2017年01月18日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483578797/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part59
- 641 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/16(月)21:39:31 ID:ZYn
- 年末にBSで放送されていた「ミスタービーン」を観ていた。
昔地上波で放送されていたときは、純粋にたのしめたけど、
今改めてみると、発達障害の人のしぐさを馬鹿にした番組のように感じてしまい、
楽しめなかった。
こんな感想持つの自分だけ?
スポンサーリンク
- 642 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/16(月)21:48:01 ID:1Yp
- https://ja.wikipedia.org/wiki/Mr.ビーン
Mr. ビーン(Mr. Bean)は、イギリスのITVにて1990年から1995年まで放送されたコメディ・TVシリーズである。
作品の特徴
ほとんどの場合において会話は滅多に行われず、アトキンソンの表情や動作のみで笑いを誘う「ヴィジュアル・コメディ」のスタイルをとっている。但し、声をネタにしたエピソードが全くないわけではなく、第1話では教会でものみなこぞりてのハレルヤの部分のみを大声で歌うシーンがある。また、アトキンソンではなくゲスト出演の共演者の言動で笑いを取るシーンも存在する。
様々な人間がビーンの行動により被害を蒙るが、殆どの場合、彼に対して突っ込みや文句、抗議、報復に及ぶ事が無く、されるがままか、呆れ顔をされる程度に留まっている事が多い。ビーン自身も数々の犯罪行為を行っているが逮捕、追跡されるシーンは無い(劇場版を除く)。物理法則や科学常識に全く反するネタも多い。
>>641
この間ホテルで見た。
昔よりは笑えなくなってたけど普通に笑えたわ。
ただ、ビーンが困った結果変なことするシーンはちょっとかわいそうと思った。
バリバラみたいなもんだったんだろうか - 643 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/16(月)21:56:38 ID:ZYn
- 彼女が宝石屋さんで指輪が欲しそうなそぶりを見せて、
ビーンはその指輪のうしろにかけてあったポスターをプレゼントする...
そんな場面を見てて人の気持ちをわからない、コミュニケーションが
とれていない様が可笑しみを誘う、そんな所がね
>ただ、ビーンが困った結果変なことするシーンはちょっとかわいそうと思った。
自分のミスを隠すために苦し紛れに常人なら考えないような悪あがき、誤魔化し行動がまたね、 - 646 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/16(月)23:46:24 ID:I6N
- >>641
それは見てないけどその感覚わかる
滑稽な行動が症状に見えてしまって笑えない - 647 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/17(火)00:00:46 ID:Epg
- 昔のコメディ見るとびっくりすることあるね
私はオヨネコぶーにゃんってのとアサリちゃんってアニメを見て驚いた
ギャグアニメなんだけどイジメと言うか虐待にしか見えなくて笑えない
でも小さい頃はゲラゲラ笑ってたんだよね
価値観ってあっさり変わるもんなんだと愕然とした - 648 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/17(火)00:07:39 ID:H56
- これが大人になるってことかな
- 649 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/17(火)00:08:21 ID:a1G
- >>647
コメディに限らず、大人になってみると視点が変わるってあるよね
先日まとめ米で大人になるとロッテンマイヤーさんや火垂るの墓のおばさんへの評価が変わるってのを見て
確かにその通りだなぁと思ったわ
コメント
>>647
アサリちゃんだけにあっさり変わったのだな
小学生の頃に見て、親に「この人は知的な障害者なの?」と聞いたら「そうかもしれないね」と言われ
知的障害者なのになんて賢いんだろうと衝撃を受けたと同時に、やることが空回りして可愛そうで泣いた
この映画が面白いと笑える人の感性が小学生の頃からわからず、ずっと障害者が懸命に生きて周りに受け入れられるストーリーだと思ってた
笑える映画だったんだ
Mr.ビーンってあの顔や見た目がなんか嫌で
予告編見ただけで一度も本編見た事ないけど、やっぱああいう笑いって笑えないよな
逆に発達障害に見えたことに驚いたわ
発達障害の人はあんな行動しないし
発達障害の人は何もできないし意思疎通もできないと思ってるのかな
※2
ス ゴ イ デ ス ネ ー ヨ カ ッ タ デ ス ネ ー
聞きかじりで発達障害のステレオタイプは作り上げてるけど、ちゃんとした知識がないから、変な解釈しちゃって楽しめないんだろうな。
深読みしたのをこじらせた感じかな?
