2017年01月14日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483578797/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part59
- 373 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)22:38:47 ID:zGC
- 音楽を聴くと景色が浮かぶんだけど、それが作者の意図と違うと先生が怒る
例えばチャイコフスキーの花のワルツを聴くと、
私は花じゃなくて湖の中とそこに広がる生き物の暮らしが見える
空が晴れ渡ってるせいか、水面がキラキラしてて幻想的な風景が見える
モーツァルトの魔王を聞くと、いばら姫が眠っていそうなお城の回廊が見える
外は暗く垂れ込んだ空で、気の重くなりそうなジメジメした空気
そうやって音楽を聞くとを解釈とかすっ飛ばして勝手に見えてくるものがある
先生はそれを「間違った解釈だ」と言うけど、でもきちんと曲の歴史を学んでも見えてしまう
どうしたら正しい情景が見えてくるんだろう
スポンサーリンク
- 374 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)22:43:04 ID:iPB
- >>373
いまの先生に対しては、うまくごまかして乗り切れ
離れたら、その後は自由なあなたの解釈で聞け
貴重なすばらしい感性だと思うので、すり減らさず壊さず大切に守りぬけ - 375 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)22:54:14 ID:zGC
- >>374
ありがとう
音楽は自由な心で聴くものだって言われるのに、
反面先生みたいに解釈はきちんと正しくないといけないと言われて
それじゃあ音楽の自由って何?と自問自答してる
逆にぼーっとしてたら頭の中にガチャガチャ音が鳴り出して
オーケストラ聴いてるような状態になることもあるんだけど
先生が「音楽の基礎もままならないのにあるはずない」と否定してくる
じゃあこの頭の中の音楽は何なの?
無理やり止めようとすると余計音が大きくなってきて頭壊れそう - 377 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)23:04:39 ID:2HF
- >>373
Eテレのびじゅちゅーんとか好きそう
見たことなければ一度観てみて - 378 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)23:07:17 ID:zGC
- >>377
初めて聞きました
見てみます
ありがとうございます - 379 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)23:07:29 ID:iPB
- >>375
ご両親の理解得られるなら、音楽を指導してくれる塾を探せ。
そこで理解してくれる先生に出会えるといいね
実績のある先生だった場合には、学校の先生を説得してもらえるかも
(が、先生ってあたまの硬いひとが多いから、逆効果になるかなあ)
学校の先生が変わらなくても、よくわかってくれる塾の先生がいれば乗りきれると思う。
近所に音楽教室がなかったり、理解してくれそうでなかったらごめんね。
ネット上には、多彩な情報が溢れているから、オーケストラ状態について調べてみたらどうだろう。
何か手がかりがあるかも。
苦しい時もあるかもしれないけど、あなたの大切な財産だから、守りぬくのよ - 381 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)23:18:27 ID:zGC
- >>379
ありがとうございます
もともと幼少期に何もないところで「音がする、音がする」と言って喜んだり怖がったりしたことから、
音楽に関する学校に行くことになったんですが
私のせいで家計が苦しくなってるのを感じてるので、親に相談してませんでした
ダメ元で相談してみます - 382 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)23:25:31 ID:Pnb
- >>381
楽器の演奏を少しかじったりすると楽譜を見る機会が多くなるんだけど
あーこの人(作曲家)こんな事表現したいんだろうなとか
言いたいことめっちゃあるんだなーってのが何となく分かる時があるし
時にはがっつり楽譜に書いていることもある
汲み取るのもそれはそれで楽しい
一応教える側としてそこら辺をきっちり表現させようと思う先生の気持ちも分からんでもないw
でもそこだけ気にしてしまって音楽を楽しめないなら意味ないよ
解釈の違いなんて突き詰めればただの好みなのだから
あまり気にせず自然に鳴る音楽と情景を楽しんでほしい
>>382
ありがとうございます
もうかれこれ10年以上音楽のこと学んでるんですが、
どれだけ学んでもなんでか楽譜が読めないんです
私の妹も同じで、耳で聴いて見える景色を同じように再現するという方法で演奏するので、
楽譜を見ても音や景色が脳内に再現されないんです
だから先生も怒るんだとは思うんですけど、
どこまで学んだら楽譜を見ながら弾けるようになるのかわからなくて、
今やってることに意味があるのかなと思ってしまったりしてます - 383 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)23:25:39 ID:iPB
- >>381
ほんとに音楽に縁が深いんだね
伸ばせるよう、がんばれ!
