33
うちの地域はさっきも書いたけど1年生は毎日5時間、2年生の今は週1回6時間だわ
普通の市立小学校だけどなんとかスクールモデル校?に選ばれてるから、授業数が違うかもしれないけど…
7月まで4時間なんて悠長なことしてたら、授業時間が足りないと思う
特に最近、春に運動会開催校も増えてるし
登下校はどちらも集団
最初は先生と登校時集合場所まで帰ってきてた
学童組は直帰組と違うから無事入れたら遅い時間の帰り道の心配もあるね - 38 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)23:16:41
- >>17です
奥様たち、ありがとう。
アレルギー対応できませんって連絡が来たことと、
旦那がまるで他人事のように反応するのでいっぱいいっぱいになってたわ。
冷静に、もう一度情報集めてできることを探す。
子供守れるのは母だものね~。
コメント
情報収集も甘いしアレ持ちにそこまで給食センターも配慮できない
旦那が旦那がと言ってるけどこの人にも問題アリだわ
旦那が何もしないなら一人で働かせて
安い団地にでも入ればいいのに
結局どうせ何もしないからでやってあげてるとますます何もしなくなるよ
この旦那、除去食じゃなくても「美味しいから大丈夫だよ~」とか言い出しそうだな
大丈夫~っつってすべての責任を妻になすりつけてんだわ
離婚するまでいかないと「大丈夫じゃない」って気づかないと思う
要するにバカ
今のうちに安い部屋に越して貯金した方がいいんじゃないかなー
貯金がないと不安にならない?
報告者を責める人は地域格差をわかってないわ
報告者「キェイ!!」
夫を弁当係に任命しよう
実際に夫が動かなくても「オレが動けない分やってくれてありがとう」って言ってくれるだけで頑張れるのに
「何とかなるよ!」だけだと、ただただ放り出された気分になるんだよね
作りおきは好きじゃないってとこ気になった
そこにこだわる男の話をけっこう聞くけどなんなんだろう
てめえで作るわけでもないのに妻の負担を軽くするのも嫌なわけ?
大丈夫、なんとかなるよ!(俺は何もしないけどね!)
無責任に「何とかなる」「大丈夫」と言っているんじゃなくて
口封じ(妻を沈黙させる目的)のために「何とかなる」「大丈夫」と言ってるのでは?
何も考えていなくて、というより、的確に口封じ狙いで「何とかなる」「大丈夫」と言っているでしょ
その狙い通り投稿者は自力で頑張る方向にいってるし
>>1
なんで両親揃ってるのに母親だけ全責任背負わなあかんの?
本当なら夫が5:5、せめて3:7でも2:8でもなんか調べるなり決断するなりしてくれたら、報告者もここまでテンパらずに済んだろうに。
なーんもしない旦那責めないで、報告者が完璧に出来ないから責めるって、言ってることおかしいと思わないの?w
米10
作り置き(してあるやつを出してきて温めたり盛り付けて配膳して食べて片づけるのが)いや
協力得られないときついね…。
これ夫にとったら、(自分は)大丈夫!って意味なんだろうな
夫あるいは父親が単なる精子提供者になってる
※10
俺がイヤだと言っている
妻の負担なんざ関係ねえ
そして俺を愛してるならできて当然の苦労だろ
これ
旦那が作り置きとかに文句を言ってきたら「大丈夫だよ」って言ってやれwww
一回、仕事辞めれば?
晩酌も減量して小遣いカット。
安い公団に入るとか、生活水準を下げればいいんだよ。
大丈夫だよ。www
人手として考えるから「あれやってくれない、これやってくれない」ってなるんだと思う。
そいつはただのATMだ!(若干壊れた)
ダンナが気付いた時には家庭内でハブられ、下手したら「あれ?子供いくつだっけ?」みたいになって
母の日はやってくれるけど父の日はスルー。勤労感謝も母の分はやってくれるけど父の分はおざなりか
忘れられてるってことになってそうw
>「(君のやり方がまだ足りないんじゃない?もっと努力すれば)何とかなるよ!(俺は何もしないけどね!)」
「何とかなるように、いろいろと我慢してね!」で押し通せ!
「あなたの協力がないと、何ともならないのよ!」と。
普通に、要求をつけつければいいのに。なぜ甘やかすの?
※22 それ本当に思う。日本人の悪いところだと思う「善処します」ってヤツ
言いたいことは言っちゃえよ。言うのはタダだよ。共働きで育児丸投げされたら切れるよ。
子供父親になついてないだろ?なんでもママ~って言ってこない?
要求を言うだけ言って、やるかどうかは旦那次第だけど「言った、伝えた」という事実が大事だよ。そんなこと知らない!と突っぱねられても「聞いてないお前が悪いんだろボケが!」としか言えないだろ。
他人事でそれとか無責任極まってんな
アレルギー対応してくれる学校を探して(あるか解らないけど)
学童保育にはいれそうかも調べて
その小学校の学区に引っ越せばいいんじゃ?
そのついでに狭いところに引っ越したら全て解決じゃない!
いざとなったら母親は転職なり退職なりしてカバーするしかないけど
父親の通勤が問題?
そんなの(もっと早く起きて努力すれば)何とかなるよ!
の方向でいいんじゃない?
自分達の子供なのに「任せる」って何だよとは思う。
体調悪いみたいで病院に連れて行く?「任せるよ」
働き出したら保育所に入れたいんだけど「任せるよ」
いい加減キレそう。子供の事ぐらい一緒に考えれんのか?と
何とかなるよという奴は自分では何とかしようとしない
腹立つよな
旦那さんがいつからそう言う風に言いはじめたのか知らないケド
報告者は真面目に旦那さんの態度に付いて話し合いしたら?と思う。
ほんっとオスって役立たず
何とかなんてならないから、ちゃんと対策立てなきゃならないから言ってるのに「なんとかなる」じゃねえよ無能ゴミクズダニオスが
てめえの「なんとかなる」は「ボクちゃん何もしないけどお前が全部何とかしてくれるんでしょ」だろうがよこのクズゴミ
てめえみたいな役立たずの無能ゴミクズダニオスなんぞこっちの人生には不要なんだよ
※29
きたねー言葉w
これだからゴミメスはカスだよなーw
夫一人でやっていけるところにお引越し、
学童は入れるところにお引越し、
除去食は学校に臨み過ぎ。
どうにかってって、どうするのかもう一歩踏み込んで聞かないのはなんでなんだろう。
夫婦関係が今一つ見えない。
旦那の稼ぎがメインなんだから、他のことは嫁がやるのが当然なんだよ。
男は仕事をすることで、家事育児を負担しているのと同等の貢献をしている。
だからそれ以上の家事育児を男がする必要はない。
これ、離婚して一人親家庭になった方が学童も優先的に入れるし各種保護も受けやすいんじゃないかと思ってしまう。
※32
はいはいワロス
日本の父親ってこうだよなあ
「何とかしてくれるの!?ありがとー、○日までによろしくね!」って言ってみてほしい
※36名案
>旦那が何でも「いいんじゃない?」「大丈夫だよー」と無責任に言うのが本当に頭にくる。
この人旦那のこんな所に惹かれて結婚したんじゃねーの?
一見頼もしそうに見えるしね
だけどふたを開けたら実際は口だけだったとw
子供作ってから気付いても後の祭りよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。