2017年02月03日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485303809/
何を書いても構いませんので@生活板 39
- 370 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/01(水)21:59:46 ID:SKC
- 何度言って聞かせても、白線を越えて道路に飛び出していく子供の気持ちがわからない。
SAN値削られ過ぎて、
最近は「車に轢かれたい我が子を、邪魔している悪者の私」くらいの気分になってきた。
この子はもしかして痛い思いをしたいんじゃなかろうか。
それを止めている私の方が好奇心の阻害者なんじゃなかろうか。
明確に「違う。そんなはずはない、なぜなら~」っていう理由も思い付かなくて、もう詰んだ。
スポンサーリンク
- 371 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/01(水)22:07:50 ID:7vW
- >>370
子どもはいくら言ってもそういう無茶をするらしいですね。
ある女性漫画家の息子も、何度強く注意しても道路に飛び出していくので、
「こりゃ家でも教育しないと駄目だ」となったらしく
自宅で自分が車のつもりで「はい、今飛び出した! あなたは車にひかれた!」と言って
息子を体当たりで弾き飛ばす教育していたことを漫画にしていました。 - 372 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/01(水)22:07:58 ID:A59
- >>370
知り合いは放任主義で子供3人それぞれ事故ってたわ、
しかも一人は脊髄液が少し漏れて体調崩しやすくなる後遺症で苦しんでる
あなたはちゃんと子供守ろうと頑張ってる
それだけですごいことなんだけど当の子供が理解してないのが辛いよね - 373 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/01(水)22:09:31 ID:K6n
- >>370
うちもまだ分からない頃はそんなんだったけど
道路で白線超えてはしゃいだらゲンコツ食らわせて泣いてもとにかく同じ目線で真剣に言い聞かせてた
会話が出来るようになったらちゃんと「おててする」って自分から言うようになった
最悪死ぬから、死ぬような危ない事には多少痛くても制裁食らわせて言い聞かせたほうがいいよ
やってたらごめんね - 374 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/01(水)22:21:32 ID:SKC
- >>371
>>372
>>373
ありがとうございます!
みなさん優しくて……画面が霞みます……。
障害が残る可能性、家でのシミュレーション等、思っても見ない話が出てきて、目から鱗が落ちました。
やはりちゃんと教え込まないといけませんね……
会話できるお年頃ですし、何度かゲンコツも食らわせているんですが、なかなか難しいですね。
でも皆さん通った道なのかと思うと少し元気が出てきます。
ありがとうございます、また明日も乗りきれそうです!
コメント
リード使おう
ガタガタ言う人もいるけど、今のリードは外観にも配慮されているし
何より報告者の負担を減らさないと潰れてしまう
想像力があるまともな人なら理解するよ
ガキなんてそんなもんだろ
大人しく言う事聞く方が少ない
興味を示すものが視界に入れば周りなんて見えなくなるし、
いちいち注意された内容なんて覚えてないし、
言いつけに反抗して親の気を引きたいってもある
飛び出しで轢いちゃう方の気持ちも考えてよ。車が気を付けていても急に飛び出されたらどうしようもない。そんでこっちの罪でしょ、たまらないよ。ちゃんと躾けてくれ。
「気持ち」なんて考えなくていいんだよ
その頃のガキの躾けは動物レベルでやんなきゃなんだ
ADHDとかだと、飛び出し事故に遭いやすいよね。
危険意識/認識が低くて、目先の物に気を取られやすいから。
知り合いの子がソレで、注意してても全然効かなくて、
ある日ついに車に轢かれてしまい、長期入院騒ぎになった。
他に多動傾向/問題行動が見られる場合は、医者に相談するのも良いと思う。
リード一択。
「san値」って表現は、家庭板では一般的なの?
