2012年01月08日 08:03
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323597214/
- 728 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 22:01:33.95 ID:Op+GG617
- しつけ(主に食事時のマナー)についてご意見をお聞かせください。
年末から義実家へ来ています。
集まったメンバーは以下。
・義母(60代後半)
・義弟夫婦(40代前半夫、30代前半妻)とその子供達(小3女、小2男、年長女)
・私夫婦(40代前半夫、20代後半私)とその子供(11ヶ月女児)
私が出産前からこのメンバーで何度も食卓を囲んでいますが、
義弟夫婦の子供達の食事時のマナーが悪すぎる気がします。
幼い頃ならまだしも、小学生の子達もいまだに食べこぼす、
こぼしても拾わない、歩き回る・・・といった感じです。
親が叱ってはいるのですが、例えば食べこぼした物を拾うでもなく、
子供達もいう事を聞きません。
というか、そのような状況が日常的のようでした。
食事時以外でも、大人しくするという事ができず、
常に転がったり走り回ったりと本当に落ち着きがありません。
ちなみに義母は、子供はそういうものだと考えているようで、
特に注意したりしません。
これを踏まえ皆さんに質問です。
・小学校低学年の子供が食事の時に食べこぼす、
こぼしても拾わない、歩き回る、というのは普通の事でしょうか?
・自分の子供達がそのような食べ方をしていたとして注意しますか?
・私は義弟夫婦のしつけがなっていないと思のですが、
そう思うのは私が神経質だからでしょうか?
それとも当然の考え方だと思われますか?
スポンサーリンク
- 729 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 22:07:31.80 ID:s+ehCNU2
- お行儀悪いし躾なってないと思うけど、他人のことだからほっとけば。
自分の子はしっかり躾ければそれでいい。 - 730 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 22:07:44.59 ID:SO2bPDPr
- 2番目と3番目の間が1年開いてるけど、
小3から年長だと年子が3人いるような感じ?
親は一応叱ってはいるんでしょ?
親が「それで全然オッケー」と思ってるのと
一応よくない事だという認識があるのとないのとでは、まったく違うよ。
まだろくに歩けもしない赤ん坊一人だけしか育てたことがないあなたが、
年子に近い3兄弟の躾がどうのこうの言うのは間違ってると思う。 - 731 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 22:19:47.20 ID:1cYfAdkk
- 食べこぼしに関しては、親がいくら躾けてもどうにもならん場合もあると実感している。
うちの長男、すでに成人しているのだけど食べこぼしが酷い。
もちろん小さい頃から、具体的に「こうしないとこぼれる」と言ったりまでして躾けたけど
この子だけ未だに食べこぼす。
他の兄弟はそこまでやいのやいの言わなくても小さい頃からあまり食べこぼさない。
(もっとも上の子が言われているのを聞いて育った所為もあるだろうけど)
ただ、さすがに食事中に歩き回ったりしない。
3才ぐらいにはもうそんなことを注意するようなこともなかった。
食事中以外でも落ち着きのない子だけど、幼稚園児の頃でも法事の間は大人しくしてた。
たぶん、義弟の子たちは自分の家ではそういうことをしても特に叱られたりしないのだろうね。
とはいえ、義弟の子たちを躾ける必要はない。
自分の子がある程度大きくなった時、いとこたちの悪いところを真似しようとしたら
「お行儀悪いからやめなさい」(もっと具体的な言葉でも良い)
と注意すればいい。
なんでいとこは良くて私は駄目なの?みたいなことを言われたら、
そんなことをしていて恥ずかしい思いをするのは貴女自身なのよ、と言っても良い。
ただ、あてこすりみたいに言う必要はない。淡々と自分のお子さんだけを躾けてください。 - 734 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 23:23:34.02 ID:Op+GG617
- >>728です
少し補足させてください。
食べこぼしは大人でもする事なので、ある程度は仕方がない、
というのは分かっています。
義弟夫婦の子供達に間しては、食べこぼしはテーブルの上だけでなく、
床にも沢山こぼして、かつそれを拾わないので、
さすがにこれってどうなの?と思いました。
別に他人のしつけについて口を出すつもりはありません。
私子ちゃんはお行儀がいいのねぇとか、うちの子がこれ位の時は
手づかみ食べでぐちゃぐちゃだったのにそういうのはやらせないの?
(手づかみはまだ興味がないらしく食べないのでまださせていない)
などと義妹や義母から嫌味っぽく言われたのもあり、
私が神経質でずれているのかと不安になったもので・・・
他の方はどう思うのか、また皆さんのお子さんはどのような感じか
知りたくて質問しました。 - 735 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 23:48:45.50 ID:SO2bPDPr
- それは食事の躾というより、子どもに掃除をさせるかどうかだと思うけど。
うちの子も食べこぼすし、口頭である程度注意はするけど、
食事や掃除の躾が子どもに対する躾・教育の中での最優先ではない。
あなたにはほんの短い間一緒にいる時間の、食事面が特に目に付いたのだろうけど、
年長~小学校低学年の子ども3人を一緒に育ててたら、
もっと優先させる躾もあるでしょう。
その子たちは確かに食事マナーが完璧ではないかもしれない。
食事の粗相に関しては親が躾を怠ってるかもしれない。
でもそれがその子たちの生活面すべてを考慮したうえでも
不適切な躾であるといえるのかどうかは、あなたには判断できないことでしょ?