美空ひばりという大歌手知ってるでしょう?
彼女は小学校では「声が悪い」と音楽の時間ボロクソに言われてたらしいですよ
のちのプロ画家が同じく学校では認められなかったりの例多いから、めげぬようにね - 385 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/12(木)23:37:04 ID:zGC
- >>383
音楽は好きなので頑張ります - 386 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/13(金)00:05:17 ID:y5L
- >>373
こういうのも「共感覚」の一種なのかな
演奏にどういう影響があるのかは分からないけど、一つの特異な才能だよね
コメント
芸術系の先生ってダメな人はとことんダメだからなぁ
自分の作風以外認めないって人けっこういるよ
いちいちその教師のお前のイメージを正確に語る必要がどこにあるの?
柔軟な解釈や自由な感想が持てるのは素晴らしいと思う
けどそれはそれとして、学問として音楽を学ぶならどんなに芸術的分野でも模範解答はあるだろうなと思う
あと「耳で聞いたものを再現」とか「楽譜が読めない」っていうのが少し気になる
結局それは音源の人まねでしかないのでは
楽譜に書かれた意図をくまずに、ただの耳コピだけでひいてたんじゃそりゃダメ出し食らうと思うよ
尊敬できる先生のもとで学べないと不幸だね芸術系は特に
う~ん、確かに天真爛漫に自由に感性のみでやる方が天才感が出るけど、
この人が天才で、自然なまま伸ばした方が良いとは限らないからなぁ
ガチガチに理屈で縛るのは良くないのはもちろんだけどさ
10年以上音楽学んで「モーツァルトの魔王」って言っちゃうのは
先生も脱力しちゃうんじゃないだろうかね
本人も最初から「自由な感性の私が感覚の赴くままに音を楽しんでるのが正しい」って思ってそうだし
絶賛されて肯定されて、もっと自信持っただろうけど
単なる勘違いさんを育てたことになる可能性もありそうw
「のだめ気取り」という言葉が浮かんだ
10年学んで楽譜読めないとか真面目にやってないだけ
私、まったく音楽には詳しくないんだけど、魔王ってシューベルトじゃなかった?
魔笛がモーツァルト?
2つは時代もテイストも全然違う気もする
実はモーツァルトにも魔王があるのが常識ならすみませんが
先生が怒るのは曲のテーマと頭に浮かぶ映像がズレているからじゃなくて、歴史に残るような偉大な作曲家が言葉にできなくて曲に託した思いやままならぬ時代背景、曲の学問的構造より、自分の頭に浮かぶ風景の方が大事だって言ってる事に対してだと思うよ。
味覚だけがものすごくすぐれていても、視覚に訴えるセンスが無ければプロの料理人にはなれない訳で、専門の学校でやる「音楽」は学問だから、読譜は数学だと思ってやるしかないんじゃないか。
※6
あなわた
知識もなく学ぶ気もなく、勝手なイメージで耳コピ再現だけやってたいなら趣味で独学でやんなよw
教える先生も気の毒だよw
報告者を絶賛してる人が「アスペルガーだから必ずアインシュタインのような天才になる」って思ってる人と被る
頭悪そうだし他人の気持ちも理解しにくいみたいだし程度の軽いイディオサバンなのかも
先生のまずいところは見えてるものまで否定しちゃうことじゃない?