意味は調べてわかったんだけど。
車に轢かれる痛みや恐怖を知らないからねえ…
盲導犬の不服従訓練ではトレーナーが車に当たった振りで大げさに倒れこんだりして教え込むとか
※7
つーかほぼネット用語だろ
元ネタのクトゥルフ神話知らん人でも
SAN値は知ってるくらいのレベル
ウチの子も車道にふらぁっと出る子だったので
体勢を低くしてガッと飛びつく自分はカバディの選手みたいだなあと思っていた。
恐ろしい事にそんなの子も今や自転車乗って移動する小学生なのよ。
やっぱ未だに気性的に注意力が足りないところがあるので
近所の要注意箇所は口酸っぱく言ってる。
1歳2歳程度ならベビーカーに乗せた方がいいし
3歳以上でそれなら障害疑った方がいいかもね
車道や車は見えてないと思うよ
道の向こうにある何か楽しそうなものとかしか目に入ってないから、とことん躾けるしかない
リード使うの賛成
白線飛び出す子って基本的に落ち着きがないよね
集団登校してる群れを追い抜こうと白線飛び出す子や
突然意味もなく走り出す子とか
徐行してても突然車の目の前に飛び出してくるから本当に危ないと思う
痛い目にあわないと分からないと思うなら、それやったら本気で引っ叩くべき。
普段と違う形相とかだったらちゃんと分かるって。
お年頃とか言ってるから、親の真剣さが伝わってないんだろ
犬の躾でも飼い主の真剣さが足りないと、犬は舐めてかかる
そのままだと学齢期になってチャリで減速せずに横断歩道に飛び出して即死コースもあると思って、今まで以上に真剣にやれ
とりあえずはリードだな
リードにとやかく口だけ出す他人は、我が子を守ってはくれないから無視
こっちが理解できないように、あっちも
こちらの気持ちなんか理解できる歳じゃないんだし
理解がどうとかいってんじゃねえよ、って感じだわ
まず引っ叩いてでも自分の命を危険に晒さないようにさせるのが最優先だよな
取り返しのつかないことになってから遅いんだから
全国のお母さんお疲れ様
自分は多分生涯子供は持てないがその分応援してます
子が危ないシーンで大声で怒鳴ってるお母さん見ても「わあ虐待、ヒステリー」とかは思わないよ
今の赤ちゃん用ハーネス(リード)ってかわいいよね
天使や悪魔の羽根が生えてたり、ミツバチやちょうちょやてんとう虫とか…
ああいうのを楽しめるのは子が小さいうちの特権だから、ぜひ楽しんでほしい
入園前後位までは言って聞かなくてもすぐ忘れても当たり前だから、思い悩まないでね
毎回車道に飛び出すなら日々の買い物や外出も嫌になりそうだよね…
おんぶや抱っこはもう体重の関係で無理だし、横断歩道だけ抱え上げてダッシュ!が出来るほど身軽でもなし、両手がふさがっていたらもはや無理な話だし。詰むよね。
ウチの現在三歳児はいまだイヤイヤ期かつなんでも自分でやりたい盛り。手を繋いでもイヤ!と払いのけられ、横断歩道の真ん中で立ち止まる。頼むから歩いてくれ…。
「よーいドン!」で誤魔化しきれないかな?人が多いと無理だよねそれも。
これ お母さんならみんな経験することだよね
本当にお疲れ様です
え、皆経験する事なの?
うちは言い聞かせたらきちんと守ってる。
何か障害ある子なんじゃないの。
※11
一歳二歳ならベビーカーって、嫌がる子なら無理だよ
この手の飛び出しタイプはもれなく嫌がるタイプだろうしね
嫌がる時の暴れっぷり知らないっしょ?
全身使ってびたんびたんぬるぬる暴れて逃げるんよ
無理矢理乗せてもベルトを力の限り引っ張って、力の限りガタガタ揺らし、力の限り大声で泣き叫ぶ
二歳児ならもう全身の力は強いからね
つーか子供もいないでしょ?
いたらそんなとんちんかんなこと思わんもん
※21
うちは言い聞かせたらできるからできない子は障害、って思うのはいかがなもんかと
当然だけど聞き分けいい子もいれば悪い子もいる
※22
ベビーカー嫌がるタイプならハーネスも嫌がるんじゃないの
子供いるからこそ無理やりでも乗せるしかないってのが分かるんだよ
でないなら抱っこ紐だね、それ以外に安全に出かける方法ないでしょ
子供が嫌がるから~でそのまま道歩かせて事故らせる方が無責任
文中の漫画家ってサイバラだよね
段ボールで作った車をかぶって家の中で息子を何度も轢いてわからせたってやつ
※11と※21のズレっぷり
世間知らずな専業主婦かな?
