2017年02月08日 00:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1485554872/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.9
- 209 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)13:53:36
- 諸行無常を感じるわ
婆の家の前に蔵が3つある立派な日本庭園のある大きな古民家があったのね
嫁いだ頃から、階段にある窓から借景して季節を感じていたの
世帯主のお祖父様が亡くなられた途端、売りに出されてしまって…
説明会によると今度は13軒のおうち+公園になるそうよ
あんなに立派だったお庭の木々も何処かへ移すではなくばっさり切られていくの
なんだか悲しいわ
相続問題なんかもあるだろうけど、街道沿いの宿場町の風景がまた一つ変わるわ
何故そんなに急いだのかというと市から文化財指定の打診のようなものがあったんですって
指定されてしまうと壊せないし、相続税に困って物納で持っていかれる前にって…
気持ちは分かるけど寂しいわ
って言う婆の独り言よ
スポンサーリンク
- 210 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)15:44:33
- >>209
わかるわ・・・。
若いころ住んでいたアパートのお向かいさんが
広くて立派な洋館でお庭もとても素敵だったの。
まるで少女漫画に出てくる洋館そのものよ。
ところがご主人が亡くなられて間もなく更地になって
そのあとは分譲住宅が建ったわ。
とても素敵な洋館だっただけに残念でならなかったわ。
他人がどうこう言うことじゃないのだけれどね。
- 211 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)15:53:43
- >>209
婆の実家の裏のお家も広い日本庭園があってね
川が作ってあって石橋があったりしたわ
それがこの正月に帰省したら更地になっていたのよ
びっくりを通り越してさびしかったわ
マンションが建設されるそうなの
他のご近所も広い敷地がどんどん小さく分割されていくばかりよ
住宅が余ってると聞くのに大丈夫なのかしら - 212 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:08:00
- 日本庭園は手入れがとても大変だから、
遺された方達のご苦労を思うと軽々に言ってはいけないんでしょうけれど…
でもやはり寂しいわね、一朝一夕には作れないものですもの - 213 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:28:14
- 本当に景色が変わっていくのはわくわくするようで淋しいわ
交通の便が良かったりすると広いおうちがドンドン潰されて分筆されていっちゃうのよね
一方で限界集落では住む人を失った家が朽ちていくの
婆母の育った家も婆母が巣立ち、婆母妹が巣立ち…婆母の婆が逝去して数十年
近くに訪ねる機会もなかったのだけど、先日ふとGoogleので懐かしい道をたどってみたわ
廃墟としか言えない状況になっていたの
しかも一帯がよ…
人口の極地化が進んでいるわね - 214 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)17:23:14
- 建物ってほっといたら勝手に壊れていくわよね
婆の地方でもちょっとドライブすると広い途中の真ん中に朽ちた家があったりするわ
その回りにはおそらく水田の跡が広がっていてたり崩れかけたサイロがあったりするのよ
遠足や写生会で使わせてもらった牧場なんて子供の足でも1時間程度で歩けるような区内だったけれど
同じ家が並ぶ住宅地や学校が建っていたわ
関係ないんだけれどお昼御飯食べた後ちょっと横になったら17時になっていたの
一瞬何が起きたのかわからなかったわ - 215 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)17:25:57