もしくは「俺は深読みできるスゴイ」かな?
お笑いとしてやってるんだから、それ以上でも以下でもないわ
お笑いなんて登場人物のトンデモ行動とか発言を笑うものなんだから
ビーンみてそんなこと感じるのは陰湿ジャップだけだ
昔からあれは知的障害者を笑う感じで嫌いだった。今、発達みたいと言われるとそうかもしれんなと思う。
同じ理由で、ジミー大西を笑う為に出されてるのが嫌いだった。ジミーが芸で笑わせているんじゃなくて、笑い者にしてるだけという感じがいや。あまりに本物の障害者感があるのは笑えないよ。
最近初めてホームアローン(1と2)を見たんだけど、ドタバタコメディを想像してたら主人公の男の子が仕掛ける罠がいたずらというにはあまりに残酷でそんなに楽しめなかったなー
大人になって感想が変わるというのもあるだろうけど、実は一度も見たことないのに有名作品だからなんとなく知った気になってしまって実際見たり読んだりしたらイメージと全然違った、とかもあると思うよ
誰も傷つけない笑い
他人を腐してまでとろうとする笑いではない
アトキンソンの演じるビーンは「滑稽」である
「滑稽」には単なる「笑かし」と違って人間の哀愁と切なさが混在する
わしもあまり面白いとは思えんかった
さらに昔ピンクパンサーって映画の
クルーゾー警部ってのが似た芸だったが
やっぱり楽しめなかった
こういう感性の人間も一定数いるのだろう
※5みたいな人が何も感じずゲラゲラ笑ってるのかな?
そもそもイギリスのコメディは割と過激というか日本人の感覚だと笑いにくいのが多い気がする。
あと、日本のコメディも「あほか!」とかケツバットとかタイキックとか、おでんとか、
綾小路きみまろのネタも、出川哲朗がやらされるネタ全般も、痛々しくて笑えない。
他人の不幸で飯をうまくしているようにしか思えない。
イギリスのコメディってのはちょっとずれてるのかもね
最近のレッドドワーフ号ってコメディは
洗練されてて世界に通じるものがあったけど。
あの国はゲーム文化も浸透が遅く任天堂がゲームボーイを
ハウツーアイテムとして送り込み時間と金ををかけて市場にした
楽しむって事を罪悪とする考えが根付いていたみたい
つーか本当にきちんと見たのか。
小賢しさ、悪知恵はなかなかのもんだし、機転もきくぞ。あんな発達障害がいてたまるかよ。
発達障害とは思わないけど、ズレた人を笑うのは大体苦手だ
あくまで「風変わりな人」であって「障害持ちの気の毒な人」とは思わないなあ・・・
長介工事のバカ兄弟 オススメ
ドラえもんも子供の時はママ怖いなー、のび太はどんくさいなーくらいだったけど大人になってからは小学生なのに0点連発って相当ヤバいしそれを頭ごなしに叱りつけるだけの先生や母親に怖さを感じるようになったなあ
のび太って今なら幼稚園前に検査を勧められてるだろうし普通学級にはいられないレベルだよね
もちろんジャイアンも
ロッテンマイヤーさん
子供の頃見た時は「口うるさいイジワルなおばさん」だったけど
大人になってから改めて見ると「お嬢様の教育に一生懸命だけど
経験が伴ってないから空回りになってしまっている若い女性」になった
キャラデザも全然オバサンぽくはなくてびっくりしたな
個人の感想で済ますならいいけど
最近はこういう小さな情報発信からネット上でどんどん膨らんでいって
終いにはコンテンツ自体を発禁にする流れができるから恐ろしいよ
別に平気だろっていう意見よりこれちょっと配慮足りないよねって意見の方が
圧倒的に世の中に受け入れられやすいからね
真綿で首を締められる気分だよ
診断済みの発達障害だけど、ミスタービーンと行動(変な動きやあり得ない行動起こしたり、精神年齢が低い所)が似てるって昔から親含め周りの人から結構言われたから
多少はそういう人たちの行動を参考にして演じられてるんじゃないかな?