※25
だよね
あの漫画は子育て時代に心の支えにしてたわ
「うちの子はここまでひどくないんだから泣き言言わずにがんばろう」
って気持ちで読んでたけどw
別の漫画家さんのでも似たようなのがあって、
それはどうも車に触りたいと思ってたらしい
小さい子は事故にあった時の重大性が想像できないんだよ、経験値が浅くて
だからなんでママが楽しいことを止めようとするの!くらいしか認識できてない
こればっかりは疑似体験にも限界があるからしつっこく怒るしかない
小学生で発達障害気味なのかと思ったら会話ができる年齢って…2,3歳?
まさか「言い聞かせ」だけで道路マナーをコントロールできると思っていたの?
なんかこの文章だけだとしっかり手を握ったり飛出したら叩いたりしてるかも怪しいんだけど
※22
自分の子供もベビーカーを嫌がって仰け反って暴れるタイプだったけど、無理くりベビーカー乗せてたよ。じゃないと道中危なくてしょうがないし買い物はうろちょろしていろいろ触ろうとするし制御しきれないもの。
1、2歳だと言い聞かせるにも限界があるし、こういう子は活発で好奇心旺盛だからちゃんと親が制御しないと子供の身が危ないし周りにも迷惑かけるんだよ。
昔何かの番組で言ってたけど、3~4歳までは何か興味を引くものがあると、それしか見えなくなってしまうそうだ。だからボールが転がっってった・道の反対側に面白そうなもの発見!とかがあると躊躇なく道路に飛び出すらしい。そういう時はどんなに言って聞かせても無理らしい。
3~4歳は人の言葉も理解できるようになってるから親は焦るだろうけど、そこは強く引っ張っても場合によっては殴ってでもいいから危険を回避させるしかない。何かあっても困るし。
5歳過ぎても相変わらずだったら然る所に相談する。性格だけかも知らんし障がいがあるかも知れん。そこは専門家の判断を仰ぐしかない。
一点集中で何度注意されても何かに夢中になって飛び出しちゃうんだろうね。
リードがもっと一般的になっていけばいいよねー
何故飛び出すのか、どういうときに飛び出すのか、
もうちょっと考えてもいいんじゃない?
車に轢かれたいんじゃないかとかちょっと頭使わなすぎ
うちのは意味不明な全力ダッシュ子で、危ないから当時ものすごく非難されたリュック型のリード(海外製品)つけてたけど蛍光灯買いに行った電気店で勘違いババアに犬みたいでかわいそう、虐待だから外せと絡まれ外した途端に通路の蛍光管の山に突っ込んで草
逃げようとするババアに「この人がリードをしつこく外せと言ったんです、外したせいで子供走り出したので商品に突っ込みました」と警察呼んでもらったわ。
警察は通路にモノ置いちゃいかんと店に注意、婆には子供のことは親に任せろと説教して帰った。
警察呼んだのは損害保険で弁済するためであとから払いに行きました(店舗などで被害が高額な場合公的な証明が必要だった)でも受け取ってもらえなかった。店でも保険が掛けてあったらしい。
そういう子供がいるなら家などにかけてある損害保険の増額したほうがいいですよ。あと規約をよく見直したほうがいい。
※34
なんかドヤ顔だけど、そういう子をリードだけで壊れ物満載の店に連れて行く時点でおかしい
つか創作っぽい
まともな親なら他人に何を言われようがスルーでしょ、
ババアに嫌がらせする為にわざとリード外して子供を危険に晒したの?
なんでダッシュ児用のリードってそこまで忌み嫌われるんかねえ
この人の子どもの性別わからないけど、未成年の男の子の死因のトップは不慮の事故だから
言っても聞かないとか周りを見てないとかは乳幼児に限った話ではないんだよね…
うちの乳児も男の子だから、動き回るようになったらすごくピリピリすると思う
親が馬鹿だと子供も大変だわ
こうやって非常識な人間が出来上がっていくんだな
うちも言い聞かせもしたけど、道を歩いてる時は親もちょっと大袈裟に演技して
うわああ車きたっ!早くよけて危ないこっちだよ!(抱き着いてホールド)
…来たぞ…来たぞ…よし!行っちゃった。危なかったね~怖いね~もう少しで
轢かれる所だったね(※かなり距離は取ってる)車にぶつかったらぺっちゃんこに
なって死んじゃうんだよ。轢かれないで良かったね!…あっほら見てまた来た、早く逃げてーこっちよー!