- 全ては利便性、なのよね
婆の実家は人口何十万という都市ではあるものの山沿いなので辺りは坂だらけ
車も車幅が広いものは難しいというような古い住宅地なのだけれど
周りの家がどんどん無人になっていくわ
駅は近いけれどスーパーもコンビニもなくて小さな商店があるだけ
マンションを作るほどの広さの土地は斜面ゆえに取れず人口も増えない
だから子世代が帰ってこずに夫婦だけになって最後には家だけが残るの
たまに帰ると婆の母は「誰もおらんようになったねえ」と寂しそうに零すの
確かにただ朽ちていくだけの家を見ているとうら寂しくもなるわね
>>214
まあタイムリープね
SF(すこしふしぎ)現象だと思っておけばいいわよw - 217 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)17:54:40
- わかるわ…
私の実家は割と有名な城下町なの
そんなところでもあっという間に建物が壊されて
ピカピカの分譲住宅が建っているわ
実家に帰る度に懐かしい風景が変わっていくのは
本当に寂しいものよね
仕方ないことだけど寂しい気持ちはどうしようもないわ - 219 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)18:15:53
- 婆の実家も山の手なのだけど、近年駅前再開発で実家より奥の山の方は人が減っているわね
帰省の度に駅前に背の高いマンションが増えていくわ
そして老後を迎えた山の手の住人が山を下りてマンションに移住していくのよ
コメント
13軒+公園。。。さぞや立派な邸宅だっただろうに。。。
でも現行法下、代替わりすればどうしようもないのもまた事実。
国なりなんなりその土地についての権利を買い取ってくれ、
これまで通りに整備してくれればいいが、世の中そう上手い話はないんだよなあ
個人に任せていたら昔の家はどんどんなくなっていく。
イギリスやフランスのように、国が管理しないと、昔の町並みは保てないんだよね。
実際、ああいうのは管理が凄く大変で金もかかるから仕方ない。残してほしいというのは傍から見てるから言えることよ。少し大きめの庭で草木が植わってるような家持ちならだいたいみな分かることだが。
実際に住んでてメンテする身になったら更地になっちまえって思うんだよ
文化財指定されるとどうなるかという記事がプレジデントか東洋経済あたりのネット記事にあったな。
結局維持管理の手間ばかりかかるから、必死に節税して維持費捻出するか、さっさと売り払うしかないらしい。
文化財指定されても、維持管理に必要なお金が貰えるわけでもないんだよね?
じゃあ壊すしかないわ…
※5
今は個人の手から離れたが、それで滅茶苦茶苦労してたのが犬山城の持ち主でしたわ。
犬山城は国宝だったから、売買も一悶着どころか揉めに揉めたんだよなあ
坪単価が高い地域の大きいお家なんかが売りに出されるとあっという間に分筆されて
敷地ギリギリに建てる3階建てのミニ戸建てってやつがたくさん建ったりするのう
あれって音とかどうなんだろう
下手なマンションよりお隣さんの怒号とかよく聞こえそうだ
管理する人がいなくなったのか放置されっぱなしの大邸宅が近所にあるが
夏の虫のわきっぷりがすごいし公式野良猫トイレみたいになってて糞だらけ
DQNが入り込んで騒いでるっぽい事もあってとても迷惑している
こうやって持ち主さんがさっさと対応してくれるのはラッキーな方だと思う
下手すると借景どころかDQNの溜まり場になるから
文化財に指定するのなら維持費とかもらえるようにしないとなぁ
膿家膿家とは言われるけども、
長男は地元で家と土地を守ってほしい
女は大人しく嫁いでほしい
地方の税金で肥え太った公務員の息子たちはその知識とコネを地元に還元しろ
でなきゃ東京一帯でインテリたちの土地奪取戦争が始まる
地方は外国人が住みつき取得時効とナマポでえらいことになる
豪邸じゃないけど古民家+庭を改築・整地したらもったいないだの文化破壊だのと実際に口に出して言ってくる人が結構いて心底うんざりした