必要な躾なんて、数えだしたらゴマンとあるわけで、
その中の一部を取り出して躾がなってないと言うのは小姑根性だと思うけど。 - 738 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 00:03:32.43 ID:m64nfkAc
- >>735
なんか後半、論点ズレてない?? - 739 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 00:04:26.13 ID:t/2R7KQw
- >>734 わかるよ。不快だよね。上が小5くらいになれば多少ましになるかも。兄夫婦の子どもたちがそうだった。
食事の途中で寝転がる、こぼして平気食べ散らかして片付けもしない、が許容されるなんてあり得ないよ。 - 740 :735 : 2012/01/02(月) 00:06:36.53 ID:tSBVgNzn
- >>734
多分、734さんの聞きたいこととはズレてるとは思うので、
念のために補足しておくと、
小学校低学年の子が食べこぼす
→不器用なら食べこぼす。「おかしい」とは思わない。不器用なんだと思う。
こぼしても拾わない
→食事中に拾ったりはしないしさせない。
うちでは食後に片付けさせることもあるけど、下手にやられるとかえって汚れたりするので、
必ずやらせるわけではないし、他所のお宅ではさせない。
歩き回る
→基本的に食事中に歩き回らせることはない。
でも祖父母宅で近しい親戚がそろってるような場では、食事だって時間がかかるし、
無礼講的雰囲気が多少はあるだろうから、ちょっとぐらい立ち歩いたからって厳しく叱るようなことはない。
自分の子なら注意するか
→自分の家なら注意する。
でも他所のお宅で親戚が集まってるような場では躾よりもその場の和やかさ維持を優先する。
うちの子(低学年)は祖父母宅に行くとテンション上がって普段より行儀悪くなる。
低学年の子にテンション上げるなとか、テンションあがっても冷静に行動せよ、といっても無理です。
私が神経質だからか?
→神経質というより、小姑根性。
- 741 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 00:13:41.84 ID:dbB1yZ4J
- >>728
女児だし、大人しいお子さんだと、男児含む活発な子達を見ると野生児!?って思っちゃうだろうねw
私も、出産前だったら728さんのように思ったかもなー
私自身は子ども嫌いだったのもあって、特に行儀が悪い子が苦手で。
だけど自分の子が活発な男児で、どんなにしつこく言おうとも時には手をだそうとも
大声で叱ろうとも、その場では聞くけど「やっちゃう」子がいる、って、初めてわかったw
さすがに一人っ子なだけあってか、2歳過ぎた今は叱られるとシュンとなってるけど、
しつこくしつこくしつこくしつこくしつこく叱ってるけど自分が食べたら歩こうとする。
子どもって特に、「他に子どもがいると言う事聞かないん」だよー
私の子はそれでもまだ大人しいほうかも。
3人きょうだいとかだと、ぐっちゃぐちゃなのが想像できるw
大人の話なんか耳をスルーって通り抜けてそう。
普段がそんな感じなので、もしかしたら義妹さんも日常で、そんなにひどいこと、と
思ってないかもしれない。
でもそれをしない子の親が見たら、「え?!」とはなるだろうし、ちゃんとしてる子たちか、
と言われればそんなことないけどw、>>735さんのいう、「優先させる躾」って本当に
あると思う。
食事時がみがみばっかり言われて育った私は、食が細いし、反抗期はわざとひじをついて食べたりとか、
おいしく感じなかったり、厳しくしつこく言い過ぎるのも良くないかもなと思ったりもする。
私が義妹なら、「○ちゃん、こぼれてるよー」くらいはいってくれてもいいかもなって思うけど。
- 742 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 00:36:43.37 ID:kxNkIi/8
- >>734
上が小3なら食べこぼしやら多々あるだろうね。
あと、普段と違って親戚やら大勢集まってる場だと興奮してテンションあがるから
普段の3倍くらいそんな状態になると思うよ…
義弟夫婦は注意してるんでしょ?
