2012年01月05日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323597214/
- 349 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 20:05:24.63 ID:TItug/5S
- 小1の子供について相談です。
宿題や明日の準備などいつまで親が手を掛けるべきなのでしょうか?
と言うのも、最近私が言い出さないと宿題を始めないし
昨日なんて「宿題やってあげるからお母さんランドセルから持ってきて」
と言い始め、自分の宿題なんだから自分で持ってくるのが当然でしょと言い返すと
「お母さんは私のことが嫌いなんだね」なんて言い出す始末です。
明日の準備も何とかして私に手伝わせようとします。
いっそ口は一切挟まず宿題もやり忘れたのならそのまま
学校へ行かせ先生に叱られたら本人も自覚が出るのではないかとも考えたりしてしまいます。
けれど学級通信には鉛筆の削り忘れなど目をかけてやってくださいと書いてあったりします。
一年生のうちから本人の責任で明日の用意も宿題もやらせるというのは
やはり難しいのでしょうか?
毎日細かいことでピリピリ叱りそれに子供が反抗する、というやり取りになんだか
疲れてしまいました。
または他に何か良いやり方があればおしえていただきたいです。
スポンサーリンク
- 350 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 20:37:06.51 ID:kNArJc66
- 宿題やってあげる、とは!ゴメン笑っちゃった
憎々しい~でも頭いい証拠と思うわ。
うちは小二と小一の年子です。同じく頭痛いです
二年生はゲームが好きなので、宿題終わったらゲームしていい、と
ゲームで釣っています。
一年生は今のところ毎日格闘ですW
349の子は賢いので、ある程度本人に任せ、親はゆるく見守る感じがいいのかなと思いました。
宿題やらないで寝たら朝早く起こしてあげるとか
夜一緒にやってあげるとか…あくまで例えですけど。
何年生だからこうすべきということはないと思うし
あまり生意気なら一度くらいなら恥をかかせていいと思うけど
最後のとこは見守ってあげたいなあまだまだ
お互い模索しながらがんばりましょう - 352 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 22:09:47.25 ID:H880eNPF
- >>349
あ~一緒だウチと。
忘れて先生に叱られたくないって感情は大いにあるみたいだけどね。
こっちが「早く宿題しなさい」って言うと「だって難しいんやもん!」とか言い返してくる。
最近気づいたけど私がいない時の方がはかどってるみたい。
近所住みの妹の家では帰宅早々宿題始めていつもの3分の1の時間で終わらせてるらしい。
多分親だから甘えてるんだろうなぁって思う。
答えになってないけど、とりあえず言い続けるしかないんじゃ。 - 353 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 22:19:25.35 ID:UsjyP6BB
- >>349
6年生と2年生の親です。
6年は忘れ物大魔王でした。いまだに忘れ物します。女児です。
授業に差しさわりのあるもの(教科書・絵の具など)、公的機関に出すもの(検尿など)はチェック。
宿題、ハンカチ、鉛筆等、本人だけが困るものは放置。
気になるなら1本だけ削っておく。
今は絵の具等を忘れると授業全体をストップする先生もいます。
何でも「忘れた子だけ授業参加できないなんて!遅れたのはどう責任をとるのよ」と
ねじ込む親がいるから、授業を進められないんだとか。
2年の息子は何も言わずともそろえていきます。上はおおらか、下は神経質なので性格も大きく影響してる模様。
娘は教科書も他クラスの友人に「貸して~」と行くそうで…先日相手の保護者に謝罪したばかりです。
6年の子が2年生当時、学校一怖い先生に当たってましたが、忘れ物は治りませんでした。そんなもんです。 - 354 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 22:26:31.97 ID:UsjyP6BB
- >>353続き
>いつまで
私は2年生の夏まではチェックしてました。後半は授業が進まなくなる可能性を諭し、
先生には授業は進めてください・遠慮なく叱ってくださいとお願いしました。(ベテランの先生でした)
他の子は忘れ物→先生が怖いから真っ青になるほどなのに、うちの子はケロッとしてました。