親を養護施設に入れた人にああだこうだ言ってくる人ってこんな感じなのかね
好きで家や庭を壊す人なんていないのに、何故そうしたかも考えず目先の事だけ見て文句
そういう人がナショナルトラスト的活動しているのかといえばただ「もったいない」「壊すなんて」と口で言うだけ
※7
文化財として残して欲しいなら、相続税割引するよとかしないとお断りされるよなぁ
都内の実家の町内会では50坪以下の切り売りは禁止になってるため、昔から住んでる年寄りは固定資産税に困って、やむなく売り払って、しょうもない芸能人とかが引っ越してきてはた迷惑
※11
ほどほどにしときゃよかったんだよ
地元に残った長男にメリットがあったり、女を奴隷みたいに使わなきゃ、望んでその地位に留まる人が多かったはずだ
いくらなんでもやりすぎたんだよ
*14
Jが付くあそこですな
あそこって土地も高額故そのままでは売れず
だからと言ってミニ住宅にするにも条例で不可能
結果放置宅がわんさかとなってる
長年住んでる住民たちは「ここは下町だ」気分だったのに
後から新しく入って来た人達がオシャレな店や家を建てマスコミが勝手にイメージ作り
あれよあれよというまに高級住宅街になり地価は想定外に高騰し
家主が死んだら家族は相続税払えなくなって(元々金持ちじゃないしそんな現金ない)仕方なく生家を売るしかなくなった、
なんて地区が23区にはいっぱいあるわ
相続税については、本人らにしかわからん辛さがあるな
3代で一度国が取り上げる、って、
理屈はわかるんだが、情も風情もねー仕組みだからな・・・
なんだか、最近婆の独り言が多いですね
~よ ~なのよね の婆口調がどうも苦手
つい ~よ ~だわとか婆さんぽく感情をいれてしまう自分がいるから
相続税はしゃあないけど文化財指定なんか個人にとっては
いい迷惑でしかないからなあ
先祖から受け継いできたものを大事にしてきたのは
そこに住む一族なのに、なんでその功績を評価してやるから
この先も同じようにしろ、でなきゃ没収なんてされなきゃならんのか
文化財指定にするなら、所有者にもメリットが無いとダメだわ
住む予定の無い家に、税金はしっかり取られて、何もするな、ちゃんと維持しろと言われても納得出来んだろ
市が買い取れば良いけど、結局景観より税収が無くなるのは嫌なんだよな
役所に行けば問答無用で認定されるレベルの実家があるものだけど、
普通に維持するだけでも大変だよ。
潰しても固定資産税が跳ね上がるから、潰す=売るor何かを建てて活用するしかない。
ケイカンガーとか言う人はだいたい
「大きいお家に住んではるねんから潰さんと地域のために~」
とか言ってくるけどね。
それに文化財指定は地獄への片道切符だよ。
家の雨漏り補修すら届出が必要とか恐ろしい話になって、もらえるのはスズメの涙。
そもそも普通に暮らしてても、庭を維持するために毎年何十万も出ていく。
その庭の植木屋の費用は何かの経費になるわけでもないしね。
実際問題小規模宅地減税があるから333へーべーまでなら対象にさえなれば
かなり減税されるけど、そのためにはその土地の相続人が「家を所有しちゃだめ」なんだよ。
所有者のジジババが死ぬまで賃貸暮らしを強要されるなんてありえないでしょ?
後は法定相続人はそれぞれ主張してくるし。
誰か一人が相続して残りにお金を払うなんて金額で片付く話ではない。
だから結局売るしかない。その報告者が見た事例は、正しい選択よ。
そんなに広い家なんかいらんよ…起きて半畳、寝て一畳だろ
維持費が大変だし
家に金をかけるくらいなら他にやりたいことはいっぱいあるという人は多いんじゃないか?
料亭やレストランやホテル旅館にならなって欲しいわ
たまに行って綺麗な景色を見ながら飯を食ったり一泊はしてみたい
歴史ある豪邸は相続で消えるのはお約束だからな。
それはそれとして、本スレの妙なお上品口調は、そういうハイソ専用の場所があるんか?
なぜ文化財指定しておいて、指定された側に全くメリットがないのかが、理解できない。
日本はもう少しこういったこと、プログレッシブにしていかないといけないと思うの。
※22
(嫁さんの内職でもなんでもいいから会社の事務所にしちゃえば、経費にならなくもなかったりしない?)
