2012年01月09日 08:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1324093004/
- 90 :90 ◆piqQd1HjF2 : 2012/01/04(水) 21:44:55.17
- 30歳女性です。母親についての相談です。
母が私を妊娠しているときに、父が病気で亡くなりました。
私は母方の祖父母の近くで母と暮らしてきました。
私が小学生の頃は、お盆やお彼岸に母に連れられ父のお墓参りをし、
その帰りに父方の祖父母の家に寄って顔を見せるのが習慣でした。
しかし、私が中学生になったくらいから、母は父のお墓参りをやめてしまいました。
そしてお墓参りをしたふりをして、父方の祖父母の家に行っていました。
(この頃、父方の祖父が亡くなっています)
今ではお盆、お彼岸、正月も、父方の祖母の家には行っていません。
私は母が父のお墓参りをやめたことに、子供心にも違和感を持っていましたが、
そのことを母に問い詰めたことはありませんでした。
母は父について私にあまり語ったことがありません。
なので私は父に関する質問は母にしてはいけないものだと思ってきました。
母方の祖父母や、母が語った数少ない情報によると、
母は父の事を好きではなかったが、父の熱烈なアプローチに押されて結婚したらしいです。
母は再婚はしていませんが、それは父を思ってのことではなく、
単に縁がなかったからです。
芸能人の結婚のニュースを聞くと「芸能人は出会いがいっぱいあっていいな」
と、羨ましがっているくらいです。
私の相談というのは、母は異常なのか?ということです。
自分の夫のお墓参りに行かないなんて、かなりの薄情者に思えます。
私も私で、もういい大人なのだから、一人でも父のお墓参りに行けばいいのですが、
行動に移さずに今まで来てしまいました。
(最後にお墓へ行ったのが子供の頃なので、道がわからないというのもありますが)
母は普段は口は悪いですが理解のある優しい人です。
しかし、この一点だけが引っ掛かっています。
皆さんから見て、私の母は非常識でしょうか?
スポンサーリンク
- 92 :名無しさん@HOME : 2012/01/04(水) 22:00:34.18
- > 自分の夫のお墓参りに行かないなんて、かなりの薄情者に思えます
自分が「夫婦が愛しあった結果の子供」ではないと判明して動揺してるんでしょ。
母が薄情であれなんであれ、夫の墓参りを止めた、これがありのまま、夫婦の真実。
30歳なので、もう幻想に別れを告げて良い時期でしょう。
> 子供心にも違和感を持っていましたが、
> そのことを母に問い詰めたことはありませんでした。
そうやって自分が産まれた理由に触れないように、子供のあなたは自分で自分を
一生懸命守ってきたんだね。もう張り詰めなくていいんだよ。よく堪えてきたね。 - 93 :名無しさん@HOME : 2012/01/04(水) 22:10:55.95
- >>30
思春期の女の子じゃあるまいし勝手に想像めぐらす前に母親に聞けば良いのに。
子供を妊娠中に夫が亡くなって中学生になるまで墓参りしてたなら良いじゃない。
それに父方祖父母の家には行ってたんでしょ。祖母が今も家にいるとは限らない。
好きじゃなかったけど熱烈なアプローチに押されたなんてノロケ言ってる母親が
薄情なんてことは無いと思うよ。 - 94 :名無しさん@HOME : 2012/01/04(水) 22:23:01.95
- > 母は普段は口は悪いですが理解のある優しい人です。
こういう人が、生前の夫との間に胸キュンエピソードがあれこれあったとして、
それを娘に恥ずかしがらず素直にありのままに披露するだろうか?という疑問。 - 97 :名無しさん@HOME : 2012/01/04(水) 23:04:44.77
- 故人を思うのは墓参りしなくてもできるべ
忘れ形見というものもあるわけだし - 98 :名無しさん@HOME : 2012/01/04(水) 23:35:51.53
- >>93 母親に聞けば良いのに
そんな事は親子間では聞き辛いだろ…
まぁ世間体があるから隙でもない相手と結婚したなんてよくある話だよ
90の両親がどうだったかは知らんが - 99 :名無しさん@HOME : 2012/01/05(木) 00:30:46.36
- ここの奴らって質問者の質問にはダイレクトに回答してやらないよな
>>90
母は異常なのか?と聞かれると薄情だとは思うが別に異常ではない
父方の父母の家に言って墓参りしなかったならマンドクセってワケじゃなくて
意図的に墓参りしたくなかった理由があるのかも知れんが
