2017年02月14日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1486441149/
【チラシより】カレンダーの裏 17□【大きめ】
- 17 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)12:17:32 ID:KXK
- 先日ウトが免許返納してきた
タクシー・ハイヤーから専属運転手を務めて、還暦過ぎまで妻子を養って来た人だけど、
71歳になった最近、
「運転中に動体視力と注意力が以前より落ちたと感じたことが去年一年で二度あった、
無事故のうちに運転を卒業したい」
と言い出し、トメ、旦那、旦那弟、その家族みな賛成した
去年ウトの車に乗った時は少しも不安のない運転だったが
(むしろ私の知ってる人間の中では一番上手い、
車に乗ってるのを忘れそうなくらい街でも高速でも淀みなく滑らかに進む)、
本人が感じるのならそうなのだろうし、
事故ひとつ起こさないうちに自分で決意して運転やめるというのは、
素晴らしい卒業の仕方だなと感心した
スポンサーリンク
- トメから生協に加入したいと言われたので、色々調べて、希望する生協に加入登録もした
トメの古希祝もやってなかったので、一昨日、
「トメさん古希おめでとう兼ウトさん運転お疲れ様でしたパーティー」をホテルで身内20人ほどでやった
ウトの語る「長いドライバー人生でのこぼれ話」
「戦後からのドライバーのマナーの変遷」がすごく面白かった
タクシー券もあげたけど「これからはバスさー」と笑ってた
ネットで何度か、運転技能が下がって来たのに免許返納をしぶる高齢の親に困ってるみたいな話を
読んでたので、ウトは偉いわというかすごいわーと思う - 18 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)12:34:15 ID:lr2
- >>17
自分の運転技術に過信ではなく誇りを持ってる人なんだろうね
引き際を知ってるってカッコいいし素晴らしいわ - 19 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)13:16:49 ID:qCW
- >>17
素敵すぎるよウトさん、ドライバー人生お疲れ様でした
プロだからこそ、潔い決断出来たんだろうね - 20 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)14:02:58 ID:eWj
- うちの父親も若い頃から運転上手い人だったが、引き際は間違えてたなあ
子供たちに言われても自分の衰えを認められなかった性格だったから
他人を巻き込まず自損事故で済んだのは幸いだったけど - 21 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)15:03:10 ID:yAw
- ウトさんかっこいい
テレビでも年配者の運転技能講習会とかが取り上げられるけど
そういうのに参加するような人は、日頃から自分の運転技術を過信しないし
人に言われるまでもなく免許も返納するんだろうなと思う
見習いたい - 22 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)19:08:53 ID:GrC
- ウトさんに惚れたわ
- 23 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)20:33:47 ID:fED
- >>17
ウトさんが素敵すぎて、ささくれた心が癒された。 - 24 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/14(火)08:01:46 ID:guC
- >>17
返納のお祝いって良いねー
世の中にそういう習慣や風潮があると返納する高齢者増えるかなあ
返して当たり前だボケ老人め、みたいな言われ方だと余計返したくなくなるよね
自主的な返納は称えたいわ - 25 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/14(火)08:15:46 ID:zMg
- 地方のさらに田舎だと、過疎化が進んで
代替の足がなくてやむを得ず自分で運転してる高齢者も少なくないと思うけど
ダイナミック入店みたいな事故は市街地でしか起こらないのよね - 26 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/14(火)08:54:29 ID:Jh0
- お店がないからね
田んぼにダイブしたり車庫破壊したり田舎は
軽トラがあらぶってるわよ - 28 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/14(火)12:03:10 ID:wRK
- >>26
あるあるw
うちの実家もド田舎だけど、70代後半~80代とかの老人の自損事故はホント多いよ
街に人が少ない分人的被害が少ないのは幸いだけど、ゼロではないわけで悩ましい
自動運転の普及がカギになるのかな
コメント
自分や他人が正しい運転しているかどうか常に疑い、常に注意を怠らないのが無事故の秘訣だって、
同じく無事故でドライバーを卒業したじいちゃんが言ってたわ。ネットのどこかでも見た。
ひとつだけ わかってたこと
イイハナシダナー
>>24
上から目線で「そんなの当たり前だろ(キリッ」
っていうような話に聞かせたいセリフだな
訂正
っていうような話→っていうような奴ら
うちの父親はガンで余命いくばくもないベッドの上から
車検出しといてくれっていう馬鹿者だったわ
多分あのまま生きてたら絶対に引き際のわからん老害になってた
これはいい高齢者ドライバー
自分の運転に自信がありますか?という問いに、「はい」と答えた人の割合を年代別にしてるグラフ見たことあるんだけど、10代から50代はみんな似たような数字で(全体の2割くらい)推移してたんだけど、60代以降になると急に割合が高くなってて驚愕した。確か6割以上はいたと思う。
身体能力衰えて運転技術落ちていってるはずなのに、己を過信してる高齢者ドライバーが多いから事故が頻発してるんだな
ジム通ったりして私より健康的な生活してる親戚も70で返納してた
頭も身体も元気だからこそ衰えを実感できるのだろうか
「卒業」って表現がいいね!
