2017年02月12日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1484611339/
その神経がわからん!その28
- 873 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)21:11:49 ID:Uoo
- 一気に仕事辞めたくなった
上司にしてみたら激励の言葉だったのかもしれないし、
自分が過敏になってるだけかもしれないけど
職場の誰にも言えないからここで愚痴らせて下さい
先日家族が亡くなった
突然の事で通夜や法事の準備のあれこれで
悲しむ暇もなかった
会社には忌引休暇をもらい法事を済ませて翌日出勤した
仕事は広く言えばサービス業で、
亡くなった家族と同年代の客が多い
スポンサーリンク
- 勤務中に上司から呼び出され、労るように
以下ほぼそのままの事を言われた
「今回は大変だったね…。何か○○さん(亡くなった家族)の事で休みが必要なら言いなさい。
○○さんが亡くなって辛いと思うけど、今回の経験を通してお客さんを○○さんだと思って、
お客さんを大事に接客しなさい。これからも仕事を頑張って」
家族を死んだ経験を活かして仕事に励めと?
そうとしか受け取れない自分がひねくれてるのか?
自分は部署でも下っ端だし上司は同期含め部下からの信頼が厚い人なので
誰にも言えずもやもやしてる - 874 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)21:17:48 ID:vOT
- >>873
ひねくれてるね
普段から人生経験の少ない浅い人間に見えてたんじゃないかな?
こういう機会がないと成長しないと思われてるのでは?
現に上司に対して因縁つけて逆恨みしてるし
世間知らずとか言われない? - 875 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)21:21:33 ID:unV
- >>873
余計なセリフが多くてムカつく内容だね。
「休みが必要なら言って」までだな。
そんなレベルの人が信頼厚いって人材不足な職場だね。 - 876 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)21:25:04 ID:aaC
- >>874
故人を持ち出すのは完全に無神経でNGだよ
「お前母親死んだんだってな!これからは客のババアを母親だと思って励めよ!
これからも仕事ヨロ」とか言われたら「御指導ありがとうございます」とかなんの? - 877 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)21:36:15 ID:vOT
- >>876
それと同じだと思ってるならただの馬鹿
よく読めよ 無能 - 878 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)21:43:30 ID:aaC
- >>877
ブーメラン乙
相手が経験不足の世間知らずだと思ったら故人引き合いにして激励すんのか
不適切な文言で部下の不審かうほうが上司として無能だわ - 879 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)21:45:52 ID:unV
- >>877
その上司は一緒にしちゃいけないことを纏めて伝えてるのが拙いんだよ。
873にもっと仕事のレベルアップしろ、っていうのは
まったく別にガイダンスだったりミスが目についた時にしっかり伝えること。
職場に復帰した部下には、お悔みとフォローアップする表明だけでいい。
ごちゃまぜにして話すのは故人に対しても失礼だし論外。 - 880 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)01:12:14 ID:OBe
- >>873
とても辛い経験だけど、辛い経験を経て人に優しくなれるしそれは仕事にも活かせるよってことじゃない? - 881 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)01:35:27 ID:XJL
- 「とても辛い経験だったけど辛い経験を経て人に優しくなれるし仕事にも生かせたな」
って自分で後から思うことがあってもそれは他人にかける言葉じゃないわ
その時点では何の慰めにもならんししょせん他人の言葉じゃ響かないし - 882 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)01:52:07 ID:CYs
- 上司は励ましのつもりかもしれないが傷口に塩を塗り込んでいるだけだよね
なんで赤の他人に自分の家族を投影しなければいけないんだよ
どうやったって無理でしょ
全然ひねくれてなんかないよ
のみこめなくてあたりまえ
こんなこと時間薬くらいでしか解決できないよ - 890 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)06:19:10 ID:8c1
- >>873
お客さんを家族だと思って大事に接客しなさいなんて、家族が健在な社員にも当てはまる事だよ。
励ますつもりだとしても忌引休暇が明けたばかりの人にわざわざ言う必要はないね。
> 今回の経験を通して
意味があるのか流れで使ったのか分からないけど、
相手の気持ちを思いやれない、考えが浅い人だなと思う。 - 891 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)06:31:59 ID:8c1
- >>880
失礼だけど 大 切 な 人 を 亡くした経験がないでしょ。
あるのにそんな事が言えるならビックリ - 893 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)06:49:05 ID:aL9
- >>891
あるよ
逆にそんなこと決め付けられる方がびっくりだわ
こういう意味なんじゃ?って言っただけで何で自分の発言にされるんや - 894 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)07:02:36 ID:8c1
- >>893
> こういう意味なんじゃ?って言っただけ
少なくとも873にレスしたほとんどの人は意味を分かってるよ。
大切な人を亡くして、つらく悲しい経験を持ってる人なら書けないと思った。
あくまでも私個人の考えだけど。 - 895 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)07:39:44 ID:aL9
- >>894
意味が同じでもニュアンスの違いで受け取り方が変わるし
的外れな励ましでも悪意があるように受け取るか受け取らないかで
心持ちが違うやろと言いたいだけなんだがな
てかさっきから、大切な人を亡くした経験が~って言ってるけど、あるって言ったのにまだ言う?
