2016年12月07日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479742203/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part56
- 885 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)11:04:41 ID:Rb7
- 義兄が出産した時に旦那にいくら用意すればいい?と聞いたら
「さあ?いらないんじゃない?」と言うので本人に直接伺うのは失礼かと思い
取り敢えず義父に聞いたら「あんたらも新婚で入り用だからいらないよ」と言う。
でも渡さない訳にはいかないので義理実家行った時に
義兄に直接、ネットで調べた相場を渡した(義兄嫁は里帰りで不在)。
そしたら「別にいらないよ」とそのまま返された。
せっかく用意したのでと思い旦那に義兄嫁さんの連絡先を聞き
(挨拶程度でしか会ったことがないので連絡先知りませんでした)
書き留めで里帰り中の実家に送って、
書留ですみませんと帰ってきたら挨拶へ行きますねと連絡を入れた。
スポンサーリンク
- で、この間こちらに帰って来たとのことで電話で約束した日に
義兄宅へ簡単なギフト持って出向いた。
何気なくお茶しながらお喋りしていたら義兄嫁さんが
「実は義実家親戚側からお祝いをなにも貰ってないの…
だからあなたから書留が届いた時嬉しかった」って言ったんだけど、
多分皆お祝い渡そうとしても周りにシャットダウンされてると思う…とは言えなかったorz
でも私もいずれこの立場になると思うとなんとなくモヤモヤする。
お祝いが欲しい訳では無いんだけど、
なんで1番頑張った嫁の意思を無視して周りが遠慮するんだろう?
- 888 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)11:12:26 ID:Rb7
- >>885
シャットダウンじゃなくてシャットアウトでした
シャットダウンしてどうするんだ… - 889 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)11:15:43 ID:HOp
- >>888
お礼するのが面倒くさい・・・・のかな?
モヤモヤするねー - 890 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)11:16:38 ID:1SH
- >>888
ある意味正しいwww
強制シャットダウンして周りとの関係を壊してますね
教えてあげても良かったのでは?と思うけど
ゴタゴタしそうなことには関わりたくないよねー
そんなに断られてもお祝い金贈るのも凄いな - 891 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)11:25:36 ID:Rb7
- >>890
可愛い祝儀袋を用意したのもあって
また開封して財布にしまい直すのもなんだかな…と思ったのもあり
折角だからとお礼は要らない事を添えて書留で送りました。
我ながら強行手段であるけど結果喜んで貰えて良かったです。
(特に祝儀袋が可愛かったと言われこちらも嬉しかった)
お礼が大変だから要らないよと義兄に言われてたら
多分そのまま手元に置いていたかもしれませんが。 - 892 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)11:26:12 ID:AW1
- >>885
男性は他人行儀だとか思ってるのかもしれないけどもう別世帯だからね
義両親からはもらってるのか気になったけど
実は少ししか渡してなくて他からのお祝い額が高いと困るとか
そもそも赤ちゃんの性別などで不満があるとか - 893 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)11:30:50 ID:1pd
- >>885
義実家はそういう風習でやってきたんじゃないの?
義父、義兄がポッケナイナイしてる可能性もあるけど - 906 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)15:08:47 ID:8gz
- >>885
義兄嫁に、義兄や義父が断ってる事は伝えてあげたら…?
旦那にも出産祝いはあげるものだし、貰うもの。
受け取るのは、命懸けで産んだ義兄嫁さんのものだから男が断るもんじゃない。
祝ってくれる人に断るなんて失礼だよって、言うべきでは?
コメント
お互いやらないならそれが一番
本人の意思を反映させるのは図々しくなるから外す
バカなのか
義実家からのお祝いは夫のもの、って感覚だわ
貰えばその時の内祝だけではなく、今後義実家親族で出産がある度に渡さなければならなくなるよ
そういうのが面倒だから身内間で全部なし、にしているとかでは?