当事者としては、ビーンの真似して笑かそうとしてるって解釈されて救われたこと何度もあるから感謝してるし、
あのTVは差別してるひどい!って怒るより、アホやなぁwって笑って見てくれた方が嬉しい。
宮﨑駿「極めて何か、生命に対する
運動神経が良くて絵もうまく、正義感が強く口が立つあさりちゃんがあんなにも馬鹿にされたり殴られたりするのは嫌だった
でも教育系雑誌にも載ってるから不真面目の推奨はできないだろうし、校長みたいに肯定的なキャラもいるから…と納得はできた
ただ、あさりちゃんのクラスメイトが心底馬鹿にしてくるのだけは共感できなかったな
普通あんな友達いたらヒーロー扱いでしょ
なるほど。
確かに、お笑い芸人の動きなら笑ってよくて、発達障害の動きなら笑っちゃいけない、
なんて区別つけることがまさに差別だな。
変な動きをしてる「人」がいれば、笑っていいはずだ。
見下すかどうかはまた別の問題だしな。
アトキンソンがインタビューで言ってたけど、あくまでもビーンは5才の子どもの心を持った大人なんだよ。未発達を障害というカテゴリーに当てはめるからそう見えるわけで、それは観る側の問題も大きいでしょ。特に男性なら自分の幼少期を思い出しながら観ると懐かしく共感する部分も多いんじゃないかな。
それを言い出したら、あのチャップリンでさえ恰好や仕草で嫌いだという人がずいぶんいたんだぞ。
イギリスの笑いや娯楽は、その線上スレスレの所で成り立っているものが多いような気がする。
障害だろうが、宗教だろうが、人種だろうが、タブーなんぞクソ食らえで平等に弄り倒すのがイギリスの笑いなので、、
ミスタービーンは割と穏健な方じゃない?
最近、メンタル弱い人多いよね
発達障害がクローズアップされたのはここ数年。それより前はただの変わった人だったわけでこじつけもいいとこじゃないの。
イギリスの笑いはブラックジョーク受け付けない人はきついかもね
ブラックコメディならタイタスが一番好き
でも日本盤DVD出てなくて悲しい
ん?
笑うのは不謹慎にして、実際にその症状を売りにしている人を締め出して生活を困窮させる
小人レスリング再来みたいな話の流れなの?
