2017年02月23日 22:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1472184550/
□□□チラシの裏4枚目□□□
- 559 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)16:22:08 ID:YXg
- さっき中学受験の特集みたいなのをテレビでやってたんだけど世界が違う
まず本人もそうだけど塾も親も入れ込みっぷりがすげえ
ていうか落ちたら怖いことになるんじゃねえのって感じ
しかも子供3人で一番上からこれかよ親すり減るなー
間違いなく大卒まで全員行くとして国公立でもめちゃくちゃ金かかるよなー
世間は皆こんなもんなんだろうか
うちは今は普通だけど実家は貧乏だったし結婚しても子がおらんので問題外だし
周囲にこんなレベルの高学歴カネモッティーがおらんので分からん
スポンサーリンク
- 561 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)17:01:24 ID:DK8
- >>559
うちは二人中学受験させたよ
少なく見積もっても一人2000万はかかってる
うちの方はクラスの2割から3割は中学受験してるわ - 562 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)17:04:01 ID:GMj
- >>559
ていうか、地元の中学が学区が悪すぎてその中学に行きたくない一心で中学受験したよ
旦那の地元に家立てて住んでるんだけど、昔はそんなことなかったのに
いつの間にかこんな荒れた中学になっちゃってさ
もちろん下の子も受験させた、下の子が大学になったころにようやく地元中学が
落ち着いてきたけど。
うちは中高私立、大学・大学院は国立
中高私立でもたいしてかからないけど、大学大学院が私立はお金かかるよ - 563 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)17:09:17 ID:GMj
- >>561
そうだよね、私立国立ごちゃまぜとか留学とか予備校とか
最終学歴までには子供の数だけいろんなコースがあるけど
トータルすると一人頭2~3000万が平均額だと思う
これだけ見るとすごい金額だけど、
6歳から24歳(浪人せず大学院2年行った場合)の18年間でのトータルだから
1年平均160~170万ぐらいだよ(それも学年に寄って変わるし)
子供一人に学費プラス習い事で年間200万とか普通だから、そんなに驚く金額ではないと思う - 564 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)18:37:49 ID:YXg
- >>561-563
いやこうして実例を聞く限りでも驚きだわー
うちの親姉の看護学校の奨学金使い込んだり
借金おっかぶせるような底辺中の底辺だったから
そんな世界を垣間見る環境じゃなかったのよねー
なんというか今があるのが不思議なくらいというか
当たり前なんだけどやれるひとはきちんとやれるということだよね
ヘタすると一馬力でもなんとかなるという事実がただただ凄いと思うわ - 565 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)21:41:45 ID:pJJ
- うちは中学受験させなかったな。
一学年60人で1~2人しか受験しないくらいだし。
むしろ学区の公立中学が人気だからなー。
こういうのは地域によるよね、きっと。 - 566 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)23:20:25 ID:Hi2
- 受験する中学校がありません><
- 567 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)23:44:21 ID:pn5
- 東京、神奈川の都市部は受験する人多いよ、埼玉もかな?
うちの地域は年収がある程度あって、高学歴、教育熱心な人は全員受験させると言われている
コメント
東京神奈川千葉埼玉は中学受験激戦区かな
地域差はあるけど受験率は高い
芦田愛菜ちゃんやドラマの影響で来年はもっと受験者が増えるって言われてるよ
四国の県庁所在地だけど、中学受験する人は普通にいる。
562と同じ理由だわ。
先生の質も違うしね。
田舎だから受けるような私立がなく、何の疑いもなく市立中学に進学したけれど、底辺中だったので、授業のレベルも進度も難ありだった、友達も高校中退とか10代でデキ婚みたいのが多い。