面倒しか無い話だけどな
でも、持たない人の羨ましさってのもわかるから受け入れてるところもあるっしょ
最後は売れるなら売りゃあいいんだから、しゃーねーべな・・・
でもそれを最終的に買うのが日本人ならまだしも今日日わからんからっていう
これはまた別問題になるが、そろそろ一度、制度の見直しもあってもいい気がする
持ってる人が努力しなけりゃ国が取り上げる、その基本方針は間違ってないと思う
でも実際は、国に戻るのではなく、その時にお金を持ってる誰か、に
なっちゃってるからなあそれならむしろ、売らずに済む方向に、なんとかして欲しいとも正味思う
それだけ大きな邸宅を持っていた人物なら他にも不動産などの財産もあるだろうし相続税の負担も大変だろうね。
ヨーロッパだと村の大地主が亡くなって相続税のために村丸ごと売り出されるなんてこともあるよ。
庭どころか土も見えない3階建てが所狭しと並んでいく新興住宅街は本当に味気ない
建蔽率をもっと規制するべきだと思うんだけどな
一回細切れになった土地は元には戻らない
うちの地域に〇〇家っていう指定文化財になってる古民家があるけど、あれは市なり県なりが買い取って管理してんのかな。
それはそうと
>タイムリープ SF(すこしふしぎ)現象
このレスがセンスが合って大好きだw
全員オカマで脳内再生された
古い大邸宅っていいもの使ってるんだよね
古いゆえに輸入材のなかった日本の風土で育ったいい木材でそれもぶっといのやごっついの
そういった今では手に入らないような木で時間経ってるからいい具合にこなれて
それに腕のいい職人の細工の入った金物や石他いろいろ
当時、金もってるだけあってすごくいいものばかりで宝の山
壊すのはいいんだけどそういう再使用できないかなぁ
虫食いや腐ったところ切ったり隠し釘を抜いたり手間暇金はかかっても
まあ素敵な気持ちはわかるけど、当事者からすればそれどころではないって状況もわかる。
※25
いやメリットはあるんだよ
補助金も降りるし、固定資産税も免除になる
デメリットもあるってだけ
家屋なんかだと社会科見学の受け入れを求められたり
ほんとにクソめんどくさいけどね
※31
地元でも、とある社長宅が諸事情で売りに出されてたんだけど
いい材料をふんだんに使った古い木造の母屋より
庭先に息子が建てた築浅だけど安い建材の新宅の方が高く売り出されてた
ちなみにこのぺらぺらの新宅建てた息子が家業を傾けて競売物件に
ネットで書いてる分にはいいけど持ち主に保存しろって運動起こすやつらもいるからな
うちの本家筋はもう年寄りだけだから売ろうとしたら勿体無いだの景観がどうだの言われて大変だった
金がないんだよ
時代に合わないものを残すには金が要るんだよ
わかる。あんま付き合いない親戚が会社やってて
すごい広くて(12畳10畳くらいの部屋が続いて、ふすま開けると大宴会出来るみたいな)
離れにお婆さんの住み込みお手伝いさんがいて、回廊に囲まれた日本庭園風の中庭のある家に住んでたけど
婿がダメすぎて借金破産になって、家土地なくなって一家離散で
一帯が更地になったの見た時はすごい衝撃だった、、、。
婆系止めてほしい
気持ち悪い
お前のためのまとめblogじゃないんで気持ち悪いと思ったら下がれよ
古民家を今の住宅並みに住めるようリフォームすると、それだけで新築建てれちゃうくらいかかるんだよね
スキマだらけだから冬は暖房代高すぎるし、ストーブつけててもしもやけになる
文化的価値があるって言ったって、大した値段で売れるわけでも無いし
婆「諸行無常!」
唐突なタイムリープにふいたw
元スレタイも読めないまとめ民がいると聞いて
こういう話を聞くたびにそういうお屋敷でさっさと売る派と保存派が醜く争った挙句
(日々争ってたみたいで、近くを通るたびに誰かの怒号が絶えなかった)