絵の具や筆もクラスメイトに借りたらしく、その辺りから「クラスの子に借りると迷惑がかかる」ことがわかったらしいです。
宿題は先生からチェックが入り、みんなの前で叱られることが増えてやっとやっていくように。
3年生くらいから何とか忘れ物が以前に比べると減ったようです。
それでも「忘れ物大魔王」とあだ名がつくのでどれだけひどかったか。
こちらがカリカリすると、余計いこじになるので353の方法をとってました。 - 355 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 22:27:46.71 ID:RsYdR2tt
- 低学年は宿題というより、家庭学習の習慣付けって意味合いが強いから
とりあえず一緒に頑張るしかないのかな。
まあ、怒っても無駄だよ。特に賢い子は。
自己責任で恥かかせればいいって人もいるけど、逆効果なパターンになりやすい。
先生も授業に差し支えるから、手伝わざるを得ないし最悪スルー。
子供は何とかなるって勘違いしちゃうよ。
実際、放置子ほどそのパターンw - 358 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 23:12:37.80 ID:TItug/5S
- 349です。
レスとても参考になって真剣に読ませていただきました。
恥をかかせるのは他の子供にも迷惑掛けるし得策ではないようですね。
朝早くにやる、などもいい手だと思いました。
学習の習慣づけも大事ですね。
本人任せだとなかなか習慣づけにはならない気がするのでとりあえず
何時からやるのかを決めてそれでも出来ない場合は朝早くやるようにしてみます。
ここ半月ほど宿題やれだのやりたくないだののピリピリしたやり取りをするたびに
心臓がきゅっとなってすごく体に良くない気がしていたので
みなさんの意見が聞けて良かったです。がんばってみます。 - 359 :名無しの心子知らず : 2011/12/20(火) 23:13:09.78 ID:uHdDz9wK
- >>349
学校生活も勉強も何でも目新しくて面白いって思える時期が終わって
小学生の煩わしさに気付いちゃったんだろうね。きっと。で、お母さんに甘えてる。
でも小さい頃と違っておかあさ~んとは言えないからちょっと反抗的な態度で甘えてるんだろうなw
低学年、それも1年生の宿題やら用意やらは確かに親の責任。
でも全部お母さんがやってあげちゃうってのは間違ってるよね。
どこまでやってあげるかをきちんと線引きして、それをお子さんにも伝えたら?
宿題ができてるかどうか、忘れ物がないかはチェックしてあげる。
でもそれをするのはあなたの仕事だよ。だって学校に行くのはあなたでしょ。
お母さんのために勉強をするのではないでしょ?
とかなんとか言うな。私なら。実際言ったこともある。
それでも駄目なら忘れ物をしても一切何にもしない荒療治もあるけどね。
もうちょっと上の学年だけど、知り合いは先生と相談して手出し口出し習い事まるっきりやめてた。
賢い子だったから自分で気付くのを待ったみたいだ。
コメント
なんというか最近は賢い子多いね。小賢しいともとれるけど
子どもながらに周囲に気を張っている子が多い
昔は鼻たらしてる単純馬鹿も多かったのにw
親も頭使わないと大変なんだな…
ある意味完全に子どもになめられてる状態だなぁと思った。>宿題やってあげる
甘えられる信頼関係があるとも言えるけど、いい事ばっかりじゃないよなぁ。
虐待が騒がれる世の中ではあるけど、逆に子どもになめられていて躾ができない親も多くなっている様に思う。
お母さんにならこのくらいの暴言吐いたっていいや!と思われない程度に厳しく接した方が、子どもにとってもいいかもね。
どんなに言った所で・恥をかいた所で、6年になっても治りません~なんてレス結構多いけど、その間親からのたゆまぬ働きかけがあってこそ、それより上になってから成長してゆくもんだと思うし、大切な部分だからわがまま言わせないようビシッと接する!って意識でいていいと思う。
宿題しろとか勉強しろとか言わない家庭の方が高学歴を輩出してる気がするけどなぁ。
まぁ自主的にするようにさせるのが一番いいけど、実際難しいよね。
※3 完全に気のせい。
※2同意。宿題以前の問題がありそう。
※3
お前は完全に頭が悪いけどな
子供のプライドをくすぐるようにするのが一番
やってないのを恥ずかしいと思わせるか、どんどんわかるようになって楽しいと思わせるか、子供によって対応は違うけど
親が子を友達感覚で接してると、見た目仲良しだけど躾はできてない子どもになるよね
親に宿題やれ、勉強やれって言われたことないや
気づいたら自分で全部自主的にやってたな
