2016年12月07日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1478855463/
その神経がわからん!その26
- 744 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)22:41:02 ID:hwm
- 本を好きといったとき、読むのが遅いとわかると馬鹿にしてくる人たちが心底ウザイ
私は子供の頃から漫画を読むのも本を読むのも遅い
漫画はスラムダンクみたいな躍動感あるような漫画でもじっくり読むので、一時間以上かかる
小説も字数によるけど一時間で50ページ読めるかどうか
速読ができないわけではなくて、速読の訓練も受けてたし、
テストの国語も時間が足りなかったなんてことはない
もちろん点数もきっちりとれるから、高校生になってから模試で国語の偏差値65を切ったことは無い
でも趣味で読む本はたとえ速読ができたとしても、ゆっくりじっくり読んでしまう
それが私の本来のペースなんだと思う
でも読み始めた本をなかなか読み終わらないと
「読書量が足りない」とか「理解力が足りない」とか言われる
同じ読書趣味を持つ人たちは特にその傾向語強い
「本好きとか言っといてホントに読み取れてんの?」とか言われると傷つく
趣味をじっくり時間をかけて楽しんで何が悪いの?
スポンサーリンク
- 745 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)22:49:37 ID:hax
- >>744
何も悪くないです
じっくり読む人なだけです - 746 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)23:00:14 ID:HOp
- >>744
わたしは早く読むほうだったけど、上滑りした理解だったように思う
遅めのひとが深いところまで理解してるのを知ったとき、後悔したよ
言いたいひとには勝手に言わせておいて、自分のペースで生きるのが大切よ - 747 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)23:03:03 ID:lXe
- >>744
人に迷惑掛けてる訳でもないのに趣味の事でどうこう言われるのって結構腹立つよね… - 749 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)23:13:10 ID:hwm
- >>746
言ってくる人が図書委員の人たちで、貸し借りの履歴がのこるために
借りに行くたびに言われることが最近胃にくるようになってしまいました
気にしなければいいとは思うんですが、感情が言うことを聞いてくれなくて
今ゲド戦記を読み進めてるんですが、後から読み出した人が私に追いついたらしくて
「早くしてくんないー?○○くんが続き読みたいって待ってるんだよね」と言われたり
だから今日は借りずに先に○○くんとやらが読み終わるまで待つことにしたんですが、
地味に精神的にきてしまって弱気になってました - 750 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)23:27:23 ID:HOp
- >>749
わたしの母親が常に「早く早く」と急き立てるひとだったもので、
読書でも落ち着きなく、上滑りした読み方になってしまったから、
煽られる苦しさ、よくわかる
多分学校の図書館なんだと思うが、市立図書館とかに移れない?
大人の司書は、絶対にそんな煽り方しないから。
一度に多めに借りられる図書館もあるよ
学校外の図書館探してみて?
もし、近くに無ければごめんね
図書担当の先生に、相談してみるのも有りだと思うけど、
図書委員たちに逆に嫌がらせされる危険性もあるよねー。むずかしー
「お先にどうぞ」は、今後も必要かも。でも、あなたのペースで読み続けるのが一番だよー
- 751 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)23:57:40 ID:hwm
- >>750
私の住んでるところは村になるので、図書館の蔵書がすくないんです
それに学校が遠くて、土日も部活で学校に行ってると図書館の開いている時間に行けなくて
学校なら希望を出せば取り入れてくれたりもするので、今は学校でしか読めないです
頑張って気にしないようにします - 752 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/06(火)23:59:14 ID:hax
- >>749
単純な言い方だけど、本当に気にしなくていいよ
もしかしたら本の内容をじっくり吟味する読解力の高い人なのかも
そのまま文章読解力を高めるために、小説の登場人物相関図をノートに自分で描いてみるとか、
いろいろ試してみては?
