2017年01月25日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483282488/
何を書いても構いませんので@生活板 38
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)09:34:42 ID:a0n
- 子供が学校から帰ってきて言った。
「○○君は、節分集会にも出ないんだって。」
○○君はおうちが某宗教を信じている。それは別にいいと思う。
なので節分や七夕等のイベント給食も食べないらしい。
お子さんは食べたいらしいけど、ご両親が禁止してるから。
節分集会で前にでるクラス代表の鬼を決める際にも、教室の後ろでひとり漢字練習をしてたみたい。
「神様ってなに?まめ撒きしただけで怒るの?」
って聞かれてなんと説明していいか答えに詰まった。
取り敢えず「ママもあまり詳しくないから調べてみるね」と言ったけど。
スポンサーリンク
- 935 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)10:07:36 ID:pYl
- >>932
中学の頃クラスメイトに寺の息子がいたんだよね
ちょっと気になって、「おまえの家、クリスマスはどうしてんの?」
って聞いてみたら、近所の子供たちを集めてパーティーをするんだとか
クリスマスパーティじゃないけどパーティw
確かに日本のクリスマスって宗教色皆無なんだから、
変な理屈こねるよりは楽しんだ方がいいよなぁ
寺生まれって凄い、改めてそう思った - 936 :■忍法帖【Lv=4,うごくせきぞう,5L7】 : 2017/01/24(火)10:10:19 ID:QmD
- >>935
うちの近所の寺の子も普通にケーキ買ってもらって食ってたらしい - 937 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)10:24:56 ID:oEp
- お寺がやってる幼稚園なのにクリスマス会やってくれてたって話はどこで読んだんだったかな
- 938 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)10:32:06 ID:aak
- 昔のなごみ系書き込みでもあったよね
日本式の宗教観に感化されて、教会の入口に門松立てるお!
僕の私物をちょっと置くだけだから神様もきっと怒らないお!
初詣でおみくじも引くお!みたいな神父様(外国人)の話とか
寺の息子+神社の息子+教会の息子による「羞恥心」(伴奏:寺の住職)の話とか
そういう一種ぐだぐだ、でも根底では他宗教へのリスペクトがあるってのが
日本の宗教への接し方だし、そこがいいところだと思うんだけどね
その両親がそうでない宗教を信じるのは自由だけど、
自分の意志でなく強制される子供は気の毒だなあ - 947 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)12:36:47 ID:HsN
- >>935
日本には昔から八百万の神々がいるから、
海外の神様が加わったところで揺るがないんだよ
寺生まれだろうと神社生まれだろうと気にせずクリスマスを楽しめばいい - 951 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)14:13:21 ID:e7e
- >>935
うちが世話になってるお寺は毎年ツリー飾ってクリスマス会やってるよ。
お寺の若い衆がサンタの仮装をしてプレゼントを配り歩いて、
プレゼントをもらった子供は「サンタさんありがとうー!」と言ってる
宗教観ゆるゆるなお寺だよorz - 954 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)14:41:57 ID:P0u
- >>935
近所の寺もパーティーしてたわ
乗っかれる物には乗っかるあのバイタリティさすがやぜ - 953 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)14:22:54 ID:a0n
- >>932です。
そうなんですよね、仏教系は比較的寛容というか。日本だからなのかな。