義兄が言うのならわからんでもないが・・・・
折角持ってきてくれたのに突っ返すって、義父も含め一体何考えてるんだか
※3
だったらそう説明すべきだし
出産祝いが夫のものって認識の人がいるのか…ちょっとびっくり
出所がどこだろうと個人の懐に入るものって感覚はなかったわ
どうでもいいけど書き出しの「義兄が出産」で!?ってなった
※6
実は義兄が腹痛めて産んだ本人でだったからお祝い突き返したっていうオチ?!?!
お返し面倒とは思わなかったし、いろいろもらえるのは嬉しかったけどなー。あげるのも、ベビー用品見てキュンキュンしたりw
何もないってなんか寂しいと思っちゃうな。
特に、赤ちゃん向けの物が多い中「出産お疲れ!」って、私向けの物をもらった時は嬉しかったなぁ。
誰も祝う気が無かったのでは?
オメガバースってやつか?進んでるな
※6
最終的に誰の懐に入るか、と言う意味では子供のものだと思う
(子供名義の口座を作ってそこに入れるよね)
でもその金を貰うのは夫だし、貰わないとかいくら返すとかそういうのを決めるのも夫か姑とかかなーと
実際私は夫実家の冠婚葬祭のやり方を知らないし、それに口出しする気もなかったけどな
むしろ妻のものと考える人がいるのに驚いた
出産で頑張ったのは私だから、とか言って出産祝いを全額自分の為に使い込む妻がいたら非常識では?
米5
みんないらないって言ってる時点で察せないゴミ
赤ちゃんの誕生を心から祝福していることをちゃんと伝えたいよね
義兄嫁さんもそれが嬉しかったことだろうと思う
※12
みんな(義兄・義父)
まあお前は3以上はいっぱいって単位になっちゃう教育受けてきたわけだからしかたないな
義兄が出産で吹いた
別れた夫が何の義実家へのプレゼントも「いらない」と却下する人だったな
地味に困ってた
同時期に嫁二人が出産、同い年のいとこができたってタイミングだと、
いっそお互いなしにしようかってやりとりもあるけど、この場合はちょっと…
今後入学祝や成人祝もないないづくしなのかね、なんか寂しいね
>「さあ?いらないんじゃない?」
>「あんたらも新婚で入り用だからいらないよ」
>「別にいらないよ」
こんなの鵜呑みにしなくて良かったよ。
義実家の人たち、今まで祝儀不祝儀をどうやってきたんだろう?
こういうのは家同士のつきあいだから互いに不要と取り決めたならそれで仕方ないんじゃないかな
勿論家の一員として異義は言っていいと思うけど
主演主人公の女優様が強く主張!ってのはちょっと勘違いしすぎじゃないかね
もし自分が義兄嫁さんなら義実家側から何もお祝いがないとなると
産んじゃいけなかったのかと不安になると思うよ
※11
義実家からもらおうが実家からもらおうが、夫婦の子供が生まれた事へのお祝いだから
基本子供+夫婦へのものと考えるのが自然だろう
実際の対応はそれぞれが窓口になったり、やり方は色々だろうけどな
※11の家では旦那のものという考えなのかもしれんが、それが常識ではないぞ
※6だって個人のものとは思ってないって書いてるのに食いつき方もイミフだし
米11
表面上は夫が多いけど、貰うかどうかや用途は夫婦で決めるんじゃないかなぁ多くのとこは
この義実家、すごい不義理やらかしてそう・・・
んで、それの積み重ねで、そういうつきあいがなくなっていったのでは・・・
いらないよって返してるのに義父や義兄がポッケナイナイしてるんじゃは流石に穿ちすぎ性格悪すぎ
返してるのにどうやってくすねるんだか
どうして兄嫁さんに真相を伝えきれなかったんだろうか?