他人に短所と言われた個性が、実はとんでもない能力だったりするかもよ - 759 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)05:00:25 ID:CCX
- >>751
図書館の方は取り寄せる仕組みはないのかな
こちらは大人しかネット予約ができないから
子どもの分も家族名義で予約して借りてる
やっぱり学生は図書館の空いてる時間には行けないから
読むのにかかる時間は気にしなくていいよ
うちの兄弟、同じように育ってるのに読み方が全然違って
じっくり読む派と速読のように早く読むけど繰り返し読む派とか様々だから
だから新刊がきたら遅い子は譲って後からゆっくり読んでるよ
コメント
私は推理小説が好きなんだけど
頭の中で映像を想像しながら読むからやっぱりそんなに早くないよ
仕事ならともかく、趣味なんだから好きに読ませろよと言いたいわ
ネットだと逆に速く読んでると中身理解してないと決めつけてる奴が多い気がする
人それぞれだっつーの
私も読書好きだけど時間をかけるタイプ。
文章の巧みさを堪能したり、推理ものなら現場の状況を頭のなかに映像で再現しながら読むからある程度かかるね。
あとゲド戦記はちゃんと読んだら時間かかると思う。情報量が多いからね。
※2
わからなくもない
遅い=じっくり読み込むのが良いとなって
早い=読み飛ばしてるだけみたいな扱い
人それぞれなのにね
大人になって自分の本を読むなら遅かろうが早かろうが理解度がどうだろうが勝手なんだけど
借り物で読みたい人待たせてる場合は仕方ないわな
気にするな
そしてそれとはまた別に、図書館の蔵書が少ないなら人気のある読みやすい本(小説とか物語系)は取り合い状態になってるのかなと思った
自称「読むの遅いけどそれだけ読み込んでいるの」の人がどやりそうな話題ねw
私は読書好きで読むの早いけど、友人が読書好きだけど読むの遅い。
でも友人は1回読んだら内容を頭に入れてる。
私は読み終わった後でちょっとしたエピソードとかを確認するために読み直したりしてるけど、
友人はそんなことない。
尊敬してるよ。
私じっくり本読んで深く理解する高尚なタイプなんですドヤァって態度が人の反感買ってるんじゃない
まぁじっくり読みたいんなら、借りるのではなくて買う選択肢を入れるべきだな。
キンドルで読み放題とかもあり。
軽めの実用書はスキャンニングを、専門書は速読を使っているが、小説や漫画は味わってじっくり読んでいるよ。
>>1は学生かな?
見てるかどうか分からんけど、全く気にすることないよ。むしろ、それが君なりの物語の味わい方だ。
選んでる友人たちがそのレベルってだけだろ
類友よろしく、こいつもどこかしらで何かやらかしてるだけだよ
ほうっておけ
速い人は思考が雑だったりする
あと、マウンティング体質の人はこういうところで人をバカにしやすい
※9は被害妄想で考えすぎじゃない?これでドヤしてると思う人はちょっと危険な気がする
読み方としてはじっくりゆっくり読むのは普通に有りだと思う。
ただ図書館で借りている本だと、他の人も読みたくて待っているという事もあるからねえ~
馬鹿にしているんじゃなくて、単に後がつっかえているから「早くしてくれよ」という事でしょ。
今回は他の人に先を譲ったようだけど、蔵書が少なければまた別の人が追いついてくるだろうし・・・
人の言うことなど気にせず図太くなるか、半分読んだら一旦返却して再度借りるか、あるいは買うか(古本ならかなり安く手に入るし)って事になるんじゃないかな?
まだ高校生なのに速読の訓練したりスラダンとか読んだりするんやな
※12
ややマウンティング体質でも、面倒見が良かったり、趣味が合ったりで仲良かったりするだろ
結論ありきの暴論だと思う
※12
言ってくる人たち(図書委員。本を借りに図書室へ行くたび言ってくる)は報告者の友人ではないと思うんだけど…
幼い事言うなぁと思ったら、まだ学生なんだね。続き物だし早く読みたくて順番待ちイラついてるのかな?
