2016年12月05日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479573322/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その16
- 167 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/03(土)23:47:10 ID:uyr
- 付き合ってる人と食の好みが合わない=食事が楽しくない、
というわけではないと知ったのが割と衝撃だった。
と言うのも、5年ほど無駄に付き合ってた高校時代の同級生と食の好みが合わなくて、
私が辛党、彼が甘党だったのだが、彼曰く「辛党は味覚障害(気分悪くした方いたらすいません)」。
高校時代は大して好きでもないクレープ屋に連れ回され、
成人後に居酒屋に行けば、私の好きなキムチ料理に、
どこから仕入れたのか純日本人の私に「在日乙w」といちゃモンつけられ…。
その他諸々嫌なところもあったけど、最後は彼の浮気が決め手で別れた。
スポンサーリンク
- んでアラサーの現在、付き合うなら辛党の人がいい~とのたまっていた際、
趣味の集まりで知り合った今彼と仲良くなり、そろそろ付き合って2年くらいになる。
しかし前述の彼以上の甘党で辛いの苦手、外見に似合わずパンケーキラブ。
付き合い当初に、実は…と打ち明けられてとても不安だったが、
彼は私が辛いもの好きなのを理解してくれて、
辛いのに定評のあるラーメン屋やカレー屋にも嫌がらず付いてきてくれるし、
私もそれがすごく嬉しくて、彼が私と付き合う前から気になってたというカフェやパンケーキ屋に、
デートの時は一緒に行くようにしてる。
彼と付き合ってから、私は苦手だと思ってた甘いものが、
物によっては美味しく食べれるのを知ったし、彼もピリ辛くらいなら進んで食すようになった。
結局相性というか、性格の問題なんだなぁって、今は割と幸せ。 - 168 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/04(日)00:13:54 ID:cjW
- >>167
よかったねー
自分だけを主張するひとって、長く付き合えないよねー
いつまでも、ずーーーーーーーーーっとおしあわせにね!!
コメント
>辛いのに定評のあるラーメン屋やカレー屋にも嫌がらず付いてきてくれるし
彼が内心どう思ってるかは微妙じゃないかな
彼女と一緒に居られる甘い時間の為なら、辛さなんて二の次三の次だったんだろう。
最初の彼は食の好みが合わない以前の問題だと思うけど…
結局辛い店には連れてくのかw
辛党じゃなくて辛い物好きだろ
ところで「辛党」「甘党」ってこの場合でも使ったっけ?
>4
だよね
辛党は本来は呑んべえって意味だよね
ゴメン
アンカーミス
>5、6さん
のたまうって…自分敬ってんの?
馬鹿が増えれば辛党の意味も変わっていくんだろうか……
辛い物好きに該当する単語が無いから混同されてくのは仕方ないんじゃないかね。
お互いに許容出来る範囲はあるとはいえ、やっぱり食の趣味は似てるに越したことない気がする。
え?辛党って呑兵衛で塩辛い物が好き、ついでに辛い物も大好きって事だと思って読んでたんだが、違うのか?
辛いのって胃とか荒れたりするから好きじゃないならあんまり食べないほうがいい気がする
※2
誰がうまいこと言えと
はよ結婚しろ
辛党は酒飲みって既に指摘されてて安心した
いい年した男女が2年経っても結婚しないのは確実にどちらか、もしくは双方が「こいつとはないわぁ」って思ってるんだよねぇ。
最初の彼氏は周りから散々「辛い物食べられないってpgr」「男のくせに甘いものpgr」されてた
人なんじゃね?
後は純粋に性格悪いクズだったとか。
ズルズルと付き合わずにいい人に巡り合ったようでよかった。
残念ながら、辛味って実は痛みなんだよね・・・・・・
だから辛党はマゾなんだよね~
辛いのに付いてきてくれたから
甘いの好きになったっていうだけの話だね
あと食べれるじゃなく「食べられる」な。
書き込む前に「のたまう」を漢字変換してみたら自分の発言に対して使ったりしないだろうになぁ…
言葉の響きで何となく「言いくさって」みたいに使ったんだろうな
国語の先生どもは早く学校行けよ
※22
報告者さんちーっすwww
いやいや、付き合ってデートする時間だけ相手に合わせるのと
毎日の生活と暮らしを共にするのは別でしょ。
カレー作ったら、子供用と大人用みたいに二種類を作るの?