叱る時に「理由を理解させないと意味がない」みたいなのを最近よく見るが
こういう屁理屈こねられたら「どうでもいいからやれ!」という姿勢も時には重要だと思った
※3
高学歴かどうかは分かんねえけど、自主的にやらす方が身になる気がする
親がいつのまにかドリルとか買って来てて宿題は当然、ドリルまでやらないとテレビ見せないってなってたな
時間割はしょっちゅう忘れるから体も大きかったし力も強かったのもあって小4くらいから一般教科から図工みたいな教科まで全部教科書を毎日持っていってた
先生が怖い人だったからな~
忘れ物したり宿題忘れたりしたら、太ももを平手で両サイドからパーーーンッと真赤になる程
叩く女の先生だった。
授業中、私語なんてしたらチョーク飛んできたしw
宿題やらないなら普通に朝起こして、例え遅刻しても宿題と準備をさせればいいよ。
それにしてもヤな事いう娘だなぁ。もし自分が「私のこと嫌いなんでしょ」といわれたら「たった今、嫌いになった」と答えてそれから無言貫くわ
「宿題やって あ げ る から~」の時点で怒らずに普通に言い返すのか謎。
なめられてるわ。
一発かましとけや。
宿題やってあげるから。こんなん言ったらボコボコにされとったわ。
はっきり言ってなめられてる。こんな奴はまともな育ち方するわけがない。
※15
うちもだと思う。というか宿題やってあげるなんか私も兄弟も1度たりとも言った覚えがないし
友達にもおそらくないと思う
子供にすげーなめられてると思う。
多分内気なお友達にも同じような態度でいじめてるんじゃないかなこの子。
早いうちにがつんと叱ってやらないといけないと思う
家の仕事を無理やりにでも手伝わせていつもお母さんはこれだけのことをしてあげてるのよって言い聞かせるとか。
※3
いちいち親が言わなくても自分からやる子供が高学歴になるってならそうかもしれないとは思う
1は親を侮辱するようなこと言われても叱れず
ネットで相談しなきゃどうしていいかわからんってちょっと親としてひどいぞ。
こんな時こそ父親の出番じゃないか。
たまにガツンと叱る役。
最近の親は子供に何を求めてるのか理解不能・・・
本人になぜ勉強するのかわからせないとだめだろ。
単に宿題しなさいとか、怒られるからするとか、そんなことじゃせっかく勉強しても何も身に付かないだろ。その場しのぎの解決策じゃ、小学校のうちはよくても中高詰むぞ。
※3 昔、T大のアンケートでそんな結果が出てたな。
ゲームで釣るとかガツンと叱らないのって親自身が勉強の大切さを理解してないんでしょ。
せいぜい「先生が怒るから」「私が迷惑するから」程度にしか考えてなさそう。
中1と3の子餅知人は部活を理由に宿題や課題をしない我が子の代わりにやるらしい。
大変とかいうけど、これまで甘やかしてきたツケだろうなぁ。
自分が子なら、こんな親やだな
息子は言っても言っても怒鳴っても宿題しないし、提出物も忘れっぱなし。連絡帳なにそれ状態…日課は揃えるって言うか全部学校に置いてる…という訳で学校の机の中身はミルフィーユ状態♪…親としては本当に困る。
だがしかし。娘は全く何にも言わなくても自ら進んで宿題して、音読して、提出物は揃えて出して、連絡帳は毎日見せてくれる!もちろん日課なんか寝る前に全部自分で揃える!忘れ物もする時はあるけど、帰って来てからちゃんと親に連絡して反省もしてる。
もうね…親の育て方一緒でも子供の行動がこれだけ違うと、本人の性格・資質の問題が一番なんだなって思うよ。
細かいことでピリピリする前に「やってあげる」で怒鳴りつけろよ、と思う。
完全に舐められてる状態だから、怖いとこ見せた方が早いわ。
ゲームで釣るっていうのはそんなに悪い事ではないと思うなあ
事前に勉強の大切さを説明する事は必要だと思うけど、学ぶ機会の重要性なんて、小さいうちはなかなか理解はしても納得出来ないと思うし「趣味の前にやるべき事をやる」って習慣を付けるのは良いんじゃないかな
小さい頃は親に
一人で出来るなんて格好良いね~
と持ち上げられてまんまと自立する喜びを感じてたな…
しかしまあ「やってあげる」と直接口に出すあたりはある意味子供らしいかもなw
だいぶ前だけど一時期こういう親子関係流行ってなかったか、今もかもしれんけど
親子だけど友達みたいな関係
なんにせよ舐められてるな、旦那が弱いんだろ、親父としてここはビシッと叱るべき
どうでもいいけど自分の記憶だけど小1のころから
明日の準備なんか自分でやってたし宿題もやってたし忘れ物もほとんどなく
とてもいい子ちゃんだったな
大体忘れ物してくるやつって同じじゃん
そういうやつを見て子供ながらになぜそんなこともできないのか理解できなかった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。