2017年01月29日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485093409/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part60
- 431 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)08:55:48 ID:1uM
- ママ友と縁を切りたくて悩んでいます。
子供が幼稚園のときに同じクラスで保護者役員を一緒にしたのがきっかけで仲良くなりました。
子供同士も仲が良くど田舎の過疎地なので
そこから子供が六年生になった今までずっと同じくラスで、
子供も母同士もずっと変わらずお付き合いをしてきました。
さすがにもう母同士が仲が悪くなろうと子供に影響する年齢ではないと思いますが、
中学も同じ学校の予定。
同じく幼稚園からずっと一緒の方も大勢いて、突然縁切りします!っていうのも
例のママ友とはどうでもいいんですが、他のお母さんの手前気まずいというか。
私達はずっと一緒にいすぎて親友だと思われてる状態なので。
もちろんこれからも学校行事とかがあれば普通に顔も合わせ挨拶はするつもりですが
それ以上のランチや飲みに行ったりとかそういう個人的なお付き合いをやめたいんです。
ただ急にそっけなくなると他のお母さんに気を使わせてしまいそうで。
どんなFOをすれば良いのか分からなくなってきました。
スポンサーリンク
- 432 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)09:00:25 ID:HPr
- >>431
パートに出るとか趣味を作るとかで会えない用事を作ればいいよ - 433 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)09:30:40 ID:1uM
- >>432
ありがとうございます
パートいいですね。中学入学を機にできるように探してみます。
そうだよなーお互い専業主婦だからこんな密着になったっていうのもあったんだろうな。 - 439 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)10:36:01 ID:QZw
- >>431
>>432に一票
縁切りしたくなくても子供が中学になると自然と会わなくなるのが普通
パートが一番わかりやすいけど、過疎地ならすぐ見つからない可能性もある
その時は資格取る為に勉強中とか、親戚から頼まれて自宅で簡単な仕事はじめたとか言い方はいろいろ
詳しく話さずに「子供も手が離れたしこれから自分も仕事しようと思う」でもいいと思うけど - 441 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)10:48:51 ID:ONm
- >>431
昔、子どもの小学校の公報委員をやりました。
各学年各クラス1人の選出で3つの班に別れて活動するけど、見知らぬ人の集まりだったけど、
すごく仲良くなり、1年間の活動終了後も、皆で集まってランチ、飲み会するほど仲良くなりました。
だけど、気づいたら、少しずつ集まりの会が減り……自然消滅。
本当に少しずつなんだけど、環境が変わってくると、仲に関係無く、foになっていくのだと思います。
中学で、お子さん同士が違う部活になると、よけいに疎遠になると思いますし、
中学卒業したら、もっと疎遠になります。
焦らず焦らずですよ。 - 443 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)10:54:11 ID:ONm
- >>431
431さんからは、ランチや飲みの誘いをせず、
相手から誘われたら最初は誘いを4回に1回、3回に1回と、
徐々に適当な理由でお断りしていく(学校行事絡み……授業参観前のランチとか除いて)と、
そのうち疎遠になります。
後3年経てば中学も終わるし、子ども同士が同じ部活にならなければ、
逆に寂しい位、疎遠になります。 - 445 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)11:01:06 ID:1uM
- >>439
>>441
>>443
まとめてで失礼します。そしてありがとうございます。
最近は子供は子供で、母は母でという感じで
子連れで一緒に遊びましょ。ってわけではなかったので
子供同士の部活とかで環境がかわったから疎遠になれるとはあまりおもえず。
仕事が見つからなかった時は在宅でを使ってみたいと思います。
同じところで働くわはないと思いますけど
趣味とか資格勉強だと連れてってー私も受けるから教えてヨーがありそうなので。
現在飲みの誘いを1ヶ月断り続け、
保護者グループライン(幼稚園から一緒の10名ほど)で大体毎日雑談が大量にあるんですけど、
例のママ友の発言には余程重要だったり名指しで話しかけられない限りはスルーしている状態です。 - 446 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/28(土)11:02:10 ID:ADC
- >>445
実家を知られてないなら親の介護で、もあり
コメント
>>441のレス(と同じような内容)を昔別のまとめで読んだ記憶がうっすらとある…
それに対してスレ内だったかまとめの※だったかで「学校行事でそんな親しくするのやだ」
みたいな意見があったような…でもこの記事最近のだし…同じような記憶ある方いませんかね
私も専業主婦で周りのママさんもみんな専業主婦で幼稚園LINEグループに入ってるけど雑談でLINEを使ったりしてないな。
毎日雑談LINEがあるなんて、うっとうしいだろうな。
私の姉がママ友LINEグループに誘われて入ったら毎日雑談LINEが何十件も入ってきてうるさいし、うっとうしいって夜はマナーモードにスルーしてるって言ってたわ。
親の介護とかいらん嘘付くと後々面倒だから、パートに出れば良いんじゃね。
そうだよね、仕事とか習い事とかが無難だよね。根掘り葉掘りされないと良いね。
世の中って暇な人が多いんだね。
ある政党のポスター張ると自然とお誘いが無くなりますよ。
※6
失うものがでかすぎるwww
※6
同志だったらどうするんだよw
同志ワロタw
ママ友とランチ行ったことないよ
誘われたこともない( ;∀;)
職場、近所、子供の親など嫌になっても切れない人達とはあまり深入りせず、適度な距離でうまーく付き合うものだと思う。
深入りした後疎遠になる方が難しいよね。
習い事は、私もそれやりたいってなると面倒
親友と思われて迷惑なほど、ベッタリなママ友なのか
そんな思いをしたこともない身からすると、ちょっと羨ましい気もする
でもまぁ、苦手なタイプから好かれるのはイヤなものだよね…適当に疎遠になれるといいね。
過疎地だとこうなるのか、この人たちが特殊なのか分からないけど、毎日雑談LINEがあるって怖い。
パートに出ても、そこでグルーブLINEがあって・・・って恐怖を想像してしまったわ。
ど田舎でのママ友ってしんどいだろうね。うちの母親は周りから嫌われてて切られた側。中学までは一校しかなくてみんなベッタリ。高校は4つ、入試はあるけど基本的に成績順に振り分けられて受験させられるみたいな形。ここで徐々に疎遠になって、その後、就職進学となると、うちの母親だけポツーンて感じで引き潮みたいにママ友たちが引いていった。みんな時期を待ってたんだなって思ったわ。
子供の学区が同じ位の距離感ならド田舎でも都会でも関係なくね?
インド夫婦茶碗ってエッセイ漫画で子供が成人式の時に小学校時代の学童保育の保護者も集まって大宴会って話があって
そんな歳になっても保護者会って続くのか…!と衝撃受けたばかりだ
まあみんな仲がいいらしいけど
場所は練馬
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。