食べこぼしは食後に一気に片づけるから拾わないんじゃないのかね。
皆がいる場でガンガン叱り飛ばすのもね。
3人も子がいたら、いちいち言って聞かせるより
とにかく食べさせることが優先になるよ。
とりあえず貴方の子が2歳過ぎたらもしかしたら理解できる部分も出てくるかもしれないね。 - 743 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 02:47:45.97 ID:6BWWT8pG
- >3人も子がいたら、いちいち言って聞かせるより
>とにかく食べさせることが優先になるよ。
>とりあえず貴方の子が2歳過ぎたらもしかしたら理解できる部分も出てくるかもしれないね
こういうバカ親の言い訳が一番キライ。
2歳でも3歳でも普段の食事できちんと躾して、親がちゃんと面倒見てたら
他の人を不愉快にさせるような事態にはならないよ。
要は親の姿勢、行動が鍵。
自分ちでならともかく、他の家族が同席してる場なら、自分が食べる暇がなくても
子どもの食べこぼしの始末くらいするのが当然。
>734だって、子どもの行動はともかく親がきちんとフォローしてないからの
書き込み内容だろうし。
躾放棄してる親、子どもの食べこぼし放置の低レベルな親、
躾されてない子どもも他人のことはほっとけばいい。
人の振り見て我が振り直せだ。
自分の子どもだけはきちんと躾ればいいさ。 - 744 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 03:35:16.96 ID:QNeCiJbR
- 食べこぼしは仕方ないのはわかる
そそっかしい子は食べこぼし+茶碗やコップひっくり返したりするからね
でも、それに対して注意はするし、その場でティッシュ渡して拾わせるよ
綺麗にできなくても自分でさせる
食事が終わった後、手の空いた大人が綺麗にする
立って歩くとかは問題外
今この食事をさせないと餓死させてしまう!とかじゃあるまいし、食事させることが最優先とかありえない
小3~幼稚園年長までの男子3人だけど、末っ子が遊び食べする事はあっても、立って歩く事はない
>>728義実家の食事マナーは最悪だと思う
でも他所の子育てに口出しするつもりはないから自分は注意しない
でも子供の躾けによくないからコウト家族との食事はお断りしたいので
旦那とも話をして旦那はどう思ってるのかも聞くし、感想次第では旦那と話し合いする
数あるマナーの中でも食事のマナーは大人になってから一番大事になる部分だと思うから
厳しいかもしれないけど他は譲ってもこれだけは譲れない躾けだと思ってやってる - 745 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 04:20:56.65 ID:M+Gw0cFe
- たしかに食事マナーはきちんと躾しないと大人になって恥をかくのは子どもかもね。
完璧にとは思わないけど、周りの人を不快にさせないようにはなってもらいたい。
ただ>>728については、まだ11ヶ月の子1人でなに言ってんだか」って思う。
つかみ食べなんてこれからだし、スプーンやフォークの練習で食べこぼし当たり前。
みんな最初からお利口に食べられる訳じゃないんだよ。
自分の子に立派な食事マナーを身に付けさせてから人を非難したら? - 746 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 04:34:19.00 ID:GBGY7x01
- 食事のマナーをどうこう思うのって、
子供が複数いるからとか、まだ赤子しかいないのにとか関係ないと思う。
不快に思う人はいずれちゃんと躾するだろうし、
赤子一人しか産んでないくせに!なんて
ただの躾できない親の言い訳みたいだよ。
子供が何人いようが何歳だろうが、食事のマナーには関係ないはずだよ。
手づかみ食べの時期があっても、それをそばで拭いてできるだけ周りが不快にならないように気をつければいいんだし。
- 747 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 05:31:18.43 ID:M+Gw0cFe
- 関係あるだろ。
>>728子が義弟夫婦の子と同じ歳になった時に絶対同じようにならないとでも?
義弟夫婦だって1人目11ヶ月時には食事マナー大切(キリッ)だったかもしれない。
>>728は口には出さないまでも「義弟夫婦子行儀悪い~」「うちの子お利口」フフン♪
って斜め上から態度だから嫌味言われるんだよ。
神経質でずれてるかもなんてちっとも気にしてなんかいなくて、義母、妹の愚痴を言って共感してもらいたかっただけでしょ。
- 750 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 06:38:54.01 ID:m64nfkAc
- >>728、>>734です
沢山のご意見ありがとうこざいます。
私の書き方も悪いのでしょうが、誤解されているみたいなので再度補足で
自分の子をお利口さんだねぇと言ったのは義母や義妹で、
私が上から目線で話したとかそういう事ではありません。
- 751 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 06:41:30.42 ID:m64nfkAc
- 途中で送信してしまいました。
ちょっと今まだ義実家にいて携帯いじくる暇がないので、
また改めて書かせていただきます。
皆さんのご意見、参考になりました。 - 753 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 07:51:05.85 ID:SUh8h2Up
- うちの上の子は小一までどんなに言っても食事中歩きまわる子供だったので
ちょっと大目に見てもらいたいという意見。
食事に限らず、「いきなり自分の世界に入りこんでしまう子だね」と
誰からも言われてきた。厳しく躾けても治らないだろうね、とも。 - 755 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 10:42:21.89 ID:3gNQjnSs
- >>728を読んで義実家を叩いて欲しいのかと思ってしまったw
食事の躾は人それぞれ意見があるだろうと思う
