2017年01月05日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1482216953/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part58
- 902 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/04(水)09:36:29 ID:0QB
- 次兄のところの姪(小6)が挨拶をしない
次兄夫婦で用事があるから塾の送り迎えを頼まれたけど
姪からの「お願いします」とかの言葉はなし
姪を送ったあとに一緒に買い物に行くため同乗していた母が
何度も促していたら「おねが」まで言ったけど
その後に「あ!○を持ってきたかな!」と荷物確認を始めた
車から降りるときに「ありがとう」はあったけど
先日の新年の集まりで会ってもやはり挨拶しない
普段会っても次兄夫婦からの挨拶はあるけど
親がするから良いと思ってるのか姪は挨拶をしない
スポンサーリンク
- 長兄の子供たちの塾の送迎とかもたまに請け負うけど
長兄嫁が促さずとも皆元気よく「お願いします」と言う
普段も街中でも会えば元気よく挨拶してくる
次兄姪と長兄子供のひとりが同い年なのでつい比較してしまう
正直なところ次兄姪より長兄子供が可愛い
母は子供の教育は親の方針だから口出ししないと言っていたけど
次兄姪に関しては言った方が良いレベルだと思うよ
と思いながら自分も次兄にいうべきか悩んでいる - 903 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/04(水)10:50:21 ID:2FR
- >>902
気になるんなら「おねがいします」って言うまで出発しなきゃいんじゃね? - 904 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/04(水)12:45:25 ID:TzN
- >>902
これ躾の問題かなあ
偶にちゃんと親が躾けてても恥ずかしがって挨拶できない子とかいるじゃん
促されても妙にごまかすとかいかにもそれっぽい気がする - 905 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/04(水)15:20:41 ID:nX3
- >>904
思った いるいるこういう子 思春期特有のアレ
気になるなら冗談っぽく「姪ちゃんがおねがいしますって言ってくれないと出発できないな~」
くらい言ってもいいかもね
言ってくれたらちゃんと誉めてあげて
親戚だから甘えてるんだと思う - 910 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/04(水)16:10:11 ID:CiA
- >>902
私もあなたの姪のような子どもだった
家族以外には全く反応しないような超人見知りで
このままではダメだと思い
ある時いつもおやつをくれるおばさんに「ありがとう」と言ったら
一緒にいた私の母親とおばさんに笑われた
今になったら笑った理由もわかるんだけど
当時2歳だった私にはとても恥ずかしい出来事だった
それ以来、挨拶や感情を表に出すのが恥ずかしくて
言わなきゃいけない場面だとわかっていてもだんまりを決め込む子どもになってしまった
902さんの姪が同じようなトラウマを抱えてるかはわからないけど
本人も言わなきゃいけないって気持ちは持っているんじゃないかな
次兄家族で解決しなきゃいけない事だけどどうしても気になって仕方ないなら
次兄に言ってあげた方がいいと思うよ
コメント
小学6年なら恥ずかしいんだろうなぁ
人見知りだったりが重なったらあいさつもしづらいだろうし
人生そういう時期もあると割り切るかそれができないなら送り迎えやめてみたら
挨拶を恥ずかしがってるのか
ぼんやりしていてつい忘れてしまうのか
報告者がナメられてるのかは
この情報だけだとわからないな
頑なに挨拶しないのならほかの人が言うように
思春期だからとか、挨拶に軽いトラウマがあるのかもね
挨拶したら笑われてそれ以来挨拶が苦痛とかあるあるだよね
社会にでて困るのはそいつだぞ
社会に出して恥を掻くのは親
ほっときゃいい
小6で思春期特有のアレで
塾は行きたくないのに、親が行けって言ってるから「行ってやってる」
だからお願いやお礼言うのは親だけで良い。とか思ってたとしても
家庭内だけでやってろよって感じw 障がいでもないんだったら、、、。