非常識か?と言われると…何とも言えないね
両親が墓に入っている訳でもないのに墓参りとかに拘る家族もいるけどね
ぶっちゃけ墓参りなんて何らかの法的な拘束力があるわけでもなし
良識つーか…そういう範囲内だからね
行くのは必須か、出来れば言った方が良いか…
この辺もそれぞれ地方や年代や何やらかにやらで色々あるだろうから
個人的には「年一回は最低でも行くべき」だと思うけどね、あくまで個人的には - 100 :名無しさん@HOME : 2012/01/05(木) 08:05:01.67
- 行かなくなったのって中学生の頃でしょ。
ちょうど反抗期が始まる頃だし案外90が墓参りを面倒がったのが原因だったりして。
子供って割とそういうことケロっと忘れちゃうんだよね。 - 101 :名無しさん@HOME : 2012/01/05(木) 08:06:57.35
- >>90
別に異常でもなんでもないです。
夫婦なんて色々。
夫が亡くなったら、夫の実家と没交渉になる人だっているかもしれないし。
その一点のみ引っかかるというくらいなら、すごく良くできた人なんだろうなと思うよ。
私なんて自分の母親には一点どころか100点くらい引っかかってるしw
母だけじゃなく、色々な人に一点どころじゃなく引っかかっているし
他の人も私に同様だと思う。 - 103 :名無しさん@HOME : 2012/01/05(木) 11:39:23.60
- >>90
異常ではないと思う
そりゃ亡くなったとは言え夫婦なんだから一生夫を思い続けて…というのは理想的かもしれないし、美しいかもしれないけど、
人間皆がそういうわけにはいかないんじゃない?
ましてや相手は側にいない人だよ
墓を前にしてさ、何も感じない薄情な人であるなら見せかけだけの墓参りを続けていればいい話なんだよ
でもそれすらできなかったのは母親にもいろいろ考えるところがあったからじゃないかなぁ
長い人生を考えたら綺麗ごとを捨てて忘れていくことも大事
もしかしたら意図的にふっきろうとした可能性だってある
非常識とか常識とかで結論付けられる話じゃないと思うよ - 104 :名無しさん@HOME : 2012/01/05(木) 14:15:12.99
- >>90
墓にはお父さんが入ってるけど、お父さんの先祖代々の人たちも入ってるとすると
お父さんが亡くなった事によりお父さんの家とは徐々に縁が切れていくに従ってなんとなく
行きにくくなったのかもしれないよ。
お祖父さんとお祖母さんの家でも、その後お父さんのご兄弟か親戚が同居でもしたら
行きにくくなるわけで、特に愛がどうたらって問題じゃない気がする。
日本の古いお墓って結構家のものであって個人のものって感覚薄いしね。
アメリカみたいに一人一個だったらまた違ったかもね。
つーか普通に聞きなよ「ちょっと思い出したんだけどお墓ってどこだっけ?」って
案外行きたいなら行くか?って流れになるかもよ。
それで面倒だからもういいよってなったとしてもお母さんは別に異常じゃ無いと思う。
お墓に行くだけが供養じゃないでしょうに。
- 129 :名無しさん@HOME : 2012/01/05(木) 18:48:04.56
- >>90
十三回忌辺りで一区切り付けたんじゃないかな - 130 :90 ◆piqQd1HjF2 : 2012/01/05(木) 20:05:44.96
- 皆さん、レスありがとうございました。
私が母がお墓参りを止めたことにひっかかっていた理由は、
母はまだ戸籍上は父と夫婦であり、父の姓を名乗っている以上は、
お墓参りを続ける責任があると思ったからです。
今後再婚しなければ、母は将来父と同じお墓へ入ることにもなるでしょうし…。
また、私の元彼も小学校低学年のときに父親を亡くしていたのですが、
大人になっても家族でのお墓参りを欠かしませんでした。
その話を聞いて、うちは異常なんじゃないか?と思うようになったんです。
しかし、皆さんからたくさんのレスをいただき、
母が必ずしも間違っていたわけではないとわかりました。
私自身は、父が亡くなった年齢に自分が近づくにつれ、
またお墓参りをしたいという思いが強くなってきました。
そのうち母にお墓の場所を聞いて、行ってきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
コメント
報告者自身が行かないのは薄情じゃないんだ
彼氏に振られたのは母が亡き父関連に薄情だからだと判断しての質問とゲスパー
薄情なのは母でなく投稿者じゃね?
片親の子育てって援助あっても大変なのに、30まで育ててもらってさらにまだ文句言うの?お門違いでね?