何があっても食事中立って歩いたりこぼしたりはありえない、って人もいれば
>>753みたいな人もいるだろうし
子供の躾がなってなくて恥をかくのは親だけど、恥とも思わなければ
何ともないだろうし、大人になって恥ずかしいのは子供自身だしね
ちゃんとできなくても、親が一生懸命注意したり教えたりしている姿を見ると、
大変だなーがんばってるなーと思うけど
仕方ないでしょって開き直ってるのはDQN扱いされても仕方ないかな
食事だけじゃなく何でもそうだけど
- 756 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 10:47:54.34 ID:z4uZ4AyF
- >>728、>>734です
度々すみません。
皆さんレスありがとうございます。
義弟夫婦は注意していると書きましたが、テレビ見ながら~とかなので、
そもそも子供には伝わっていないのでは?と疑問に思う事があります。
ちなみに私は男と女の2人兄弟ですが、小学校低学年の頃は、
食べこぼししたり歩き回ることはなかったと母から聞きました。
(今回の件で自分がズレてるのかと不安になり、思わず母に確認したw
↑低学年位の子供達のこういった行動はよくある事なのか、と)
確かにどんなに言っても分からない子もいるのかもしれませんが、
自分の子に関してはできる限り、人前で恥をかかない程度に
マナーなどきちんと教えてあげたいと思います。 - 757 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 11:01:33.08 ID:mvuLNMgy
- 私は、自分の子の躾に目くじら立てる人は好きだけど、他人の子の躾に目くじら
立てる人は好きじゃないな。
もし「ん?」と思っても、自分の子にはしないでいいだけで、ひとにどう?とか
聞く必要ないじゃん。
聞くときって、「おかしいですよね?」って言ってほしいだけだもん。 - 758 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 11:17:54.11 ID:6BWWT8pG
- >757
そそ、自分の子どもは自分の信じる通りに育てりゃいいのよ。
>728も最初のレスからすでに他人の育児に口出す気はないって書いてるし。
ただね、他板になるけど、義実家おかしくない?スレなんてのもあるくらいだし
結婚したばかりの人とか育児始めたばかりの人が義実家がらみで
え?ってことに出くわすと、正直自分の常識が常識じゃないの?って
気になることはあると思うよ。
そういう話はそれこそリアルじゃ人に聞けないしね。
>728の疑問もここで聞いてみたら、まるっと賛成の人もいたし
自分の子どもがその年齢の時に~とか的はずれで感情的なレスする人もいたしww
ここで聞いてみて、自分の意志がはっきりしたんだからいいんじゃない?
コメント
この報告者叩かれて慌てて後だししてる感満載
義実家批判はあっても自分が叩かれるなんて思ってなかったんだろうね
スプーン落としても拾わないとだめだよね!(キリッ
言いたいことは分かるけど、何か上から目線で話してるようにしか思えないわ
躾もできないバカ親ってこういう考え方をするのか
口出ししないで静観がいいよ
うちの義姉(小4と小1の女児母)も、すぐごちそうさまする少食なうちの娘に「ちゃんとご飯食べたら?」って言うけど、姪っ子達が2~3歳の頃なんて食卓カオスだったのに
(天食べながら寝て、足は上に上げて壁蹴ってても義姉は叱らなかったとか)
うちの娘にやたら言うからモニョるよ
自分の子供が成長したら、もう忘れるもんなのかなぁ
同意だけして欲しいなら最初に書いとけ
批判はだめですと
結局、義実家を擁護するレスで一つも納得出来るものがなかった。言い訳ばっかりじゃねーかw
飲食店もそういう事する子供いるけど、走り回る子供より食事優先とお喋り優先で注意しない親の方に心底イラッとする。
>子どもって特に、「他に子どもがいると言う事聞かないん」だよー
すごい分かるわw
ま、どんなに言い訳してても、
全く関係のない他人から見てりゃ躾のできてないガキだなってなるけどなw
そんな3人いるんだから~とか言い訳してるような、恥知らずの親子は外食しなほうがいいよ~
小さい子に言い聞かせても、どうしても通じないものだとしても、親としては「ごめんなさいね。うちの子達、どうしても躾が行き届かなくて。」という態度であるべきでしょ。
それをしおらしくするどころか「私子ちゃんはお行儀がいいのねぇ」なんて嫌味言うのは、普通に非常識で性格悪いだろ。
「まだろくに歩けもしない赤ん坊一人だけしか育てたことがないあなたが、年子に近い3兄弟の躾がどうのこうの言うのは間違ってると思う。」
って上から目線はどっちだよ。年子の3兄弟産んだのは本人の意思なんだから「大変なのよ。がんばってるのよ。年子3兄弟を育てる大変さ理解なさいよ!」なんて言われる筋合いこそないよ
「自分の子の躾に目くじら立てる人は好きだけど、他人の子の躾に目くじら立てる人は好きじゃないな。」
って、そりゃ他人のいないところなら無作法も不躾も勝手にすればいいが、
同席させられて、不快な光景を見せ付けられて、迷惑をかけられてる人間が、自分に迷惑かけてくる親子の躾に目くじら立てたら性格悪いのか。DQN親には随分都合がいい理屈だな。
たまに会う身内の子がお行儀悪いと自分の子もつられるから注意して聞かなきゃその場で叱るが、そこは仕方がないと思っている。
普段をちゃんとしていたらいずれ違いがでるはず。
問題小さすぎワロスwww
躾に「これやってりゃ間違いない」なんていう正解なんてないだろうからどっちが正しいのかは知らんけどこの報告者の「一緒に義実家を批難して!!」っていう根性が透け透けで気持ち悪い。
こんな微妙なことでそんなに叩きたいならひとりでするか旦那に愚痴る程度にしとけよ。
マナーできていない人が開き直るレス増えたなぁ
完璧なんて無理なのはわかるけど最初から投げているのと注意しても出来ないのは違うよね
食べこぼしは低学年じゃ気にしないのかな…うーん。
低学年で食事中うろちょろするのはないなあ。叱っても言うこと聞かない子、時期、場面もあるかなと思うところもあるけど
躾の出来てない餓鬼と、おとなしい子に対する嫌味はOKなのか
報告者叩いてるほうがおかしいと思ったんだが、感覚が違うようだ
子育てしたこともないくせに、この年の子供ができたら理解できるかもね、小姑根性!
