2011年12月28日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323597214/
- 462 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 21:17:10.21 ID:9quZpiNH
- 相談させて下さい。
2歳息子のことで悩んでいます。
いわゆるイヤイヤ期まっただ中。でも普通こんなことする?っていう位動きも激しいし言うことを聞きません。
言うことを聞かないのは当たり前だとは思うんですがあまりにも落ち着きが無いので
親からは障害があるのでは?とも言われます。
具体的にあげると
・とにかく高いところにのぼる。落ちて怪我をしても何度注意してもやめない。
・じっと止まっていることがない。一緒に買い物に行っても商品を手に取るわずかの間目を離しただけで走って逃げる。
・自傷行為?のようなことをすることがある。癇癪をおこした時に自分で自分を噛んだり首の周りを掻きむしったり、頭を床や柱にガンガンぶつけたりする。
・だめよ、やめてと言っても一切無視。むしろ聞こえていないような感じ。
まわりにいる同じくらいの子を見てもこんなに激しい子はいないように感じます。
このままエスカレートしたら正直おさえきれる自信がありません。
仕事柄たくさんの子供をみている身内も
「この歳でこんなに激しい子は見たことない、少し上の歳の子と同じくらいの身体能力がある」
と言っています。
やっていいことと悪いこと、危ないことがまだわかっていないので怖いです。
どんな意見を聞きたいかというと
・みなさんの知っている二才児と比べてどうか
・危ない時、逃げる時皆さんがしている対応策
を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 464 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 21:22:04.86 ID:P3N9MjxH
- >>462
うちもそんな感じでした。
どう対応したというアドバイスはできなくて申し訳ないけど(毎日をやり過ごしてたら過ぎ去ったという感じ)、
4歳の今は落ち着いてる。他の子と比べるとまだまだ落ち着きがないけど。
3歳頃から手もつないでくれるようになって、落ち着いてきたかな。
言葉が遅かったので、言葉の理解度が上がった時期と重なる。
アドバイスはなくてごめん。
- 465 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 21:36:46.48 ID:iBUysodD
- >>462
まだ2歳だから障害って言うのは判断できないけど
落ち着きの無い子は結構いる。
サークルとか町の活動とかに行くとだいたい2~3人は見る。
ただそんなに激しいかと言われると、短期間しか触れあってないので分からない。
家と外では違うかもしれないし。
友達の子が2歳の頃落ち着き無くて、幼児教室とか一緒に行っても
全然まーったく先生の指示を聞かなくて大変だなぁ
って見守ってたけど3歳になって数ヶ月、最近は落ち着いてきたように見える。
危ないこと、人にしてはいけないことを根気よく言い続けて
意志疎通が確立するのを待つしかないのでは。
そこで躾を諦めるといつまでも他人に謝る日々は続く。 - 466 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 21:49:44.30 ID:dY42O6HM
- >>462
うちは、1歳後半から徐々にイヤイヤが始まって、1歳7ヶ月~2歳2ヶ月くらいまで
まさにそんな感じでした。
ただ、2歳になったら、なんとなく理解力がUPしたようで、癇癪は減ってきていたと
思います。
2歳5ヶ月の今は
・高いところはほんの少し怖くなってきたが、相変わらず登る。が、「きちんと手で持ちなさい」
というと、遊具等つかむし、登り方も慎重に。
・まさにそんな感じで、迷子紐を付けたり絶対カートやベビーカーから降ろさなかったり
抱っこ紐だったりしましたが、今は呼べばこっちに来るし、私の周りにいてね、といえば
いてくれるように。これは、1、2週間で急にそうなりました。びっくり。
・今も時々はあるけど、唇をかみます。
・イヤイヤがひどい時期は怒ってきていました。今はスルーされていますw
他のお子さんでもそうらしいのですが、「だめ」は聞きたくなくなるし、否定されただけで
「どう行動していいかわからない」と聞いたので、「こっちのほうに行こうか」とか
「これのほうが良くない?」とか、とにかく言い換えるのに必死で、そうするとよく聞きました。
癇癪がひどくないときはとにかく頬ずりやチューや抱きしめ、くすぐりなどスキンシップと、
「だーいすき!!」「かわいいなあ」「好き好き○○~」とか、恥ずかしくなるほどのw
愛の言葉をまくし立てていたら、笑顔が多くなってきて、「いや」が「うん」になってきました。
まあそういう時期だったんでしょうけれど。
でも、スキンシップや言葉掛けは悪いことではないので…
あと、これが一番うちの子にはきいたかも、というのは、外遊びの回数を増やしました。
支援センターばかりだったけれど、外の公園で、何もないところでかけっこやボール遊びなど。
発散したのかもしれません。
でも運動すれば知能もUPするようなので、これも悪いことではなかったと思います。 - 467 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 21:57:50.04 ID:AhltGQqW
- 幼稚園の入園面接でずっと床に転がってる子がいた。
入園後も脱走したりなんだりだったのでマンモス園にも関わらず
同学年の親は皆その子の事を知ってるくらいの有名人w
それが卒園間近の今や、地味になったこと!
