2016年12月04日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479945220/
何を書いても構いませんので@生活板 36
- 458 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)13:32:21 ID:M86
- 小学校の父母の会の役員決めにモヤモヤしてる
私は専業主婦だからいいんだよ、確かに仕事してる人と比べたら時間はあるんだから
でもさ、平日の昼間使っての完全ボランティアなんか暇な奴がやっとけってことかと思うとなんだかね
金にならないシゴトなんか社会に貢献してない奴がやるべき、みたいなさ
仕事してる人は会議の出席率も悪いし、結局専業主婦が主にはなるんだけどさ
なんだかな~
スポンサーリンク
- 460 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)15:50:37 ID:XlL
- >>458
今の時期だと来年度の役員募集しているのかな?
うちの子の時は子供一人につき一回って決まってて、
入学してから卒業するまでの6年分、どの年で何の役員やったかの名簿がある。
お仕事しているか母子家庭か父子家庭かなんて考慮は一切なし
ただ、病気療養中とか妊婦だからとかでその年限定の免除はある。
逃れられないのは周知の事実なので、あまりゴネる人はいないなー。
仕事をしている人でもやりやすい役なんかは早々に立候補が出る。
あくまでも子供一人に対しての親の義務なので、一人っ子の親なら一回
4人いたら4回やるんだけど、4人いるママはずっと文句言ってたよ。
仕事していようがいまいが、そんなのその家の事情で他人には何の関係もないしね。
前に医者は暇じゃないから役員なんかやってらんない的な投稿があったけど
他人から見たら「だから何?」としか言いようがない。
小学校なんてみんな近所だから、家庭事情なんかお見通し
ちゃんとレジャーに費やす時間がある事も贅沢している事も知っている。
ご立派な仕事を盾にしたって、好きでやってるんでしょ?としか・・・
ご立派といえば、保護者に議員がいるといいよねー。
夫婦で熱心に役員やってくれるもん。
たまたま議員が三人もいたので、役員争奪戦してくれて助かったよ。 - 461 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)16:32:55 ID:6Ac
- つか親にボランティアの義務を課す制度がおかしい
学校関係ってほんと体制が古いよね
PTAもそうだし、部活関係もそうだし
手弁当で親が無償奉仕するのが当たり前っていつの時代なのか - 462 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)16:44:30 ID:L4q
- 学校の先生と保護者の両方に「この制度は~~学校の伝統だから」と言って
保護者に義務を課す体制を変えようとしない人が、一定数いそう。 - 463 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)16:59:31 ID:kDT
- 保護者から金を集めて、PTAの運営をアウトソーシングしたらいいのに
コメント
俺は医者だけど、昔 自分の指導医で、お子さんの学校のPTA会長してる人いたなー
もう上の立場で、ある程度自分の裁量が効いたからできたことだと思うけどね。
その人は臨床も研究もすごく精力的だったから、さすが先生パワフルだなーと思ってたけど。
医者だからって、できなくはないんだよな。俺は自信ないけど。
我が子の給食費ですら「義務教育期間中だから支払う必要なし」とシレッと踏み倒し
その食い逃げの子供が「6年間おいしい給食を作ってくれてありがとう」と給食の
オバチャンに手紙を書いて、学校関係者やマトモな保護者達から苦笑いされちゃう
このご時世に、
※463の案を実行しても一部の保護者が代金を踏み倒すだけだろう
凄く良い案なんだけど、給食費ですら既に全国で食い逃げされまくっている現実を見るとね
給食費の問題すら解決できずに全国的に食い逃げ成立で終了しているから、同じ手口で代金踏み倒し
で完了するのでは? 裁判しようにも代金回収しようにも自治体には負担が大き過ぎて泣き寝入り
しかできないっていう
我が子の通う小学校の保護者は、PTA会費月額あたり50円の値上げでさえ侃侃諤諤だった。「年間で600円も値上がりするのよ!高すぎ!」ってママ友が怒ってたけど、週1のランチを止めるわけにはいかんのか…と思ってました。会費は結局据え置きになってた。