私は障害と言うより、小さい子供を想像した。子供って訳わからん行動とか危なっかしい行動するじゃない? それを大人がしょうがないなぁと見てる感じ。
ビーンが子供で視聴者が大人役
人権屋の主張が世に跋扈してる影響だろ
※10
1はともかく2は本当に痛そうなんだよね
下手したら死ぬじゃんアレ
あさりちゃん原作ではなかなかの悪がきだけどね。
原作のあさりは乱暴な仕草でクラスメイトを殴ったりワガママ放題をしてタタミに「あんた最近評判悪いよ」と通告されたりしたり、食い意地汚くて食べ散らかししたり、大迷惑かけていたりとヒーローとはほど遠い悪ガキだよ。
学校で理不尽な意地悪や乱暴をしたりしないタタミのほうが人望ある。
あさりはスポーツができてタタミは勉強ができるしっかりもの。2人とも長所が秀でてて素晴らしいよね。ママの育て方やパパの影の薄さに問題がありそう。
ビーンは、レストランの場面でお腹いっぱいでもう食べられないのに食事がどんどん運ばれて来て、残すこともできずカラトリーケースの下やなんかに隠すってネタ、自分がビュッフェとかで食べきれない量とってしまった時にビーンならこの皿の裏に隠すやつや…とか思い出して笑ってしまう。
報告者自身が一番の差別者
Mr.ビーンって6歳くらい(だっけ?)の子供をイメージして演じてるんでしょ。
中身が子供の大人だから発達障害に見えるわな。
報告者の感覚は間違っちゃいないと思うけど。
コメディは良いけど本人にはどうしようもないこと、デブとかチビとかそれこそ障害をネタにするのは下品で不愉快だし、障害者のモノマネのように感じられたら不愉快だと思うのも仕方ないと思うわ。
ミスタービーンの制作者がどういう意図で作ったのか分からないから全然関係無い可能性もあるし過剰反応は文化を潰すからよくないどね。
差別主義者がなんだって???
指輪のシーンはプロポーズの催促をスルーするためにわざとやってるのかと思ってた。
まあでも確かにアメリカのコメディとかってたまにドン引きすることしてるよな、シュレックも下ネタすぎて気持ち悪かった
大人になったら価値観変わるのはあるなあ、火垂るの墓とかまさにwww
昔は可哀想、だったのがただのヘタレ兄貴にムナクソな映画になった
ドリフもなかなかトンデモないことしてるけど、子供はめっちゃ面白そうに笑ってる
おならもウ⚪︎コも面白いんだよなwww
自分はジミー大西に同じこと感じる。
身障者が笑われてるみたい。
「笑ってはいけない」でこの人が出てる部分を見ると何だか落ち込む。
そういう痛々しさを含めてのコメディなんだよね。
イギリスの笑いってそういうところがあって日本人にはなじまない。
哀愁と痛みを込めた滑稽さというか。
イギリス映画とか、コメディ映画だと思ってみたら後味悪い結末になってびっくりするときある。
あさりちゃんってアニメはそんなに違うのか
原作だとむしろあさりの方がよく周りをバカにしたり殴ったりしている悪ガキキャラだし
男子高校生数十人相手に互角に戦えたくらい喧嘩が強い猛者だよ
(いやこれも今冷静に考えれば女子小学生一人と数十人で喧嘩する男子高校生ってどんなだよ…なんだけど
何しろあさりが強すぎるから当時は何も疑問に思わなかった)
更にタタミはそんなあさりより強くてしょっちゅう喧嘩してる
そういう設定を無くしてしまうと最早別物だと思うけど
当時は女の子主人公なのに主人公が他を殴ったりするのは許されなかったのかな
もう中学生 を全然笑えない、可哀想(と同時に身近にいて欲しくない)
とか思ってTVに出るたびに不快に思ってた自分みたいなもんか。
最近TVで見なくなって安心している。
ベタなコメディなんて皆そんなもんでしょ。
「裸の銃を持つ男」シリーズは
ドレビン警部が駐車するたび他の車や人や消火栓やらにぶつけてるんだけど
「高齢ドライバーをバカにしてる」ってとる人いそうだしなー。
香港コメディの「Mr.BOO」や「五福星」だって1人頭の弱いキャラがいるし、
