2017年02月08日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485303809/
何を書いても構いませんので@生活板 39
- 654 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:20:36 ID:nQ2
- 昨日、久し振りに友人宅に遊びに行ったら、テーブルに簿記1級のテキストが置いてあった。
事務系の仕事は一度もしたこと無い人だったので、
いつの間にそんなスキル身につけたんだろう?と感心して
「いつの間に簿記の資格取ってたの~!スゴいねぇ!」と聞いたら、持って無いと言われた。
え?じゃこれは?とテキストを指したら、「これから勉強する」
思わずリアルで( ; ゚Д゚)こんな感じになって、
「簿記の資格って、3級から順番にやった方がいいんじゃない?」と言ってみたら、
「そんなチマチマやるのは、め ん ど く さ い !」
「でも、この本読んでもさっぱりわからないのよね~!別のにすれば良かったかも」
そういう問題じゃない、とは言えなかった。
スポンサーリンク
- 理数系さっぱりで、二桁の足し算すら電卓じゃないと駄目と主張する友人が、
何故そんな考えになったのかは謎。
高校以来仲良くしてたけど、職場も変わることになったしFOって程でもないけど、
少し距離置いていこうかな。 - 655 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:26:54 ID:zkQ
- ワロタ
見下してる同僚か誰かが簿記2級持ってたか、資格手当てがいいのか
どっちにせよ残念な友人だね - 662 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)17:23:10 ID:YaL
- >>654
要領のいい人なら2級からなら大丈夫だろうけど1級からってのは無謀すぎるw - 663 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)17:59:59 ID:HlA
- >>662
二桁の足し算すら電卓が必要な人は間違っても要領が良いとは言えない - 665 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)19:25:11 ID:Dna
- >>654
その人、三級も危ないレベルだと思う。簿記なめるなと言いたい。 - 666 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)19:40:10 ID:XQX
- 受けるかどうかは別として、勉強は3級からやれと。
いきなり1級の勉強って、ディスイズアペンを習わずに
長文読解チャレンジしてるようなものでは…
要領悪いから、そういうことに気付かないのか
コメント
いちおうツッコんでおくと
簿記資格は4級からだぞ
株やるから興味本位で3級取った
2級はテキスト見た瞬間に諦めた
成人で四級から勉強するやつおらんでしょ
まったくの門外漢でも三級受験のテキスト使って勉強してくんだから。
別に誰に迷惑かけたわけでもなし
1級のテキスト買って家に置いてたから
疎遠にしよっかなーってなんやねんって感じなんだが
漢検とかならまだわかるけど、簿記1級は大変そうだなー
※4
最近はタイトルだけ見てまとめ本文読まずにコメント書き込むのが流行ってるの?
※4
うん、しかもテキスト見て案の定諦めとるし
いきなり1級を勉強したって理解できないだろ
暗記でどうにかなるレベルじゃないし2級3級の知識がいる
無謀とは言わないが効率が悪すぎる
ほっといたれや
まあ知力レベルで友人をわけるというなら別にいいけど
どの試験をどこから受けようがその人の勝手でしょ
実際、元々見下してるだけで
この一件自体は報告者もどうでもいいんだろ。
友達じゃないでしょコレ
元々見下してたか好きじゃなかったとしか思えん
簿記と計算は直接関係ないはずだけど、足し算できないのは…
その人「ちゃんと受験料払ったのに合格していないってどういうことよ!」
とか言って、試験実施機関に怒鳴り込むとかやりそうだな
まあ、実際には勉強も受験もせずに終わるんだろうけど
三級→二級と取得した。
友達さんは楽しく夢を見て下さい。
いきなり1級はハードだけど
成人なら2級からでいいよ
漢字も英語もまずは2級から
日商簿記3級は高校生でもとれるレベルなので
簿記なめるなはちょっとフカシすぎと思う
簿記は3級で基本的な仕分けを理解しないと、なかなか2級、1級の内容には辿り着けないよなあ……。
漢検みたいに暗記が主体だという考えなのかもしれん。
まあどちらにしろこれでFOだの何だのと言ってる報告者もよく分からんが。あまりの馬鹿さ加減に引いたってことか?