アウトソーシングなんて夢ね…
あとアウトソーシング出来ない理由として
学校ってのは外部の人を入れるのを嫌がるんだよ
子供を狙う良からぬ輩が入って来ないとは限らないから
保護者にやらせるってのはそれを防ぐ為の手段でもあるんだよね
保護者だろうが他の子供を狙う犯罪者もいるんだけど、全くの赤の他人入れるよりはずっと危険性が低い
PTAなんて普通に専業主婦ばかりだった時代の遺物だからなあ。専業主婦じゃないとできないのも当然
だから現状で専業主婦のひとに押し付けてよいと言っているわけではなくて、もう無くせよと言いたい
※5
無くしたらその仕事は誰がやんの?って話
うちの辺りは裕福で教育熱心な専業主婦が一定数いて
面倒な本部役員なんかはそういう人が自ら進んでやりたがってくれる感じ
スレでも出てるけど議員とか自営業でも積極的な人いるね
そういう人がいない地域は大変だろうな、世の中には役員やってる人に対し
周りの兼業があいつは専業で暇だからと陰口叩くような民度が激低い地域もあるらしいし
そういう所だと金も出したがらないんだろうなあ
目立ちたがり屋の友達は、進んでPTA会長やっていたなあw
ボランティアとか好きな人っているからね。
給食、食い逃げとか、どんな貧民よ?ww
昔に比べて専業主婦の割合は減ってるんだから昔の体制のままなのはどうかと思う
その通り
役員なんか昼間っから引きこもって2ちゃんに愚痴を書き込むほど暇な奴がやれって事です
働いてるママばっかりだと会合が10時近くまでになったり、「熱心な」会長や専業主婦が役付になると年間行事が増えたりするからどうにもね。
だって会合は基本平日昼間なんだから物理的に参加自体が無理だろ。土日や夕方以降を提案すれば専業主婦から「その時間は忙しいからダメ」とクレーム。業務効率化を提案しても「変えるの怖いから前年度を踏襲します」。これじゃ兼業主婦どころか、サラリーマンで働いてる父兄だって参加できるはずがない。もう実態に合ってない制度なんだから廃止すればいいのに。
東北だけど、公立小中のPTAの会合は夜が普通
専業主婦などほぼ皆無の地域だもん
4月の総会で各部の会合の年間スケジュールが出るんだが、イレギュラーの会合は原則ない
夜勤のあるママもいるし、水商売のママだっているから、シフトの都合があるんだよね
夜ゆえ役員はパパ率も高く、子連れもいて、小学校ではほぼ全員に役員が回ってくる
やってない人は6年で必ず選ばれるから、みんなその前に立候補して済ませるんだ
「仕事があるから~」「子供が小さいから~」は断る理由にならない
大変だけどある意味公平だから、「しょうがないよね」って割りきって参加してるよ
そもそもPTAって何やってんの?
えっウチの地域もPTAは夜7時から開催される。
お父さんが出るところも、けっこうあるよ。(でも全体の1/3位だけど)
別に暇な主婦がやってろよ!と思っていないけど
現実問題、会社そうそうやすめないし昼間のPTA会議なんか出られないよ。
※6
やる人がいなければ、やらなくていいと思うよ。
PTAの仕事って何があるのか色々見てみるといい。
運動会やマラソン大会の手伝いならともかく、やらなくていい様なイベントがほとんどだわ。
俺は医者だけど、無理だな。
病院じゃ急変が日常茶飯事だからな〜。
だから何?って書いた人は、自分の家族が急変してる時に担当医が「これからPTAの仕事があるんで。」とか言っていなくなっても許すってことだよね。
まあそんな人いないけどね。
働いてる人に無理してやれ、とか専業主婦がやれとかいうんじゃなくてさ、できる範囲のことをお互い協力し合いましょうってスタンスだと思うんだけどな
PTAって必ずピリピリするよね
うちの学校は平日で子供が学校に行ってる間にやってる
専業の人もフルの人もパートの人もいるよ
仕事もどんどん簡略化してるし。
まぁ難しいけど、やっぱり現状がおかしいって思ってるなら役員やって変えればいいんだよ
PTA主催の学校行事なくせばいいと思う。
自分も子供3人いて計10年くらいやってたけどほんと嫌だった。
ぶっちゃけいらんだろって思うものも多かったし、何するときでも好調の確認と許可を
願い出てなかなか校長から許可が出なくて何度もやり直しさせられてめんどくさかった。
最初の規格の許可だけもらったら後は任せてくれるだけでもかなり労力は減るんだけど、
そんなことはできないし、うちの子は中学受験の塾通いで休日の行事も参加したことなかったし
もういい加減にしてほしいと思ったものです。
役員全員の1人の不満も漏らさず運営するのは無理だよ。