みたいな的外れなこと言ってる奴らはなんなんだ。そういう問題じゃないだろ
子供がいれば多少のことは仕方ないって甘えた考えがまわりを不快にさせるんだよ
この報告者が言う子の親は形だけでもちゃんと注意してるからまだいいけど
開き直って嫌味レスしてる奴らは本当に不快だ
「話はわかるけどまずお前の態度が気に入らない」ってことじゃない。
自分の子に対する嫌みはやめてほしいけど他人の子に対する嫌みは言いたいっていうのがばれてるからね。
自分の子は出来てる、大人しいってのも主観なだけでまわりから見たら印象も変わるかもしれない。相手の子も同じ。
気持ちはじゅうぶんにわかるけど、なんかモヤモヤする。
どうでもいいけど、相談者にレスしてる人たちがトゲトゲしくて偉そうだな。
何様なんだよ。
報告者の態度どこらへんが嫌味なの?
別に普通じゃん
それに赤ちゃんと小学生の食事態度比較してどうすんだよ
口で言えば理解できる年齢なのにちゃんと注意しない親の方がおかしいだろ
他人って言っても親戚でしょ。こんな野生児をしっかり躾ない奴等と付き合ってくなんて嫌に決まってんじゃん。
嫌味な事言ってくるのは自分の子も躾られてないんだろね。
相談者が子梨→「子供もいないくせに他人の躾けに口出しするとかw」
相談者が1人の子持ち→「1人しか産んでないくせに他人の躾けに(ry」
相談者が5人の子持ち→「今時5人とか産みすぎでしょ。そんな人が他人の躾けに(ry」
子育ては大変なんだから!
な意見が多くてびっくりした
食べこぼしは多少は仕方ないにしても片付けろ
立ち歩きはない
きちんと注意しないと馬鹿で下品で不潔な子が育つだけだと思うけど
そんな下品な人たちは自分の家の中だけで食事して欲しい
他人に不愉快な思いをさせるだけです
相談者も頓珍漢なレスにびっくりしたろうね
報告者が叩かれている意味が分からない
義弟夫婦の子供に何らかの障害があるならある程度は仕方ないけど
(その場合も親のフォローは必要だけど)そうでないなら、もっとしっかり
躾けろよと思う
いくら個人差があってやんちゃな子は仕方ないって言ってもこの年齢で
これは野生動物だろ
いまは保育園でも自分で拾わせない「躾」をしている。
嫌いなものは最初からたべなくてよい。
ちなみに江東区の某有名保育園の話。
どう思われますか?って聞いておきながら、義実家の子供の食事のマナーが悪くて義実家のしつけも悪いって自分のなかで結論でてるような。
それひどいねor私子が特別お行儀がいいんだよって言ってほしいだけに見える。
後だししてる情報みても義実家がひどいって言わせるように誘導しようとしてるように見えるし。自身付けたいのかな。
書き方の印象だから、そんなつもりなかったのかもしれないけど。
あと、それまでですます調なのに「なんか後半、論点ずれてない??」って急に口調が変わるとことかちょっと怖いw
なにがどうあれ、結果、できてないなら親が拾い回れよ
ガキのしつけができてないのは親が尻拭くしかないだろ
自宅が豚小屋なのは知ったこっちゃないけど他人とメシ食う時ぐらいそのぐらいしろよってことだろ
そっちの豚子が年長な分こっちの子まで豚に見習ったらどうするとか
報告者を叩いてる人って自分が躾できてないから
ファビョってるようにも見える。
床の食べこぼしはその場で掃除しなきゃダメでしょう…。
まあでもこの人も義実家義弟夫婦気に入らねえっていうのが根本の問題なのに
食事中のマナーとか躾がってところから言ってるとこで
付け込まれちゃってるんだろうけど。
ADHDだっけ?あれじゃねーの?
なんでこんなに相談者叩かれてんの?
