2016年12月09日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1471217253/
【チラシより】カレンダーの裏 16□【大きめ】
- 548 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/08(木)13:51:00 ID:JBg
- 祖母・祖父の順番で亡くなったんだけど、それぞれ自宅葬・式場葬にした。
もう、式場葬最高。
葬儀の手順とか式場の人が説明してくれるし、
その際に「うちの場合はこうだった」って口を挟んでくる親族(そして余計に混乱する)いないし
最後のお別れだから~とだらだらと飲んでるじじい達もいないし(近親親族以外は追い出してくれる)
家に帰るの面倒だから泊まるはと言いだすばばあはいないし(喪主一家以外は以下略)
精進落としの料理が足りないから飯だきしろといいだす以下略
スポンサーリンク
- 味もそっけも無いと式場葬は葬式を皆に会えるイベントごとだとしか
認識してない老害・糞ガキには不評だったが
家族には負担が少なくて助かった。
一緒に悲しんでくれないだろうなって人を呼ばざるをえない人は皆式場で葬式をしたらいいよ。
リアルで言うと「それでも式にしてくれるんだから~もてなさないと」って
自宅葬が出来る広さの家に住んでて楽をしようとしてると非難されるから口に出さないけど - 549 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/08(木)14:21:41 ID:ycf
- >>548
お葬式は家族の負担が少ない方が絶対いいよね
去年母が亡くなったんだけど、闘病の末最期は家族が病院に泊まり込んで看取ったから、
もうみんな寝てなくてヘロヘロだったのに、
亡くなったと聞いたとたん、まだ仮通夜の予定もたってないのに
夜中に父方の親族が何家族も押しかけてきてすごく迷惑だった
3日くらいお風呂入ってなかったからまずはシャワー浴びて仮眠したいのに
何の役にも立たない親戚にお茶出したりしなきゃならなくて…
寝ずに看病してた家族が立って、親戚達が居間いっぱいに広がってワイワイ
母の血縁じゃないから、早々に母の話題じゃなく違う話してるし
亡くなった母の事を想ってるんじゃなくて、ウチは来てやったっていう自分たちの見栄なんだよね
やっと病院から家に帰ってきた母の横でゆっくり家族で悲しませてくれよ
本当に迷惑だったなぁ - 551 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/08(木)16:49:47 ID:BGM
- 最近もどっかのスレで、祖母の葬式に伯父が上役やってる会社関係の部下とかが
これでもかとゾロゾロ来て、向こうも仕方なくだろうが、
徹夜続きで葬式やってる喪主一家もすげえ辛いみたいなの読んだな
冬は葬式多いからなー - 552 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/08(木)16:52:18 ID:urg
- >>549
そういう人たちは「来て義理を果たしてる私エライ」になってるから
「エライ私をもてなせ」にシフトしていって態度デカいんだよね。
亡くなって葬儀屋に連絡→お家にお伺いして取り仕切りのついでに
「今から通夜まで親族の方はしていただくことも無いので、
お家に戻って頂き礼服の準備をしてくださいますか?」
(ようは茶飲んでて邪魔、帰れってこと)
とあれよあれよと親戚を追い出してくれたな…
こちらにはありがたいですが顧客になるかも知れないのに追い出していいのですか?
とこっちが心配になったくらい。
頭の固いひとも毎日毎日葬式してる私たちの言うことなら聞いてくれるんで
困ったら声かけてくださいね!と心強かったわ。
コメント
参考になった
忙しい方が故人がいない悲しみを忘れられるって理論は確かにわかるけどそれが全員に当てはまるわけでもないし、そこに田舎の風習まで絡んでくると周りから頼むから今だけは死なないでくれよ!と願われたりするレベルで自宅葬はめんどくさい
自宅葬が出来る広い家のご近所さんでも葬儀場でやってたわ
お手伝いに行く必要もないし周辺に住む女からしてもいいよ
