2016年12月20日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470819103/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ8
- 830 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)06:15:31 ID:MDh
- 兄弟が事故にあったことを親にうまく伝えれなかったこと。
今でもたまーに思い出すんだけど、
小1くらいの時に家を出てすぐの横断歩道で兄が目の前で車に轢かれた。
(車がすぐ横に来てたのに兄は止まらず飛び出して行った)
頭から血を流して「痛い痛い」って泣いてて、
その場にいた大人の人たちが何かしてたり(多分救急車呼んでた)したけど
私は何したら良いかわかんなくて泣いてる兄を見てたら
近所のおばさんに家の人を呼ぶように言われて家に帰って父親のとこに行った。
スポンサーリンク
- ここからが私的に修羅場だった。
パニックからか「事故」という言葉をど忘れしてしまい、
父親に兄が事故にあったと言いたいのに「A(兄の名前)が車でドーンなの!」としか説明できない。
身振り手振りで何とか伝えようとしたけど父親には全く伝わらなかった。
私「これがA(左手でピース)で!車で(右手をグー)!
トコトコ(道路を渡ってる表現)ドーンッ(グーをトコトコさせてる左手にぶつけてピースを飛ばす)なの!」
父「?」
私「Aが車でドーンなの!!(必死)」
父「??いま魚洗ってるだろ。」
私「あっち(横断歩道を指差す)で…ちゃんと見て!
(また手を使って説明)どーんて!どーんてなったの!」
父「(怪訝な顔)」
何回左手に右手をどーんさせても父親は理解してくれなくて私はますます焦って
どーんを繰り返して…ってやってる内に近所のおばさんが家まで来て
「あんたんとこの息子が事故に!」て父親を連れて行ってくれた。
おばさんの「事故」って言葉でようやく私もそうだ事故って言えば良いんだ!て思い出して落ち込んだ。
その後兄は後遺症もなく退院出来たけど、
後から近所のおばさんに「私ちゃんも飛び出そうとしてて危なかった」と、
私は車が来てるのに気付いてたから飛び出そうとなんてしてなかったのに濡れ衣を着せられ
親に叱られたのも修羅場だった。 - 831 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)09:37:50 ID:3zr
- >>830
運転手が最大の修羅場だね… - 832 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)12:20:43 ID:lPR
- >>830
パニックになるとド忘れする事ってあるよね
自分も自宅で119番した時、住所が出てこなくて焦ったもん
コメント
報告者視点の話だから親の察しが悪いように見えるけど
こんな説明じゃ事故ってわからんよな
子供が「どーんなの!どーんなの!」とか言ってたら遊んでるとしか思わん
目の前で兄が事故ったんだし小1ならこんなもんって気もするし一番は大人が事情説明に一人はついていくことだわな
「車」に「ドーン」ってキーワードがあっても理解できないもの?
ね、思った
実は車というワードは出てなかったのかな
近所のおばさんが最後でクズっていう。
報告者がマジで飛び出そうとしていなかったなら、ただ兄を見てパニクってオロオロしていただけの女児を「飛び出そうとして危なかった」と誤解されるような言い方したってことでしょ?
小1のパニックになった子どもの話を鵜呑みにしておばさんをクズ扱いするのもどうかと
おばさんがクズは言い過ぎじゃないかな
大人が見たら子供の行動とか、実際の事以上に危なく見えるもんじゃないの
子供が横断歩道で左右見ようとしてる時、首をひょこっとだして確認する子いるもんね
おばちゃんから見たらあの子首出して行こうとしてる?と感じる可能性も
どーんw
どんくさそう
感の良い人と悪い人と居るから仕方ないよね、
兄が死なないで良かったねとホントに思う。
ちゃんと言葉になってないからって、子供が何かを必死に伝えようとしてるんだから、何かおかしいとならないのかな?
人目があったから良かったけど。
小1でこれって幼過ぎない?
「事故」と言う単語が出てこなくても「車とぶつかった」でいいだろうに
記憶違いで実際は4歳くらいの話なのかな
※13
パニックになったらそんなもんだよ
6歳なんだしパニックになったら言葉も出てこなかろうよ
パニック起こすとね…
父の急病で救急車呼んだときアナログ時計の読み方がぶっ飛んで時間伝えるのが大変だった
喪黒福造「どーんw」
パニックになってるって、親なら分かりそうだけど
兄 車 ドーンで通じないて
※18
例えば出かけた先で子供が迷子になった時、母親や祖母は絶対に子供の服装を覚えてるけど
父親は高確率で覚えてない。身長とかもとっさに出て来ない
男親ってそんなもん。「察する」を期待しちゃダメ
決してdisる意図ではなくて、ほんとにそんなもん
パニックになるとこんなもんだよね
うちも父親が急病になった時、母親が救急車を呼ぼうとしたんだけど
「119と110どっちだっけ????」と受話器を持って叫ばれた
私は「119だよ、救急車だから119、9、」と叫び返した修羅場の思い出
いい大人でも非常時はパニックになるからなぁ。
ましてや小1だと仕方ないよ。生まれて6年しか経ってないのに
兄の事故を見て「家の前で兄ちゃんが車に撥ねられた」と冷静に言える子の方が少ないかと。
救急車を呼ぶ、ということすらぶっ飛んじゃう人もいる。
ちなみに自分が小2のころ、ジャングルジムで遊んでいた同級生が転落して血が出てるのを見た時
周りの同級生は泣き叫ぶばかりで異変に気づいた上級生が先生呼んでくれたってことがあった。
無能報告者
まあドーンって言われても笑うセールスマンくらいしか思いつかないよなあ。
小1だった報告者より、父親の方が信じられん。
パニックになって「兄の名・車・ドーン」としか言わない娘だよ。
これ母親なら即わかったように思う。
※25
同意
父親ちょっとおかしいよね
小さい娘がパニクって兄の名を呼んで「隆がドーンって!!!」って何度も言ったら
普通の親だったらもっとちゃんと話を聞くと思う
嘘を言う近所のおばちゃんに一番ムカつくが
この父親ってアスペなんじゃない?
アスペだったら「兄・車・ドーン」で何も推測出来なくても仕方がない
魚洗ってるっていう返しもおかしいよね
まあ母親だったら気付きそうだよな
※28
かまってほしがってるとしか思わなかったんだろうから
邪魔しないでくれ、後にしてくれってことだろ
子供が焦って説明してるのにまったく察することのできない父親に絶望だな。
普段からまともに関わってなかったんじゃないのかとすら思うわ。
そして近所のおばちゃん、いて助かったんだろうけど思い込みで余計なこと言うな。
※23 小1の女の子にどうしろと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。