と車が来るたびに大人が驚いて怖がって逃げるような素振りを繰り返していたら
子供が先に「あっ車きた、大変よ!」と遠くの車に気づいて安全地帯へ誘導、ジッとしててくれるようになった
でも気休め程度で、他の事に気を取られてる時、イヤイヤしてる時、車が見えない交差点等
結局は親判断で力づくで押さえるしかないし繰り返し身につくように教えるしかないんよね
※22
DQN親って自分の不備を指摘する人=子供いない人って決めつけたがるけど
それ、どういう心理なのか知りたいわ
自分が子のギャン泣き大暴れを制御できないからって
子持ちみんなが制御できないと思ってるならとんだ勘違いだよ?
リードやな
今日の朝テレビでニュースしてたね
ドラレコの映像が流れてたけどひやひやしたわ
子供撥ねられた方が儲かるからなー
育児面倒だったらやりかねんよ
※21
あなたこそ頭に障害あるんじゃないの?
※36
使ってる人にDQN親が多すぎるからじゃない
リードじゃ勝手に商品いたずらしたり他人にぶつかったりは防げないからねえ
幼い頃に車道に出ては駄目だと何度も言われたけれど、(そんな事言ったって夢中になったら足が勝手に動いちゃうんだもの。頭で考えてる暇無いし)とか思っていたわ。
だから家で何度もシミュレーションして、頭ではなく体に覚え込ませるのは非常に有効だと思う。
うちはベビーカー大嫌いでそれこそビタンビタンぬるぬるだったけど、同時期ハーネスはお出かけするとき自分で持ってくる子だったな。子どもによるよね。
そんな幼児でなくとも親の言うことをきかず(代表例:勉強しろ)後になって後悔するのを殆どの人が経験してるでしょう。
ウチの4歳になる娘は、交通安全に関する事は比較的言うこときくけど、きかない子との差は何処で生じるのか不明です。
ただ、子供乗せた自転車で平気で飛び出してくる命知らずなお母さんを時々見掛けるけど、そんな親の姿を見て育った子供は推して知るべしとも思うが…
※45
DQN親がリードなんて使うわけないじゃん
逆に子供がかわいそーってリード使う親を罵るタイプが多いだろ
※49
リードさえ使ってれば子供放置でもOKだから、というDQNが多いよ
子供がふらふら動き回って他人にぶつかろうが商品いたずらしようが平気で
自分は隣とのお喋りに夢中かスマホいじってるようなタイプ
出来る限り紐は短く持って子供からは手も目も離さず…と言う使い方するまともな人もいるんだろうけど
紐伸ばしっぱなしで子供放牧してる方が目立つし
言葉もそこそこ話せるならトラウマ覚悟で交通事故の映像見せたらいいよ。
それこそしまじろうから大人向けまで、交通事故の後遺症で悩む人とか見ためのインパクトが大きいと怖がるけど交通事故は怖いものって認識させなけれぼならない
ただ血とか酷いのはさすがに見せるとフラッシュバックとかに悩まされるからそこは選んで欲しい
※48
生まれ持った性質じゃない?>大人しい子とそうでない子
うちの子も外出時にはちゃんと手をつなぐし飛び出したりしない子で楽だったけど
小学生の今は「積極性に欠ける子」なんて他人に言われたりするわ
昔っから変わってないだけなのにね
目に付いたものに夢中で飛び出す子は、ある程度大きくなったら「好奇心旺盛な積極的な子」って
褒められるようになるんじゃないかしら
西原苦労してるんだなあ
うちも多動傾向あって発狂しそうだったわ
車道飛び出し系だけは即鉄拳にした
非難されるだろうけど、理解は後からでいいと思ったから
飛び出そうとしたら殴られる、痛い思いするとわかれば動物の刷り込みと同じでやらなくなる
もちろん理由もその場で話したけど、命に関わることはそうやってまずやめさせた
ハーネスも使ったしね
ほんと毎回しんどいのわかるよ
うちは5歳くらいで落ち着いたから、いずれは落ち着くよ
色んな性格の子がいるしねえ
私は飛び出しこそしなかったけれど、勝手にふらふらして幼稚園の先生に迷惑かけたわ
※49
わけないって何で言い切れる?