期限内に返却していれば問題無いです。
※17 ほんまそれ。
つまり※12は雑に文章を読む人の勘違い。
遅いこと自体は気にしなくていいんだけど、図書館で続き物借りてるなら気をつけたほうがいいだろうね。
誰も読まないようなコアな本とか借りるといいよ。
漢詩の本とかいくら時間かかっても誰にも文句いわれないよ
っていうか他の人が読みたいのに報告者が遅くて詰まってる=迷惑かけてる
って状態にもなってるのに「人それぞれだしいいじゃん」っていうのはどーなの
そこまで迷惑かけてるなら買ったり他の図書館いけばいいのに
もっとも村民だから図書館いけないらしいが
続きまってる人もきっと村民だから図書館行けないね。うん買いましょう
読むのが遅いのに怒ってるんじゃなくて他の人のことを考えて早く読めって言われてるんじゃないの?本熟読してるのにそんな理解力もないの
本読むの遅くはなかったけど、気に入ったら繰り返し読むからカードが同じようなもので埋まってたな
年齢より上の親や姉が買った本(文芸書や歴史系)なんかと平行していたから
学校で借りるのは割と名作系など年齢相応か下くらいなのが多くて
しかも繰り返し読んでたら、読書家を自認してるタイプの人に馬鹿にされたことはある
国語教師が読書=私みたいなイメージを持ってて口にしてたからライバル視されたんだね
今思っても読書なんていう超個人の世界に没頭する楽しみに
人と競ったり比べたりの要素を入れるなんて実に馬鹿馬鹿しいこと
成長すれば自分で本を買うようになるからそんな状況もなくなったよ
報告者も早く自分の本を自分のペースで読めるようになるといいね
読書の仕方を人にどうこう言われるというのは理不尽だけど
人気の本や続きもの、他に待ってる人がいる場合には譲る方がいいね
それとは関係なくても馬鹿にされるというのはスルー一択
学校の図書室の貸し出しって何日間とか決まってないんだ?
これを2連続して借りたら文句言われるの分かるが
譲るとか譲らないとかが問題になるのか…?まあ学校ごとのルールって違うもんな
図書館の本って普通返却期日が決まってるものだろ
後が詰まってるから早く読んで返せって催促が来るって何か変じゃないか?
読み終わったら返すじゃそれこそ借りパクされるだろうから、返却期日が無い図書って有り得ないだろうし・・・
返却期日があるのなら早く返せはおかしいよね
その期間で読むかどうか何てその人の勝手だし何度も連続して借りるわけでもなし
思い出したけど〇〇くんが!女子いたなぁw
本当に思ってるなら本人から言えばいいのに何だか懐かしくなったwww
偏差値の話題いる?
そういうところが高尚様()っぽくて嫌われてるだけじゃないの?
高校生の模試なんて種類によって偏差値だいぶ変わるのに
駿台模試で65切ったことないならすごいけど模試によっては65切ったことないだけで威張られてもって感じ
本を借りて期限が来たら一旦返却手続きしてすぐにその場で借りて・・・とかやってる奴いたなあ
そういうことしているなら報告者が悪いかなと思うけど普通の期限内なら文句言われる筋合いないよね
速いって言ってもどうせたかが知れてるでしょ
私は、本を読むのが速いと自称する人達が、吃驚して「本当に内容が頭に入るの?」と言われるくらい本を読むのが速いけど、だからこそ、本を読むのが遅い人に何か言ったことないよ
だって、自分は速いから、そんな一冊二冊返却が速いくらいじゃ、焼け石に水で、すぐ読む本がなくなっちゃうんだよね
だから、文句言う人は、読むのが「そこそこ速い」程度で、本当に速い人じゃないと思う
自分のペースで読めばよろしい
偏差値の話は速読もできた上であえてゆっくり読むって話のための説明でしょ
人を叩く前にご立派な読解力で言いたいことを汲み取りなよ
履歴を見て言われるのなら、同じ本を続けて何度も借りてるんじゃないかな
それなら非難されても仕方ないと思うけど
そうじゃなければ気にする事はないね
>「読書量が足りない」とか「理解力が足りない」とか言われる
>「本好きとか言っといてホントに読み取れてんの?」とか言われると傷つく
続き物の本の借り方とか全く関係ないところで批判されてるよ、これ…
