2017年01月24日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1484712305/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】14
- 319 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/23(月)14:22:53
- 先月、中古マンションを購入して来月末までリフォームしてる。
なので今はまだ引越ししてなくて購入したマンションには誰も住んでいない。
さっきポストに行ったらCMしてるくらい大手の不動産屋から
「〇〇市(購入したマンションがある字)で不動産を探してるお客様がいる。
法務省で所有者を調べたら〇〇様(うちの主人)が該当した。
もし売却を考えてたら買い取らせてほしい」
要約するとこんな内容の手紙がポストに入っていた。
大手の不動産屋とはいえ新住所も旧住所も持ち主も勝手に調べられてるのは
すごく気持ち悪い。
リフォーム中だから誰も住んでいないと思われたのだろうか?
これから住もうとしてるのにこんな手紙貰うと気分悪いんだけど
家やマンションを購入した際は良くあることなのでしょうか?
スポンサーリンク
- 320 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/23(月)14:48:19
- >>319
登記の変更した途端にめちゃ来るよー
うちも相続の後、そんな類の案内が郵便物の半分もあったよ
普通に住んでたんだけどね - 322 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/23(月)14:58:28
- >>320
なるほど!そういうことか!ありがとうございます。
まだエントランスや玄関に表札いれてないから住んでないと判断されたのかと
思った。
誰でも所有者調べられるらしいし無視しておきます。 - 323 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/23(月)15:05:18
- >>319
よくある
実際に住んでても住んでなくても主に手紙でコンタクトしてくる
登記簿謄本は基本的に誰でも閲覧できるから不動産屋は登記簿を上げて持ち主に連絡してくる
登記簿の閲覧は合法だから閲覧させないようにはできないけど
手紙が嫌なら未開封の不動産屋からの手紙表面に朱書きで大きく「受け取り拒否」と書いて
付箋に署名捺印したものをその手紙に貼りつけてポストに投函すればいい
郵便局が差出人に送り戻してくれる
受け取り拒否自体に強制力はないけど返送郵送料も差出人に請求されるので大抵はもう送ってこなくなる
(経費が勿体ないから)
それでもしつこく送ってくる会社には、本社フリーダイヤルに電話して
(手紙を寄越したとこに掛けると適当に誤魔化される事がある)
宅地建物取引業法施行規則の一部改正に乗っ取って宅建協会と国土交通省に
上申書を提出させていただくが宜しいか
とはっきり言えばいい
「宅地建物取引業法施行規則の一部改正」
・相手方が契約を締結しない旨の意思(勧誘を引き続き受けることを希望しない旨の意思を含む。)を
表示したにもかかわらず、勧誘を継続することを禁止
・迷惑を覚えさせるような時間の電話又は訪問による勧誘を禁止
公布 平成23年8月31日
施行 平成23年10月1日
コメント
登記制度を学ぶ時に、個人情報保護なんてただの幻想だと言われたな
うちも今日来たわー旦那名義で
でもうち半分私半分旦那名義なんだよね
そして早期退職したから私の分のローンはとっくに終わってるんだけど
返済手続き終えて名義変わった途端にDM連発されたのでいやちゃんと調べろよアホだなーと思ったわ
むしろ半分だけ売ってあんたらどうすんのと
>>323が有能スギックスw
>>323
やだ…かっこいい…
ハウスメーカーやデベロッパー、販売店に任せてローンを組む場合、住所、氏名、勤務先、年収、家族構成、諸々あなたは丸裸。貸し主の銀行はしょうがないとして、他人任せでローンを決めていいのですか。
その業者はあなたの書類をコピーしないと断言できますか。親切心から控えを取っておいてくれたのですか、そうですか。
1<そのとおり、自ら放棄して他人任せ
いちいち個人情報個人情報うるさい人ウザいなと思うときもあるけど、そういう仕組みを知らなかったらコレはちょっと驚くかもねー
なんとなく、このテのことで過敏に騒ぐやつより、アンタはもうちょっと気を付けろって言いたくなるような社会的地位にいる人に限って「個人情報は漏れるもんだ」とか言って軽く流してる気がする
>>323カッコイイ
なんて役に立つまとめなんだ
>>323は不動産屋のポスティングにも使えるよ
>323が評価されてるけど、上申書なんていう制度はないし、宅建協会に文句いわれても対処のしようがないから、逆に知識の薄さを披露するだけになってしまう可能性がある。
特に「宅地建物取引業法施行規則の一部改正に乗っ取って」なんてまじめに言われたら、自分なら吹き出すと思う。
単に宅建業法施行規則に違反していることだけを告げるほうがいい。
私も不動産業界に就職して初めて知った
登記簿情報は手続き踏めば公開情報だからねー
合法なんだよね
自分も相続してからDMの数がスゴイから司法書士を疑ってたけど
調べてみたら新たに登記された物件を調査してる専門のコンサル会社があって
そこが垂れ流してるらしい
コンサルの調査方法はマメに法務局で謄本閲覧してるのではなかろうか
個人情報個人情報うるさく騒ぐなら登記情報が公開されてて誰でも閲覧出来ることくらい知っとけと思う
物件所有するなら無知のままでいるなよ
>>323も大概だが※9もいい加減だな
実務知らんネット空論だけのヤツ多すぎて草
本来、不動産を所有するなんてのはごくごく一部の人の特権なんだよな。
今みたいな持ち家信仰の方がおかしいんだよ。
※13
ケチつけるだけで具体的な話が0のお前が一番アレなんだよなぁw
登記情報はNHKもチェックしてるからな
※11
法務局までいかなくても、今はネットで見られるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。