子供はリードの範囲いっぱいに歩道をウロチョロ、親は子供を見もしないで歩きスマホorママ友と立ち話、なんて光景何度も見てる
まあ大人だって車両は左側通行って誰でも知ってるはずなのに
平気で逆走してくるバカがどこにでも何人もいる国ですからね
年齢にもよるけどさ
「何度言っても治らない」って発達障害の典型的な症状だから、
一度検査してみた方がいいんじゃないの?
いくら5歳でも白線の事教えたら学ぶよ。
それぐらいの年齢だったら、白線の上を辿って歩くのに楽しみを見いだしたりする年齢だし。
※25
ちょっと尊敬したw
同じ親から生まれた兄弟でも、性質が違うしね
幼児は脳のキャパが小さくて、何かに夢中になると周りが見えなくなるから
周囲が根気強く教えるしかないよ
多動でよく飛び出して走り回っていた従兄が今は医者で、
落ち着き払って物静かだった従兄が今は会社経営してる。
飛び出すかどうかと、知能指数は関係ないようです。
>何度言って聞かせても、白線を越えて道路に飛び出していく子供の気持ちがわからない。
わからない方がわからない。
子供なんだから、興味あることや思い立ったらそれしか見えなくなって突っ走っちゃうだけだと思うけど。
子供に大人の分別求めてカリカリするの間違ってると思うなあ。
大人はああ言ってるけど大げさすぎwちょっと飛び出すくらい平気平気って思ってるんだよ
警察主導の交通教室とかでそれなりのスピードのパトカーが実際に人形引く所を目の前で見たけど
当時小学生の自分でも人形が吹っ飛んでく様はそこそこショッキングだったわ
ショック療法もある程度アリだと思うんだよなーやりすぎたら虐待だけど
幼児は言葉をしゃべれても、理性のない動物である。
幼児よりもタコのほうが知能が高い。
その証拠に、俺は小学生のときに、遠くに走っている自動車に、わざわざ自分から走って正面からつっこんで跳ね飛ばされて入院した。
いや、俺も子供の頃親に似たような感じで迷惑かけたわ…。
小学生の時って本当に回り見ないし、結果も考えないんだよなぁ…。
※60
そりゃそうだよ
多動などの発達障害は「知的障害のない障害」って言われてるじゃん
西原んちは、まず西原本人がADHDだって高須院長に断言されてたし、小さい頃本当に勉強出来なかったみたいなのを読んだ感じからも「この人学習障害だったんじゃ?」って思ってた。
息子も、注意欠陥で多動な感じ以外にも小学校高学年でもいくら教えてきてても靴紐が結べないなど発達あるあるなエピがたくさんあった。
でも家で跳ね飛ばして「はい今ぶつかった!」もそうだけど、なんというかその都度頑張ってパブロフの犬式に体に染み込ませるように叩き込んでなんとかしてきたって感じがある。そのおかげであえて診断を受けずに済んだような。
診断を受けずともなんとか出来そうなところは身体で取っ組み合ってなんとかして行くっていうのもあるよね。
障害かどうかの境目は実は、社会生活において(本当にまともに過ごせないほどの)重大な問題があると本人が感じているかどうか、っていうのもあるから、診断受けないまま力技でもなんとかしとくってやり方もあるんだと思う。
精神医学界なんて露出狂であってもそれで本人が不自由を感じてないなら障害じゃないって考え方らしいしw(だから通報によって不自由を感じていただくのが一番)
ここの※読んでると小学生になっても治らないのか…
飛び出す子持ちだけど先が長いなー
うちはリードもしてたけどリード付だと後ろから引っ張って止められると学習して
親と揉み合いリードを奪ってそのまま道路にダイブしてくれたわ
幸い車は来なかったけど、学習能力を別な方向に生かせないのか
男の子だと飛び出しの傾向は下手すりゃ中高校生まで続くよ…
職場の近所に小学校から高校まで一貫の進学校があるんだけど、
友達とふざけあって車道に飛び出してきたり、自転車で友達と爆走して
追い抜きがてら車道に大きくはみ出してきたり、何度もヒヤリとする場面見てきた。
※28
ご近所さんの電車大好きな子供が、走行中の電車に抱きつこうと
踏切内に進入しようとしたことがあったよ。
親がとっさに抱き上げたので大事には至らなかったけど
「電車抱っこしたかった」と泣き喚いたらしい。そこのおうちはリード買ってたなぁ。
※67
なんかてきとーなマンガでも読んで色々勘違いしてない?