相変わらずやんちゃだけど先生の話をきちんと聞くし、集中して作業もしてるから
その子の存在に気付かないくらいだ。
お母さんは相変わらず怒ってるけど、周りの子のほうがひどかったりする。
今の状態ではそういう子になりうるし、もしかしたら何らかの障害があるのかもしれない。
でも障害があろうとなかろうと「激しいタイプ」であることには違いないわけで
親のすることは同じなんだよね。
子供が理解できるような術で根気よく教え続けるしかない。
そう考えるとプロの意見を聞いたり、462自身のガス抜きも含めて第三者である専門家に
見てもらうのも悪くはない。
パワフルな子のお母さんは本当に大変だと思うよ。
身近な素人(しかもネガティブ志向)の話はあまり聞かないように。
それをする位なら専門家に相談した方がいいよ。 - 468 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 22:16:10.70 ID:4HhhWBns
- 2歳男子なんて激しいもんだ。今は大変だけどいずれ落ち着くとは思うよ。
2歳何ヶ月かは分からないけどお子さん言葉がゆっくりな子なんじゃないかな?
自分が話せるようになったり相手の言う事を理解できるようになると落ち着いてくるはず。 - 469 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 22:36:13.17 ID:BuDx4ft9
- >462
うちの子たちは二人共そんなに激しい子じゃなかったし、そこまで激しい子は周りにもあまりいなかったけど
それはたまたまかも知れないからなあ……
なんとも言えないと思う
心配なら、専門家に見せてみるのも手かと思う。発達相談みたいなもの受けて(障害云々ということを相談、というより
ここで相談したようなことを専門家に相談してみる、という意味で)。
自治体とかの無料相談とかもあるんじゃないかな。
もらえるサポートはもらっとく方が得。 - 470 :名無しの心子知らず : 2011/12/22(木) 22:39:51.90 ID:7+SCbe/S
- 2歳女児も、その子によっては激しいよ。
幼稚園児の娘の友達の弟妹と見てると、男女差はあまり感じない。 - 471 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 00:48:50.39 ID:IFsN9X6U
- >>462
まんま、うちの子だ…
壁も登るし、かなり高い滑り台もへっちゃらだった。
ご近所さんのおばあちゃんに
「あんたんちの子、元気でいいねぇ。
よく声聞こえてくるよ、お母さんの声がw」と言われていました。
レジで財布の中から小銭出してるうちに脱走して店の前の道路に
飛び出した事もあり、それからハーネス着けていました。
買い物もカードにし、Myカゴに直接入れてもらうように。
ひたすら公園通いの日々…
小学校高学年の今、リーダータイプで成績も良い。
ただし、ダンスィですが。
- 472 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 01:13:30.10 ID:JPE4Cph+
- >>462
うち1歳4ヶ月女児なのにそんな感じ・・・。
まだイヤイヤ期ではないのに今後どうすりゃいんだ・・・orz - 473 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 01:20:11.08 ID:F4qZGkcf
- いやいや期はそれぞれだから
2歳ぴったりに来るわけじゃないと思うよw
範囲は広いからね。 - 474 :462 : 2011/12/23(金) 01:50:29.69 ID:FfALWMr4
- 皆さんたくさんのレスありがとうございます。
言葉は早い方だと思います。大体の意思疎通は出来るようになってきました。
だからこそ余計に言っていることがわかっているはずなのに何度も同じ危ないことやいたずらをするのが許せないのかも。
スキンシップは心がけています。がイライラしてそんな余裕がないこともしばしば。手をあげてしまうこともあり自己嫌悪の日々です。
外遊びもなるべく毎日させるようにしてみます。とにかく体力が有り余ってる感じなので疲れさせるのも一苦労・・・。