信仰心の強さと考え方の違いなんだろうけど、低学年にうまく説明できなくて。
そもそも、神様はそこら中にいる、山にも川にもそれこそお米の中だって。
神様いっぱいいてもいいじゃん、ってそんな風に育ってきた自分には、宗教をうまく語れない。
そう言えば運動会で沖縄の踊りをした時も、その子は見学でした。
沖縄の神様の歌だかららしいですけど。
- 955 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)14:56:51 ID:JWC
- >>953
うちの息子もそういう感じの疑問を持ったことがあったなぁ。
「日本みたいに神様がお米や川や岩にもいるっていう考え方のところもあるし、
この世は一人の神様が作って、その神様以外は信じないっていうところもある。
その子のおうちは、神様は一人しかいないっていう考えのおうちなんだろうね。
どっちが正しいとかじゃなくて考え方の違いなんだけど、
正しいと思っている人の考えは尊重しないといけないんじゃないかな」
みたいなことを言った記憶がある。
幸い、それほど親しかったわけでもなく、すぐに転校していったみたいだからトラブル等は起こらなかった。
今でもわからないんだけど、クリスマスもなし、沖縄の神様の歌もなしっていう家庭は、お年玉もないのかな。
初詣はもちろんだけど、お正月を祝うこともしない? - 956 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/24(火)14:57:19 ID:5ed
- >>932
日本の伝統行事を否定、子供の気持ちよりも優先される宗教はろくでもねぇな。
教室の隅で惨めな思いをさせるなら休ませたり早退させたれよ…
コメント
神なんて居ませんので^^
そもそもヨーロッパでもキリスト教は土着の神様受け入れて聖人にしたり、天使にしたりしてる
アイルランドの聖ブリジットや、ポーランドとかの黒い聖母マリアは代表格
さらに遡ったらミカエルだって(ユダヤ教の成立前だけど)そうだし
イスラムも拝火教の影響を受けてるし、仏教は元々神を否定してたのに如来や菩薩、明王、天部として受け入れた
宗教的寛容さは、別に神道の専売特許じゃない
逆に言えば宗教的な不寛容は個々人の資質によるもので、入信してる宗教は関係ない
※1
人間だけが神を持つ、とよく言う(厳密には犬だって持つんだけど)
この場合の神とは内なる道徳心や倫理観、よりよくありたいと願う心のこと
神はいないという人間は、「自分は道徳心や倫理観が欠如していて、努力する気持ちの欠片もありません」と主張しているか、
「自分に教養はありません」と言っているかのどちらかになる
そもそも神って、多くの宗教では別に超自然的存在じゃなくて、自然のことだよ?
自然がないって?
うちの子は仏教の幼稚園だけど、ツリー飾ってサンタの衣装着た住職(園長)がやって来る「お楽しみ会」をやる
そういう子いたなぁ
おなじ宗教かな
節分も参加しない子いたし、遠足や修学旅行での神社の祈願にも参加しない子いたな
エホ○や天理教など新興宗教信者がたくさんいる地区に住んでた。
異教の習慣全部NGの生徒にはかなり先生方が気を配ってて
ホームルームで「今度クリスマス会をやりたいです!」
などと言おうものなら「お前らは○○君に配慮できないのか!」
とブチ切れ出す有様だったわ。
中学の時「うちの子に競争はしません、させません」って親の宗教の方針で育てられてる姉妹が、
運動会とか順位の付く学校行事は練習含めて見学のみだったんだけど
中三になったら倍率高い私立目指して、受験は参加すんだよね、、、。受験って
受験戦争って呼ばれてるほどキビシイ選抜大会で競争と何が違うんだよwって、
周りの人達は言ってました。
何の番組か忘れたけど。
以前、ダ○ンタ○ンの浜ちゃんが「お祭りの子供御輿を担いでたら、松本が電柱の陰からこっそり見てた」って言ってた。
その時は人見知りエピソードだと思ってたけど、後で松本の家がせんべいだと知って、そういう事かと。
仏教や神道が寛容ってわけじゃなく新興宗教は基本的に厳しいところが多い
そもそも仏教系神道系の新興宗教なんて沢山あるし
寛容とも表現される教義への不真面目さへの怒り等が存在意義の一つだから
そんなに難しいか?