行きたきゃ自分で墓参りすりゃ良い
母に違和感あるなら、自分は改めれば良いだけだ
今まで反抗期がなかったのかもだが思春期レベルな幼い思考の投稿者が心配
『亡くなった夫にゴルァ!』のコピペを思い出した。
話の展開は随分ちがってるけど、これもまた、あることなんだろうと。
異常かどうかと言うなら、質問者の方がその気があるように思えるが…
種付けしただけの男を一生思っていかなきゃならんのか
亡夫の墓参りしなくなった母は異常!薄情だよ!
元彼氏みたくいつまでも親子で慕ってこそなのにね!
投稿者は母にガツンと言って良いよ!なんで墓参りにも父実家にも投稿者連れて行かなくなったのって!
妻たる者は死別だろうと一生子供の前で夫大事にしなきゃだよね!
…バカか投稿者
父の面影が必ずある投稿者を育てきった母の愛を、墓参り一つで薄情と思える投稿者が一番薄情
父親の記憶のある人と無い人じゃ、親も子供も思い入れが違うだろうから、比べる必要ないのにね。
元彼に嫌な責められ方したのかな。
お墓に行かなくても、父方の祖父母=母にとってのウトメの家に行くことにしたなら
ウトメのところの先祖代々から受け継いだ仏壇に参っているのかもしれん
ウトメのところにいけない事情が中学生頃に解消して、ウトメとの人間関係が良くなって
仏壇にお参りすることになったとか
墓参りが面倒くさいだけだろ、親子揃って。
墓参りなんて個人の自己満足に近いものだから
13回忌までやったんなら充分だと思う。
一区切りつけて自分の人生再構築していいと思うけどなぁ。
宗教やってんじゃなければ毎年行くほどでもないと思うが。
お墓が遠方にあって、交通費とか父方の祖父母へのお土産とか色々金銭的にかかるから
やめた、とかいうのもありそうだよね。
中学生なら子供にもお金がかかりそうな気がする。
中学前までは、墓参と父方祖父母宅訪問。
中学頃から墓参はせずに父方祖父母宅訪問のみ(祖父他界)。
その後しばらくしてから現在までは、墓参も父方祖父母宅訪問も無し。
墓参やめたのは、お寺に行きづらい事情が生じたせいじゃないかな?
足腰など健康に自身がなくなったとか。なにせお盆(真夏炎天下)と、年末(真冬寒風下)だし。
僻地の段々になってる墓地とかだと結構つらいだろ。
父方祖父母宅訪問をしなくなったのは、報告者の祖母、おじ、おばと仲が良くないからってだけじゃないか?
祖父他界時に遺産とかシビアな話も出ただろうから、それを切っ掛けに距離を置く事にしただけに思える。
報告者はもう30歳なんだから、そういう大人の話をはっきりと聴き出してもいいと思うけどな。
っていうか遅いくらいだろ。
*13
聞く必要あるのかよ。縁も切れたしそもそも好きでもなかったし
面倒になるだろそりゃ。30歳にもなって中二病発している奴が変。
うちは20年以上前3歳のときに父親亡くなったけどまだ墓参りもするし何回忌とかいうのもするよ(もうすぐ終わるらしい)
なぜか母の内縁の旦那も父方の親戚の集まりの準備とか手伝ってくれるし一緒に墓参りに行く。
だからってこの記事の母親が墓参りに行かないのは異常だとは思えないけどなぁ。
娘のことを思って、とか何か事情がありそうで。
つか30にもなって中学生みたいにウジウジと悩みすぎじゃないか。
ストレートに聞く必要はないけどそれとなく聞けばいいじゃん。
なんで祖父母に聞かずに、行かなくなった母親に墓の場所聞こうとしてるんだろう
不思議だ
あと※2が最高に気持ち悪い
当時母親に好きな人でもいたんじゃない?
質問者は30にもなってピュアすぎるだろう…鈍感というか
母親に聞いてみればいいのに
正直年に一二回だけしか会わない上に血もつながってない旦那家と墓になんか、小生意気な中学生連れてきたくないとおも
おばさんになってんのにすぐ聞ける簡単な事をいつまでも引きずってぶちぶちぼそぼそ言って「お母さんは行けない私の気持ちを察してよ!察して教えてよ!薄情なお母さんで私可哀想!」ってなってる所から、若い時も思った事なんも伝えず行かなくなってもなにも言わず20年ほども察してちゃんだったのが見て取れる
13回忌とかの区切りで気持ちも一段落ついたのかもしれないし、
なんとなく深い理由なく行くのをやめたのかもしれない。
つか自分の父親の墓のことなんだし自分で聞けばいいのに。
いい年して一人勝手に黙って母親を責めるような考えをしてる相談主のほうに引くなあ。
(ゲスパーだが、墓参りをやめたころ、母親も再婚を意識する相手が実はいて、
それでやらなくなった可能性もあるし。思春期の娘には何も言わなくても。
この相談者は、いい年になってもそういうのを責めそうだけど。)
ただ、親の死んだ年に近付くと色々考えてしまうのには共感する。
お前が行けよと
30歳なら、自分だって人生の半分以上は親の墓参りに行ってないことになる。
成人してるんだし、母を薄情だの異常だの言うのなら自分だけでも行けばいいのに。
父の墓参りに母が同行しない、別に行ってもいない、ならまだ分かるけど。
自分が「自分の親のお墓参りに行かないなんて、かなりの薄情者に思えます。」
って言われたら、どう返すのかなあ。
父親の墓参りにも行かない奴が旦那の墓参りに行かない母親を非難か
いつまで厨二病続けるんだ?