どの時間帯に何をやっても、必ず都合の悪い人はいる。
だから申し訳ないけど、多数決でやるしか無い部分はあるんだよ。
対策としては、情報をなるべく早く出すこと。
会合の日程も1か月前には通知して、シフトや家庭の都合を調整してもらう。
仕事場から車で直行して来る人のために、駐車場を空けておく。
資料を丁寧に作る、質疑応答はいつでも受け付ける。
それでも文句を言う人はいる。でも反省を引き継いで改善しながらやっていくしかない。
「損した」じゃなくて、気持ちよく任期1年過ごしてもらいたいからね。
単純に活動を減らせばいいのに
こういうの活動を発表したり表彰したりで評価されたい人がはりきって仕事増やしてるイメージ
家庭や教育を取り巻く社会が変化しているんだから存在そものもの含めてあり方を見直すべき
必死に調整だの根回しだのしてるのが変
逆手に取って専業主婦に都合がいいような
取り決めをすればいい
参加しないヤツが悪い
むしろPTAいらない
くだらない理由と言われようがこれがあるせいで子供産みたくない
PTAなくなればいいと思ってる人たくさんいると思う
一度なくしてみて、そしたらやっぱ不都合がでてくるだろうから
その不都合だけに対応する別の仕組みとかできないもんかね
PTA主催のママさんバレー大会とかテーブルマナー講習会とか、講師をよんでフラワーアート講習、パン作り会とかあるけど、あれ全部やめれば良いと思う。
テーブルマナーとかパン作りとかPTAに関係ないじゃん。
市P連とか県P連の指示のままに動いているから無くせないんだろうけど、平日昼間に学校行くなんて時代が違うよ。
運動会と旗当番と芸術鑑賞会だけだな、PTAの存続意義がありそうなものは
しかしそれらを取り仕切る上役みたいなのも必要だろうし
大変な役をやる人と全く何もしない人がいるとやはり揉めるだろう
ベルマーク(今日日直接寄付の方が早い)とか時代遅れの行事をばっさばっさ切って、
バレーとか部活みたいなのも止めればPTAの仕事なんて相当減ると思うよ
無駄な仕事を、貴重な本業の時間割いて無理矢理やらされるから
皆いやになって当たり前
しなくていい仕事はしない方がいい
PTAってもうなくなった方がいいって意見の方が多いよね
PTA主催の行事なんて無くていいものばっかりだし
必要性が無い者を何十年も惰性で続けてるだけでしょ
※26
ベルマーク貼りなんて子供達にやらせればいいんだよ
その方が人数多いんだからすぐに終る
切り取って貼り付けるなんて図工の授業でもやればいいじゃない
そんなものの為に親を年に何時間も、何度も拘束するなんて馬鹿みたい
私が役員していた時は、一応最初の会議で、全員の都合のつきやすい曜日に
会議をするって決まったよ。
仕事で休みがちな人は、書記をしますって立候補して、欠席の時は
にちゃんで有名なレコーダーを預けてきた。
会合をするのは子供が学校にいる時間だよ。
だって、その時間が普通は一番都合がつけやすいじゃん。
下の子を幼稚園に預けてその足で学校に来れる9時からって年もあったし。
だいたい役員って、こうやって想像で言い合う程面倒でも大変でもないんだよ。
立候補してやりたいって程ではないけど、やってみると案外楽しい。
普段は接点のない別学年の保護者や校長先生と話したりするわけだからね。
私は上の子の一年生で役員したから、学校の事なんて何も知らなくて助かった。
授業参観でもない時間に学校へ行くわけだから、普段の子供の様子もわかるし
普通に子育てしている人なら、それなりに楽しめる事だと思うけどなー。
PTAなんてやりたい人がやれば、強制参加させるとか訳がわからん
そもそもなくても困らない組織なんだから、無くせばいい
日本にはみんなで少しずつ不幸になりましょう、おまえだけ一抜けは許さない的なルールが多すぎるんだよ…
※24
そんなんやってたらたしかに忙しいわw
うちのほうだとそういうのは町内会の仕事だわ>ママさんバレー、講習etc
知り合いの小学校、PTAの活動がおととしあたりから最小限になった
ベルマーク備品購入も文化祭りもなくなって運動会のテントも無しだった
他にも色々弊害が出てるみたい
PTA、なくしちゃったら子供たちの活動の幅とか色々狭まっちゃうけど
やりたくない人が大多数なら仕方ないのかな
※29みたいな人がいるから揉めるんでしょ。
自覚ないみたいだけど。
平日学校の時間が普通一番都合を付けやすいって、ホント働いてる人の事考えてないよね。
だったら、平日学校の時間に自由に動ける専業主婦だけでやれって言われても文句言えないと思うけど。
うちの子が通っていた小学校は、1家庭1役員(または手伝い)の方針だったので、PTAの参加が多すぎた。