前にさ、見る人によって色が違うドレスってのがあったじゃん
白に見える人と紺に見える人がいるっての
白に見える人にこれは紺だと言ったところで、白に見えるものは仕方ない
それを受け入れた上で教えなきゃ「見えてるもの自体が嘘だ」といったところで理解できないし受け入れられないでしょ
音楽の先生ってヒステリックな人多い気がする
小学生のときめちゃくちゃ性格悪い教師に当たってこんな大人がいるんだ!!
と吃驚した記憶が
力強くと作曲者の指示のある所を貧弱に引いてたらそりゃ怒られるだろうけど
聴いて思い浮かべたイメージ映像を違うといわれるのは変だね
学習障害のような気がする
報告者の才能を伸ばしてくれる指導者に出会えるとイイね
ただの共感覚。楽譜読めないのは学習障害(LD)またはただの怠惰。
作曲家が何をイメージしてその曲を作るに至ったか。
思考や感情のトレース(解釈)ってのは演奏をする上で重要な気もする。
そういう部分を無視して投稿者が「自分はー」と言ってる可能性もあるし。
先生が自分のやり方を固持して投稿者を頭ごなしに否定している可能性もあるし。
よくわからん。
まぁ違う情景が浮かんでしまうってのは、結局はその曲と背景をまだ理解しきれてないってことなんでしょ。ただの勉強不足。
どう表現すればいいかわからんかったけど※19が分かりやすかった。
ただ音楽が好きってだけならそれでいいと思うけど、音楽を学ぶって意味では全く学べてない。自分だけの解釈で突っ走りたいなら独学でやっとけ。
この人、聞かれてもないのに「私のイメージ」をペラペラ喋ってそう
背景や理論を教えてる時に「でも~私は~」みたいに
楽譜を教えようとしてもやる気ない上にそんな感じならキレられるのも仕方ない
※6
※10
あなわた
音楽に関する学校で音楽は自由だから解釈も自由って
学ぶ気ないなら辞めて勝手に音楽楽しめばいいのに。
雅楽や三味線聞いたら、どんなイメージになるんだろ?
この人は趣味で音楽やってたほうがいいと思う
のだめ的に言うと、「独りよがりのオ○○ー野郎」になってると思うわ
教師が独善的で宜しくない。これは確かですね。
もし本当に譜面が読めないなら学習障害の可能性からあるから
まず専門医に診断してもらいましょう。
「譜面が読めない」「耳コピして譜面に落とせない」があると
プロとして他人と仕事する時に支障が出て仕事が来ませんよ。
孤立して音楽で食べて行くには、協賛者や出資者が必要です。
一度音楽のプロにも自分自身の才能で飯が食えるのかを判定して
もらいましょう。もちろん有料でね。
この話、よそのまとめ※欄では完全に報告者を特異な素晴らしい才能を持つ型に嵌まらない天才扱いされてたな
凡人の先生に才能を潰されてる!みたいな
報告者の欲しい答えはそれなんだろうけど、この人がどの過程でどういう形で何を習っているのかも知らず
何より演奏も聞いてないのによくそこまで言えるなぁ……と
変わり者で楽譜読めない天才系は割といるけど、変わり者で楽譜が読めないからと言って天才とは限らないよなぁ
頭のなかで勝手に音楽なる=精神疾患では?と思ってしまった
とりあえずそんだけ俛勉強して楽譜読めないなら病院行け
※27
事実だろうと2ちゃんねるに書き込んでるというだけで
天才感薄れるよね、なんかダサくなる
今この人の演奏が他にあんまり類のない素敵なものなのだとしたら、楽譜読めるようになったら平凡な演奏になるかもという気がする。