「ポリスアカデミー」は警察ネタの不謹慎ギャグだらけだし、
お約束みたいな金髪おバカキャラや理不尽に酷い目にばかりあうキャラとかデブキャラとか
アラ探ししたらキリがないと思うんだけど。
アニメのあさりちゃんはあさりが可哀想に思えるような作りになってたと思う
エンディングの歌もそんな感じだったし
報告者は登場人物が理由がどうあれ笑われているのを自分が笑われているように感じて辛く思えるんじゃないかなあ
ビーンは見たことないからなんとも言えないけど、自分はカツオやのび太が叱られたり失敗するのを見るのが辛かったから、なんとなくそうかなって
もう何を見ても「可哀想」としか思えない人は絵本だけ読んでろよ、としか
イギリスのコメディはブラックなのが当たり前
少年ジャンプ読んで「少年少女が戦うなんて非常識!残酷!こんなの読むからイジメや少年犯罪が増えるのよ!」って騒ぐアホと変わらんで
52
こういうやつは、自分が「正論」言ってる気分なんだろうなあww
イギリスのコメディってそういうもんだから
ナチュラルに階級意識のある国だし、他国の人が見ると
ナンセンスやブラックが強烈だよな
あとレッドドワーフは最近の(UK)コメディとはいえないと思う
前世紀の作品だぞ
海外のブラックジュークとかは元々日本人がみたら不謹慎に感じるものも多いし仕方ないかもな
ミスタービーンを障害者をバカにした動きとは今も昔も思わないけど、
TVドラマの障害者を主人公にしたものは、周りのみんなに愛され、障害者本人も家族も助けられ、
恋愛し~の社会生活で活躍し~の、実に充実した青春を送っている非現実的な世界にある意味バカにしてるなぁと感じる事が多々ある。
ミスタービーンは見たことないけど、コメ読む限り
もう中学生、浜□京子、松野日月美なんかが痛々しくて見てられない自分は報告者と同レベルなんだろうな
※15
レッドドワーフは1988年だよ?最近じゃないよ?
モンティパイソンを見てどんな感想を持つのか知りたいけど
歴史政治風刺こみの笑いだからそもそも理解できなさそうだな
虚弱ですぐ熱を出すクララにハイジが地下室のネズミを渡すなんて噛まれたりしたら感染症が恐ろしい
「そういう特徴の人」としか見てないから差別的な観点もあるのかと驚いた。
バカ殿とか見てても「知的障害者を馬鹿にしているようで辛い」って感想なのかな
視聴者である自分自身が年を取って様々な目線で物を見られるようになったのもあるけど、
昔のメディアがそれだけポリティカルコレクトネスに無頓着だった事も原因。
その頃は投稿者と同じ歳の大人でもMr.ビーンを見て何の疑問もなく笑ってたんだよ。
社会全体も時代の流れに比例して大人になって行くってことなんだろうね。
最近はその揺り戻しが来て、投稿者みたいな物の見方はもう窮屈だ、
Mr.ビーンで腹抱えて笑って何が悪いみたいな風潮も出て来ているようだ。
それよりこれ面白い?俳優さんは好きだけど
当時から物凄く古臭くてつまらないギャク?ばかりで
何処がいいのか不思議だったよ、センスない
>ロッテンマイヤーさんや火垂るの墓のおばさん
確かにそうだな、そこらのオトナよりまともだし逆に良い奴
実際のところ『発達障害の人かわいそう(私は発達障害じゃないですけど)』って思考の人が、発達障害の人の気持ちを勝手に想像してとやかく言ってるだけだよね
と、身体障害者の私は思ってしまった
まあ発達障害者の気持ちなんて当事者にならない限り分かりっこないんだけど
アルジャーノンに花束のご都合手術で真人間になれると思いきや
いずれ手術前より知能が下がるって設定は良かった
大人になったんではない。
ツマラナイ大人になったのだ。
そんなに投稿者叩くとこ?大人になって純粋に観れなくなっちゃったんだから仕方ないじゃん。別にミスタービーン自体を貶したいわけじゃないと思うよ
コメントにもイギリスの笑いは哀愁や痛さがある的な事を書いてる人何人かいるし、投稿者みたいに痛々しさを感じてしまう人がいてもおかしくないのでは