専門家にはカウンセリングや育児相談などしてみてはいます。ただ、あまり返ってくるアドバイスが実用性がないというか・・・。
とにかくなるべく叱らないで抱きしめてあげてとか、いずれ落ち着くとか。・・・頭ではわかっていてもなかなか難しいですよね。
同じようなお子さんもいらっしゃるんですね。なんだか少し安心します。
ハーネスは付けたことないんですが買って着けてみるようにします。嫌がるでしょうけど・・・。
公園で遊んでいたのにいきなり道路にダッシュ!とかエレベーター乗ろうとしてたらいきなり下り階段にダイブ!とかするので
本当ヒヤヒヤします。
あと、追加というかまだ聞きたい点があるんですがいいでしょうか。すいません。
・偏食&小食
・歯磨き、着替え、オムツがえ嫌がり逃げる
・ひとつのことにすごく拘ったりする
というのも二才児のデフォでしょうか?
歯磨きは特に大人二人がかりで押さえてやらないと出来ないくらい暴れるので困っています。
こだわりはこれ!と決めたら他のものを提示しても絶対に譲らない感じです。
今日はたまたま置いてあったお餅がパンに見えたらしく「パンとって!食べる!」
と言うので「うん、パンに似てるね。おいしそうに見えたの?でもねこれはパンじゃないよ。かたいし食べられないよ。」と言って本物のパンをあげたんですが
床に倒れこんで「やだ!」と言ってしばらく泣いて暴れていました。
なにかのスイッチで癇癪をおこしてしまうとしばらく収拾がつかないので参ります。
長々とすいません。よろしくお願いします。
- 475 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 01:56:55.53 ID:F4qZGkcf
- >>474
拘るってのもいやいや期で自分の思い通りにならないからやってるだけにしか見えないから
そんなもんだと思うよ。
偏食小食、着替え等嫌がるのも全部デフォw
皆が通る道、子供も通る道、そんなもんだよー
って実際は大変だけど、うちはこの頃は極力人前には行かなかったな。
スーパーとか外食とか。落ち着きないし、すぐ逃げるし。落ち着いて何もできないから
連れて行くだけでぐったりだしね。
買い物は旦那さんにも協力してもらってまとめ買いするとかして、
なるべくお母さんが楽になるようにした方がいいかも。
危険な事や人の迷惑になるような事じゃなかったらある程度放っておくしかないと思う。
ホントに皆こんなもんだからw - 476 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 01:57:50.76 ID:K4G2NCrK
- 言葉早い、こだわり、偏食、癇癪、アスペ、コミュニケーション取れない、自傷、他動、アスペ。
- 477 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 01:58:52.75 ID:F4qZGkcf
- 何でもアスペ厨ですか
- 478 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 02:02:47.84 ID:cEZBhuBC
- >>474
ちょうど2歳の男児持ち
追加の部分、うちもよくあるよ。というか性別関係なくデフォだとw
パンと間違えて…の件も、そういうことある。
うちはそれで泣き出したら、子にあげて大丈夫そうなものなら
「じゃあちょっと食べてみなよ?」と渡しちゃう。
食べて「何だこれ…」ってなったら「ね?これは○○だよ。□□(欲しがったもの)はこっち」
って感じにすると納得してる。
子どもなりに、納得するのが大事なんだと思う。
- 479 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 02:05:19.79 ID:8ZlBxRJt
- >>466ですけど、今でももちろんあります。
うちは、>>474で書かれたようなこだわりはそんなにないのですが、眠いときにたまに
そんなふうになったりします。
もちろん「こっちのパンのほうがおーいしそう!パクッ!」といって私が
笑えば笑って納得する日もあれば、泣き喚く日も…
そんなときは「ハイハイ、これ欲しいんでしょ、どーぞ(食べられないけどね)」といって
「自分で」確かめさせます。
でも結局、怒ってるのはそのことではないので(なんで自分で確かめさせてくれなかった!