豆撒いて怒らない神様もいるし、嫌がる神様もいる
でいいんじゃないの
うちの実家がお寺だけど、子供の頃は行事に疎くて、小学校の時の担任にpgrされたりしたな
クリスマスとかハロウィンとか、大人になってからはちまちま楽しんでる
去年のハロウィンでは、掲示板や寺務所の窓にウィンドウフィルム?なんかシールみたいなの貼ったわ
搾取したり他人に迷惑をかけたりをしなければ宗教の存在は構わないが、
子供に信仰の強要はよくないと思うな。
成人して信仰を選択するのはいいけどね。
ムスリムもヒンズーもクリスマスは面白がって楽しんでるけどね
恐ろしく頑ななのが工ホバ。
カル卜はほんと嫌いだわ。
中学のとき(親がエ○バ?だから)柔道の授業を見学している同級生がいた。
米14
ムスリムはイエスを「預言者のひとり」(救世主・神の子としては否定)としているから
おかしくはないかと。
新興宗教は薄っぺらいから、クリスマスや初詣なんかを否定するんだよw
その程度のことで自分たちの信仰心が脅かされると思ってるんだから、
ちゃんちゃらおかしいよね。
弱い犬ほどよく吠えるし、
大声でホ/モを差別する男ほど、同/性/愛/者の素質がある。のと同じ。
歴史ある宗教は重くて揺るぎないから、他人の宗教のイベントも楽しむだけの
寛容さがある。
そもそも寺つーか仏教自体よそから入ってきたんだし
※16
余裕がないってことだね
他に目を向けられたらあっというまに揺らいじゃうものって自覚があるんだろ
そういえば保育園がお寺と一緒のとこだったけど住職の延長自らサンタやってたなw
当時は全く気にしてなかったがチャンポン具合に笑う
以前読んだ新堂冬樹の「カリスマ」って小説を思い出してしまった。
さすがにアレほどひどくはないんだろうけど…。
信じて祈らない奴を地獄の落とすのがキリスト教。そして地獄は永遠に続く。
信じて祈らなくても救ってくれるのが仏教。悪いことをすれば地獄に堕ちるが
反省すれば地獄から救い出して転生できるのも仏教。
うちの身内に新興宗教系クリスチャンがいるんだけど、まさにこんな感じ。近い親族が亡くなってもお葬式とかには絶対に来ない。日本の行事は「悪魔が入ってくる」から禁止らしい。
でもお正月とかお盆の長期休みには自分達も休みだからってこっちに帰ってくるんだけど、忙しい中手伝いは一切しない。ダラダラと過ごした挙げ句、子供達へのお年玉だけは親戚から貰うだけ貰って帰って行く。
「義務を果たさず権利は主張」この言葉がピッタリ。縁を切りたい。
草加かと思ったわ
昔同級生に両親が宗教やってる子がいて
本人は普通(むしろ性格が良く純朴。しかも美少女)だけど
盆踊りとか神社参拝みたいな地元の行事は欠席してた
でもクリスマスやバレンタインはOKだったみたいで、やっぱりキリスト教派生の新興宗教だったのかな
うちうちウゼー
http://chematrimonio.blog.fc2.com/blog-entry-613.html
なごみ神父これだな
人事を尽くして天命を待つのも異教の宗教行事なんだろうか?
日本の宗教間の緩さは地球規模でも独特な方なんだよね
他の国じゃ宗派が違うだけで戦争になるのに、
日本じゃ下手すりゃ自分の家がどの宗派に属してるか分からない、
だけど普通に生活する分には全く問題が無い。
俺自身はこの緩さは嫌いじゃないんだけど、
よそから来たりよそへ行く場合は注意した方がいいんだろうね
神父がメガテンをプレイしてるって話も世界にはあるらしい
小学校の時、運動会も学芸会も出ない子いたわ。盆踊りも先祖崇拝?だからダメとか
誕生日パーティーに誘ってもダメだった。
そういうこの為に七夕給食→お星様給食みたいにネーミングを替えたとかきいたことある。
私はその頃パプテスト系のキリスト教会に通ってたけど、盆踊りとかのことを聞いたら「子供はなんでも楽しみなさい」とオールOkと教えてくれた。
本当は星座や占いにキャッキャしてるのもダメったんだろうなあ
キリスト教系の高校通ってたけど、同学年他クラスにお寺のお嬢さんが在籍してたな
イスラム教見りゃわかるだろ
宗教って人によっては命より大事なものなんだよ
子供いない人が「自分の命より子供の命が大事なの?バカだね~」って言うようなもん
いっぽう全国の渡辺さんと坂田さんは節分だけをしなかった
※7
天理教はゆるゆるやぞ
他の宗教の行事を飲み込むことで格の違いを見せ付けていくスタイル
しかも楽しんじゃう
日本のハロウィーンはただの仮装大会だ。住みやすい国だと思うよ。
神社の方向の出入り口は使えませんとかいたな。
日本のダメなところはそういった宗教イベントであまりに商業主義に走り過ぎ、
本来の趣旨と離れたところに意義を見出しちゃうとこじゃないかなあ
で、それが本来の(ry と誤解しちゃう人が続出。
程々の商業主義と由来・本来の意義のバランスが取れるといいよねえ
うちも同級生に礼拝に行かなきゃいけないからって毎年運動会お休み、修学旅行も寺に寄るから禁止って子がいたな
子供心に変なの・・・と思ってた
こんなユルい信仰でOKなのって日本だけ
仏教だってストイックにやってる人たちもいる
同級生でエ○○の家の子いたけど、禁忌事項多くてぼっちになってること多かった
スポーツ、イベントで規制がかかると子供にはつらいね
※37
要はお祭り好きの日本人の騒ぐ口実なんだよ。
誰も意義なんか考えてない。w
商業主義というのはむしろバレンタインとかホワイトデーとか恵方巻き関連だ。
※39
実は日本人をよく知る外国人に言わせると
これだけ信仰と日常が結びついてる国はないそうな。
あまりに生活そのものになってるのでみんな気がついていないだけ。
「いただきます」だって外国人からみたら神道そのもの。
「みんな仲良く」も神道の考え方だ。
まだこんなガチガチなんだ…ホント〇ホバ嫌い!