あるって言ってる人に対して二度も重ねて言うのは無神経だと思うよ - 896 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)07:48:11 ID:IVv
- 自分にとって唯一無二の人が死んで喪失感半端ない時に
他人を代わりだと思えみたいな事言われたら殺意湧くし、
ドヤ顔でそいつの意図を説明するヤツも同類だと思うわ。 - 897 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)08:06:20 ID:9Q6
- 大切な人が亡くなったことをいい方向に受け止めなさい
って言ってるようにも聞こえる - 898 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/12(日)08:14:13 ID:uyD
- 他人には「受け取り方が悪いんだよwwww」
自分が指摘されたら「無神経だと思う!!」
見事なダブルスタンダードを見たわ
コメント
異動のない職場なのかね
上司一人がクソなだけで他の人がまともなら辞めなくてもいいと思う
やりたい仕事があるなら別だが
亡くなったのは祖父母で仕事は介護士みたいな感じかな
そうだったらあんまりムカつく台詞ではないと感じたけど
まあ受け手の感じ方の問題だよね
似たようなこと言われて辞めたわ
無神経な上司と一緒に仕事はできん
こういうのを言われた側のせいにしている企業は
どんどん人材が減っていってるんだよな
客と家族は違うよね。家族が健在ならまだしも、亡くなったときに言うのは無神経。
無神経だけど、そんなに悪気があるように見えない
※5
悪気が無きゃいいってモンじゃない。
俺ならその場で金槌かなんかでドタマカチ割ってるわ。
※6の前文には同意できるのに
後文で価値が下がってる もったいない
できもしないようなことを言って自分を強く見せてるのが透けてかえって滑稽になってる ほんともったいない
例え大事なお客様だとしても赤の他人なんだから
家族の死を絡めるのは無神経過ぎるわ
同一視なんて出来るわけねぇだろ
仕事が出来るだけの無神経ってよくいるからなあ
どうしても上司を人格者にしなきゃいけない人は何がしたいなのか
無神経とも取れるけど、
慰めたつもりが空回りってこともあるからね。
毎日周りの人に近い人が死ぬわけじゃないし、
ご愁傷様でしたって言葉は形として出てくるけど、
ほかの気の聴いた言葉で慰めようと思うと、なかなか上手い表現が出てこない。
じゃ、黙ってろって言う人もいるだろうけど。
気にしすぎ。好意的に取ってればいいじゃないの。
死んだ人なんかどうでもいいから、お客さんに優しくしろとかいってるわけじゃないんだし。
ホント、細かいこと気にしすぎのやつ多すぎるわ。
元々その上司に好意的じゃないからそう受け取るんじゃないの?
だとしたら、別に死んだ家族は関係ないわ、きっかけの1つでしかない。
※10
自己紹介乙です
書き込み(報告主)の話は本当のことなんだろうけど、ID:vOTみたいな変な書き込みは
まとめのためにわざと変なこと書いてるんだよね?と思いたい
スレ内にもまとめサイトのコメント欄にも、自分と違う意見を主張する人に対して
相手をなじったりすごい言葉で罵倒してる人いるけど
なんなんだろう??普通に書けないのだろうか…そんなカッカせず
私はそうは思わない、こう思うよ!どうかな?みたいに書けば良いのになあ
いちいち気にしても胃に穴開くだけだから心の中で唾吐いておけばいいよ
無神経だと憤ってる人だって、誰かにとっては無神経な発言する事あるんだしと割り切るしかないよ
※10 の前半には同意する。
まあ昭和の頃は、こういった話をする年配者っていたなーって思う。
この上司がそれなりの年なら、自分の経験から言ってるのかも。
ワシも実母が亡くなった時、お客の老人を実母と思って乗り越えて来た、とか。
でも逆恨みされるなら、ヘタな事言わない方がいいかもね。
難しい時代になりましたなあ
じゃあ辞めればいいだけじゃん
辞めないのなら上手く折り合いつけな?