今の時点で特に魅力があるわけでもない平凡な演奏しかできないのだとしたら素直に楽譜読む勉強をすればいい。
※6
真っ先に浮かんだw
たぶん悲愴を悲惨に弾いちゃう系なんだろう
解釈は自由といっても作曲者は意図があって作曲してんだからそれが分からないのは技術的にあかんだろうと
国語の「作者の気持ちを答えなさい」みたいな問題に
頑なに突飛な答えを書く奴と同じようなめんどくささを感じる
それが授業やテストの問題である以上
常識的な模範解答があるんだから素直にそれを書いとけよ
それがこなせて初めて
「私にはこう聞こえるんですけどね」
「私には作者はこう考えてると思えますけどね」
みたいなことを言っても許されるようになるんだよ
特異な才能とかかどうかは知らんけど、
大多数の一般人にとっては音楽なんて楽しむためのものなんだから、
研究者以外は「正しい解釈」なんてどうでもいいんじゃないの。
結局、自分の解釈を人に押し付けなきゃいいだけ
楽譜読めないけど才能で音大まで行きましたみたいな話なら特異な天才かもしれんが
街の音楽教室に10年通って天才気取りで適当にやってるとかの悪寒
この人が自由な感性の天才ならガチガチの先生以外に拾ってくれる人、
評価してくれる人は出てくる
高度な専門分野に行けば行くほどそうなるわけで
ただ先生に叱られる~くらいで止まってる時点でお察しだと思うんだが
※29
真実が見えないネットで天才扱いされたい凡人って感じがしちゃう
※33
他人と演奏するなら一定の解釈は必要だと思うけど。たとえば指揮者から
「この曲のこの部分は○なイメージだけどそのイメージより少し×よりのイメージで」
って言われて
「私は☆のイメージだからそもそも○のイメージが浮かびません」
なんて答えたらその時点で演奏者として失格じゃない?
※33
原作レ/イ/○って言えば分かるか?
日本の教育って
小・中学校 ⇒ みんな一緒にしましょうね、集団行動がもっとも大切だから空気読んで、自分の正直な意見なんて言うな!対応してたら教師の身が持たない。
高校 ⇒ ちっとは自分の意見言ってもいいけど、全部聞いてたら学校運営なんてできないから。
大学 ⇒ 空気読んだ上での意見なら聞くよ。
就活 ⇒ コミュ力が一番!自分の意見を言え!!
※39
個性が大事自己主張してこそ人間
と小さい頃から意見が言えない人間にならないよう熱心に教育されるフランスですら
作曲家を無視してお花畑解釈や演奏したら速攻注意されるよ
※38
わからん。そもそも原作○○とは、作り手・発信する側の言葉だろ。
プロの立場であれば相応の共通解釈が求められるけど、
個人が楽しむレベルでまで「原作を尊重しろ」とか言われてもウザいだけだわ。
※41
誰も個人の楽しみでまで尊重しろとか言ってないじゃんw
一貫して※の1から個人なら自由だけど相応の立場ならあかんだろ、て話なんだが?
※40
おーぷんさんは「魔王」と「魔笛」を混同するくらいだから、
作曲家を無視してるわけでなくて、聞いた演奏者(または指揮者)の解釈イメージを視覚的に受取ってるだけだろ。
だから教師の対応は説明付「もっといっぱい別演奏も聴いてね」の「スルー」ならまだいい。
「怒る」のは間違ってる。
それから点字楽譜に出会うまで何年も耳コピだった 辻井伸行 をはじめ、クラプトンとか楽譜読めない音楽家は多いとは言えなくても、いることはいる。
※42
で、この報告者は音楽のプロになるつもりがあるように見える?