今後も義実家連中は親族にも赤の他人にも不義理をやらかすだろうし、
せめて兄嫁さんやその実家から誤解されないように、兄嫁さんにだけは
真相を伝えておいたほうがよかったのでは。そのほうが将来のトラブルを
回避できるじゃない。兄嫁さんも事前に把握しておいたら対処しやすくなる
報告者の文章が下手すぎてイライラした
「義兄が出産した時に」からもうダメだと思った
でも義兄嫁さんはかわいそう
まぁ価値観の違いって事なんだろうけど世間一般的には近い身内には出産祝いぐらい送るもんだよね
うちの親は基本ケチで結婚祝いや香典すら出さなくて親戚やご近所の間では浮いてた
結婚して旦那の親親戚が結婚・出産や節目毎の祝いを自然に出したり貰ったりして一族の付き合いを円滑に回してるの見て本当に感心したよ
※25
>どうして兄嫁さんに真相を伝えきれなかったんだろうか?
それは多分、報告者が義兄嫁の人と成りをまだ把握しきれてなかったからじゃないだろうか?
今までほとんど接触なかったみたいだし
産んだ嫁に対する祝いなんて思ったことなかったわ
あくまで生まれてきた子供にたいしての祝いだよ勘違いすんな
書いてないし、尋ねてもいないから銅だかわからんが、自分の夫や義兄と義理の両親とそういうやり取りはしないという話になっているのかもよ。
周りとの付き合いを母親(嫁)に丸投げして生きてきたから人生で身につく常識もつかなかったんじゃない?ってのが「さぁ?」とか「別にー」から伺える。
男性陣達は、自分の名前でお祝いお見舞いお中元が相手に届いてる事にすら気がついていない事って意外とある。
ピッコロかもしれんし
※11
いまだに「嫁に入ったらー」って思想なの?姑が出てくるってことは
いつの時代からタイムスリップしてきたんだ?平成28年だぞ今は
大体夫実家の風習自体関係ないやん。葬式なら実家都合もあるだろうが出産祝いなら完全に別世帯での話やろが
お祝いを打診されたら一度は遠慮するってのはおかしくないだろ
それを報告者が空気を読まずに真に受けただけじゃないのか
義実家の方は義実家の方でお祝いを遠慮したら本当に持って帰りやがった、何なんだあいつはって状態だったりな
※14
お前は赤の他人からお祝い貰うのかwwww
日本語読めないからそんな頓珍漢な書き込みする羽目になるんだよ
※11
出産祝いって夫婦+生まれた子供へのお祝いでしょ。
なんで旦那が貰って、いくら返すか貰わないかを旦那と姑で決めるの?
姑なんて別世帯で関係ないし。
旦那さん……まだ実家離れしてないのね。
出産祝いを貰っても旦那と話し合ってお返しを決めたりせずに義実家のやり方だから〜って丸投げしてるのも変わってるわね〜。
※34
確かに一度は遠慮する素振りを見せるものだとは思う、だがな、
旦那→いらないんじゃない?w(そうだなあ、こういう時の相場ってどれくらいなんだろうね?)
義父→いらないよ(いやあ、嫁さんの所も大変だろうし気を使ってくれなくてもいいよ
でももしよかったら気持ちだけ贈ってあげてくれるかな?)
義兄→いらん持って帰れ(ええーわざわざ持ってきてくれたの?ごめんありがとう!あいつも喜ぶよ)
()内は俺が考える普通の反応だと思うんだが、それでも遠慮してるだけだと思うか?
※35
・・・馬鹿?
してほしい事、わかって欲しいことがあったらちゃんと口で言う癖つけて、早くコミュ障治そうな?