ポリコレというか、日本人(欧米も?)全体がここ20~30年で
差別やいじめを感じさせるものに対して敏感に反応するようになったのは確か
昔はもっと無神経に笑っていい扱いのものが多かった
これをおおらかさが無くなったとみるか世界が賢く優しくなったとみるかは人や場合によるけど
何が視点が大人になるだw
2chの見すぎでクレーマー気質になっただけじゃねーか
レッドドワーフが最近って
イギリスの笑いは皮肉とセット
昔の笑いはっていうけど、多分昔はこいつ変だろって笑って受け入れてた部分もあると思うんだ
神様扱いになった仙台四郎とかさ
障害者プロレスみたいな扱いになって、不謹慎って連呼するのもなあとは思う
こういう奴のせいでコント番組が淘汰されていったんだろうなあ
全盛期の志村けんのコントとか今じゃ放送禁止レベルの奴多いし
アメリカのドキュメンタリーで、小人症フェスティバルにイギリスから参加したイケメンが
「おおらかなアメリカと違って俺の国では、小人症として生きるのはキツイ」と言ってたな。
大阪のノリ ツッコミみたいに皮肉やブラックジョーク口にしないと死ぬの?なお国柄だもんな。
自分は楽しめない面白くないってだけでいいのに、どうして障害に絡めるのか…
こういう人にうんざりしてしまう。
何をやっても的はずれ、職場の同僚や友達からは蔑まれ、
ずっと生きにくさを感じている自分を見ているかのようで辛かったんだ
発達障害はあんなんじゃないわボケカスが
道化師の起源って王族に雇われてるっていうか実質ペット扱いの身障者なんだよね
落語に出て来る与太者だって、そういう風に見えなくもないし
あの番組で最も可哀想なのは
ビーンから理不尽な嫌がらせを受けるリライアントロビンなんやで
※53
そういうお前は『自分には世の中の本質が見えている!』って意識高いドヤ顔晒してんだろうなあ
部屋にペンキを塗るやつは、すっごく面白かった。
ちなみにあさりちゃんハイスクール編では
あさり 学費・成績免除のスポーツ特待生(五輪候補?) ギャル化 あさりに片思いしているキャラあり。陸上部所属でコーチは小学校の校長だったウツボ先生
タタミ 高偏差値学校の生徒会長。あさりの幼馴染(あだ名が組長)の先輩。あさりのライバル(自称)の男子高校生が片思いしている。美人設定
日本人は志村けんでいいよ
Mr.ビーンが発達障害を意識してキャラ付けされてるかはともかく英国コメディは障害者もネタにするのがよくあることだから日本の感覚ではアウトな話多いだろうね
Mr.ビーンでも耳が聞こえない老人をからかうスケッチなどあるし。
Mrビーンのモデルは子供でしょ?
学校(幼稚園?)に子供の仕草を勉強しに行ってたんじゃなかったか
志村けんで一番許せんのはアイーン
だってしゃくれ馬鹿にしてるんだもん(本人TVでしゃくれてる人を見て思いついたネタだって
言ってたし)
男はつらいよの初期バージョンもこんな感じだったんじゃないっけ
※82
モンティパイソンのメンバーのドラマシリーズで、イギリス人がドイツ人に
ナチスのネタやりまくって最終的に泣かせるっていう話があったっけ
日本だったら失礼さんかわいそうさんが山ほど、嬉しそうに寄ってくる
あさりちゃんは読んだ巻数によってイメージが異なると思う
たしか30巻ぐらいではまだまだ下品な悪ガキで、教育現場ではバケツ廊下や拳骨教育が残ってて(ヤンキー文化)
40巻ぐらいで喧嘩はするけどイジメは嫌い、下品な振る舞いは嫌い、オシャレ大好きと宣言するようになって(いじめが社会問題化、コギャルブーム)
50巻ぐらいでは親や教師も体罰自粛を考えるようになり、その変わりに姉が格好良いキャラになって妹への暴力が正当化されていった気がする
ピエ.ロが根底にある歴史的な伝統芸
UFOにさらわれた男の子がおっさんにされてしまったという説明は確か毎回OPに入ってなかったけ。
ミスタービーンは障害者を笑うみたいで楽しめないという人は、障害者で芸人をやっている人がいるがその人についてはどう思うんだろう?