学校行事のお手伝い・通学路の交通指導・課外学習のお手伝い・学校の広報誌作成・図書室の本整理修理・土日開放のみプールの監視・ベルマーク集計・講演会企画準備など
行事の手伝い(運動会・学芸会・バザー)はPTAとしては普通だからいいとして、マンモス校だったってのもあるせいかそれ以外のボランティアが多すぎ。
そりゃ専業の人は都合つくから、朝一の交通指導参加できるし、ほとんどは平日午前の役員会やボランティアだった。
仕事してたら、シフト勤務や自営などで何とか都合つけれる人以外はキツイ。交通指導参加してたら仕事遅刻するし。
※29みたいに楽しいよと言われても無理なものは無理。PTAのためにいちいち有休使ってられないし、シフトだって作成前なら休み申請できるけど、月が替わってからは交代してもらうのも相手の都合もあるから大変なんだよ。
※24の趣味系は中高にあった。学校行事は生徒主催なので親は必要ないし。趣味系は暇なおばちゃんしか参加してなかった。広報・講演会・園芸(学校の花壇のガーデニング)はあった
企業さんもベルマークをQRコードやシリアルナンバーに変えられないのかね
イメージどんどん悪くなってるし
ベルマークについてよく知らなかったからサイトみたら、仕分けとか計算とかナンダコレ
協賛企業によっても対応がいろいろだし
完全に仕事のための仕事でした
しかもPTAのためだけの
政府はわりと真面目に介入だか指導だかすべき
今は専業も少ないから、パートやシフト勤務、自営業も当てにされやすいね
しかし、三役や6年生の親がなる地域担当は、友達や知り合いがたくさんいるリア充奥様がなるものだと思うわ
コミュ障の自分は、下っ端役員ならいくらでもやるけど…
自分は働いてるけど、役員押し付けられたよ。
インフルエンザでクラス懇談会休んだら
決定されてた。
6年間で必ず1回はなりなさいってあったから
受けたけどさ
専業に押し付けるとかじゃなく
押し付けれそうな人だったからなんじゃないの?
私がなったように
子供手当てを直接PTA費用に当てて外注すればいいんじゃない。
専業主婦だって自分の家族の為にやってるんだろうし、働いてる人も気兼ねなく仕事に行けるし。
やりたい人だけやる低学向けの絵本読み聞かせとか残してさ。
学校の様子は近年公開授業増えてるし。
荒れてる問題児も担任がどんどん保護者に報告して、簡単に支援学級に入れれるようにしたら先生の負担も減る。
えっ今40過ぎだけど、小学生の頃ベルマーク集計はベルマーク係の子がやってたよ
自分が係だった時に、クラスでピアノ買ってもらった子がいて
すんごい点数のベルマーク持ってきておお・・・・・・!ってなったの覚えてるわw
あれPTAがやる所もあるんだ・・・
※40
ベルマークで個人的に買い物って読めるけど、なんか昔は緩かったのかな??
PTAで学校全体分のもの集めて学校の備品買うんだよ
DVDプレイヤーとか集会用テントとか
金券っぽい扱いだし、どれだけ集まったかどういう理由で何を購入したかを明確に出すまでが仕事
41です
グランドピアノにベルマークがついていたのね
ごめんなさい、読み違えてた
シンパパシンママで、病弱時や下の小さい子持ちだと
ただでさえ仕事を抜けなきゃならないときに肩身の狭い思いする人も
少なくないだろうし
この上くだらねーベルマークとかバレーみたいなのに付き合ってられんわ!
ってこともおおいにあると思うんだよね
医者が抜けられないって話もあったけど、救急系外科系の医者なら
なおそうだし、ナースでも救急系だと忙しいし
どっかで災害とか起きたとき、自衛官や消防官、警官やインフラ整備系が「うちの息子のPTAの親睦会の準備で…」なんて言って休めるかね
とりあえずベルマークはもう要らんし、親睦会や講演会は来れる人、行きたい人だけでやりゃいい
手芸の講習会()とかなんて論外、そんなもん金ある人がお教室自分で行け
草刈りは生徒に夏休み前に1回やらせればいいし、親が無理して出なくていい
そう考えるともうかなり仕事量減らせるぞ
うちの子の小学校は役員のなり手がいない場合抽選で決めるから
1年間1回も会議に出てこなくて最後まで見た事ない人がいたけど。
中学なんかそんな人ばかりで会議が崩壊するらしく
前任の委員が後任を推薦という形で確保してくる方式だよ。
まあそれでも幼稚園の頃みたいにどろどろしてて不公平なのよりましだけど。
バザーの品物で欲しい物は別に保管したり
お遊戯会や運動会も一番良い席確保してたりね。
外注したいけどそうしたら今の会費の100倍は掛かるだろうね。
私立の小中学校がいくら払ってるか考えれば分かるよね?