さつ人事件になったお宅を知ってるので、丸く収まって良かったなって思う
※39
ビフォーアフターでもそういう民家のリフォーム1000万以上掛かってるしな
周囲がガッチガチの古民家のお宅は周囲に合わせるためって言って
3000万近く出してたから、2ch実況でも新築しろって声が多かった
(そんなこと言う連中)わかってないなぁって思いながら見てたけどw
所有者が生きてる間は屋敷が無事だったなら
まだしもマシだったのではないかな。
母親の金で母親の家を滅茶苦茶にしてる兄
義伯母の金で義伯母の家を滅茶苦茶してる弟
そんな親戚兄弟を見てるとそう思うわ。
どちらも端正された美しい庭が
破壊される姿は見たくなかったろうに。
米24
一人称が「婆」配偶者は「爺」
自称比較的年齢高めの奥様方が集う
既女板のまったり系スレがあってな
※11
長男は継げそして嫁に来た女は奴隷
逆に娘は嫁にいけ
ってもう旧民法が消えて半世紀以上も経ってますがな知らんのかな
選ばれもしない場所は勝手に滅びりゃいいよ
文化財指定・・うっとうしいな。
最悪なのはよっしゃ!私邸前にさっさと売って建て替えたろ!て思って解体して基礎起こしたら
なんかしらない遺跡が出てきちゃうことだよ。古い建物ほどすごいのが重層的にでてきやすい
だから契約のタイミングによっては発掘調査で丸々金がとんでしぬ
変な世帯が入居して来て、近所トラブルなんてのはよく見るな
町内会、放置子etc
古民家の取り壊しが目に入った時だけもったいないって思うけど30分後には忘れる
他人の家屋敷を保全するために税金上がるのは嫌だし
法改正に働きかけるほどの労力割きたくないし
という人が日本人の99%だから
庭の手入れに年間何十万もかかると知って、そりゃあ更地にされるわなぁと思ったよ。
勿体無いけど時代に合わないよ。
いつもそう。金持ってない奴ほど残せ残せ言う。
金持ってるやつはいくら取られるか知っているからさっさと売るの。
そして、その資金で地方の別の土地に落ち着いたこじんまりした日本建築を建てるのよ。
もしくは駅前マンション2部屋買いするの。
たかが庭だもの。あなたの家で造ったらどうかしら。
下手したら木一本一本に税金かかるから、そらー更地にしますわ
道からは庭が広いなぐらいに思っていたお宅が更地になり
6軒の住宅地になったときは驚いたわ
そんなに広いうちだったのね
そりゃ維持できないわ
※11
変な主張をするお前が率先して私財を投じてなんとかしろよ
古民家じゃないが、元同級生宅が同級生が高校に進学した時点で引越ししたら、けっこうな豪邸だったのにサクッと潰されて4件の新築分譲になった事があったなぁ。そういうことなんだろうね。
うちの実家は某政令市の郊外だが、結婚で家出て10年ほどになるが、地味に風景が変わっていくね。寂しい反面、ボロ家が増えるのではなく、新しい家が建ったり店ができたりなので、廃れないだけいいかなぁとは思うけどね。
文化財って指定されると大してメリットもないのに
維持するか土地含めてまるまる国や自治体に献上するしか
ないからなぁ
さびしいのはわかるけど維持しろなんて文句はつけられないわ
TVでこういうなくなる日本家屋について後からぶーぶー言ってるおっさんが出てきたけど
「なんで残してくれないんだ!」
みたいな、修繕補修に一銭も出さない立場で良く言えるよね
まさに厚顔無恥
これは寂しいなー・・・
でも相続税恐ろしいことになってるんだろうから売る以外ないよなー
庭の手入れがねー、出入りの業者さんがいたときは良かったけど、
そこが潰れたら他じゃ高いし色々違ってきちゃって、自分たち兄弟の代で潰した
でも木は他に移せるものは移して、まだ生きてるよ
柱やなんかもそのあと建てた兄家と私の家に使えるものは使った