次兄に言ってみたら良いのにと思う。同じ事感じてたり、なんか考えてるのかも知れないし。
自分の子供の友達でそういうヤツ一人いたけど(近所に住んでで、小さい頃から知ってる)
そのままイヤ〜な感じに育ったよ、今はまともな友達もいないらしいw
イヤイヤ期の3歳児ならまだしも
小6でそれはないわ
幼児ならまだしも、小六で挨拶できないっちゃ、恥ずかしいぞ。兄に言うべし。で、なおらないなら、家庭の方針ってことで放置。将来の事は、兄家庭に任せればよろしい。基本挨拶なのにな。
人見知りなら挨拶できなくても仕方ないって発想がすごい
相手の手間とかまったく想像できない子なんだろうね
どう転んでも不味いので忠告一択
挨拶するまでエンジンかけるな
引っ込み思案な子供っているからねえ
そういう子は挨拶するまでエンジンかけない
などの仕置き躾けをしてもパニックになったり
泣き出したり、しまいには挨拶の場面で
萎縮しすぎて引きこもりになったりするし
大人になったらすらーって治る子もいるけど
どうするのが適切かはその子の性格にもよるし
難しい問題だわ
超内気で挨拶しない思春期の女の子と、信じられないほど尊大で無敵感をこじらせてるエリカ様みたいな挨拶しない思春期の女の子の二種類がいるからな。
後者はカースト高いイケメン(美人)の先輩とかには嬉々として挨拶する。他のは自分よりも下の身分なので挨拶なんかしない。
正直どっちのタイプも不味い。
私も挨拶苦手だった
声が小さい、ヘラヘラしてた、姿勢が悪い、タイミングが、と難癖つけられて父親に殴られるから
怒られるのが嫌で誰にも挨拶しなくなって、そのうち父親がいないところでも、できなくなった
小6にもなったら引っ込み思案だろうが内気だろうが挨拶くらいできないとまずいよ
躾のなってない礼儀知らずとしか思われないから
そういうの苦手な子っているけどねぇ
そりゃちゃんとしてる子はえらいけど、子どもだってバカじゃないから
おばさんが自分をいとこと比べてどう思ってるかも感じ取ってるんじゃないかな
同じように育てられた姉妹弟だけど、妹と弟はとにかくシャイで、
よく知らない人への挨拶がどうしてもできない子達だったよ
(思春期脱したらさすがにできるようになったけど)
私はええかっこしいで大人におもねる子どもだったので、挨拶やら何やらはやってたけど、
私と弟妹やいとこを比べて、「◯ちゃん(私のこと)に比べてダメね」って伯母さんが
成長するにつれうざくなってきて、だんだん会わなくなったわ
子どもは子どもなりに、比較してくる人を軽蔑するよ
やってあげてるのに挨拶もしない フンガーって感じなら
関わるのやめれば?としか思えないな。
子供のために言ってあげた方がーっていうなら
いちいち次兄に言わなくてもさらっと本人に言えばいいじゃないか。
子供だって相手を見るよね
あいさつしないから送迎はムリって本人に解らせるべき
親がまずなってない
意外と心の広い人が多くてわろた
あいさつ以外も喋らないのかな
親戚の小学生はおっさんみたいなしゃべりで「いつもすみませんね〜お手間とらせて。んじゃまお一つよろしくお願いします!」って感じなので人見知りな小学生の方がイラッと来ない
恥ずかしくても礼儀なのだから小さいうちから習慣付けさせないと…
子供に怒るより親の責任なんだから親を怒るべき
子供の前で親を激しく叱責すれば子供も気づくよ、子供は決して責めないでね
挨拶したらひたすら褒めるのみ
>14
フンガーしてるようには読めなかったけど...
挨拶する子の方がかわいいのは仕方ない
お祖母ちゃんに促されてるのに途中までしか言わず
そのあとの誤魔化す態度も"内気"で済まされるものじゃないと思う
とは言え、言ったところでウザがられるだけだろうな
※20
ムカついてなきゃネチネチネットで愚痴らず、
普通にいうでしょ。
ムカつくけど良い顔したいから言えないってだけ。
米18
慇懃無礼って言葉知ってる?って聞いて見たら
そんな言い方されたら車から蹴り出しそう
俺も挨拶とか苦手な子供だったけど
ありがとうは自発的にあったならそこまで目くじら立てる話じゃないんじゃないのと思うがな
いい歳した大人が後日2chでうだうだ相談してるほうがよっぽどだわ
見ず知らずの他人ならともかく姪相手にそんなことも注意できないのかよと
つーか37になった未だに挨拶苦手だわ…
自宅で仕事、外に出るのは食事の調達で週に2.3回
仕事で人と会うのは月に1度あるかないか
話は全部メールで済ませるから
改善する余地も無い
910の
>当時2歳
に誰もツッコまないのは、打ち間違いに決まってるから?