ちなみにその人は大体自分の障害をオチにもってきてる。
昔ナインティナインの番組でもそういうネタあったな。
なんか頭から吸い出されてる男の人があうあうあう~ってなってるやつ。
あれは今は無理やろなぁ。
元々、変な顔や仕草で笑わせようとするのが嫌いだから見る気すらおきないわ
スポンジ・ボブもちょっとヤバい感じだけど、あれは海綿だからあんなもんなんだろなw
見てるとクセになるが。
何年か前の年末年始にだったかな、
映画版やってて発達障害の家族と見て楽しんだ
障害物を気にせず、ひたすらまっすっぐ進むシーンと等あったので
見終わった後、あの感じ発達障害かもね?どうだろ?面白かったねって話しになった
気になる人もいるけど気になるラインって人それぞれだと思う
被害妄想がひどすぎる
発達なだけでなく、糖質まで発症してますよ
馬鹿じゃねぇの
診断済みのアスペだけどミスタービーンは発達じゃなくて中身が子供っていうだけなはず
そもそも発達障害を題材にしたギャグでも症状を理解した上でネタにするのは不快だと思わないよ
この人は多分発達障害と知的な発達の遅れを混同してるんだと思うけどこういう勘違いをして勝手に怒ってる人の方が迷惑だ
妻の死がきっかけで精神障害が悪化して強迫観念や
恐怖症に悩まされる探偵が主人公のアメリカの
コメディドラマ「名探偵モンク」を
この人はどう見るのかなと気になった。
昔「山のあな」という新作落語ネタがあったけど、あれは吃音持ちの自分には笑えなかった
吃音キャラの裸の大将(初期)は好きだった
そーいう(広い意味で)言語障害持ちの自分から見ても、ビートたけしが進行やナレーションをするのはどうかと思う
アンビリーバボーとか何言ってるか分かんないんだよ
監督やタレントとしては活躍してほしいけどね
なんかミスタービーンごときを「発達障害の人みたい、かわいそう」って思う事の方が差別的に感じるんだけど…。
発達障害はそんなに上から同情される障害か?
不謹慎厨か共感性羞恥系なんだろうけど、自分が楽しめない理由を障害者のせいにして優しいアテクシアピールまでするのはクソ野郎だと思う
コメディーは障害を笑うようなものが多い
子供の時、ドリフに志村が入った頃から覚めて面白くなくなった
「奇人たちの晩餐会」っていう映画が好きなんだけどレビュー見たら「変わり者を笑いものにしていて不快」という意見がわりとあって驚いたなあ
タタミはあさりに暴力振るうけど、一方であさりをバカにした男子に仕返ししたりもしてるんだよね
報告者やそれに賛同するコメ欄の連中みたいなのが、ドリフは危険!ひょうきん族は低俗!
とかヒスってPTAというカルトにのめり込むんだろうな~ 子供時代からの疑問が解けたわ
ガンダムやロボット物は戦争賛美!ドラゴンボールは極右!とか言いそうで手に負えないわぁー
ドリフとか知ってる年代なのにそんな事言ってる※103の方が…
まだ反抗期なの?