潰した側は色々あったけど、案外寂しくなかった
※45とか※54みたいに
自分は気に食わない 悪習だ 自然淘汰に任せろ
って言っちゃう人の意見を放置して市場に任せてきたから
みーんな大卒になってホワイト職種に従事したがってこぞって上京して無能未婚非正規で溢れかえってペンシルハウス→ミニ開発制限、
そうやって高騰した住宅を買えるのは小金持った虚業人か外国人だけとかやばいことになってるんだけどね
市場原理に任せていたら都市も地方も破綻するからそろそろ法で縛るべき時期に来ているというだけ。
寂しい気持ちがよくわかるよ
素敵な豪邸が消えてショボいマンションが建っていくんだよね
勿体無いよねー
行政や国も町並みや景観がどうとか言うなら
なんとかならないのかね
※30
オカマさんのほうが女言葉を真似しているんだから、君の発言は
鯛の姿焼きを見て「まるでタイヤキみたいだ」とか
沈丁花の並木に「芳香剤のようで嫌だ」とか
森進一のコンサートに行って「コロッケで再生余裕」とか
言っているようなもので、なんだが微妙に的外れだよ。
※60
じゃあ60が犠牲になり国のために人生捧げて頑張ってどうぞ
13軒プラス公園…
どんだけ広いお宅もといお屋敷だったんだ…
でも元あったものが無くなるのは寂しいよね
近所に市営住宅その駐車場(砂利で桜の木が植えてあった)と公民館があってイチジクの木があったけど、老朽化で立て直しの際に桜の木もイチジクの木も無くなったよ
わんこの散歩とか小中の登下校の時に桜を見たりイチジクの実を食べたりしてたw
そんな思い出
因みに桜の木は父か祖父が職場に移植して盛大ではないけど、ちらほら花を咲かしてるよ
しゃーねーべ?
古い家や庭を「きれいな状態」で維持するって金も手間もかかるんよ
このご時世にそんな金をポンと出せる家なんか滅多にないし、かと言って保護条例みたいなもん作って
「近所の××さんの屋敷を保存するために町内の皆さんから毎月2000円を徴収することに決まりました。文化財を皆で守りましょう」
って言われても困るやん?
汚ったない廃墟になって「昔はきれいなお屋敷だったのに残念ね」なんて言われる前にサクッと消えたほうがいくらかマシやで
金を出さない連中に限って口を出すんだよなwww
しょうがないことだけど寂しいねって話なのに、残せなんて無責任なやつとか攻撃するのは違わない?
維持できないし残せないのはしょうがないっていうのはみんなわかってるよ
文化財指定とかいうえげつないやり口
市や国が相場で買い取ってやれや
SF(すこしふしぎ)現象
吹き出してしまった…つらいことばかりで追い詰められてたけど、ちょっと元気がでたよ
※68
現に※11みたいな自分では何もしないバカが残せ残せってお花畑なたわごと言ってるじゃん
コメント読まないで描き込んでるの?
※70
それ藤子不二雄が広めた言葉だから
何も出せない外野にゃ所詮は関係ない話よ
祖母が土地持ってたが、相続税やら固定資産税やら大変なので
結局公共の土地になった
今、工場やら特養やらが建っているのを見ると
諸行無常を感じる
甲斐性なしの孫でスマン…スマン
丁度今日のBSで白川郷の屋根の葺き替え作業ドキュメンタリーを放送してたけど、
ありゃー到底個人の管理だけじゃ無理無理!
なんせ葺き替えだけで二千万円以上の掛かり!作業に駆り出す人手は数百人!!
郷から少し離れていて補助を受けられない家の人たちは泣く泣く自分たちの茅葺の合掌造りを壊してた
壊したくないけれど、子どもらのことを思うと遺すのも可哀想だと
なんか考えさせられる話だなぁ・・・
と思ったが、>214に大笑いさせられたわ!w
※64
個人が進んで犠牲になんかなるわけないから法で縛れと言ってるのに
ガイジかな?
※76
ここでわめいても法律は変わらないから自分で行動に移せば?