「検診を受けないで済んだ」って検診受けたら何か困るの?
人間の4歳と犬の4歳
賢いのは犬の方
米71
横からだけど、検診じゃなくて診断だよ。
全巻読んだけど、子供の頃の話は67と似たような感想だったな。
ダッシュ児とやらを轢いても罪に問われないようになれば八方丸く収ま…らないだろな
知人の子がこういうタイプで、何度言ってもどれだけきつく言っても効果が無かったらしい
困り果てた知人は事故のエグい写真とかを『事故に遭うとこうなる』って見せたらしい
そしたら飛び出しとか減ったとは言ってたな
ただ、別のトラウマは植え付けただろうなw
米9
誰にでもわかる言い換えないかなあ
心のHP?MP?
削られると疲労するのではなく、削られると正気を失うものなので
言い換えが困難だね
※60
発達障害で知能指数に問題がない子は、興味のあることには過集中して成績は良いことは普通にあるけど?そういう子は世間との付き合いも自分で学べるから普通の社会でやっていけるようになる。むしろあなたすごい偏見持ちだね。発達障害のテストや診断なんて誰も強制できないから、気づかない人は一生気づかないよ。それくらいバリエーションも程度も多岐に渡るし。発達障害≠劣った人間
東大生はアスペだらけ、なんてよく言われてるしね
一部の発達障害の子は受験勉強に過剰適応して健常児より良い成績を出すのはよくある話
しかしそういう人が医者等の人の命を預かる仕事には就いて欲しくないな
※77
受験勉強が出来るかどうかと、一般社会で上手くやって行けるかどうかは別の話だよ
勉強は出来ても社会で適応できず高学歴引きこもり、なんてケースもある
動き過ぎるのも大人し過ぎるのも頭の障害だったりするよね
どっちにしても育てにくいというか、将来が心配な人間の子供だわ
うちも結構聞き分けいいな
でも言うこと聞かない場合はちょっと嫌だな、言うこと聞くほうがややマシだな。。くらいの条件で選ばせてる。耳掃除(嫌い)するか手を繋ぐかどっちか選んで!みたいなん
まそうは言ってもダメな時はダメだよね
こんな言うこと聞かない野猿轢いて仕事とか奪われる運転手がかわいそう
轢かれたがってるなら親が轢いてあげなよ
引かれた猫の写真とか見せてやれば?
本来は、車のほうが自然界に無いイレギュラーな存在なんだからな?
単純に言っても理解できない/覚えていられないだけなのでは?
※78
発達障害の人が発達障害専門の専門医をやってるってことは多いというほどでもないがちらほらある
発達障害の中でも、自分の特性をきちんと言語化できる系の人だと、
「なぜ発達障害者はこう考えてしまうのか」というのを身を以て理解して言語化できるのでそういう点の利は一応ある
ただ、この話のレベルだと年齢的にも発達障害かどうかはわからんし
定型児でも子供の性格によってはあるあるだよ
2〜3歳くらいまでだととにかく子供は目先の楽しみしか頭にないから
うちはリード使ってた
リュックについてるタイプで、自分のベルト穴にくくりつけてたよ。
言葉がある程度出来てきたら、道路は車の道で
歩道はあなただけの専用の道だよ!良かったね!これ全部あなたの道〜なんて
褒めちぎってたら自然と歩道だけ歩くようになった。
試してみて!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。