ただそれだけの話
ドタマかち割るのはどうかと思うが『悪気が無きゃいいってモンじゃない』には心底同意する。
「悪気がない」を免罪符にするな。
>>874みたいなカスには消えてほしい。
>普段から人生経験の少ない浅い人間に見えてたんじゃないかな?
>こういう機会がないと成長しないと思われてるのでは?
これ完全に根拠の無い憶測だよね。なんでそんなのを前提にして貶すんだろう。頭おかしいのか。
無神経の一言
上司擁護してるやつってかなり痛いよ
いちいち表面的な言葉尻取り上げてもやもやするより
その言葉の裏にある気持ちを感じ取ったほうが
よっぽど平和だろうにね
人間ってアホだよな
言葉の裏にあるのは
「仕事に滅私奉公しろ」ってことじゃん
それはそれでブラックすぎるし
つーか、そんなことしたら、お客さんにも失礼だろw
報告者の職業が医療関係ならわからなくも
ないわ
悪気が無ければ何言ってもいいとは思わないし、この発言自体を肯定はしないけど、ただ悪気が無いからこそ、好意的にとらえて気にしないことができるならそうした方が良い気はする。
決して好意的に捉えられないのが悪いと言う意味ではなくて。
無神経な上司だけど報告者もめんどくさいし
別にやめてもいいんじゃね
お好きに
「身内が死んだのをいい機会だと思って成長しろよ」
言い換えるとこういうことだろう?
「お前の家族もシヌように呪っとくわ」が
返答だよ
いや、どんな相手でも他人の家族の死だけは「ネタ」にはしないわ。
悪名高い伝統の「村八分」でさえも、村八分対象の家族の葬式の礼儀だけはきっちり守ったのが日本。
まあ上司的に言いたい事はわかるけど、上司の言い表し方が良くないなあ、と思う。
直後っぽいのもタイミング的にどうか?と、、、。あと受け取る側にもよるし。
仕事続けるなら流すしかないよね。
>>897
>>大切な人が亡くなったことをいい方向に受け止めなさい
>>って言ってるようにも聞こえる
もう、どういう神経してたらこんなこと言えるのか…。
大切な人が亡くなったことを「いい方向に受け止める」て。
出来るか、そんなこと。アホか。
ブラック居酒屋っぽい
壁に「真心」とか「感謝」とか書いてある系の
嫌なら辞めればいいよ
金儲けのために雇われてるだけだし ちょっとこの上司おかしいよ
スレの奴らがどうして小難しい話にしたがるのかわからない
「他人の死をネタにして何か良いこと言った気持ちになるのはクソ」
これだけの話でしょ 簡単じゃん
そんなすぐ忘れられて気持ち切り替えられるわけ無いし
ただの薄情者になるよ
※5
悪気や悪意のない言葉って実は一番たちが悪くてな
本人が悪いと思ってないから改善しない(すぐ再発する)んだよ。
※10
本人も励ましのつもりで言われた事は理解してるだろ
きっかけだろうとなんだろうと、故人(しかも血縁)を
他者と置き換えようとする無神経な発言は責められてしかるべきだって分かんないの?
後半の文を読む限り、お前も陰で相当な嫌われ者っぽいな
そういう時は,
上司の励ましたいって気持ちだけ受け取って話の内容は忘れたらいいよ
無神経だったり思慮が浅いけど,根は悪くない人はいっぱいいる
この上司は多少がさつだけど根はいい人だから人望もあるんだろうしね
神経質で細やかだけど計算高くて腹黒い上司よりよほどいいよ
この場合、言っていいのは「急なことで大変だったね。」ぐらいでしょ。これを経験に〜あたりは時間がたってようやく本人の立場で言えることだし、客を亡くなった親族と思って〜は言ったらあかんやつや。いいこと言おうとして間違った典型。
では、お客さんに「今日の夕飯はハンバーグが良いな!」とか「ハンカチ持った?」って言ってきます!
と答えておけば正解なのかい?
上司は「今俺(私?)いいこと言った!」って思ってるかもねー
人間言っていいことと悪いことがあることをポンっと忘れるときがある。
上司は人の気持ちを考えられない人なんでしょ。上司の家族がなくなった時に同じこと言ってやりたいね。
※38
大事な家族だと思えば「最近、口臭キツいよ」と言っても許されるかもしれんw
身内を亡くしたばかりの人には言葉多く語り掛けちゃいけない
弔問の際だって「このたびは…」だけでもOKなくらい
常識ある人なら当然よ
介護職なら…うんまあそう、そうね…
無神経で根は悪くない
矛盾してね?w
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。