なんで泣いてるのかもーわからんけど泣いとく)すぐにはおさまらず、数分~10分待ちます。
そのあと、「確かめたかったの?すぐにあげなくてごめんねぇ」とか「ママさー悪気があって
わたさなかったんとちがうん。硬いの食べてもおいしくないよね。ママもちゃんと一緒に
見ればよかったなあ。今度から一緒に見るか~」とか、すぐ怒ったことを謝ったり、とにかく
大人に話すようにでもいいので、自分も悪かったけど、泣いたり怒ったりせず聞いて欲しい、
ママは悪気があってしてるんじゃない、好きだからしてる、と言い聞かせています。
そんなふうになるのも、最近は遊びすぎてしんどいときくらいですが…
単なるイヤイヤ期に思えます。時期が来れば落ち着きそうだけどなあ。 - 480 :462 : 2011/12/23(金) 02:06:07.83 ID:FfALWMr4
- >>475
そうなんですか!なんだかうちだけ変?激しすぎ?と思っていました。
連れていくだけでぐったり・・・本当そうですね。
ある程度放っておくのもやってみます。
なんだか何をしていても危なく思えてなんでも止めてしまっているかもしれません。
下の子もいるので余計に上の子に振り回されると大変で・・・色々あって旦那もいませんし。
なるべく必要以上のことは手抜きして楽な気持ちで子供に向かってみたいと思います。
いつか落ち着くと信じて。
- 481 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 02:11:20.46 ID:o2/T4S0L
- まだ二歳だし、ちょっと疳の強い子なのかな
友達の子がそんな感じだったよ
気に入らないと絵に書いたようにひっくりかえってギャーギャー泣くけど
落ち着いてる時はおもちゃで大人しく遊んだりもしてた
今は落ち着いてきたみたい
- 482 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 02:16:38.26 ID:zbAP7TW/
- >>477
>>462の相談者がね。>>476は揶揄なんだろう。書き方はどうかと思うけどさ。
で、うちの1歳7ヶ月も最近イヤイヤ期に入って来たのか、歯磨き、着替え、オムツ替え嫌がる。
絵本の読み聞かせ会でも会場を走り回るし、興味のあるもの見つけてすっ飛んでいくし。
パンのエピソードは、単純にパンが食べたかったのではなくて
パンのように見えたお餅が興味の対象だったんだろうから
違うもの渡されても納得しないんじゃないかな。
我が強くて元気有り余る男児のイヤイヤ期はグッタリするよね。
うちの子よく寝転がって駄々こねるけど、この前親戚に「駄々っ子なんて久しぶりに見たわ」
なんて言われていたたまれなかったよ。 - 483 :462 : 2011/12/23(金) 02:39:54.21 ID:FfALWMr4
- リロってなかった・・・皆さんありがとうございます。
勘違いを自分で確かめさせてみてもいいんですね。今度そんな場面があったらやってみます。
本当に泣くしわめくしいつか虐待してしまうのではと不安になることもありますが
皆さん通ってきた道なんですよね。
うちも駄々こねてひっくりかえってバタバタします。ぐったりしますよね。
早く落ち着かないかなあ。とりあえずハーネスポチりました。 - 484 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 02:47:44.20 ID:8ZlBxRJt
- 結局は、慣れなんじゃないかなあ。
下のお子さんいて、配偶者の協力も得られないとなると、しんどいと思う。
一時保育に預けてみるのは?