一貫して「個人として楽しむなら勝手だろ」って言ってるやん
良くそこまで駄目(とあえて言っちゃうけど)で、
それでも自分に自信を持ったまま10年もやれたな
しかも教えてくれる先生のことを、自分を矯正する悪のようにとらえてる
妹も楽譜を読めないと言うことは発達障害寄りで
親にのびーのびと育てられたんじゃないの
本当に上手くなりたかったら、
楽譜を読めるように努力して、先生の前では自分の解釈は一応伏せて
作者の解釈も掘り下げようとするでしょ。確かにのだめ気取りだわ
モーツァルトの魔王を突っ込む人がいないことに軽く驚いた
やっぱモーツァルトに魔王はないよね?自分が知らないだけでモーツァルトにも魔王って曲があるのかと思ってしまった。魔笛か、あるいはシューベルトかレーヴェの魔王の間違いだよね?
音楽は自由であるべきだと思うが、作者が「花のワルツ」と名付けた曲を「でも私には水中の曲に聞こえたの!!だから水中の曲として演奏するの!」というのが果たして本当に自由なんだろうか。
斬新な今までにない解釈、みたいのは基礎をがっちり固めたプロがやるから人様を感心させる。
あと報告者さんは一度カウンセリング受けるべきだよなあ。頭の中のオーケストラってどうしても良いものとは思えない。自分も疲れてて寝入る直前、頭にふっとメロディーが浮かぶことあるけど。
糖質になりやすそうな人。ていうか既になのかな。自分のせいでお金使わせてるって言ってたし。
そもそも絶対にその情景しか出てこないって時点で頭おかしい。魔王なら魔王で自分なりのイメージは持てるはず。その柔軟性のなさは、イメージ力が貧困だってことなんだよ。芸術向いてないよ。
※48
自由だよ。好きにやればいい。表現することに対してその表現をする資格だのなんだの言う奴は絶対に伸びない。難しいこと考えずにやりたいと思ったことを躊躇無くやる奴が一番伸びる。
※41
アマチュアでも他人と合わせるチャンスはいくらでもあるよね。
ていうか、そういうチャンスは一切必要ないというなら、クラシックやる愉しみの大半を放棄している気がする。
もったいない。
楽譜や譜面には長い歴史があるけど
音楽を表現する手段としては最適とも限らないよな
楽器にもよるだろうし作曲者の意思がもれなく記載できるとも思えない
といって風景で表現する方法もないだろうからこの人も大変だな
学問や作法としての音楽には向いてなさそう
仮に天才だとして、
先生とちょっと対立したくらいでどうしようーなんて言ってる時点で
大成するわけないじゃん。
一人二人たまたま優しい先生にあたって
すごいでちゅねーと言われて図に乗ったところで
その後批判されても大丈夫になるわけないw
脳内で音楽鳴ったり景色が見えてたとして
それを何らかの形にしてアウトプットできたら特異な才能って見なされる
何もできなくてただ「私はこうなんだけど!」って言ってるだけなら頭がアレな人
※50
人の作曲した曲の権利と作曲者の権利を踏みにじっての自由の謳歌はNG
それなら好きにてめーで作曲して好きに弾け
この人が天才にしても糖質にしても
ガッコのセンセで正しく導ける人はほぼゼロなので
専門家にみてもらうことをオススメする
作曲家がいいんじゃない?
音楽の解釈と、音から受けるイメージの感覚をごっちゃにしすぎなんじゃないの?
小学生ならともかく、10年も音楽学んでて、暴走する自分のセンスをコントロールできないなら、とことん才能無いでしょ
10年以上ってことは、少なくとも義務教育以上の年齢なんだよね?それでも楽譜が読めないのはどうかと思う、文字は読めるの?知的に問題あるんじゃないか?
それと無音状態から音がガチャガチャ聞こえるっていうのは、耳鳴りか幻聴しか考えられないんだけど、「自分にしか聞こえない音」だってことは理解してるのかな?