つか、自宅葬できるほど広くて交通事情もいいなんて…
田舎のジジイの厚かましさと言ったら半端ない
よく自分の家でもない所でドッカリ座り込んで延々飲み食い出来るよね
恥ずかしくないのかね
ウザい早く帰れや氏ねと思われてると想像しないのかね
おっさんどもはほんと邪魔だからなあ
便所以外一切立たずずーーーーっと給仕されるだけ
自宅でやるのはマジでやめたほうがいい
米5 みんなで集まって飲み食いできる場がこういう時しかないからね……。
女の親族側としても手伝いに駆り出される必要のない葬儀場は楽。
自宅葬は台所が人で溢れ、ちょっと手持無沙汰にしているだけで色々言われるもんなー
死んだ爺さんがうるさくて、曾祖母や祖母が亡くなったとき、「葬式は自宅でやるべきだ。女子供は客をもてなすものだ。」という考えのもと自宅葬を執り行ってきた。遠い親戚が遅くまで飲み食いして迷惑だった。偉そうに口出しするし。
爺さんの葬式はサクッと葬祭会館でやったよ。女性陣が穏やかだった。お金で解決できることは、外注に限るね。
直葬はもっと最高だわ
自分はあれでいい
うちはダラダラ呑んで徹夜したり泊まってく親戚がいるからこその葬儀場だったな。
皆で交代しつつ故人の話をしながら寝ずの線香番するから泊まり客多いから。
風習なので厚かましいとか早く帰れとか思った事はないけど
何もしなくていい葬儀場はホント楽。
ついでに法事もホテルを使うようにしたら、やっぱり超楽になったw
※5
田舎ならそれはお互い様なので、そのジジイさんも自分ちが葬儀の際は持て成す方なわけさ。
嫌われ者が飲み食いしにきて迷惑に思う事はあれど
普通の客でそれが当たり前の風習なら恥ずかしくないと思う。
式場葬だとその後の法事も流れで式場でできるからまたよし。だったなあ
自宅だと車も入れないような狭い坂の上だし畳に座布団だからご老体には座るのもきつくて
でかい駐車場付き、バリアフリーで車椅子も入れる式場は来客側からも好評だった
一人文句言ってるおじさまがいたんだけど、おじさまのお葬式も息子さんの意向で式場葬になったんだったけ
自宅葬できるほど、広い家に住まれてるなんて羨ましいよ…
が、確かに図々しいじじい・ばばあが面倒だから
葬儀は、式場がよいね
※10
田舎なら結局女手が借り出されるわけよ
客でいられる女はまず居ないの
それがめんどくせえの
役に立たず飲み食いするだけの置物ジジイは邪魔なの世話しなきゃならんから
自宅葬どころか棺桶がマンションのエレベーターに乗らなかったw
団地住まいだったから自宅葬は事実上不可能で良かったよ
田舎のじじいどもはぱりぴだからなぁ。
うちも「式場で葬式するなんて~」みたいな風潮の田舎だったけど、祖父が亡くなったときに父親があえて空気読まずに葬儀場に頼んだら、その後みんな葬儀場でするようになったという笑い話がある
やっぱり家族(特に女性陣)はすごく楽だし、部屋も駐車場も広いしで、自宅葬がどれだけ不便で大変だったかが身にしみて分かっちゃったからねえ
お客様にお茶の用意のてんてこ舞いをしなくていいだけでも式場葬最高
新しめの式場だとキッズルームがあったり配慮が行き届いていて素晴らしい
自宅葬てか自宅でやるなら家族葬にしろよ
昔は自宅葬をやれたのは日本家屋の造りや近所の共同体のおかげ
そのまま現代の環境でやれば辛いに決まっている
最近年寄りの身内を家族葬でやったが
葬儀サービス使えるの変わらないし小規模のぶん自分の労働が減って楽だった
いや向こうから勝手にやってくるんだよ
都合聞かずにな
>>寝ずの線香番するから泊まり客多い
葬祭会館に泊れる部屋ありましたよ
葬式は残された人のためにするって意味不明だよね
父が亡くなってさらにその考えにはまった
田舎のせいか故人よりも年寄りがわんさかいる葬式なんて寒いだけだったよ
さらに初七日から四十九日まで毎週親戚よんでもてなして
死者をダシにした宴会ってなんなんだろう
>>549と同じだw
うちの場合は近所の人たちだった
亡くなって自宅に戻る際にスピーカー祖母が電話しまくって帰ってくる前に嵐でビショビショになったのに(自宅についたときには止んでいた)家が近所の人だらけで大わらわ
夜遅かったんだから本当に遠慮してほしいけど、すぐ駆けつけたアテクシが最重要なのね
そうそう、葬儀場サイッコー!!