>>466>>479で、物分りのよさそうな母っぽく書いたけど、何度も叩いてしまったし、虐待したらどうしよう
と思うこと、何回もあったよ。
でも慣れてきたら、落ち着いて「私が」待てるようになってきた。
上述の、口が腐りそうな甘い言葉や優しげな言葉wは、もともとそんなこと言えるような性格じゃなかったんだけど
とにかく子どもを落ち着かせたくて、言うこと聞いて欲しくて、女優になる決心をして、というか、
落ち着いてくれるんなら何だって言うわよ!!と思い、そういうことを言うようになった。
とにかく何でもいい!とききつけりゃーやってましたよw
なんていうか、覚悟がわかったのか、わかりやすくなったかのどっちかと思うw
皆腹が立ったり自省したりの繰り返しだと思う。
完璧なお母さんなんていないもんなあ。
コメント
お袋から聞かされた幼児期の自分まんま(苦笑)
お袋曰く「こういうモンだって開き直るしかなかったわよ」
申し訳ないm(_ _)m
体力を持て余してる、ってのもありそうな
お財布の許す範囲で二歳から入れるスポーツさせてみたらどうだろう?
市町村でやってる運動教室とかお財布に優しいし
なんとなく投稿者のしんどさが子供に悪影響与えて悪循環してる気もする
一時保育やファミサポなど使って一度投稿者自身休める機会を作るのも大事かも
二歳のイヤイヤ期で激しい子供と、乳児抱えた母親、父不在は相当キツいだろうな…頑張り過ぎずに切り抜けられる事を祈る
高ければ上り、障子があれば破り、穴があれば入ってみるのが男の子。
ガンガレ。
普通の子も居るだろうけど『自閉症』をググルことを薦めるわ
アスペとかも入るけど自閉症の方が判りやすいと思う。
うちはそうだった。
平気だよって言う人も だったと言う人も居ることは判るけど
可能性の一つとして心構えして、だった場合の対処を知っていると
それだけ早く動けるよ
自閉症と多動を併発している子を息子の支援級で見かけるが頭が下がります・・・
ハーネスつけるなんて、犬じゃあるまいし
なんて言う人がいなくて良かった…
割と良くあることだよな
そして※4みたいに不安を煽ろうとするクズが湧くのも良くあること
これくらい自我の強い方がちゃんと自分の意見もてる子に育つよー
お母さん、大変だね
※6
お前の方がよほどクズにみえるよ
*6様へ
不安を煽ろうとは思っていませんでしたよ・・・
幅広く知って欲しいと思っていました。
ただ、事実だったのです。
うちは多動は無かったのですが、他は大体同じ。不安のままに無理をしていたら
3歳で保健婦に薦められて地域の支援施設に月2で通い一緒に様子をみながら
指導をうけました。
結果は『自閉症』
全然知らない病名だったし、知識も無くそのころはパソも無かったので途方に暮れたのを
思い出したので・・・
もちろん違うこともあると思います
勿論あとから杞憂だったと笑えればいいと思います。
でも私は可能性を知っておくのもいいのではとレスしました。
障害がある子にとって「他の子が出来るんだから貴方も出来るでしょ」
はつらいですし、受け入れた後にその子に会った対処対応をしなくてはならなかったので
他の方にも不快にさせたのでしたら心から謝罪します。
クズと言われちょっと泣けたので・・・失礼しました。
わがまま程度で済むならいいけど本人も痛いだろうことを繰り返すのはちょっと病院連れてったほうがいいんじゃねーの
>・とにかく高いところにのぼる。落ちて怪我をしても何度注意してもやめない。
これだけなら普通のガキだけど
>・自傷行為?のようなことをすることがある。癇癪をおこした時に自分で自分を噛んだり首の周りを掻きむしったり、頭を床や柱にガンガンぶつけたりする。
これとセットなら子供に変なストレスがかかってるか感情の表現の仕方とか物事の関連性とかの認識がうまく言ってないように思う
米6
アスペもADHDも自閉症も存在する確立としては良くあることに分類されるんだから親が心配すんのは当たりめーだろ
※6
不安を煽ってるかな?