どっちにしろ、身体がそんな状態じゃたとえ才能があっても音楽を続けていくのは難しいよ
むかしおっさんが子供の頃、国語のテストでこのとき作者はどう考えてたか答えよみたいなのがあったな
実際作者にテスト受けさしたら30点だったとかあって、そういう問題がなくなったとか
むかしの作曲家なんかパトロンがいて、娯楽のオペラがあり、かっこいい曲出来たら後付けで曲名つけたりとか、
オペラで後で歌詞を劇作家がつけたりだからなバカバカしいわ
楽譜読めないのは読字障害だと思う
普通に本読めるよ?というレベルでなくてもありうる
日本語読めてもアルファベット駄目とかもある
治らないと思う
努力してないから云々という次元でなくペンギンが空を飛べないのが怠慢
というぐらい求めるものが筋違い
ペンギンが海中を飛ぶように共感覚のイメージ通りの演奏で
求められるレベルにあるなら迂闊に触らないほうがいいと思う
もし楽譜が読めるようになったら共感覚が消えて普通の演奏者になるだろう
音楽関係で絶対楽譜を読むことが必要な仕事しか就けないのなら、音楽自体を趣味のレベルに落としたほうが良い
怒ってる先生は、共感覚で勉強している天才にどうしても敵わなくて暴れてるお姉さんの話みたいね
>59
読字障害の可能性もあるけど、この人は超有名曲の作者も間違えてるから、単に年数だけ重ねただけの怠け者か、知的障害も考えられると思う
あと読字障害だったとしても、幻聴も併発してるみたいだからちょっと厳しいよ
こんな人に教えるのって大変じゃないか?私は先生の方に同情する
のだめとか読んでると作者の意図や背景を読み取れとか多くてピアノが嫌になるのもわかる気がする
音楽の学校行って10年以上学んでいるのに「モーツアルトの魔王」ね
うっかりミスでもあり得ないわ
※6
※31
悲壮を聞いて二世帯住宅の2階に重い荷物を運ぶ老夫婦の辛そうな姿が浮かぶエピソードだよねw
そういうのなら誰でもある事だと思うw
※59
いやいや、今この人が「特異だが素晴らしい演奏者」であるとは限らないでしょ
今の実力もわからないのに「自分のイメージが先行して解釈を飲み込めない」「10年やっても楽譜が読めない」「幻聴がある」だけで
天才的な特別な演奏をしていると思うのって何なんだ?
こういうのって普段聞くのはもう成功した後の人の話だから「やっぱり天才は違うわねえ」と思うってしまうが
「イメージがわく」「共感覚がある」「特異」→「すぐれている」ってわけじゃないよな。
この人がどうなのかは分からないが。
音楽や芸術は比較的独創性が必要な分野だからその手の成功例の話をよく聞くが
むしろマイナスに働いて、困ってる人のほうが多そう。
何かが欠けていれば他の部分が突出して発達しているとか思いたがる人はいる
欠けっぱなしで平凡にさえ足りない可能性もあるんだがなぁ
報告者の場合、「先生に怒られる」だけでプラスの評価をされている側面は出てこないから察せるような気もするけどねぇ
10年以上音楽やっててモーツァルトの魔王とかイメージ云々自由な感性云々以前だと思う
※55
何を根拠に?
自分が作曲した曲を違う風に演奏されて気分を害した経験があるの?
それとも歴史上の有名作曲者の代弁ができるようなイタコ能力持ちなの?
※67
よくバカだって言われるだろ?
この人の言う楽譜読めないってどのレベルなんだろ
音の高さ、音の長さがわからない?
↑はさすがに読めるけど読みながら頭の中で歌えない(=曲をイメージできない)?
読みながら歌えるけど、この人の言うところの情景がでてこない?
下ふたつならわかるが、音楽の学校に通ってて一番上ならなんらかの障害を疑っちゃう
楽譜読むだけならルールを覚えるだけなので、文字の読み書きみたいなもんだし
いずれにしても不便そう
楽譜見ながら演奏できないなら、初見の曲をパッと演奏できないってことだよね
ほんと、楽譜が読めないってどういうレベルのことなんだろうね…
自分の解釈では〜って書いてあるから、細かい音楽記号を無視して弱く弾く所を自分のイメージに合わせて強く弾く(楽譜通りに弾くことができない)とかなら分かるけど、音階みたいな義務教育で習うレベルも分からんならどうやって音楽学校の試験に通ったの?と思った。
ただのヤマハみたいな音楽教室を学校って言ってるんならそれも変だし、筆記は主要五科目や小論文だけで、音楽は実技だけって学校があるんだろうか?