名字変えてないだけで戸籍上夫婦でもなんでもねーだろ
相手さえいりゃすぐに再婚できるぞ?
同じ墓に入るって、祖母以外その墓を見る人がいないならそうなることもあるだろうが
父に兄弟姉妹がいりゃそっちが見て、下手すりゃ拒否されたっておかしくないのに
母ちゃんまともなのに娘は頭が明治で止まってんのか
私が生まれた年に父が死んだんだけど母含めて5回も墓参り行ってないわ
別に普通だと思ってたんだけど、仏さんは寂しがるもんなのかね
責任って単語が出てくる事自体、なんかな…
この娘、母親に対して厳しすぎる気がするよ。
その厳しさを母親に向ける前に、自分はどうなのさ。
うちは一家揃って薄情だから祖父母の墓参りも全然行ってない
たぶん父母どっちかが死んでも残された方はまともに行かないと思う
そもそも二人とも散骨でいい、墓は不要と言ってる
世間でいう「墓守りとして家を継ぐ」みたいな事が全然理解できない
行きたい奴が行きゃいいんだよ
内心「チッ、面倒癖ぇ」とか思われながら義理でお参りされるなんて墓の中の人も嫌だろう
30にもなって何言ってんだこいつは頭おかしいんじゃないの
母側からすればこんなウザいガキがいたんじゃ
ロクに再婚もできないよな
とんだ足手まといの糞ガキだよ
自分の実親なんだから母親を責めるくらいなら一人でも墓参り行けば良いのに。
住職のいるお寺さんの墓地なら、聞けばちゃんと場所教えてくれるよ?
交通費分のお小遣いもない小学生じゃあるまいし、30にもなって恥ずかしい。
元彼の家と比べて初めて気がつくなんて、薄情なのは報告者だよ
報告者が勝手に行けばいいのに
米1とまるまる同じこと思ったわw
行かないお前も同類の薄情者だよな!!ww
もう30なら一人で行けるだろうに
墓参りを続ける責任って言葉がすごく怖い
中高生の悩みみたいだな
13回忌過ぎた辺りで「嫁子さんもそろそろ自分の人生を…」とか言われたのかもな。
※29
禿同。
いい年した大人なんだから、気になるなら自分で行けばいいだけなんだよな。
墓の場所が分からないなら母親に聞くなり祖母に聞くなりいくらでもあるだろうし、
聞くだけなら気を使う必要もないだろうに。
スレで指摘されるまで、母親への批難ばかりで自分が一人で墓参りしようとしなかった時点でもう報告者自身が薄情だと結論が出てる。
個人を偲ぶ方法なんて人それぞれで墓参りに行かないかと言って薄情というわけではない
父親の記憶がない投稿者にとっては父親=墓参りだろうが共に過ごした記憶を持つ母親にとっては夫=墓参りではないというだけの事
事実はどうあれ30になったらそれぐらい想像してもいいと思うが墓参りに行かないから異常というのはあまりに短絡的ではないか
30歳とは思えない幼稚さ。
母子家庭で育った女性って、普通よりしっかり者に育つようなイメージ勝手に持ってたわ。
相談者が理想を勝手に母親に押し付けてるのが気持ち悪い。
大昔の姑根性に通じるものを感じる。
こういう言い方は冷たいかも知れないけど
30年も側にいない人のことを、ずっと思い続けよってのは酷ではないか。
責任って何のことだろう?
婚姻届にサインしたら、一生夫の良き妻であり続けろってこと?