逆に、調べて何もなければ安心できるんだし、良いことだと思うのだけれど。
多少でも可能性がある限り、それをきちんと調べるのは大事だよ。
※6みたいな人が、我が子の障害を認められなくて
社会に迷惑かけたり子供壊しちゃったりするんだろうな
ここでいくらアドバイスしても肝心の本人は見てないがな
似たような状況にある人の参考にはなるかもね
記事中に叩ける相手がいないときは、※欄でやらかしてくれる人がいると
ストレス発散できるからいいね
でもこれで※4みたいな書き込みするのはズレてる気がする
ちゃんと本文読んでる?
・親に障害を疑われてる
・専門家にカウンセリングや育児相談してる
・言葉も早く意思の疎通はできる
で、相談内容が対策と他の子供はどうか?ってことでしょ
子供の行動については大なり小なりよくあることで
アスペの場合はまだ判断も難しいだろうし相談者が病気に対して無知って訳でも無いわな
自傷行為?もよくある事だと思う。
自我が芽生えて全部自分でやりたいのに、実際は何もできない苛立ちの表現として
そういうことをする子も多々いる。
こういう相談見ると、ウチの息子達は大人しくて聞き分け良かったんだなぁと今なら思う。
当時はどうしたら良いか悩みまくったけど…
何で脳天直下のげんこつ(手加減必須。側頭部は絶対駄目)なり
しっぺなり手の甲パシンなりをしないんだ
「子供は守るもの」ってのは確かだけども「甘やかす」と同義にすんな
言い方悪いの承知で言えば、子供は動物なんだよ
動物に「○○は△△だからダメなんでちゅよ~」だけ言って理解出来ると思うか?
それは言い換えれば「言葉だけで親の言葉を理解しろ」と
子供に面倒を全投げしてんのと同じだ
物心つく迄はある程度外的刺激で本能に訴えかけて
ものの善し悪しを判断させなければいけない
それで子供に嫌われようと、それが将来世に放つ子を育てるという事、社会的責務
昨今じゃちょっと手を上げただけで虐待だのなんだのと
嬉しそうに騒ぐ馬鹿団体がいるが程度っての知らないのかね
最近の親も「虐待と批判されたり子に嫌われるのが嫌→手を挙げる事は一切しない」って
極論に直結させるとか、なんで10か0かでしかものを考えないんだ
必要以上には手を出さない様に充分に配慮しつつ3くらいの力で叱る
↑この面倒を何故最近の親は省こうとするんだ
その3が将来どれだけ無意識下で善悪判断に役に立つ事か
今の親はいろんな場面で自分の面倒を子の将来に押し付けすぎだ
それがまた一見「子供に優しい親」に見えるからまたタチが悪い
悪い時はしっかり叱る、良い時はしっかり褒める
そういうメリハリ起伏無しになあなあ平坦にしてるから
好き放題を止めない子が出来上がるんだよ
障害児か否か、判断できずグダグダするよりは
サクっと診断名降りる方が楽。降りるなら…だけど。
うちは軽度+他の要素絡みすぎで数年診断降りず。
でも確かに障害はあるが、診断名が降りない=小学校にも言えない。
数年後、あえて診断付けるなら…って付けて貰った。
けど太鼓判押された診断名でもない。凄く微妙。
学校に言う時も、「多分」って添えて伝えた。
専門家でコレだから、障害児判断は難しいんだよね。
だから早くに診断名つけないって聞いてる。
「皆そうだよ」では無く、
「この障害の要素があるかも、こういう対応したら良いかも」
なんていう専門家(医者)を希望するけど会った事無いわ。
患者をずっと見て、一緒にリハビリする先生は的確で尊敬したけど。
自閉症、アスペ等の育児方法を学んでも損は無いと思う。
普通の育児でもかなり役立つ事多いし、
精神参るよりは違ったら違ったで良い位の気持ちで、少し学ぶと楽になると思う。
ウチも自閉症児がいるので、気にかかる点がないとは言えないかな