10年やってて楽譜読めないのは相当まずい…。
ので、まともな音楽教室ならなんらかの手を打っていて然るべきなので、なんかもうその部分だけで全部創作に思えてしまう…
特殊嫁シリーズみたいな、ギフテッドな私の話しをしたかったのかもしれないが詰めが甘すぎて残念。
結局、この人の演奏を聴いてみないことには腕前はわからないんだけど…
常識的に考えて、楽譜読めないなら演奏もろくにできないだろって思うよ
楽譜読めない≒楽譜通りに弾けないってことだから、結構致命的だよね
耳コピで完コピできるくらいに能力があるならまだましだけど、この人は自分の解釈優先して演奏しそうだから、結局元の曲とかけ離れた演奏になっちゃうんじゃないかな
趣味とか独学ならともかく、10年も専門的に音楽を学んでてそれじゃあね…
いくら美味しくても、ハンバーグを注文したのに筑前煮を出すようなシェフはクビになる
それと同じことなんだよね
「ハンバーグ作って」って言われてハンバーグ作れるだけの基礎能力もないのに、勝手にアレンジしちゃダメだよ
※68
涙拭けよ
あー、少なくとも聞く才能はあるんだろうな
でも、根本的に完成が人と違う上に、おそらく記録というものに接するのが
能動的にも受動的にも無理なタイプだ
ある意味で才能、ある意味で障害
自分は普通の人間とは違うって割り切って、割り切った上で指導してくれる教師さがさんと無理だ
てあたり次第に女に手を出す男性ホルモン過多のど助平が戦争に勝てば「英雄色を好む」と言われるが、
ただのドスケベのオッサンも、間違って犯罪者になるオッサンもいっぱいいるからな・・・
学習障害と共感覚がセットなんだろうね、よくある事だ
私も発達障害だから気持ちはわかるけど学校の音楽は作者の意図を理解して学ぶ物だから自分の感覚を優先しちゃ駄目だよ
自分のこだわりは趣味で発散してうまく折り合いを付けられるようになるといいよね
バカだな、学校の音楽の先生なんて、
私音楽を楽しんでるよー!な笑顔で臨んどきゃ上機嫌でいい成績くれるのに
まあもったいないし、学校では猫被って自主勉強しとけ
楽譜が読めないっていうのは表現する方ことなのか、その通りの音も出せないのかどっちなんだろう?
表現できないってほうなら一般的な譜面の読み方とか書き方を学んで、あとは色んな風景とか芸術を観て自分の中の音楽を楽譜にして作曲家の道に進んだらいいんじゃないかなあ。
皆さん色々言うけど個人がどうイメージして作ったかなんて証明できないじゃん。
現に国語の問題での作者の思いを抜き出せとか、書き出せみたいな問題は作者本人が解けなかったり締切のことしか考えてなかったとか語ったりするんだからさ。
国語と音楽は違うとか言うなら芸術だって何億もするようなアートを売る人が、身も蓋もないコメントしたりミュージシャンが売れて曲に対して考察してるのを横目に、そんなものは意味がないと語っちゃったりするんだしさ。
自由にやるのは勝手だし好きにモーツァルトの魔王を解釈すればいいよ
学校の先生にとってはとんでもない拷問だろうけど
その結果この人の演奏が誰からも評価されず親の金をドブに捨てることになったからって他人を恨まないでねって話
んで3年経ったわけだけど、果たしてのだめみたいな天才演奏家は誕生したのかしら?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。