2016年12月03日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479573322/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その16
- 139 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)08:59:07 ID:pSg
- うちの近所に、一人暮らしのお爺さんがいる。
奥さんと子供さんを事故で亡くし、その後再婚せず
病気で体が不自由になってからはヘルパーさんに来てもらってた。
でも爺さん、「妹や姪とよく電話で話ししてるから、寂しくはないね。
今更施設で知らない人と暮らすより、一人暮らしで気楽に過ごすのがいい」と言ってた。
たまに、「妹が送ってくれたんだ」と言って、美味しい果物のおすそ分けをくれたし
「お礼にこっちの旨いもん送るんだ」とニコニコしてた。
亡き子の代わりってわけじゃないけど、姪の成長が楽しみだ、
今は体が不自由だから外出できないけど、昔は待ち合わせて食事に行ったりしたんだよ
今度の正月には寄ってくれるらしいから、上等の肉でも用意しようかな、なんて言ってた。
スポンサーリンク
- そんな爺さんが先日倒れて意識不明になった
たまたま発見したのが自分で、成り行きで救急車に乗って病院に付き添った
幸い爺さんが財布に妹さんの電話番号書いたメモ入れてくれていて
それ見て電話したら出てくれた、でも話しを聞いて衝撃だった。
「兄とはもう何十年も会ってないし、電話もごくたまに、ほんの数分安否確認するくらいで…
うちの娘も、兄とは幼い頃に2、3回会ったきりなんですよ
そっちに、家族同様に親しくしてる方がいると言っていたんで
その人が万一の時の世話をしてくれると思っていたんですが…」 だって。
妹さんのほうも、兄は家族同様の人と楽しく暮らしてると思っていたと、ショックを受けていた。
爺さんのケアマネさんが駆けつけてくれたんで、自分はそこで病院から帰ることができたけど
帰り道でいろいろ考えちゃったよ
爺さんがよく話してくれた、妹家族との心温まる交流話、あれなんだったんだろう
果物は、本当は誰が送ってくれたんだろうとか。 - 140 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)09:13:53 ID:oST
- >>139
切ねえ(´・ω・`) - 141 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)11:57:30 ID:MpH
- >>139
誰にも心配かけたくなかったのかな、爺さん…切ない。 - 142 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)11:59:19 ID:GlC
- 妄想であれ、そう思ってる間は幸せだったんじゃないかな
- 152 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)18:07:03 ID:94k
- >>139
切ないけど、139の存在があったから完全には孤独ではなかったのが救い…目から汁がでてきたorz - 155 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)21:19:02 ID:pSg
- 139だけど、レスくれた人ありがとう。
爺さん息を引き取ったそうだ。
毎年父の日に姪さんから送られてくるプレゼントの話とか、思い出すと複雑な気持ちになったけど
そうだよね、それで幸せだったんなら良いんだし、爺さんの中ではそれが真実だったんだ
そう思ったら気が楽になった
そういえば、あの人ずっとマンガの絵が付いた古いスプーンを使ってたけど
あれ亡くなった子のなんだろうなって思い出して
ケアマネさんに話したら、取りに行って棺に入れてくれると言ってた
人の死に接しちゃうと、自分の時にはどうなるだろうなんて想像しちゃうね - 157 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)21:24:15 ID:GlC
- >>155
きっと、しあわせな晩年だったと思うよ
親切にしてあげてくれて、ありがとう - 158 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)21:33:19 ID:ONe
- >>155
泣けてくる
ご冥福を。合掌
コメント
139イイヤツ オレワカル
切ない…
いいまとめだ。この殺伐とした時代に。
たまにはこういうはなしで少し考えるのも必要。。。
なんつーか、不謹慎かも知れんけど、理想的な最期かも
そこそこ健康で、他人と一緒に暮らす不自由さを味わう事なくヘルパーさんに見てもらえて
でも、倒れた時に発見して貰えるくらいの距離感で他人さまがいてくれて寂しくなく
でも他人さまに寂しいやつって同情されないくらいには、見栄を張れる財力があって
寝たきりになるとか長く入院する事なく
ある意味、ピンピン ころり
いいなー