ガイジ乙
じゃあお前が買えよ
祖父の家が古くて趣がある所だったけど、金がかかるし不便だからって壊したら、近所の人達から無茶苦茶文句言われたの思い出した
売ればいいっていうけど売れるとこならまだいい
もう絶対に売れないだろうド田舎の土地とかどうしようもない
管理する身内からすれば売れるとき売るしかないんだけどな
景観がー情緒がーっていうんなら、あなたが買ってくださいよ
今似たような実家物件持て余してる自分としてはちょっとイラッとする
田舎の風景はきれいだから残せっていう都会の文化人並やね。
昔の家にそのまま住んだらどれだけ不便だと思ってるのか。
都会的で快適な生活をする権利は田舎の人だってあるんだぜ。
都内で戸建分譲する側の仕事をしてるけど、人口減少による家余りが社会問題化し始めているのに、こんなペースで細分化した住宅増やしても何時まで捌けるか不安は感じる。一度細分化した土地を再び大きな土地に戻すのは非常に難しいし、その内に規模の大きな分譲に対する規制が強化されるのではないかと漠然とした予感も…
うちの庭は保存樹林指定されてるから補助金もらってるけど赤字な上に、樹の剪定は良いけど枝一本切るにも市の許可が必要(一ヶ月近くかかる)なので困る
室内から野生動物や野鳥観察ができるけど、虫やトカゲや蛇なども多く、近所の野良猫の狩り場になっており、庭を荒らされるのも悩みの種
保護樹林指定で、野生動物が出没して、野良猫がハンティングしている所が「庭」って、すごいな。
北海道って、歴史が浅いせいか、ただ古いだけの大正時代の木造住宅なんかが、片っ端から文化財指定されてしまって、持ち主がみんな困っている。
知り合いの話だが、建物どころか、外構の排水口の蓋を直したいだけなのに、市役所の許可待ちだとぼやいていた。自分が遠く離れて、疎遠になっていたが、TVでその家が紹介されていて驚いたら、所有者が別人だった。何があったのか、いまさら聞けない。
※84
保護樹林って都会のど真ん中でもあるよ?
タヌキは港区にも出るし野良猫は言わずもがな
日本が歴史を大切にする国なんてうそっぱち
補助金が出るのは世界遺産や国宝、国指定級の特AAAランクだけでそれも微々たるもの
ただのAランク、Bランクは自己責任でスルー
それで取り壊しとなっても今どきは世知辛い、古き良きものがなくなるとかちょっと文句言って終わり
たがか文化に身銭を切る人はいないのよ
※86
> 日本が歴史を大切にする国なんてうそっぱち
それは言い過ぎで、国が手厚くないのはその通り
だが大切にしたい気持ちは結構持ってるのよ。だからこういう話になるんじゃないか
結果的にほとんどは「守ってて欲しい」(他人事)になっちゃうんだけどな...
> たがか文化に身銭を切る人はいないのよ
いないこともないし、現に自分が生きてる間は、って人は実際多い。
ただ相続になった時に、それは続かない、ってのが現状じゃないかと思う
この話も相続の話なんだから、そう取った上でのコメントじゃなきゃおかしい
とマジレス
「(他人事)」ってつまり偽善の大嘘じゃんw
気持ちが残っててもお金出したくないのを認めろというのは
介護に手を出さないけど口を出す気持ちもわかって!と同じ
言いすぎでもなんでもない
自分が生きてるうちに家に金出すのは文化保護でもなく自分のためだから
文化保護じゃないのにチャッカリ一緒くたにしたコメントはおかしい
とマジレス
古民家がもったいないー日本人は歴史を大切にする国でー
と歴史を大切にするワタシに酔いつつ
1円も出さないし保護活動もしないでいるのが楽でいいんじゃない?
こういうのを保存したかったら、自治体とかが買い取るしかないよね。個人には無理だ
都会のど真ん中の保護樹林って、狭いんだろうな…
木が二本で林か。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。