自分の3人の子ども達が食事もせずバラバラに好き勝手してたら、自分の食事なんてそっちのけで食べさせたり席にじっとしてなさい!ってしつこく叱るもんでしょ。
たとえ実親と兄夫婦との近い間柄の人達との食事でもさ。
3人育ててみればそれがどれだけ大変か分かるよwとか言ってる奴ってウゼーわ。3人産んだのはお前達だろ、きちんと躾しろよって感じ。周りに大変だからって甘えんなっつーの
「私の考えが正しいですよね?ね?」
という賛成意見がほしいだけの「相談」がウザイという点では報告者叩きもやむなし。
でも「食べこぼしや徘徊を放置するって変、躾がなってない」
という内容自体はおかしくないだろ。
何人か、母親になって変わった人知ってるが、
うるさかったりする子供の事を「嫌い」と言ってた友人が母親になったら、特に顕著だった。
貸したゲーム機をなかなか返してくれず、自分が取りに行ったのだけど、
目の前で返してもらうゲーム機のコントローラーを子供が舐めても、
拭きもせず、止めもせず、そのままだった…。
以前だったら「汚い」と言って怒るだろうに、子供産んで変わった。
年子三人で大変なの~って知らんがなって感じwただの言い訳だよね。
そもそも年子三人って犬猫みたいで気持ち悪い、自分の意思で産んだくせに何言ってんだ。
あとこういう何人いるから~っていう奴はDQN大量生産してる自覚を持って欲しい。
単なるカルチャーショックでそ。
義弟家が躾に重きを置いてないだけなのかもしれないし。なんか報告者が「アタシ間違ってないですよね?義弟一家がオカシイんですよね?」に賛同して欲しいだけに見える。
>別に他人のしつけについて口を出すつもりはありません。
て書いてる割に自分の母親に確認してみたり。
余所は余所、ウチはウチ、で割り切る。反面教師にすればいいだけの話。
自分は女児二人持ちだけど、男児二人の実妹はスゲェといつも思うもん。
まして11ヶ月の女児一人?何言ってんだコイツ?だわ。
小学校で歩き食べはありえねーよ
だって給食のじかんちゅうは立って歩いてるのか?って。
このレベルが出来てないのは問題児だぞ。
コンサートでもわりあい6歳児以上が許されてるのは
基本的なしつけは出来ているだろうって理由からであって。
最低限の躾が出来ないことを言い訳すんじゃねーよ
※33
11ヶ月の女児一人だろうがそうでなかろうが、おかしいものはおかしい
結局躾の出来ない親が開き直ってるだけだろ
電車の中で騒いでる自分のガキをろくに注意しない親が
嫌いになる心境と同じだと思うな。「自宅」ではないんだから。
自宅以外に好き勝手にさせてるように見える。
相談者が危機感覚えるのも当然だよ。
躾も出来ない糞親共が吠えてるレス多いなw
この相談者が叩かれてんのは相談になってないからでしょ
義実家叩いて欲しいだけだもん
わざわざネットで相談しなきゃわからんか? 悪いに決まってんだろーが。てめえがすぐ注意しろよ。
「子供がいない(小さい)人には分からないのよ!」か。託児親が子供を他人に押し付けるときの決まり文句だな
猿みたいな子供を見せつけられるとほんと嫌になる。
ちゃんとしつけろよ。
どうでもいいけど、兄弟そろって若い嫁さんもらってんな~w
チュプの十八番「子供がいない人にはわからないのよ!」が通らない相手(子持ち)だと
「子供が小さい人には~」になるのかwいくらでも難癖つけられそう
小さいうちの食べ溢しはある程度は仕方ないと思うけど、溢さないよう努力させたり片付けさせたりするよね
つか人の家に来てるのに転げ回ったり走り回ったりしてるって、食事以前にまともに躾てないって事なんだろうな…
※43
子供が大きくなったらなったで「今の育児常識は昔とは違う」が来るよw
躾の優先順位はあると思うけどなー。いろんなことを細かくグチグチ怒るより、善悪だけははっきりさせて悪いことしたら絶対に許さないとか。両親共働きだったから余計そう思うのかな。
実際誰に言われなくても小学生の間に箸の持ち方が大人用になったし。くちゃらーだけはその場で注意されたけどww
自覚なかったから言われてすごい恥ずかしくて即やめた。
食べこぼしをすぐに拾わないってありえない
自分でスプーンが使えるようになりかけた乳幼児ならともかく、小学生がそれでいいと思ってしまっては躾にならない
一年生なら百歩譲っても三年生と二年生で、相談者が会う度にボロボロこぼしまくり歩きまくりではマジで障害を疑うレベル
食事のマナーが最優先ではないって言う人もいたけど、食事のマナーは躾の中でかなり優先度が高いと思うけどなあ
そりゃお前んとこの家が食事関係の躾を優先してなかっただけ。
食事中に歩き回る奴が何も言わなくても直るなんて到底思えないし、絶対直さなきゃ駄目だろ。
48は46宛てね。
子どもが何人だろうと外食先ではそんなの関係ないよね
子なし、独身、学生、色んな人間がその子どもの行儀を見知るわけで
自分なら相手の行儀が悪いのが気になるなら、今後一緒に食事はしないなぁ
食べこぼしをすぐ拾わないのはおかしいだろ。
汚れが落ちにくくなるじゃん。こいつら掃除とかしないのかな。
相談者はあれだろ、自分のしつけが厳しすぎたんじゃないかって不安になったんじゃないのか。
他人の事なんてほっとけばいいんじゃない?