無事故無違反の優秀な成績で卒業したんだ。
おめでとうございます。
かっちょいいウトさんだねえ
昔田舎で事故ったけど美談にされた話があったよ
事故、違反が少ない人ほど自分は運転下手だと思ってる
だから慎重に行動する
(実は思っているだけで運転上手なんだけど)
うちの父も運転の上手い人だったけど最後はバックで家の駐車場に入れようとして家にぶつけたなあ。
年取って視力も悪くなっててもなかなか返上しなかったけどこれでやっと免許証返上してくれて
家族は胸をなでおろしたわ。
旦那の兄弟やその嫁が反対したという流れに
なるかと思った俺は汚れきってるなw
ウトさんのこぼれ話を是非聞きたいと思ったのは俺だけではあるまい!
意識の高い職業ドライバーだったんですね。本当に素晴らしいと尊敬します。
本当のプロの運転手さんは、大きさに関係なく常日頃から安全意識が身についていますもの。
私もぜひ見習いたいものです。
上手い人やプロほど、少しの衰えに気がつくのかも。
返納したらバス半額とかあればいいのにな。半額でも新規の客が増えるわけだし誰も損しないと思うけど。
限界集落みたいなとこで車ナシ=ひきこもりになっちゃうような場所だとどうしたらいいんだろうな
返納特典は自治体に任されてる現状、国がなんとかしてほしい、特に地方
返納特典としてバスやタクシーの割引き受けられる自治体はそんざいする・・・
※18
それな…。
実家の父が70過ぎてて運転不安なんだけど、
駅まで徒歩一時間、バスはなし、タクシーは呼ばないと乗れないところなんだわ。
自分では変わってないつもりだけど、着実に衰えてるからね
でも車必須な土地で生活してると「ないと困るし…」で先延ばしにしてしまう現状もある
自分もいつかは返納する時が来るだろうけど
年取って体力がなくなった状態で1.5km先のスーパーまで
カートがらがら引いて買い物行くのはしんどいだろうなあw
うちのじい様は返納後、電動自転車に乗り換えてたわ
80はゆうに超えてるけど、自転車で散歩に出ているよ。
ちかくのスーパーまでは自転車でゆっくり10分かからんくらい
重いものは配達を頼んでいるようです
本物のプロだからこそ
プロの水準を保てなくなった自分自身への判断も厳格なんだろうな
引き際の潔さに尊敬する
お祝いしてあげて下さい
ニュースでも取り上げられていますが
老人の事故が増加している今、素晴らしいと思います
いいじいさんだなぁ…
うちはたぶんじいちゃん90過ぎくらいだけどまだ免許も車(軽トラと軽自動車)も手放さないわ
こないだ母から「じいちゃんが軽トラで道路で立ち往生2回した。軽自動車もズンッズンッて発車できてないから仕事中だったけど見兼ねて目的地まで連れてった」って聞いた
どうやらバッテリー焼き切ったりサイドブレーキかけたままだったりワイパーか指示器のスイッチをエンジンキーと勘違いしてエンジンかける→かからない
とかやらかしてるらしい
こえーよ
この人に講演してほしい。
自主返納する老人が増えて悲しい事故が減るかも。
昭和一桁生まれの父がまだ免許返納しなくてすごく困ってる
ヒヤッとする場面、今までに何度かあるのに、、、誰が説得しても頑としてきかない
事故を起こしてからじゃ遅いのに、、、
実家は駅から徒歩20分弱の一軒家ばかりでバスが通ってない地味に田舎な埼玉の南部
だから車がないと不便なのはわかるんだけど
それでも他人様の命に関わる事故なんか起こされたらたまったもんじゃない、、
いっそ法律で決めてほしいよ、、、
うちの父親も返納勧めても聞かない
「返納するなんて軟弱なチキン野郎のボケ老人、俺はまだまだ大丈夫」みたいな言い方してきて、
運転がダメになってるのを認められないあんたがチキンなボケだと言い返したら喧嘩になって追い返された
飲食店や冠婚イベント業界が得意の商魂だして、「返納お祝いプラン」を売り込むべきやな!