報告者悪くない
逆に俺は子供の頃は妙に読むのだけは無駄に早くて
宿題が読書で親の前で読んでたら「早過ぎ、読んでないだろ」て言われて話の内容いちいち俺が泣きながら親に説明するという意味のない作業してた苦い記憶
読むの遅いだけでここまで言われないでしょ
普段からこういう押しつけがましい感じで、単に学校で嫌われてるんじゃないの
悪くはないし読書量云々も意味わからんけど、他に読みたい人がいてその人の方が早く読み終わるなら普通に譲ればいいじゃん
焦りながら読んでも面白くないし
図書委員嫌な感じだけど◯◯君とやらに来る度にまだ返却されてねーの?と言われていたら
報告者に早く返すよう言っても仕方ないと思うわ
>「本好きとか言っといてホントに読み取れてんの?」とか言われると傷つく
本好きって自分で言ってることは言ってるんだね
大人になるとそうでもないし、そういう解釈はくだらないと思うようになるけど
学生時代は本好きを自認してると鼻持ちならないって思われる傾向はある
本好きな子って、人から「本好きだよね」って言われて初めて
「えっ?意識してなかった……」ってなるくらい習慣になってて
自分は本が好きである、人より本を読んでいるらしいと気付くんだよ
だから「読書家」「本好き」と言われてもしっくりこなかったりする
そういうタイプではなくて自分から「本が好き」って言っちゃうと叩かれやすいよ
パフォーマンスやアピールみたいにとる人はいる
そうとられたら報告者みたいに腐されることもありそう
人気な本を他の人は空気読んで早めに返却するも
報告者だけ長々と借りてたら文句の一つも言われるかもね
自分は反対に速いのだがそのことで親とか友達に揶揄された
読む度に新しい発見みたいなのがあって
気に入った本はなんでも読む
噛めば噛むほど味が出てくるみたいな感じ
これ、報告者自身が面倒くさそうな人だね。
何言われても気にしなきゃいいじゃん。
本をあまり読まない人ってコンプレックスでもあるのか、本好きを貶すこと多いよ。
そんなことよりどういう読み方したらスラムダンクに一時間もかかるんだ
ライアーゲームとか読ませたら2時間かかるのか
逆にバキなら30分くらいでいけるのか
普通さ、ほんの貸出記録も個人情報なんだから「今読んでるシリーズを読んでる人が他にもいる」なんて知る由もないでしょ
それを公にしちゃう図書委員は意味不明だし
ルールを破った描写もないのにそれで報告者を叩く人は図書委員と同じメンタルでしょ
びっくりするわ
それに普通ルール破ったならそっちでネチネチ言われないか?
知りもしない他人の読書に気を使って本譲れとかさ、本人に言われたならまだしも知らないのに無理ゲーでしょ
三十代だけど、スレイヤーズとかコバルト文庫のファンタジーシリーズが全盛期だった頃を思い出した。
人気だから期限内でも速く返せとせっつかれるんだよね。(図書カードは表に出されてるから誰でもチェックできるし、図書委員とかからバレる)
あとゲンとか手塚系の図書館に入ってる文庫マンガも取り合いでやばかったな。
報告者がそうだとは限らないけど、なんか面倒くさそうな人だとは感じる。
後ろが詰まってるの気にしてたら図書館で本なんか借りられんわ
借りたいのがないとイラっとするのはわかるけど図書委員が催促に来るってのはおかしい
ツタヤだってそこまではしない
文庫本なら30分から1時間で読み終わるけど、面白いと思ったら続けて3回は読み返す
初読の時から情景を脳裏に思い浮かべながら読んでるけど、読み返す毎により鮮明に詳細に描かれリアルになるので、それが楽しくて心地良いから
ただ、6歳くらいから読むペースはほとんど変わってない&大人が読むような物を好んで読んでいたせいで、同級生に本当に読んでいるのか内容を説明しろと言われ、
うっかり暗記した内容を本を閉じた状態で暗誦したせいで、卒業するまで気持ち悪がられてしまった
期限内に返却しているなら、ウダウダ難癖つけられるいわれはないよね
すぐに読みたいなら、それこそ買えって話だ
この人はバカにされてて不快。と言ってるだけなのに
※7とかが「ドヤってる」とまで感じて、やや攻撃的なのは心当たりがあるからかな?