何らかの発達障害でも、軽度なら就学頃まで診断できないこともある
いや、就学してからもはっきり障害と診断できないことも多いよ
ボーダーラインにいる子は医者によっても診断が違ったりする
軽度の子は普通学級に入ることが多いし、学校で適切な指導を受けられないこともある
実際、思春期に二次障害とかでこじれて苦労するのは軽度の子たちのほうだ
※20も書いてるけど、発達障害の子供への接し方を学ぶのがいいと思う
たとえ障害児でなくとも育てにくい子の育児には効果があるよ
ウチは二人目は普通の子だったけど、育児はすごく楽だった
というか、勝手に育ったようにすら思う
子供によって育児の大変さって全然違うんだよ
なんか大丈夫の大合唱だったけど、
>じっと止まっていることがない。一緒に買い物に行っても商品を手に取るわずかの間目を離しただけで走って逃げる。
>癇癪をおこした時に自分で自分を噛んだり首の周りを掻きむしったり、頭を床や柱にガンガンぶつけたりする。
かなり普通じゃないと思うけど。落ち着きない、とかのレベルを遥か越してるよね。
※22
大丈夫とは言えないんだけど、この年齢で障害認定は難しいよ
障害がないとは言えないけど、このレベルから立派に育つ子もまれにいる
発達障害持ちの偉人なんか、有史上世界中に山ほどいるわけだし
自閉症っても自閉傾向が高い程度で多動があって
でも自閉症まで行かず他人と意思の疎通はできる…
くらいだと後々苦労するから、今そういう傾向があるなら
それに合った対応をしてもいいんじゃないかと思う
有名人もいっぱいいるしクリエイティブな仕事が合うとかも言われるけど
そんなのは本当に大多数の中の一握りでしかない
前にハーネスを見た時、犬みたいだなぁ・・・って良い印象持たなかったんだけど
逃げちゃう子とかには子どもの安全を確保するためにも必要だと分かったわ
よくこういう相談で障害に真っ先に目がいくけど、障害と同時に健康にも意識した方がいいよ
俺の場合だけど日中は一緒に住んでた婆ちゃんが面倒見てて、片鼻の鼻水放置と甘やかしで鼻炎持ちの肥満児だった。
んで鼻炎が悪化してたから(?)手術+クラブで運動を小学生低学年のうちにして肥満解消したら落ち着いたらしい。
元々両親姉×2が優秀ってのもあって脳のテストも問題なかったから障害の方は心配してなかったけど、
精神側を心配する時代じゃなかったから別方向から解決策を探してて上記ので問題解決。
なんでも原因が脳に酸素が脳のフル回転分送られなく、鼻水やアトピー等でも無意識に注意力が散漫する子も居るらしいとの事。
とりあえず生活の改善点があるかの見直しも一応項目にいれておいて
病気を、安易にネットで調べないでください。
情報は日々変わっていきます。
あなたが閲覧したサイトの内容の正しさ、情報の新鮮さは誰にも保障できません。
どうか、医学書や子育ての本を購入する、図書館で借りて読んでください。
どうか一か所の情報に頼らずに複数箇所から得た情報を比較検討してください。
どうか子供を専門家に見せたうえで判断してください。
不安を払しょくするために安易に病名を診断で明らかにしてもらわないでください。
レッテルを張って安心するのはあなたですが問題の解決にはなっていません。
ハーネス様さまだったよ。うちの男児も一歳~三歳のときお世話になった。
自分が持病で歩行困難な事もあったから、体力が有り余る幼児との外出が難しかった。
手を繋いでないと10秒後には30メートルも離れた所にいるような有り様。
奇異の目で見られたりもしたけど、引き綱じゃなくて手繋ぎの時の補助具って何度も説明したりした。
小学生になったらかなり落ち着いたけど、当時は言葉も遅れがち、こだわり強めで(市に相談したりもした)凄く悩んだなあ……。