自分の子供は、こういう環境に絶対置きたくないなあ。
うちは中学受験させるお金はないから、
公立が荒れてない地域を調べて住んだよ
まだ未就学児だけど周りもいい子だし、小中も変な噂は聞かない
でも、そういう地域って結局家賃もそれなりに高い…。
御三家狙えるぐらいに子の頭よかったら中受考えるかもしれないけど
両親のできから想定するとまずないだろなぁ
大阪だけど、中学受験する子は年々増えているみたい
小学生だから、親や塾に言われるまま勉強してくれるからやりやすいのだろうね
県の中では大きな方の市なのに、何故か微妙な私立中学しかない。
むしろ県庁しかない市の方が、偏差値の高い私立中や国立大学付属校がたくさんあって、
受験熱が高い。うちの娘達も、もちろん普通に地元中学に「受験?何それ?」状態で進み、学力にあった公立高に
進んだ。しかし娘達の母校の公立中は今、生徒数が減って、廃校の噂がちらほら。
もう数年前から、生徒数が徐々に減った事で、部活の数も減る。部活のないスポーツをやりたい子が越境して他中学へ行ってしまう。おかげでますます生徒が減る、という悪循環に見舞われていたらしい。
受験熱が低い土地にも落とし穴はあるようだ。
小4から、はじめないと
落ちる
家は貧乏って程では無かったけど、普通に公立の中高行って地元の国立大行ったら
私立の中高一貫校出身が半分くらいいてびっくりしたな
同じような境遇の人は、田舎で公立高校一強みたいな感じだった
世にはこんなにブルジョア層がいるんだなと
うちの地域は中高公立の方がレベル高いからあまりいないねえ
田舎なんだわ
その時住んでいる土地によるかな
近くに荒れてる中学校があるような場所だと
そんなところに多感な時期の子供を通わせたくないと思う
ただむやみやたらに受験受験って親で賢い人や子をあまり見かけたことない
中学受験で偏差値65の学校に行って最終的に地方公務員(町役場)の俺が通りますよ・・・
阪神間住みだけど、中学受験目指す人って幼稚園から
そのための塾みたいなん通うよね。でもそこまでやって
関関同立でさえも無理な場合が少なからずあるようだから
そこまでする意味あるんかなってつくづく思います。
※4
まだ未就学児なら、この学区は小中荒れてないから大丈夫と安心するのは早いんじゃ・・・。
私の通った小学校、それまで何の問題もなかったのに、2個下の学年が5年生になった頃からいきなり荒れ出して、学級崩壊続出だったよ。
多感な時期になるし、一人そういう子がいると、連れられちゃう子も出てくるだろうし。
それに、発達障害とかの子が普通学級に混じっちゃう事もあるしね・・・。
公立の学校に関しては、ホント運だと思うわ。
公立中学で学級崩壊させるような子供複数いて動物園だったけど、進学先の高校は裕福な家庭が多い進学校で上のクラスになるほど落ちついてモラルや志の高い級友で楽しくて居心地良かった。
教育熱心な中学受験させる親って自分の人生で実感してるんじゃない?
子供も公立の教育に物足りなさを感じていたり。
意識高い生徒がどんどん受験するから普通の公立がはきだめみたいに見えてくるんだよな。それでもウチの地域(田舎県の県庁所在地)じゃ今でも高校は元藩校だった県立がトップだから。中受で加熱って程でもない。
奈良県某市の広報によると中学生の私立率は高いほうから
東京、高知、京都、奈良
らしい。
都内御三家出身だけど、子供の受験は考えてないなぁ。デメリットもたくさんあるし。同級生も、代々東大だからもちろん子供も受験させます!って人と、自分がガチガチで育ったしいざとなったら中学レベルなら教えられるから本人まかせ、の二極化。
県別ってより地域によるんじゃないかと思うわ
お金持ちが多い地域とか、逆に562のような地域だと私立に通わせざるを得ない
底辺公立でもまともな子はいるけど朱に交わって赤くなって欲しくないし
小学校は一学年200人くらいいたけど、私立受けた子は一人しか知らないや
住んでるところで違いが大きすぎ
中学受験する子が4~5割の地域@横浜
でも公立が猿山ってわけでもないし(早慶付属、のちに東大まで割と毎年出てる)
中学受験も入れ込みすぎってほど入れ込んでるのはごくごく一部
出来がいい子なら適当な塾にほうりこんどけばそこそこの中学受かるしね
受験に入れ込みまくってるのは御三家!!!なエリートまっしぐらか
あんまりでき良くないけど私立入れたい親のどっちかって印象
大都市と言って良い地域に住んでいるけど、都市の規模のわりには中高とも私立に名門が無く、何が何でも公立高校という風潮なので、中学受験は一握り。
将来中学受験の比率の高い地域に住んで、子供を持った場合に、教育費でどれだけかかるか考えただけでも恐ろしい…。
中学が荒れるって具体的にどんな状態になってんだ?