※48
※7は報告者をドヤってるなんて言ってないよ
ちゃんと読めw
※29みたいに特大ブーメランを即座に直撃させる人間って、やっぱり思考回路に何か問題があると思おうよw
俺も何で作者がこんなことを書いたのか、なんてことを考えながら読むから遅くなるなあ
期限内なのはわかるけど、「早く、早く、続きはどうなるの!?」って
気になってしょうがないから、報告者さんみたいなタイプが前の人だと
ちょっと迷惑だなw
だから、あまり図書館で借りなくなったわ。家が本棚だらけ。
削がれることなく一気に全巻駆け抜けていきたいので、逆にじっくりと
読むことができない。
気に入った文章とかセリフとか何度も反芻して読んでしまうから時間めちゃくちゃかかるわ
最近は雑に読むこと覚えて少し早くなったけど別に数こなさなきゃいけないわけでなし
漫画でも一部分の絵が気に入ったとかでじっくり眺めるからやっぱり時間かかる
ゲド戦記ならどんな図書館にもある
公共の図書館で親の手を借りてでも借りたほうがいいよ
そもそも読む速度って人それぞれで違うんだから期限以内に返却すれば問題ないよ
「期限以内に返しているのにそれでも迷惑なんですか?」でオケ
面白くて続きがめっちゃ気になるヤツは早いし、何度でも読むから内容はちゃんと頭に残るから余韻に浸れる
逆に面白くなかったヤツは流し読みで二度と読まない
本当に酷い時は途中でも読むの止める
勢いで数ページだーっと読んで、後からその数ページ戻ってまたじっくり読むという一歩進んで二歩下がるみたいな読み方をしている
我ながら面倒くさい読み方をしてるとは思うが、勢いがつくと先が見たくて仕方ないんだ
でも読み飛ばしてるのもわかるから戻る、と
じっくり腰を据えて読めるの羨ましい
読むのが遅いからって「まだあそこ読んでんのか、遅いな」とは思っても本人に言ったりしないわ!
と思ったけど、借りる本なら報告者にも問題有るな。
期限内なら関係無いって意見も有るけど、人気本で図書委員(学校図書館だよね?)がせっつかれてる状況なら長々読んでる報告者に愚痴を零したくもなるわな。
図書委員がせっつかれてる描写もないし早く読みたいなら自分が買えよって話
ルール守ってるやつに周りが文句言う筋合いない
こういうのは気にしなきゃいいってのはわかるけど、
それでもしつこくぎゃーぎゃー言われるとやっぱ気持ちは萎えるよね
せっかく読書楽しんでてもはやく読まなきゃって焦って楽しめなくなったら可哀想
※56
期限内いっぱい借りるのが駄目なら期限が定められてる意味ないじゃん
人気の本で沢山の人に読ませたいなら本の数増やすかその本だけ全員期限を短く設定するかすればいい
※56
期限内なら誰も文句言う筋合いないよ
ルール違反してるわかじゃないんだし
※58も言ってるけど、それならなんで期限なんてあるの?って話
そんなに早く読みたいなら自分で買うか公立の図書館で借りて読めばいいだけ
スラムダンクで1時間だから
期限内に返してはまた借りてるから怒られるんじゃないの?
俺はゆっくり読むのと早く読むのと両方試してみてゆっくり読む方があってることがわかったのでそうしてる
何回も延長延長で次の人がいるのに読めない、て状況でもなかったら文句言われる筋合いないな
むしろそんなに読みたい本は作家のためにも買えと思う
自分は逆に話が気になって気になってどんどん読みたくなって荒くなる質だから、
大事に読んでる人たちが盛り上がってるところに「そういえばそんなシーンあったような気がする...」
みたいな感じで一緒に盛り上がれないからうらやましい
市立図書館で
気に入った本を貸りる→延長→返却手続きした直後にまた借りる→延長…を延々続ける事ってできるんですか?(規約には書いてないので違反ではない)
と聞いたら「図書館の本は市民みんなの本だから譲りあってもらうしかない」という答えだった
図書館にもこういう「違反じゃないんだからいいじゃん」なDQN対応マニュアルは整備されてないんだろうね
学校図書館勤務者です。
多くの小学校が「読んだ冊数」を競わせることが多いために、「早く読む・たくさん読むことがエライ」という妙な価値観を生むみたい。私も早く読むことが多いけど、熟読玩味より上滑りしている気がしてもどかしいわ。
そして公共図書館の件、大人は公共図書館と大学図書館の市民解放を活用すればよいが、児童生徒は生活圏が狭いから学校図書館だけで事足りるように蔵書構成をしているので、そのまま学校図書館を活用してほしい。
なんの本を借りているかバレなければよかったね、と思わざるを得ないケースだ。
今回は「あなたが先に読んで、私はその次の予約にするわ」というくらいが現実的かなー。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。