うちの女児もまさしくこんな感じで毎日戦争でした。
4歳になる現在は落ちつきましたが、当時は本当に障害を疑いました。
言葉も遅かったし……。自傷は無しだったけど。
このお母さんの気持ちはよくわかるけど、これからどうなるか、本当に障害かどうかはまだまだわからない時期なのでは。
こういう場所よりも病院で相談するべきかと。
ハーネスは今はもう色んなタイプあるからねー。 背負うバッグに付いてるのとかもあるし。 とにかく、多動の気がある子には必須だね。
こんなコメント欄でも後出しする人がいてびっくりした
延々と長文書いてて怖いわ
※9はご苦労されてきたんだなとは思うけど、何か典型的な「障害児の親」みたくなってるな。
・人の話をよく聞かない。読まない
・ケースとずれた体験談をアドバイスと称して言う
・その話がやたら長い
・何か言われると泣く
障害児を持ってると、だんだん親も病んでって、親子ともども池沼、みたいなルーチンにはまり込んでると思うので、少し息抜きした方いいと思うよ
両親から聞いた私の小さいころの話とそっくりで笑ったw
餅とパンのエピソード、なんとなく気持ち分かる。思い出す!
パンが食べられない、って事じゃなくて、自分が勘違いしたのが悔しいんだよ。
でもそういう意味の言葉を知らないから、癇癪になっちゃうんだよねー。
確かに障害とかの知識も持っておいて損はないけど、
同じような時期があっても私みたいに普通に暮らしてる人がいるから安心してほしいな。
自分の子供の頃と似ている。
親の取った行動はとにかく殴って黙らせる事。
暴れたら押さえつける、いう事聞かなかったらビンタ、泣いたら口にタオルを詰めて黙らせる。
祖父母ど同居だから泣き声を聞かせたくなかったのもあるらしいけど。
ちなみに小学校高学年まで続いた。
障害認定癖のある人って人生に不安いっぱいなんだろうな。
これが中学生とかだったら疑いようもないけど、2歳児なんか人間になりきってない動物的な時期だよ。
それを人間に育て上げなきゃいけないんだから親は大変だ。
専門家でもないのにすぐ障害認定していっぱいいっぱいな親に更に不安を与えるのはどうかと思う。
こないだTVでやってたコケイン症候群の子供を持つ親だって
3歳ころの子供の異常に気が付いていなかったよ
他人からしてみたら何か変だと気が付く行動であってもね
癇癪はともかくとして、自傷行為は何らかの病気から来る場合がある
子供を守るためにもきちんと専門機関で検査をしたほうがいい
あまり調べもせずに楽観的でいることは
そのうち誰かを傷つけることになると思う
お母さんが二人目にかまってばっかいて、
不満がたまってんじゃないか?
妬いてると、かまってほしくてわざと危険なことや自傷に走ることがある。
母親って偉大だなと思った
子供って複雑だなと思った
上のほうで障害うんぬんってコメントがいくつかあったが早い段階で障害だと思って専用施設に入れたらちょっと他の子より時期が遅かったor早かっただけ、ってケースもあるよ
もしそうだったらその瞬間その子の人生真っ暗確定。専用施設に入ってたって事実だけで警戒されてもう普通の幼稚園にも転入できないから施設に通い続けるしかない。そしてそういう施設出身だからと小学校でも普通の教室に通えない。それで幼年期にまともな知性を得る機会を失って後天的な知○遅れの出来上がり
しゃべるのが遅かったからって施設に入って直後にぺらぺら喋るようになった子がいたけどそうやって人生踏み外した子が親戚にいるから早期に決めつけるのは絶対にダメだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。