そういう話を聞いてくれる人(報告者)がいたのは
爺さんにとって本当に救いだと思うよ。
多分ホントに誰にも自分の事を、心配させたくなかったんだろうね。
それでも報告者みたいに、入り込んで来る事もせず、いつも
ちょっとだけ会話して、ちょっとだけ気遣ってくれる人がいて良かったと思う、、、。
強い心を持った、善良なおじいさん。
家族がいれば、家族を大切に守っていっただろう。
事故で家族を亡くすって、本当に大変なことだよね。
そのおじいさんの話を聞いてあげてたことがその人にとっても救いだったんじゃないかな
何が真実かどうかなんて本人にしかわからないんだし
何か呪われそう
妹が二人いて、仲良いのはもう一人の方の妹だったとか・・・
もう一人の妹が実在してもしなくても、お爺さんは仲良く幸せだったんだよと。
>>155の最後のスプーンの話も凄い切ない…
家族の誰かでは無くて、ケアマネさんが取りに行くのか
少なくとも報告者さんと知り合えたんだ
決してさびしいものではなかったはずだよ
※4
なるほど、そういう見方もあるのか! 確かになぁ
きっつい…
やっぱりそう言うオチだったのか、お爺さんの姪ならかなりの歳のはずだから、成長を見守るとか言うのはちょっと変だもんね…。
亡くした家族との想い出の家から出たくなくて、そう言う風に言ってたのかな。
自分も介護に少し関わる仕事してたけど、家族と住んでても興味を持たれず理解されず、家庭内で孤立しているお年寄りも凄く多いから、それがお爺さんの選んだ生き方なら良かったのかもね。
誰にも心配させないで晩年を頑張った
心の強い方だったんだな。
報告者はそんな素晴らしい心の方と交流できたから
※12に同意して気に病んではいかん
ついでに※9はねじれた心がイカン
ボケて理想の世界を漂ってただけの可能性もあるけど
まあそれでも幸せだったのなら、それでもいいかなって思う
DVしまくってた夫に先立たれたのに、毎日その夫が迎えに来てデートするのよって笑ってたばあさんの話とかあったよな
あの世で奥さんと子供に再会できてるといいのう
魚釣りに行って、スカンピンだったけど魚を買って帰るみたいに、
ちょっぴり見栄を張りたかった+心配されたくないんだろうね。
完全に孤独だと言うと周りから施設を勧められたリするだろうし、強い人だなぁ。
※11
一緒に暮らしていない家族より、普段の生活を見守ってくれていたケアマネさんのほうが、
日用品の置き場所についてよく知っていたりするもんだよ。
※5
なんとも言えない気分で読み終えたけど確かにそうだ
それを他人に聞いてもらえること含めてそのお爺さんが幸せだったなら、それでもいいのかもしれない
報告者みたいな人がいて良かったよ
切ない話だ。でもお棺にスプーンはおすすめできない
きっと奥さんと子どもと今頃会えているよ。
誰にもほとんど心労や介護とかの迷惑もかかってないし
きれいな最後だったと言えると思う
あとは家がどうなってるかだな
ゴミのような荷物いっぱい詰め込まれた汚部屋とかだと最悪だけど
この人なら、後で片づける人の事を考えた
ある程度整理された部屋なんじゃないかって気もする
そういうの理想だわ
あー、このまま行くと未来の俺だわ。俺は未婚子なし兄弟なしだからこのおっさんよりも悲惨だわ。兄弟なしだから必然的に姪とかも居ないし。
父母とも看取ったけど、墓は建てて無いから骨は未だに家に置いてある。俺の骨はもう骨上げする人もないし、親の骨が遺品から出て来たら遺品整理の業者も困るんだろうな。
どうかご冥福を。
スプーンのくだりで泣いた…。
近所の人に妙に心配やら哀れまれたくなかっただけじゃない?
野生動物も弱みを見せない
弱みを見せたら食われるみたいな
俺も*25_みたいな境遇なんだが
この爺さんは頭がおかしい訳じゃなくてむしろしっかりしてたんだと思う
っていうのはいい歳して独り者とか、世間から外れた暮ししてると
心配顔で近寄ってきて根掘り葉掘り聞いてくるアホが多いから
ヘタな答えすると言いふらされたりしてうっとおしい
だから居もしない身内が居ることにして適当に答えてたんだよ
心情を考えると切なすぎる…
子供と奥さんが迎えに来て天国で家族団らんしてますように…
なんとなくだけど妹夫婦と疎遠にしたのは爺さんの方からだったんじゃないかなという気がする。
自分は家族に先立たれて妹家族の幸せな姿を見てるのが辛かったんじゃないかな。
だから姪の成長を楽しみにしてたというのも嘘じゃなかったんだと思う。
妹家族との交流話を聞いてくれる人がいて、孤独死にはならずに済んだし、
亡くなったら愛用してたスプーンのことまで覚えててくれる人がいて、
孤独な老人としてはまずまずの死に方だったんじゃないかな。
自分にも長年会ってない兄弟いるけど
やっぱりこっちで幸せに暮らしてると思ってもらいたいな
すごく心の強いお爺さんだったんだね
家族を事故で亡くして一人ぼっちになった後のことだと思うと、考えさせられるものがある
たくさんの人が書いてるけど、報告者のような人が近くにいてくれて本当に良かった
お爺さんの心の支えだったと思うよ
でも寄りかかることもせずに、本当に強い人だなあ…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。