日商簿記は2級までは取ったけど社会人なら2級からでいいと思うぞ
流石に1級は税理士の受験資格になってるだけあってかなり難しいから、流石にねw
3級でも0からだと一人では難しい
一応友人・知人、ネットを活用してなんとか理解できるようになったけど
1級からって無謀すぎる
実務経験ないなら無謀だわなぁ。
負債は借りてる金なのになんで『貸方』?とか、そういうレベルから始まるんだし。
簿記は4級と3級の時点でかなり難易度が違ってくるから
いきなり1級なんて無謀もいいところだなw
銀行に勤めていた時に3級を持っていないと係長試験を受けられない規則があったものだから取った。
市販の問題集をやっただけで合格できたよ。
しかし、会計士の先生でさえ1級は別物というくらいだから素人には無理よ。
3級って合格するだけなら早けりゃ3日位でなんとかなるんだけど、その先進むんなら
基礎をじっくりやった方がいい。1級や簿記論、財表の問題解くときにそれは痛感したよ。
自分も1週間くらいで終わらせたけど分かったつもりで分かってなかったんだろうね。
でもこういう人はたしかにいるよ
自分の実力を客観的に見られないか過剰な自信を持っている人は
対象の難易度を測ることもしないで突っ込んでいって自爆し、
言い訳か捨て台詞で撤退するまでが様式美
簿記を習ったことはあるがまず3級という土台がないと2級すら理解できないぞ?
3、2級なら商業高校とかでとれるレベルだが、1級ともなれば税理士とか
会計士を目指す人がとる物だ。
私は2級ですら工業簿記がわかんなくて3級で諦めたのにw
本気で基礎がしっかりしてないと無理だよ、あれは。
本気で頭が良いおばさんで、50代でサクサク税理士になった人いるけれど
足し算の暗算もヤバイレベルって有り得ないw
2級ならば商業高校の頭良い子が受かるレベルだよね。
要するに、下積みが嫌なタイプね。
なにやらせてもダメだろうな。
これで一発で1級受かったら面白いのになー
まぁオブジェだよねオブジェ。
別にいいんじゃないの、1級見て難しいって本人が言ってるんだから、本当に取りたかったら3級から勉強し始めたりするでしょ。それでいずれ1級とったら、この報告者カーッとするんだろうね。他人なんだし、テキスト持ってるくらいでこんなネットにかきなぐられても。
二桁の計算が電卓じゃないとわからないって、全部電卓で計算するんだからむいてるよ!できるできる!(笑)
こういう人がいるから経済回るんだよ
オリンピック見てスポーツ用具一式買ってそれだけで満足して終わりとかさ
べつに距離置くほどのアホじゃない。ただの熱しやすく冷めやすいウッカリさんだよ
サザエさんみたいなもん
取りあえず借り方貸し方を学ぼうか。
全てはこそからだ。
簿記は基礎が出来てないといきなり1級は無理だよ
私も高校3年間授業でやって、検定前には居残りして先生に教えて貰って2級とったよ
ここ1、2年は3級2級も難化というか、意地悪な引っ掛けが増えてきてるよ
2級で10%の回もあったりして資格の難易度と価値のバランスが微妙になってきてる
3級・2級に合格できるような知識が頭に入ってないと到底無理だということがわからないのか。
何も知らないヤツができるわけないだろう。
え~これで距離置くってなんで?バカだなーくらいで終わりじゃないんだw
バカとは付き合ってられないと今更思ったのかな。
高校時代には気づかなかったんかい。
テキスト簡単な方からやって試験は1級受けるってんなら100歩譲ってわかる気がする。
めんどくさいもんwww
でも基礎が出来てないのにいきなり1級のテキスト買ってくるとかバカはやっぱりバカなんだなぁ…
受験はともかく勉強は基礎からやらないとダメと思うが
考えてみればこれはいささかなりとも簿記の知識があるから分かることなのかもな。
学習推進目的の超初心者向けの級があって下のほうのテキストなんてやってられないような
ものもなくはないし。
とはいえちょっと考えれば簿記はそういうのじゃないって分かりそうなもんでもある。
別にそれで何の迷惑をかけられた訳でも被害があった訳でもないのにFOとか逆に頭おかしいわ
努力の仕方を間違えただけでチャレンジする事そのものは立派な心がけだとは思うが
「合わないから距離おいた」というだけの報告をおかしいだのなんでだのと非難する人ってなに考えて生きてるのかなあ?