受験して受かったはいいが、京都の実家から大阪の学校まで地下鉄と阪急電車で片道およそ40分6年間学校がある日は毎日往復してたなあ。
同級生に兵庫の三田から来てる奴が居て、神戸電鉄とJRで片道約2時間掛けて来てるって聞いてその場に居た全員がヒェーとなった思い出。
受かるよう勉強するのも学費を工面するのも大変だが、場所によっちゃ通学時間も交通費も掛かるから大変。
周りがやるからとりあえずウチもという甘い考えで中学受験に挑むような家庭は最悪。
親子共にすり減るし、特に受験結果によっては12歳の子供に相当なトラウマを与えることになりかねない。
中学受験するなら様々な覚悟が必要だし、まだ分別のつかない子供ともコンセンサスをとっていかなきゃいけない。
と、親の世間体だけのファッション受験を数多く見てきた元塾講師。
傷害事件起こした子供がいた(しかも同じ中学に入る予定で幾度もやらかしてるのにほぼ野放し)から甥姪は私立中学受験した
サイコパスとかは論外だけど、そうでなくとも一人でも何をやるかわからない子供がいるとヤバイ
※22
私ら世代の話だけど、スクールウォーズのオープニングが日常。
窓ガラスなんてなく、塩ビ板で代用してた。あと原付って廊下を走って良いんだ的な(錯乱)
そういうとこには指導力のある教師を集めて数年がかりで学校を立ち直らせてたと後で聞いた。実際立ち直ってた模様
公立か私立どちらが頭が良いかって地域ごとでも違うからなぁ。
自分の県の高校は公立上位が一番頭が良い、私立は滑り止めという地域。
私立は進学、スポーツ、就職全て詰め込んだコース振り分けなので正に漫画みたいに優等生と馬鹿不良熱血スポーツが一緒に通ってる状態。
更に高校推薦制度がなくなって変な受験制度になったので、こういう記事を見ると他都道府県との違いにビックリする。
関関同立のどっかで小学校からの学費調べたら吐きそうになったことある。小学校から大学の学費払うようなもんだなーと思った。でも最終学歴は自分と似たようなものになるんだし、なんか意味あるのかとも。落ち着いた環境で質の高い教育なのは間違いないんだろうけど。
慶応幼稚舎が入学するだけで200万飛ぶって聞いたことあるんだけど、本当?
うち、適度な田舎で良かった。
私立に行かせるって、毎日高級レストランで外食するようなもんだろ。所詮他人の作ったものだ。美味いと思うのは最初だけ。栄養も偏る。親の愛情たっぷりの手作り料理のほうがうまいに決まってし体にもいい。教育だったそうだ。親がじかに子どもに良い話を聞かせてやれず外注するってなら、ろくな子には育たん。きらめく才能を持った子には、必ず教養あふれる親がいる。要は、子どもを立派にしたいなら親は自分を磨くしかないってことだ。
うちの県は元々高校が公立がやたら強くて中学受験も公立の中高一貫が大人気
大学合格実績争いも公立中高一貫トップ校VS(高校受験で入る普通の)公立トップ高校、の争いになってる
今んとこほぼ互角らしいが今後どうなるかが地元受験産業界の話題のトピックで
私立は全く相手にされてない
私立中高一貫もいくつかあるんだけどどこも人気なく偏差値も低く
大学合格実績も上記二校どころかそれよりちょい下の公立校にも相手にならないレベル
学区の中学は荒れてたり低レベルで行かせたくない、でも公立中高一貫落ちてしまった、という家庭は
私立中に入れるのではなく評判の良い公立中に無理やり越境入学させる所も多いとか
その学区の安アパート借りてそこに住民票移すらしい
※30
名門中学合格出来る子の親は、そんな事は幼児時代からやってる
中学受験は親の力が9割と言われる所以
※16
奈良だが、ここは公立中学のレベルが高すぎて内申でいい点が取れないので
内申でいい点を取るためにレベルがやや低い中学を受験させる家もある
実際公立なんで誰でも入れるんだが、塾行ってないと入ってからキツい
まじ金かかるわ
四谷や日能研の偏差値50位なら小6の1年間頑張れば受かっちゃうからなぁ
その中にはMarch附属もチラホラある
公立中学から公立高校行ってMarchに行くのは結構大変で地域二番手三番手の高校の上位層がMarch狙いとかもある
それを考えると小学生の内にちょっと頑張って楽チンエスカレーターって気持ちも分かる
学費は中高6年で500万位?高級車一台分って考えると物にかけるか人にかけるかはそれぞれだと思う
公立行ったからってお金が全くかからない訳ではないし
私立中受だと世帯年収1000万必要と言われてるよね
それくらい出せる家庭が東京にはごろごろあるんだろうと思うと凄いよなあ
しかも上目指すなら共働きじゃ不利になるからと仕事辞める母親も多いし
続けても精々パートレベル、と考えると父親は最低でも800万~くらいは無いとならないだろうし