不謹慎とは別に、場違いなことをやってどんどん状況がマズくなってくのが心苦しい
アトキンソンがインタビューで言ってたけど、あくまでもビーンは5才の子どもの心を持った大人なんだよ。未発達を障害というカテゴリーに当てはめるからそう見えるわけで、それは観る側の問題も大きいでしょ。特に男性なら自分の幼少期を思い出しながら観ると懐かしく共感する部分も多いんじゃないかな。
あれがコメディとして成り立つところが、イギリスの良いところだと思う。
面白い仕草はだれがやっても面白いと受け入れることって、実はなかなかできないよ。
自分が池沼ガイジつて気がついちゃんったんだね
ビーン見て笑ってた友達が検査したら本物でそれ以来二度と見なくなった
親に自分が自分の馬鹿さを見てるの馬鹿にしながら笑ってたんだろとか
怪我させて精神もやって檻つき病院はいってる
何だろうなあの作品
自分達にはとても出来ないクズ一辺倒な行動を
別人にさせることで破壊衝動解消してんのか
実際に発達障害の症状に似ているかどうかじゃなくて
笑わせてるんじゃなくて、つたなさや失敗が笑われている感じが嫌なんでしょ
こうやって何もできない世の中になっていくんだな
ビーン見たあとに動きがビーンになるのは自分だけじゃないはず
※24
好き(笑)
赤塚作品はどうだろう
よくトムとジェリー系ドタバタギャグアニメに暴力的で不謹慎だの
歴史系ドラマにこの時代にはそれはまだ存在しなかったから有り得ないだの
お笑い芸人やバラエティ番組に不愉快不謹慎連呼したり
何でもかんでも文句付ける繊細で神経質な奴は
バラエティ番組とフィクション物(映画ドラマ小説アニメ漫画ゲーム等)に死ぬまで一生触れないでくれ
鬱陶しいんだよ
嫌いならわざわざ見てんじゃねーよ面倒臭い奴ら
スレ主は下らないものの見方しかできなくてむしろ気の毒な人だと思うね
ユーモアを理解できないのは野蛮に等しいと思う
自分も似たような感じ。ビーンを面白いとは思えない。
別に障害者が可哀想でだとか不謹慎だとかそういう感情じゃなくて
単純に奇行が気持ち悪くて生理的に受け付けないという理由。
日本のお笑いでも奇行をネタに笑わせるものが多いけどあっちは平気。
多分、ミスタービーン役の人の演技が本当に上手だからだと思う。
例えば鳥居みゆきなんかもそういう系のネタだけど、所々素の部分が見えるからああ演技なんだって思っちゃう。
この人のは本当にそういう隙が無いんだもの、凄いよ。
アトキンソンだから、面白い
イジリはいじめとか言いつつ
スラップスティックみたいなのは好きだし
落語は差別を助長するとか言うし
海外コメディは許してしまうし
何だかコリポレ感あるなあ
というか純粋にコメディとして見た場合、ただただ適当に変な事してるみたいでおもんないし
こう受けてこう返すみたいなお約束が通じなさそうな感じをコメディって言われるのも気持ち悪いし
大体擁護派からしてお笑いセンスが障害差別がって都合よく使い分けてるとこあるし
ごっつでまっちゃんが
中華テーブルの上でうんにょする女の子とかやってたの、
今じゃ放送無理だよね
ビーンの凄さをわからんやつに笑いを語って欲しくないよね
ビーンがTV買ってきたネタとかでも「物理的におかしいだろ!」てマジギレしてそう
落語だって、熊さん八っつぁんは粗忽を超えて発達障害臭さすらある。
「職人」なのが肝だよな。「職人」なら生活できる。
ちょっと過剰表現にはなってるんだけど世間にはこういう人がいるんだよ
障碍者相手でも笑ってもいいんだよって、距離の取り方を教えてくれる教材ドラマ
ミスタービーンの仕草や言動を「障碍」に違いないと決めて哀れむか、「個性」だと思って共感したり笑ったりできるかの違いだと思う。イギリス流だと「共感できないやつは無理してみなくてもええんやで」と個人主義的な説明があっておしまい。日本みたいに全体主義的に修正しようなんて考えないだろう。
そういった意味ではイギリスと日本の社会的な差異が見られるコメント群だと思った。
ヒカキンも障碍者の物まねみたいなことよくやるよね
あれ見るとダウン症とサリドマイド思い出して嫌な気分になる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。