お祝いをあげてないだけでなく、お祝いの言葉もケチってそうな義実家一団
報告者さんはちゃんとしてる人
旦那側がおかしい
義兄嫁さんが実は「義実家親戚側からお祝いをなにも貰ってないの…」と言っている
報告者を叩いているひとは読んでいないのか
お祝い無いなら無いでいいけど、それなら義兄嫁さんと義兄が相談して決めるべきだわ
義兄嫁さんが何も知らないのは普通の感覚ならありえない
一番恐ろしいのは、夫婦共通の知人からのお祝いも
夫の独断で無下に断ってる可能性があること
※19
性格が悪すぎて気持ち悪い
男性なんだろうけど何故かトメトメしい
身内って考えなら要らない
物を送り付ける事はあるかもしれない
うちの義理実家みたい。
当然だけど親族内で孤立しているみたい。
何かあっても葬式出せるのか、墓どうするのかも知らないよ。
なんで「みたい」かというと、私もこの人たちはそういうものだと思って何にもしてないから嫁としてのことはよく知らない。
楽だけど、夫の教育は大変…。
出産祝いって、自分の感覚では赤子+頑張った嫁さんにって感覚
実際何かあったときに死ぬのもその二人、全てのリスクはその二人が背負って頑張ってきたわけで
だから、そういう意味で無事生まれて+産めておめでとうって感覚だなぁ
どっちかっつーと、快気祝いにちかい感覚
だからお祝いには赤子用品と嫁さんが喜びそうなものを二つ贈ったよ
うちはお祝いは必要ないという考えなら、今まで既に出産した親戚には一切お祝いしていない可能性もあるよね。
断る以前に、あの家は非礼だからあげなくてもいいんだと判断されてそう。
結婚した際はどうだったんだろう。
※37
あなたの言う事はもっともなんだが、その馬鹿女が書いたみたいな気持ち悪い文章はなんとかならんのかね。
理知的な文章は、あまり口語や台詞をそのまま書き起こしたりしないものなのだよ。
本文から引用するなら引用部分を自分の解釈で表現や印象を変えたりしない。
説明なく唐突な括弧書きで自分の勝手な解釈を交えて混乱させたりしない。
後付けで()内は俺の考える、などと釈明をするくらいなら先に説明を付けておく。
引用部分と自分の解釈にあからさまな温度差を付けて意図的に印象を操作したりしない。
俺くんも男の子なんだからもうちょっと格好良い文章を書こう、な?
お祝いいらないって言ったのは全員男だね 冠婚葬祭に関しては男に聞いちゃ駄目、絶対。
結婚前に彼親戚に不幸があったから実家訪問するときに満中陰志持っていこうか?って聞いたら
いらんと言うので地域柄そういうものかと思って持っていかなかった そしたら彼母に満中陰志のこと
言われたよ その時に彼が「俺がいらないって言ったんだ」って言えば丸く収まったのに隣で無言で
ゲームしてるだけっていうね 無事結婚したあとも冠婚葬祭で「堅苦しいものじゃないから普段着で」と
言われ地域柄ryで真に受けて大恥かいたよ 義母に服を貸してもらったときの情けなさといったらない
当事者じゃない男の言う「やらなくていい、気を使わなくていい」は真に受けてはいけない
お前の為にやるんじゃねーしお前にあげるんじゃねえ!って言いたい
長文と自分語りゴメン
お祝はきちんと渡すべき、とは思うけど
>なんで1番頑張った嫁の意思を無視して周りが遠慮するんだろう?
これはないわー
もし嫁が「いらない」と言ったら周りが渡せといっても渡さないつもりだったのか、こいつ
※46
ラノベとネットのやりとりしか読んだことないような
ガキの書く文章はこんなもんだよ
義実家は親戚づきあいがないのかな?
自分がもらったら返さなきゃいけないって考えるし、
だったら最初からやりとりしなきゃいいとか、
面倒くさいからやりたくないって人は一定数いると思う
義兄も打診されたけど断ったよって伝えればいいのにな
出産祝いは子どものもの買う為とか、将来の為貯金するとか、そういう事に使うものだよ
夫側が断るのもどうかと思うけど、子どもの為の出費は全部身内で出すって言うなら、ギリセーフかな
だが「出産祝いは産んだ妻の為」はどうしようもない馬鹿説
どこまでもてはやされなきゃ気が済まないんだ妊婦サマ経産婦サマどもはw
そういう育ちの一族なんだろな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。