2017年01月22日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483282488/
何を書いても構いませんので@生活板 38
- 823 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)23:26:56 ID:vn9
- とある場所に酷い匂いを振りまく人がいた
世間一般に、それは少量で嗅ぐと「集中効果が」「リラックス効果が」と謡われるもの
夏場ならたしかに清涼感も出るだろうね。少量なら
それの原液ボトルをキュポっと開けてこう、ふわふわと匂いをふりまいたり、
自前のメモ帳か何か重要でない紙類にかけたりして楽しむ人がいた.
公共の場で。
どう表現していいかわからないけど、それがもうとにかく臭い
酷いときは原液を飲む。「いい品質のものだから」って平気な顔して。
見てるこっちはウゲー。
スポンサーリンク
- その場に知覚過敏持ってる人もいれば、ペースメーカー入ってる人もいる
その原液に使われてるものは、よく言われる効果に医学的な根拠は一切ない
それどころか過剰摂取で心臓に負担がかかるものと言われている
私はあまりに匂いが酷くて耐え切れずお手洗いまで走り嘔吐した
そんな人だから当然周りの人間からそれとなく注意される
「私は化合物や添加物の匂いがつらいからこうして紛らわせている」から始まり、
果ては「○○効果だってある」とさもみんなのためにやっているというような論調で話にならない
吐いた私を見かねた先輩が直接本人に「やめろ」とオブラートに包まず伝えたこともある
しかし結果は同じだった。
今はその人がいなくなって快適だけど、
結局その人はそれ以外にも色々香ばしかったせいで友人からも見放されてた
その人からしてみれば「見放した友達の程度が低かった」みたいな感じだったのが
最も印象的だった
その人がいまだに水素水を賛美しているのを見て、なんかいろいろ合点がいった今日
コメント
ソーデスカ
ハッカ油?
なんなんだろう………
直接飲むっていうからアロマじゃないだろうし…………
夏場なら清涼感あって
吐くにおいで飲めるもの・・・分からん
ぼかす必要あんのか
子供の時、冬になると、風邪ひかないとかでニンニク一片ポケットに入れてたよ。
知覚過敏…
知覚過敏も大変だね
ミント?
変にぼかすから創作臭くなる。
いなくなってくれてよかったね
ミントって強烈でも吐くほどじゃない気もするが鼻は刺激されて大変そうやな
なんやろね
ハッカオイルじゃないの?
食品添加物にも使えるタイプあるし。使っているけど凄く強力なニオイだからシップかと思うレベル。
苦手な人もいるから使う場所は選ぶよ。
ラベンダーかネ ロ リかな
ユーカリ ラディアータだな
お気の毒に
バラとか石鹸とかの香は香水だとスタンダードかもしれないけど、あれ臭いから本気で滅びろと思っている。
ためしてガッテンかアサイチでミントの精油を嗅ぐと成績アップするか実験やったけど効果なかった模様
飲めるとなると北見のハッカ油だな。あれはいいものだ。
しかしペパーミントオイルには禁忌も多いので
周囲にはテロ行為だなぁ
「飲める」って項目さえなければ候補はいくつも思い付くけど、飲めるものかぁ…。
薄めて飲むじゃなくて原液を飲めるもので集中・リラックス効果があると言われていて
清涼感があるものって、本当に何だろう??
途中までハッカ油だと思ったが、原液を飲むでわからんくなったw
※によると、飲食OKなんだね。。。意外だったわ。
北海道物産展で売り場のおばちゃんにちょっと多目に付けられた事があったが、確かに臭かったw
弁当買うのに並んでたら、周囲の人々に臭い臭いと言われ、非常に申し訳なく思ったことを思い出した。
ペースメーカーと何の関係が…
オレンジ精油かな?
ハッカかなー
サ○ンパスの匂いとか、息苦しくなって苦手だから吐くの分かるわ
オチが好きだw
多分ハッカ油だと思うけど…
知覚過敏やペースメーカーって匂いに関係あんの?
ハッカ油だとすると高血圧の人には良くないとされるから、
心臓にも良くないだろうね。ちなみに妊婦さんにも良くない。
精油は使い方を間違えると害にもなるのにねぇ。
飲む精油とかいうシリーズでラベンダー・フランキンセンス・ローズ・ローズマリー・カモミールとかあるみたい
自分はラベンダーアレルギーなのでそんな人いたら蕁麻疹だらけになるわ
グレープフルーツかなー
ひところ原宿駅とかでアホのようにニオイぶちまいて宣伝してる業者あった。
※24
関係ない
精油が体に害なのは間違いないけど瓶ごと飲んだとかのレベルじゃないと効果ない
言い換えれば薬効も大したことない
病気
レメディっぽくない?
ホメオパシーがうんたらって人なら、水素水にも興味持ちそう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。