実際にするひとは少ないだろうが、注目されるから広告効果あるし
高齢化時代の新規開拓としては長い目でみればやる価値あると思う。
試験場近いところとか、高齢化が進んでる地方でまずは試すといい。
離婚式よりは定着しそうよ
昔は「祖母も母もなんで免許持たないんだろう」って思ってたけど、いよいよ母も老人の域に入る今、逆に免許持ってなくて良かった…とつくづく思うようになった。
二人とも元々あまり人の意見を聞かないのが、年取ってますます頑固になってきたからねー…。
そういえば、前に2chで痴呆老人が運転しないようなギミックを作って義務付けたい!って人がスレ立てていて、いくつかのまとめサイトの米欄にも本人が書き込んでいたけど、どうなっているんだろう。
車必須の田舎に住んでるけど自分から絶対に免許を返さない人って、昔からそうやってすぐ意地になるから子供たちが寄り付かなくなってたり、辛うじて近場に住んでいても子供も似たような性格でめんどくせえからそのままにしとけって放置されて家族のサポートが受けられないみたい
だから不便になるから仕方ないだろ!ってますます免許を手放さない
自分は50前の中年だけど若い時と違って明らかに視界が狭く反応や判断が遅れているのがわかる。
マジ話、必要なければ運転はしたくない。
父は家族で説得して返納してもらったら、あっという間に痴呆になってしまった。
良いタイミングだったのか、むしろタガを外しちゃったのか…
※5
それまでの性格とか前後の発言からの反応なのかもしれないけど
癌で余命いくばくもないのに車検は、余命を頭では分かってても
自分は近いうちに死ぬから元気になって運転することなんてないっていうのを
リアルに認めることはできないっていうよくある やつで、老いを認められず返納拒否とは
またちょっと違うように思える。
※14
me tooですわ!
男らしいと言うか、立派な人だねえ、、、。
ダイナミック入店ww
※18※20
だから、本当は高齢者のほうが都会に住んだほうがいいんだよな…
老後は田舎住まいとかマジ止めとけっつーの
近所に老人ホームや公団とかあるなら探してやってくれよ
老兵は死なず、ただ消えゆくのみ
うまい人ほど安全への意識が高く、引き際も潔い。
そして返納すべき奴ほど返納しない。
義父さん無事故おめでとー
俺は免許とった頃から自分の運転センスの無さを知ってたから
ぺーでぱーなドライバーになったけど
それでもってバイク免許とってバイクも買ったけど
センス以前に出不精だったわ
子供が同居しなくなったから老人は自分で運転するしかなくなった
核家族問題も保育所問題も共働きも同居で片付くのにね
>「これからはバスさー」と笑ってた
こういう解決策がある地域だからこそだねぇ…
動体視力は30になれば落ち始めます。
老眼は35には始まります。
なお左右の視野が完成するのは26です。
そう考えると運転に最適な年齢幅って殆どないようなもの。
一定の年齢で免許返上なんて無理っす。
個人差がありすぎる。
自分をしっかり受け止められる人で周りもちゃんと物事を理解できる人たちで、本当に幸せな良い人達が集まってるんだなって涙がでるほど感動した。
当たり前のことじゃないよ、本当に素晴らしいことなんだよコレ。
※43
ドライバーとして生計が立つなら都内だろうし、
都内なら高齢者になると都営交通券がもらえるからね
2千円で数ヶ月で更新だったかな、ごめん自分が年齢的に該当してないからわからんのだけど、
それを使ってる人はとても多いよね。
都内なら都営交通(電車とバス)以外も京成バスも使えたハズ
プロとしてプライド持って仕事してたんだろうな。ウチの親父に爪の垢飲ましてやりたいわ
鬼女のする世の中のダメな人と違って家の身内は素晴らしい!自慢ってなんで気持ち悪いんだろ
女子会()のマウント話聞かされてる気分
うん、返納しない人は別に意固地になってるわけじゃなくて大半は田舎暮らしで生活がかかってるからね
ウトさん立派!以前に、自家用車がなくても交通の便が発達している環境だからこそできた事、って事を報告者はわかってなさげ
※49
交通手段があっても返納しない老害多い
生協が機能しているなら
日本全体では、まったく田舎ではないんだよなぁ。
まぁ、タクシーハイヤーから専属運転手という職歴から
大都市ではないものの、そこそこの都会住みだろ。
第一村人発見☆のようなところで免許を返納できると思うか?
地方老人の免許返納は
都市部への転居(費用を援助)か、きめ細かい交通手段の新設か
どちらかがセットじゃないと無理だろうね。
超今更なコメだが、免許返納にはいろいろ絡んでくるから、一概には...
理屈ではわかるのよ。ただ、感情が返納を許さない。それは、わからんこともない。
移動手段がどうとか、優先順位?は低い理由だよ
・ 家庭の中で重みが減る。 (意外とこれある)
・ 何もできなく、どこへも行けなくなる(気がする)
・ ボケるかも (これが怖い高齢者は多い。自分に置き換えてもわかる気がする)
・ 面白くない (そりゃそうだ)
と来た後に、不便とかなんとかが出てくるんだぞ
高齢者が、それぞれの資産を投げ打って自動運転を全力でプッシュすりゃいい気もするが、そこはまああれだ。
気持ちだけは、わかる、気もする。
※50
免許返納と車に乗るか乗らないかの違いもわからない人ですかー?
これが正しい誇りの在り方だなあ。
変にねじ曲がってる奴は、免許返納=無能認定だと思って頑なに嫌がる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。