PTAは保護者と教師が共同で児童の健全な育成を図るための会なんだから、出席出来ない人の陰口言ったり、暇な専業がやれよとかすごくドロドロしてるのは本末転倒だよね。
保護者たちの生活もあるんだから、役員なんて決めずに、皆来れる時に来て、自分に無理じゃない範囲で活動出来るようにならないかね。
老人会の出し物の会場設営とかお茶出しとか、学校関係ない地域の事もやらなくちゃいけないし、フォークダンス講習会とかママさんバレーとか、本番当日だけじゃなく数か月前から買い出しとか会場や弁当の予約とかやる役員はすごい大変。
家庭を犠牲にして全部準備してるんだよ。
家に腹減らした子供をほったらかして、休日返上、遅くまで会場設営とか準備しなくちゃいけないPTAなんて絶対害悪だよ。
※45
民度低い所ほど、任意参加にすると参加しない人が参加した人の陰口を叩いたり
何もやらない癖に文句ばかり言うモンペが発生すると聞いた
仕事減らそうとしても足を引っ張る奴がいるとか
そういう所だと何も変えず、役員も強制的に決めてしまうしかないんだろうね
本当は別にやってもいいと思ってる人もいるだろうに
名乗りあげると暇人だ出しゃばりだ生意気だと袋叩きに遭ったりするんだとさ…
子供自身の発育のために、
危ない道路の交通旗振り
運動会の救護室のテント
秋祭り的な子供が喜ぶ行事
1/2成人式的な子供の成長と年嵩を自覚させる行事
滅多に見たことも参加もまずない餅つき的な自国の和風行事
校庭と校門が草ぼうぼうを掃除
自治体の集まりに代表が顔出して校舎の建て替えの順番が遅いとかヤバい担任を教頭に移動させろとか言いに行くパイプ役
近所の不良の校門の落書きを消す
卒業生がタイルに絵を変えて校舎に貼るとか遊具の寄付とか、育成のアイデンティティーを育てるための取りまとめ
そんぐらいかな。まだあるかしら。
全部なくなったら、それはそれで、困ることばっか。
医者とか関係ないし、やったらいいのにね。
ID: REX/MJ7A の言う「無くなったら困る行事」のうち
落書き掃除→んなもん業者に外注しろ、校内の生徒ならやった本人にさせろ
餅つき→自治会や子供会、有志で十分
草そうじ→普段の掃除当番、学期末の大掃除のときに生徒にやらせろ
卒業生がタイルに→記念品なんぞ金手間のかからんもんで十分、タイルなんか無駄
遊具寄付→中高ならいらん、金だけささっと集めてハイ終了
1/2成人式→誕生学協会とかいう怪しい団体のステマにつき不要
毒親持ち子にはただの苦行と前から問題視されてる
救護室のテント→プロに外注しろ
秋祭り→自治会ので十分、寧ろそっちの方も今時人手がないんだから散らすな
担任の異動圧力→事件性のあるものはプロ(弁護士、警察)に最初から振るのを常識化すべき
だいぶ減ったなwww
PTAの役員をしたら、学校の先生の黒い面が良く見えるようになった。
原稿をお願いして一度はOKしたのに、催促しても原稿を書かなかった。別の記事で埋めた。
クラスで一度に10人以上の学用品が紛失。なのに、何のお知らせもない。これについて学年主任の先生に、「犯人を捜せとは言ってない。そういう事件が起こる学級は問題があり、対処が必要で、保護者の協力が必要ではないか?」と相談した。返事は「考えさせてください。」
3か月たったけど、返事はない。
もちろん、いい先生が大半だけど、学校に協力する気が減った。
親同士の親睦を計るにしたって、強制されればそのイヤな思い出だけが残る
ひいてはそのギスギスが子供にも伝染するし
PTAの仕事はどんどんカットして当然
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。