どちらもストレス溜まるよ。
辛くないメニューがあるとか、辛さをえらべる店もあるよね
クレープだって生クリームとかチョコだけじゃなくて、ウィンナーとかツナのあまくないクレープあるし
同じお店でそれぞれが好きなもの食べられるなら楽しいよ
「のたまう」は現代だと皮肉の気持ちをこめて使われることもある(一応辞書にもそう載ってる)
って言っても大抵は他人の発言を皮肉るパターンが多い気がするから、自分に対して使ってるのを見て変に思うのは分かる
辛党の間違った使い方が気になって
本文がどうでもよくなった
これはうちもそうだな。旦那甘党、私は辛いもの好きだったけど
今は旦那と一緒に甘いもの食べておいしいし、旦那もキムチとか
辛いもの苦手だったんが、結構辛いもの好きになってきた。
※24
ウチは自分が辛いのあんまりで、旦那は辛党の組み合わせだけども。
幼児がいるから、一時期とりわけ離乳食とか作ってたし、味付け段階でわけて作るのはそんなに苦じゃない。
カレーはルー入れる段階で分けるとかしてる。そんなに手間じゃない。
旦那は昼ごはんとか飲み会で辛いの食べたりしてるようだ。
甘いものも、自分(と子供)だけ食べるな。旦那はコーヒー飲んで側で見てるか、軽食つまんだりとかそんな感じ。
ピリ辛のパンケーキ開発してみようかな
味(食)の好みはあれども、味に対するキャパ大きければあんまり問題ない。
あとは偏食の度合い。
これが同棲とか結婚になると難しいんだよなあ
でもまあ、甘党と辛党ならメインとデザート的に両立しないからいいか
片方が肉好き魚嫌い、片方は魚好き肉嫌いとかが1番面倒だな
「のたまう」は「ご高説垂れる」みたいに皮肉的なニュアンスでも使うだろ
結論 アホとは付き合えない
辛いのに定評がある店が辛い物しか出さない訳じゃないからな。
評判の高い店になればなるほど、よっぽど先鋭的な通好みの店でない限り
辛いのが苦手な人向けのメニューも置くようにすると思うけど。
食わず嫌いが克服されて食の引き出しが広がって行くのっていいね。
※33
普通だったら自虐っていうか皮肉っぽく使ってるんだろうなと思うが
辛党の意味がわかってない馬鹿だから誤用に見えちゃうってのはあるんじゃない?
結婚しても配慮の問題でしかないんだよね
うちもカレーは鍋を分ける
義理実家はみなさん辛いもの好きで、私には食べられないものもでるけど
ごめんね、あなたにはこれ用意したから
ってからくないおかずを出してくれる
辛党の意味が違うよね
重婚多発地帯
なんか幸せそうなカップルの記事だからコメ欄いちゃもんで荒れてそうだな~と思ったら本当に荒れててわろた
惨めだよやめろよ
「明らかな間違いでもいちゃもんです!」
投稿者の労働組合でもあるのかw
辛党の意味は何度も言っても仕方がないからいいとして、辛いのは痛みだからあまり強いと下の細胞を壊すらしいね。
普通の人がからーいって言う物食べて、全然辛くないよとかのたまう奴は本当に味覚障害なんだということだそうだ。
いい年した男女が2年付き合って結婚してない>…別に珍しくもないが…腐るほど居るじゃん…
どこのド田舎モンだよ?離島出身者かなんか?
辛いの種類にもよる
唐辛子系の痛みを伴う辛さは腹か死ぬ
辛子わさび系はなんとか耐えれる
いやいや、※2は真理よ。
辛党かつ甘党かつ辛い物好きの俺が通りますよ。
インドカレー食いながら飲むビールそして食後のデザートがたまらんねん。
※42
前に友達が韓国料理を食べるのにハマったのはいいけれど、ぢになってしまって
大変苦しかったから「気を付けたほうがいいよ」って言われたことあるw
辛口カレーを食べたいと妻に言った男は徹底的に人格・精神・味覚を否定して叩き
ジョロキアカレーを食べる主婦は普通の味覚であると擁護した
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。