狂信
よくエ〇バがウチに来てたけど、母が全部インターフォンで「間に合ってます」と追い返してた。
母に「誰が来たの?」と聞くと「「エ〇バの人。セールスに来たんだよ」と。
おかげで長い間、「エ〇バの商人」だと思ってた。
※40
「みんな仲良く」は神道だったんだ
「和をもって貴しとなす」が聖徳太子なので仏教由来かと思っていた
でも実際には日本人も宗教行事を他者に押しつけていると思うよ
「伝統行事」とかそういう言葉に置き換えてはいるけど
※44
アナタの言う通り、輪を以って尊しは仏教です。
ついでにいうと、※40の 商業主義バレンタインはちゃんと起源があるから。
でもチョコレートじゃないから。
ホワイトデーは日本が完全捏造()の商業主義らしいけども、
恵方巻きは豆まきが起源のようだから、どうなんだろうな?
ま、俺は大晦日に除夜の鐘聞きながら、蕎麦を食えればどうでもいいかなあ。。。w
※45
置き替えてはいるけれど、イスラム『原理主義』程は酷くないような?
言えるのは、何処の国も何処の宗教も、『原理主義者』は非常に厄介だ、と思う。
うちの子の幼稚園はカトリック系だけど、普通に豆まきある
もう鬼のお面も作ったらしい
寺は大昔からそういうのを取り入れて生き延びてきたので世俗化に関しては世界でも有数
神道も神仏習合やら寺請制からの別当寺などとりあえず拝んどけ!のノリは昔から
今話題になるあれとかあれはそういうものを許さない・反発・打ち倒そうという教えなので相容れようもない。
※15
十字軍以来キリスト教の全ては拒否となってもおかしくない程度には関係は悪いような?
・仏陀はキリスト教では聖人にカウントされている。
・聖徳太子は実はクリスチャン説がある(厩戸皇子の誕生シーンはキリストと同じ)。
・異教徒の祭に参加しただけで怒るのはその神様がインチキで力がないから。
自分の親がそれだったから2世の辛さが分かる。
友達居なくなるんだよね。2世のやめた子が一番の理解者になるっていう…
戦争してはいけませんって教える癖に不和を作るって矛盾だなって物凄く思うの
やっぱり周りから「うわぁ」って思われてたんだろうなぁ
こちらからすれば親がやらせる事から逃げられない環境なのに。
犬作学会はシューキョーじゃなくてカルト、おっと誰か来たようだ
宗教でクリスマス会できません、ってクラスメート言ったら
んじゃ冬のお楽しみ会にしましょって返した先生がいたぞ
※3
単に物理的に証明できていない
ということだと思うけど…
※50
少なくともカトリックではブッダは列聖されてない
そもそも仏教に神様はいないからじゃね
一神教の人達の話聞く度に心せっまって思う
便所にも神様がいるような国なんだからもっと鷹揚である方が受け入れられやすいだろうにね
でもなんでも取り入れちゃう心の広い国!って言ってる同じ口で
年に一度ぐらい墓参しろって当たり前に言う人はいっぱいいるよ
多分本人はそれが宗教じゃなく生活習慣や伝統だと思ってるから平気で強要する
当たり前に「初詣どこ行った?」って聞いてくるそれも本当は宗教なのにね
※55
それ「仏教」だからじゃなくて、日本の葬式仏教独自の発想やで…
本家は他の宗教と同じくそう簡単に他の神様崇めんぞ。
聖徳太子が仏教導入するのにどんだけ血を流したと思っとるねん。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。