実害がなければどんな主義思想の人間ともお友達でいつづけなきゃいけません!なんて一体どんなお国の風習なの?
基礎があるなら、いきなり1級からでもいいんじゃね?
でもテキスト見て、さっぱり訳わからんのなら、下げるべきだよねw
※40
板における『FO』のニュアンスがわからないか?
単に『距離を置いた』という意味じゃないぞ
『(どちらも何も悪くないけど)夫の転勤が原因でFOした』なんて言わないだろ
たぶんそれ、小学生の習い事の感覚なんだよ。
そろばんの10級も9級も大差ない、だから3級と1級も、と思ってるだけだと。
商業簿記が嫌いなので3級落ちて2級に受かった。
会社の同僚でいきなり簿記1級受けて受かった人がいたけど特殊な例だよな
しかも数ヶ月の独学で一発合格だった
そのあと暫くして働きながら一年くらいの勉強の後、
会計士試験で突破してた
頭の構造が違うんだね
商業高校の出だけど簿記なんて今やってもサッパリ分からんだろうなぁ
高校当時三級試験受けようと思ってたけど会場着いて受験票忘れたの思い出したw
※45
会社の会計に携わるような仕事してたなら、資格取ってなくても知識が2級レベルの人はいそうだけどね。
独学で簿記の勉強をし始めたとき、自分が何をやってるのかさっぱり分からなくて参った覚えがある。
問答無用で体に覚え込ませる、って学習方法だったんだな。
最初に、鳥瞰図というか、基本的な仕組みを教えてくれればもっと楽だったんだろうに、と思う。
2級のときは3ケ月間専門学校に通った。ここでも基本は「理解」より「反復」だった。
わからなくて、自分で図を描いて、まあ要するに一生懸命勉強してなんとか受かった。
1級は受けようとは思わんかった。原理から入るには頭が悪すぎ、経験から入るにはとろすぎると、自分の限界を思いっきり自覚できたから。
こんな仕組みを考えたのはイタリアの商人だろ?どういう頭の構造をしてたのか想像を絶するわ。
簿記は基本的に足し算のみで理解できるようになってる。
なんせ欧米でできたものだからな、みんな計算苦手なのだ。w
だから小学生の算数でつまづいた人でも大丈夫よ。
他の会計学的なとこでつまづくだろうけどさ。
たぶん貸方借方の概念が理解できないだろうな。
これとなぜ複式簿記と呼ばれるのかが理解できれば一級でもすぐいけると思うが。
※48
複式簿記という名の通り、簿記は二つの流れでできている。
一つは現預金などの実体があるもの。
もう一つは売上仕入などの数字上のもの。
極論すれば現金の残高=売上ー経費
になるように取引の中身を明らかにするのが簿記であり
その結果が貸借対照表という実体のあるもので計算された利益と
損益計算書という数字で計算した利益が同じ数字になるというもの。
これが腑に落ちる人は簿記に向いてるし会計学もすぐ理解できるな。
足し算に不自由する状態じゃ割引現在価値とか出せないだろ
向こうが身の程知らずのドアホであることに間違いはないが、
こちらもそんなどうしようもないドアホを見下して悦に浸るという、なんとも向上心の無いお方だ
他人の意見に耳を貸さない馬鹿は、話も合わないし疲れるわ~ってとこだろうか
天然っぽくてちょっと面白そうな友達だけど、合わないならしゃーない
高校生のときに3級と2級までは結構簡単に取れたよ
ただ1級は全く理解できなかった。問題の内容もレベルも2級までとは全く違い過ぎて1級はあきらめた思い出
算数の計算ドリルから始めたほうがいいかもしれない
まぁ、学生時代は一緒に遊ぶの楽しければOKだからね。
社会人になって、価値観合わなくなったとか、こんな奴だったっけ?と衝撃を受けて、疎遠になってしまうこともあるよね。
実務経験があって、それを形にするのならイキナリ1級はあるけどねえ
確かに効率はいいね
真似できんけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。