永代供養料に法事、娘を30年育て上げたこと。そういうのは無かったことになってるのか。
厨二病がずっと続いてる感じだな
人生経験が少しも感じられない文章だ
旦那の姓を名乗ってるからって
旦那が死んでたらもう「夫婦」ではないぞい。
祖父母や父方の親戚と色々あったのかもしれないし
(遺産云々のこととか)
母親がおかしいとは、一概には思わないな。
「父と母は夫婦なのに!」つーけど、所詮夫婦は他人同士。
母が薄情なら、父と血のつながった娘である自分は母の何倍も薄情だって
2chに書き込みする前に気づけよな。
「戸籍上は夫婦」を見て
心底気持ち悪い投稿者だと思いました
戸籍上は夫婦ってのもおかしいし、そもそも墓に参り続ける責任なんか無い。
そこに私はいません
眠ってなんかいません
両方の祖父母4人が健在で、生まれてから一度も墓参りに行ったことがありません。
曾祖父母は8人とも、名前も死んだ年も知らない。
一度だけ、子供の頃に、法事というものがあった記憶はある。
今思うと誰かの三十三回忌とかそこらへん。
別にそれで困ったこともないんだが、両親世代は自分たちの祖父母の墓参りしてるのかなあ。
ちなみに葬式にも昔の同級生が事故死した時くらいしか出たことない。
勤務先は小さな会社だけど仕事絡みでの葬儀も今のところない。
こんな自分の方が異常というか色々と知らなさすぎてやばい気がしてきた。
この人キメェwwって思ったけど、そうかそれは幼稚って事なのかと※見て納得した。
お腹にいる時にお亡くなりになり中学生の頃にって事は
お母さんは12年以上は参ってらしたんだし、死者を弔うには十分な期間な気がする。
成人してから親父が鬼籍に入った自分は今でも父親のほうの姓だし
妹は離婚して、妹もその子も父親の姓になって数年経つけど
父の姓を名乗ってるから云々なんて考えた事もなかった。
異常なのは「うち」じゃなくて「自分自身」じゃね?って気がして何だかなぁ。
投稿者叩きが多いけど、うまくコミュニケーションとれない親子関係だった場合、
こういう家庭や自分自身に関することほど、話し合い難い状況だったりするんだよね…。
学校や会社ではまともに動けるし考えられるのに、家のことになると真っ白になるというか。
簡単にいうと「毒親」だけど、投稿者の背景にそういうのがありそうな気がする。
事情は違うけど、自分の家も似たようなことがあったから…。
※47
心配しなくても、全員に必ず死が訪れるから
葬式なんて否応なく経験することになるよ。
冠婚葬祭のマナー本は1冊持ってて損は無い。
※49
そういうことはよくあると思うんだが、この投稿者は違うように思う
機能不全家庭は多いけれど、100%健全な家庭てのもありえんだろ
そういう話じゃないと思うよ
この相談者がすごいのは30歳のくせにこんな質問をするところだな
一度でも男女の関係を持ったことがあるならこんな質問しないだろーよ
>>92が簡潔にまとめてくれてるわ
子供にとっては一瞬の13年も、母親にとっては女手一つで子育てする長い13年だったろうし
その間ずっと墓参りを続けていた以上は別に薄情ってことは無いんじゃない
つーか自分自身30に至るまで忘れてたのに母親を薄情というのは可哀想じゃないか
子供には実の父親は絶対的な存在だけど
逆に母親からすれば「支えて欲しい時に傍にいてくれなかった人」なのかもしれない
夫婦のことは他人には分からない
父ちゃんの墓所も知らない>>90が1番非常識というオチw
墓があるのが山の中って事もあるから、体力的に行けない可能性もあるけどね。
山道を1時間とかは、年取ると堪えるらしいし。
えっ
何でこんなに>>90が叩かれてんの
※56
「ウチの母親は薄情者!お墓参りしないなんてお墓に眠るパパンがカワイソウ!フンガー!」のくせに>>90自身も墓参り行ってない、
30にもなって思考が幼稚なくせに変なトコロで古臭い考えを持ち出すから。
これで年齢30って
※10
ワロタwその通りだわw
コントだなこりゃ
墓参りなんかほとんどの日本人がなんとなく行ってるだけなんだから
周りに信仰心のある人が誰もいなかったら仕方ないと思うわ
ただ年に1度くらいは掃除してやってほしいが
墓参りしないのが薄情とかwwwwwwお釈迦様でさえそんなことしてなかったのにwwwwwwww
>>そのうち母にお墓の場所を聞いて、
あんたも知らないんかい!
お母さんは十三回忌、もしくはキリよく15年経って新しい人生を歩む決心をしたのかなと
相談者を30で産んでても当時45歳の未亡人、将来のパートナーに巡り会える可能性は十分あると考えていてもおかしくない
顔を知らない父親に夢見たまま今まできてるんだね、きっと
だから母は生涯父を思い続けて欲しいと思ってる、自分のために
問題は30になってもそう考える相談者の精神
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。