大人になっても、食べこぼし飲み物はひっくりかえすって人いるけどさ
なんか面倒くさいし付き合わないで基本ほっとくよ。
本人達だって「どうにかしたい」って本気で思えば、何とかしようと頑張るみたいだし。
食事のマナーはなぁ…
本人や家族だけが恥をかくだけならまだいいけど、
外食・会食の場合、その場にいる他の人全員が不快な思いをするんだよね。
昔ファミレスの真正面に座っていた子供が
食べ物をお冷の入ってるコップにかたっぱしから突っ込んで
スプーンでぐちゃぐちゃ混ぜ始めたときは吐きそうになった。
低学年で食べこぼす。
先生も大変だろうな給食の時。
自分の子だけ躾けとけっていうのが信じられない。
自分の子供さえちゃんとしてれば人のことは銅でもいいの?悪いことは悪いんだから、自分だったら食べてるときに歩き回るのは良くないってそれが誰の子供でもあんまり目に付くときは言うけどなぁ。
躾と言うより、社会通念でしょ?
大人が駄目なことを何で駄目って教えてやらないんだ?
本当にどうかしてるわ日本
まだ自分の子供が11ヶ月なのにあんたの子供はこれから食べこぼしが酷くなるとか言ってる人はもう根本からして違うんだな
親の意識の問題じゃん、報告者はちゃんと躾しようと思ってるから年子の子よりはまともになるよ
後で一気に片付ける派の人の家は普段見えない場所にたくさん食べこぼしが落ちてるんだろうなー
落ちた瞬間に拾わないと何処に行ったか分からなくなるでしょ
躾の問題もあるかもしれないけど、義弟夫婦の子どもたちがADHDである可能性もあるんでない?
義実家の親戚に発達障害の子が何人かいるけど、相談者の義弟夫婦子みたいに
食べこぼしが多かったり食べながら遊んだりはしてないわ。
食べるより遊びに集中したそうだったらさっさと食事を切り上げさせて
「食べたくないなら食べなくていい。」「行儀悪いから人の食べてるところで遊ばない!」
って、しっかり注意してるよ。
そして子供達もちゃんと言うこと聞いてるし。
「~だから出来なくて当たり前」はよっぽど酷い知的障害とかでもない限り通用しないわ。
自分が注意すべきか?とかの質問ならまだしも
他人の躾けに口出す気は無いと言っておきながら
>そう思うのは私が神経質だからでしょうか?
>それとも当然の考え方だと思われますか?
なんて質問しつつ、いかに義弟子供の行儀が悪いか後だし後だしするから叩かれる
食事中に歩き回っても仕方ないって言ってる人がいて絶句。
何が仕方ないのかわかるように説明して欲しい!!
43歳男
728を叩く人が多くてびっくり。躾のなってない親が多いわけだ。
>これを踏まえ皆さんに質問です。
>・小学校低学年の子供が食事の時に食べこぼす、
> こぼしても拾わない、歩き回る、というのは普通の事でしょうか?
他にも書いている人がいるけど、こぼすのはあると思う。
拾わないもぎりぎりありかもしれない。拾わせないと言うか。
ただし自分なら公共の場で無い限り拾わせる。
歩き回るのは絶対にありえない。
池沼とか障害が合るなら仕方ないかもしれないが、
それならば周囲の人に事情を説明する。
>・自分の子供達がそのような食べ方をしていたとして注意しますか?
注意する。でも、子どももバカじゃ無いから、きちんとしつけていれば、
周りの大人が見てわかる程度のリアクションは示す。
あなたから見てわからないのであれば、
普段から躾てないと思われ。
>・私は義弟夫婦のしつけがなっていないと思のですが、
> そう思うのは私が神経質だからでしょうか?
> それとも当然の考え方だと思われますか?
躾がなっていないと思う。
しかも偽実家がそれを気にしていないことから
偽実家と義弟夫婦はだらしない家族だと推測される。
旦那も気にしていないのなら旦那も同様?
あなたが神経質とは思わないし当然の考えだと思う。
食事中に動き回っても大目に見てもらえるのは未就学児のみ。
男だったら拳骨食らわせる。
自分の子だったら、特に上の子は小3女と書いてあるから、男よりはきっちり躾る。
幸いなことに義弟子供とあなたのお子さんの年の差が
4,5歳あるから、あなたは気にせずに躾ればいいし
そうしても角は立たないんじゃないかな。
歳が近いとか同じだと波風立ちそうな話題だから。
旦那から一言尋ねてもらえば?