私立は校風が合わないと地獄だからな。偏差値と進学先で選ぶと、ドローンの例の少年みたいになる。彼は受験少年院で有名なところだから。
中学受験は大学受験より大変そうだな
私は中学受験して地元のお嬢様学校(笑)に進学したけど、校風に馴染めなくて苦労した
公立が荒れてて子供を任せられないとか、子供自身が受験に積極的だとか、そういう特殊な事情がなければわざわざ中学受験させなくてもいいような気がする
受験以前に保護者が後ろ盾としてしっかり構え、子供に生きる力をつけさせればどの環境でも乗り越えていける子になるよ
高校受験時に頑張れる子、大学受験時に頑張れる子 色々だから
社会に出て花開く者もいるしね
私も中学受験したし私大に行ったから大分金かかってそう
親がいくらかかったとか言わないから知らないけど
子供も中学受験させたいけどそんなにお金用意出来るかなw
親同士の見栄で、本人にやる気が無いのに
塾に通わされたり中学受験をさせられていた同級生がいた。
(当然成績は良くならず、受験も失敗)
また、中学受験で燃え尽きた人もいたな。
中高一貫の私立しかないところにいる
塾大手が設立した学校だが、理事長が豪語した数の
東大入学者数には達しなかったらしく、生徒の質が
悪いから的なことを言っていた
そもそも良かったら公立から自力で行けちゃうよな
こうやって金かかるから娯楽消費が冷え込むし少子化が進まざるをえないんだよな
昔は皆貧乏だったから、当たり前に支出を切り詰めて子供つくって育ててたけど
今は中流以上でないと人にあらず、みたいな世の中だもんな
去年話題になった貧困JKなんて、昭和中期なら小金持ちの子供の生活だよあんなの
田舎なんでわからんけどこの米欄の都会率と中学受験率に驚くわ
私立、公立両方の説明会で先生の話を聞いてるとら公立の先生は甘ちゃんな印象だったかな。公務員だからか余り熱意が感じられなかったな。校風を見極めてもし環境が許せば、中受も考えてみるのもいいですよ。
いとこ二人は都市部に住んでてて中学受験したけど最終学歴は自分と兄の方が良かったから何とも言えないな
それこそ幼稚園から勉強漬けだったのにお金と時間も散々かかってあれか…と叔母が未だに溜息ついてる
意外と高校の学歴は見られる。
大学が駅弁や日駒でもそれなりに有名な高校出てると案外バイアス掛かる時もあるから、校風もあって知力や経済的に余裕もあるなら、行っといて損って事はないよ。東大京大出てエリートコースへ行く層も厚いから、自分自身はパッとしなくてもそこそこ良い人脈も得られやすい。
東大出身がごろごろいるような世界だと中高の学歴がものを言うとか
その中高に入る為の塾歴も関係するとか言うね
そこで培った人脈が役に立つから
中高で出来た友人って一生の友人になるからね
だから同じ東大卒でも東大卒を大量に排出する中高&塾で似たような友人沢山作ってから入った人より
田舎高校からポツンと1人入った人の方が人脈無い分不利なんだとさ
地頭は後者の方がいいんだろうけどね
遠い世界の話だが
この間まで横浜の海側に居たけど、この辺は普通に勉強したいなら
中学受験は当たり前で公立に行ったら先は無いみたいなことを
知人の高校教師が言ってた
※44
同じく田舎なんで別世界の話
学年で一人だけ電車で1時間かかる私立中に進学した子がいたけど1年で公立に転入してきた
※30の偏見がひどすぎる。莫迦みたい。
※48
ああー確かにそういうところあるかもなあ。
東大ではないけど中高一貫校出身の子がごろごろいる大学に進学したが、
中高一貫校出の子は同じ中高じゃなくっても一緒につるんでたし、
都心公立有力校や地方出身の子はそっちでつるんでる傾向にあって、
前者の方が結びつきが強い感じがあったわ。
私は後者だったんで、人脈とか全然できなかったな…orz
中学受験する人=高学歴目的で勉強漬けってイメージある人今でもいるよね。
中学受験する目的は「まともな環境で生活させたい」から。
荒れてる中学で暴力やイジメにおびえたり学級崩壊のクラスで授業受けたり
「学ぶこと=くだらない」な環境で育った子供達と一緒に遊んで
夜中まで享楽的な遊びして暴力バクチ借金犯罪当たり前の価値観の子供達に囲まれて
貴重な10代を過ごしてたらその後の人生どうなることやら。
中高一貫出たけど大した大学行けなかった…みたいな事言う人いるけど
普通にまともな道徳観と優しさを身に付けて自立して生活送る普通の人になれただけで
親は充分満足してるよ。
とりあえず小学生が塾へ行くのって、受験狙いのガリベンか、落ちこぼれのアホかの二択だなw
田舎は公文とかソロバンとか未だにやってそう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。