わざわざ自宅(母方葬儀含む)でやった時は家中の家具を片付ける重労働を3度もやってウンザリだったわ
親戚が隣組制度なんていうのが残ってる田舎なんだけど、(喪主宅の両隣りがお手伝いするようなシステム・結構重労働)そこで初めて、数年前にセレモニーホールで葬儀したんだよねえ。隣組で手伝いは弔問客の受付だけ。もう参列した爺さん婆さんも「こんなに楽なのか、凄い」でびっくり。その上祭壇はプロの業者が入るから「芸能人みたいで、凄い」お通夜振る舞いも仕出し業者がいるから婆さん連中も「楽で凄い」でみんな凄いの連発で、自分達の時には、ここでやる、凄いの連発だったわ。
で、今、その爺さん婆さん達の番になってるらしいけど、皆、葬儀場で行ってるらしく、親戚は近隣のお嫁さん達に、感謝されてるとか。
私かなりの田舎出身だけど、自宅葬なんか見たことない。
でも葬儀の後に、親族だけで仕出しを食べたりとかはした
記憶はあるね。
現在だと自宅葬できるのって、田舎か都会だと相当大きなお宅くらいか
田舎でも隣町の葬祭ホール頼む人増えてるよ、昔は農協が自宅葬の準備
しにきてたけどホールは「湯かん」をしてくれるサービスがあるとか
あと、親戚の葬儀に言ったとき街中で、遺体を葬祭ホールまで運ぶのに
路駐だらけになっていてご近所さんに迷惑かけてしまった
自宅葬やる習慣が絶えて久しい地域でよかったわ
婆ちゃんの葬式のときは孫の間でいかに有名どころから花輪を出させるか合戦はあったけどw
引っ越した先が自宅葬とかが多い、農家さんとか土地持ちさん達のとこで、引っ越したその年に近隣のお年寄りがばたばたと7人程なくなった。同じ班ということで、お手伝いに駆り出された。
お茶接待とか、精進落としのお手伝い。受付。短期間に7回もやれば気分はプロ。もうなんでも来いって思ったけど、翌年から皆さんひっそりとセレモニーホールの「お手伝いはいらない」という葬儀にシフトチェンジ。
ようは他の人たちも手伝いにしんどかったんだろう。
お葬式はこじんまりが一番。
こじんまりには異をとなえたい
うちは祖父と父をこじんまりとやったら
それはもう結構な遠くからなんで知らせてくれなかった!葬式でたかった!な人が葬式後家にたびたびやってきて、仕事しながら応対やらなんやらで大変だった
母も式場なら今は香典お断りもできるけど、家ならそうもいかなくてお返しも大変とぼやいてた
式場でやるべきだけど、安易にこじんまりとするべきでもない
自宅と寺をやったことあるけど
自宅は面倒&面倒、寺は冬だったから寒くて新たに死人が出そうだった
田舎のほうはそういう悩みがあるのか……
式場以外の選択肢なんか考えたこともなかったわ
ウチの集落も10年くらい前までは自宅葬が主流だったから自治会総動員で炊き出しだのお茶出しだのやってたけど、誰かが式場葬にしてから一気に変わった。
子世代が同居してないと自宅葬って難しいしね。
最近じゃ更に家族葬にチェンジしてきてわざわざ葬式来なくていいよって感じ。
自治会で香典集めるだけ。
あっさりしたもんよ。
むしろ式場葬のほうが参列者もありがたい
高齢者はトイレ行きやすいしイスだから負担が少ない駐車場ある夏も冬も長時間いても大丈夫と
去年の冬に死んだ人の強い要望でってことで寺葬になった人の葬式にいったけど寒すぎてやってられなかった
だからド田舎ってイヤだ。
都市部では自宅葬なんてできるだけのスペースないからね。
(富裕層以外はね)
旧弊とも無縁。
田舎だけどお寺とか公民館で自宅葬なんて聞かないなぁ。
それでも近所の手伝いとかは有るけど、葬祭場だとほとんど式場側でしてくれるから皆暇してたみたい。
悪舌祖母は自分の時は自宅で葬儀して火葬場へ~って生前言ってたけど
用意や片付けが大変だからか自治会館で行われた あの世でモヤってるのかなァ
※9 俺も直葬がいいわ。
※21
葬式は残された人の為にするものってのはある意味、本当だと思うわ。
特に予兆も何もなく、事故などで急逝の場合とかね。
遺族にも心の整理を付ける為のセレモニーだよ。
でも遺族に愛情・愛着もなく、長患いだったとか、その定義に入らない場合も多いと思うわ。
逆に叔父が葬儀不要なんて遺言したから従弟夫婦と叔母大変だったよ
いちいち挨拶に来る人の相手して付き合いのあった人にはわざわざ出向いて挨拶
そのうえなんで葬式しなかったんだって突っかかってくるバカがいたり
葬式といい結婚式といい、
北海道サイコー!
わたしは式場葬しか出たことないから、逆に悲しみに暮れる遺族が、親戚に料理作ってもてなすとかわけわからん
有名人でも身内だけの葬式で、後で改めてお別れの会やるケースが増えてきたね
斎場でも上中下あるから注意な。
父型、母型 1週間違いであったんだけど(おかげで2週間近く忌引き)
斎場で違いがあることが分かった
どちらも
ひいじさんのときは自宅葬できるほどのいえだったのだ。
けど斎場が主流なのでそうなったのだけど、値段とサービス施設は比例するからね
A斎場は、焼き場(なし)宿泊施設、ホール、食事場所あり
↑金でどうにかなると思ってる母(サブ喪主)が予約 他兄弟姉妹いるはずなのだが仕切ってた
B斎場は、焼き場あり、ホールだけ
↑守銭奴父予約 喪主
Bで両親離婚のため、女中さん役だったよ あー安いとこめんどくさいわ。やんなくていいとかいうけど、私以外やる奴いなかっただろうがあの禿
母のとこのやつは3女の娘という隅っこだったために愚痴を永遠と聞いていた。サーブされるお茶がおいしかった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。