「子ども達食事中に動き回っていたけど、何か障害があるの?」
とか。親切そうに深刻そうに。
子供だから出来ることと出来ないことはあるけど
親はいつでも躾が出来るからね。
低学年で歩き回りながら食事するガキなんて、正直、あぁちょっと頭弱いんだなって思うけどな
・食事中食べこぼす
・別にいいじゃんまだ小さいんだし
↓
・机の上だけじゃなく床まで食べこぼしが酷い
・親はちゃんと注意してるんでしょ?親に任せなよ
↓
・でも親はテレビ観ながらとか適当に注意してる
こんな感じで報告者は「でもでもだって」で、後出しばっかするから叩かれるんだと思う
結局は報告者は悪くない義弟夫婦は躾がなってない報告者が正しいって賛同してもらいたいだけでしょ
アーハイハイアンタガタダシイヨ
そんなに気になるならちょっと食べこぼしが酷いんじゃない?って一言言えばいいじゃん
でもそんな事言う気がないんでしょ?
だったらほっとけ
自分も子育てしてんだから自分の子供に「お兄ちゃん達は食べ方が汚いねー。あんな風にならないようにしましょうね」ってお利口に育てれば良いだけの話
子育て観が厳しいのは
子育て未経験者>青年くらいまで育てた母親>過去の子育てが美化したおばあちゃん>育児しない父親>その部分が手間のかからない子供持ちの母親>ママ友
の順だと思うんだが、どうだろう?
個人差はあるとしても。
キャスパー思い出した
給食も立って歩き回ってるんだろうか…。
そんなのクラスメイトにもいなかったけど。
>まだろくに歩けもしない赤ん坊一人だけしか育てたことがないあなたが、
>年子に近い3兄弟の躾がどうのこうの言うのは間違ってると思う。
>まだ11ヶ月の子1人でなに言ってんだか」って思う。
こわ~w
躾のなってない子供の親ってこんな風に考えてんだねw
子持ちで更にその子供が問題の子供と同じかそれ以上の年齢じゃないと批判もできないとか…
困った時だけ助け合え!って迫って来ないでね
個人差で仕方ない部分があるのは分かるんだけど
>>731
>うちの長男、すでに成人しているのだけど食べこぼしが酷い。
この長男やばいだろw
なんで投稿者叩かれてんの?
食べこぼしたらすぐ拾わないと汚いじゃん。ご飯粒踏んだりしたら汚れ広がるし。自分の家なら好きにしてくれていいけど、外食だったりすると迷惑。
子どもができなくても親が始末するべきでしょ?できるできないじゃなくて、しようともしないのは理解できない。
相手にとっちゃ実家だしなぁ…
つーか低学年以下のガキ3人が大人しく飯食ってる光景なんてマジで想像できんわw
親戚の集まりなんか子供にとってトップクラスで糞つまんねえ年間行事だもの
1人が高学年になったら多少大人しくなるよ
質問者と回答者の論点が違うだろ。
質問者は子育ての思想について自分の意見が正しい事か確認をしたかったのではないでしょうか?
回答を得て自分の思想が正しければ子育てについてのアドバイスの情報を得ようとしたのでは?
産後すぐに体が疲れきっているのに寝ずの番をして子供の命を心配していた時の事を思い出してみなさい。
11カ月の子供がいるのであれば質問者のような正常な意見を述べる方なら子育ては経過を踏まえて難しさがわかる事は理解しているでしょう。
食事を最後まで席についたまま終える事ができないのは、食への感謝と提供する者への礼儀の道徳心に対する教育が足りないだけだよね。
餓死する訳ではあるまいに~~、でも自分ちの子供はちゃんとできてる
というレスを見て、世の中が軽薄になり大切な教育が行き届かなくなってきている事に寂しさを覚えた。
ここに米してる人も物事の真意を考察してレスしてみたら?
義弟夫婦がどこまで注意してるのかにもよる。
この投稿者の書き方じゃわからん。後だし多いし。
たしかに躾はなってないけど男三兄弟ならそういう状況になるのもわかるなー。
ましてや義母や義姉の前で声を荒らげて叱れるかって言われると自分ならちょっと抑えちゃう。
頑張って言い聞かせてもなかなか大人の思い通りになんていかない事はたくさんあるし、それでも義弟夫婦が「躾をしようとする気があるのか」どうなのかがかわる内容じゃないと何とも。
友達の家で年子の姉弟がやはり食事中にこんなような状態だった時には友達も「こらっ!もうっ」程度だったけど、その他の時間にはちゃんと叱ったり教えてたりしたし、子どもが一つ何かをすればそれをしちゃだめな理由とか自分だったらどう思うかとか結構時間かかる。
子どもが3人なら倍かかる。優先順位ってあると思うわ。
「大変だなぁ」とは思ったけど他所様の家庭の躾け方について何も思わなかったなぁ。
自分たちの楽しい食事の為に躾は後回しなのじゃない?
でもその場その場の躾をおろそかにしていては、後々困って恥ずかしい思いをするのは子供だよ。
食事マナーもだけど、基本的なお箸の使い方とか、高学年になればナイフ、フォークとか年齢にあった躾は必要だとおもう。
汚い食べ方されたら楽しい食事は台無しになるわ
食べこぼしたらすぐに拾って片付けないといかんでしょ
万が一踏んで滑ったりしたらさらに大変
小学校は給食だったし、そんなにこぼして食べる人っていなかったと思う。もちろん家にいてもなかった。周りを不快にするのは躾ができてないってことだと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。