自分だけが見過ごせないのかともやもやする
うちの姪も挨拶はおろか返事も何も言わないや
場面緘黙とかなんだろうけど可愛くないとかそういう感情の前に心配になる
挨拶できない小学生より、
それが気になるのに口に出せずにネットで愚痴るだけの大人のほうが気になるわ。
ありがとうは自分から言ったみたいだしなぁ
子供もバカじゃないし相手を見てるからな
恥ずかしがってるとか人見知りならまだいいほうで
報告者を見下してる可能性はあるだろうね
「この人、ほかの兄姉のパシリじゃんwww」とか
「何この人、デブスで髪ぼさぼさじゃんダッサ…」とか
なにかしら思うところがあって頭を下げられない可能性もなくはない
だったら仕方ないとは言わないけど
報告者に心当たりはないのかね
他人じゃなくて、身内でそれなら
自分だったら姪を送り迎えしないし、乗せないわ。
親しき中にも礼儀ありだよ。
※18
小さいおっさんワロタ
そういう子どもって親の真似してるのかな
今時は男女問わず働いて家事もできなきゃいけないんだから
基本的な生活習慣と躾はますます重要になってくる。
すでに両親ともその状況で忙しくて躾まで手が回らないのは分かるが、
これだけ自己責任を問われる社会では
礼儀知らずや足を引っ張って平気にな顔してる人間をほっとけば落伍者になるだけだ。
人見知りでもなんでも挨拶しないのは印象悪いね
人見知りだからーで許されるのはせいぜい低学年までだよ
思春期のあれは仕方ないかもだけど促されても途中で言うのやめてるのはなんだろね
挨拶は息するのと同じくらいできないと社会に出てから不都合しかない
バイトで挨拶できないのたまにいたけと
サービス業で挨拶できないのは致命的だったわー
いらっしゃいませが言えないんだから(なぜ雇ったと思った)
自分新卒相手、大学生で年は1~2しか変わらんかったけど
あれ恥ずかしくないんかな逆にと思いながらだんまりするたびに接客5大用語練習させてた
自分も小学校くらいまで挨拶できなかった(それ以外は普通)
なんか怖かったんだよね
中学に入ってから徐々に治っていったから他が大丈夫ならそのうち治るとおもう
>何度も促していたら「おねが」まで言ったけど
>その後に「あ!○を持ってきたかな!」と荷物確認を始めた
これ、反抗期始まってて絶対に「お願いします」なんて意地でも言わないガキだよ。
こういう子供は親がぶっ飛ばして泣きながらでも「お願いします」って言うように躾けないとダメだわ
お願いしますて言わない子供は送らない、ってやった方がいいと思う
ガキにはガキのうちにきっちり社会のルールを教えないと、クズな大人に育ったら取り返しがつかないよ?
家で親がおはようだのありがとうだのいただきますだの普段からやってないと
子供もできんよ
次兄に言ってもムダだと思う
田舎住の親戚の姉妹がそんな感じだった。
年が離れていたし母親同士の付き合いの流れでしか接していなかったせいもあると思うけど
その母親同士で「私の車で姉妹を買い物に連れて行く(費用は姉妹が出す)」計画を立て、予定のない日だしと引き受けた。
姉妹の買い物も終わって遠距離を走行し家の前で車を止めたら2人とも黙ってそのまま降りて家に入っていった。振り返りもしないで。
中学生と小学校高学年の女の子なのに??
そういえば乗る時も黙ったままだったな~と呆れたわ。
母親にその話をしたらごめんと謝られその姉妹の足扱いはその後なかったのが幸い。
※25
自分も気になった
というか笑われた理由がわからん
自分も身内に対して素直にありがとうとか言えないこどもだったな。
ある日気合入れて姉に言ったら過剰に褒められてから言えるようになったけど。
自分も子供の頃挨拶やお礼が恥ずかしくて言えないタイプだったが
近所のおばさんに挨拶できない方が恥ずかしいんだよって諭すように言われて目が覚めた
なんであんなに恥ずかしかったんだろうね?
長兄のところは子供で、次兄のほうは姪って書き分けてるし、次兄にとっての嫁側の姪なのかと思ったが
>>910の2歳児がそこまで周囲の反応に気を使ってたって記憶が微妙
自分の思い込みの偽記憶じゃね?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。