2017年02月24日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486865428/
何を書いても構いませんので@生活板 40
- 511 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)21:28:43 ID:FWX
- 趣味で着物を着ているんだが「私の昔の着物あげるよ~」が非常に困る
自分の好きな色やデザインのものを着たいし
普段着として着てるから洗濯機で洗えるタイプしかほぼ着ないし
着物にも流行り廃りがあるから古臭くてとても着れない
あなた20年前に着てたお洋服貰って着ますか?30年前のバッグ持ちますか?って思う
善意で言ってくれてるのがわかるから断るのが心痛い…
でも一度貰ってしまうと次から次へと「じゃあこれもあげる」になってしまってこれも辛い
…と母に愚痴ったら「自分がいらないものって大抵他人もいらないのよ」
そうそうそうなんだよねー
スポンサーリンク
- 515 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:19:34 ID:LKd
- >>511
捨てるのは嫌だけど持ってるのも嫌なものを
「あげる」って言ってくるんだよね。
困るよね~
>>515
「いらなかったら捨てていいから~」って言われても
捨てるのにもお金かかるんですけど!って思うよね - 518 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)23:38:37 ID:4Fi
- >>511
デザインの合う合わないでは断りはしにくいけど
近頃は洗濯できるモノにしてるからって断るのはしやすいんじゃないかな
実際、家で洗濯できない着物はちゃんとしたクリーニング屋に出すと
結構かかるから断るのは材料になるのではないかと
>>518
それでいこうと思います!>洗濯できるもの
はっきりとダサいからいらないって言えないしね - 520 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/23(木)00:26:10 ID:VNp
- 本当に裏のない善意ならいいけど
「貸しを作ってやった」とか向こうが勝手に思い込んでたら厄介かな。
ご友人の人となりまでは分かりませんが。
数年後に「あのとき着物をあげたんだから、今度は >>511さんが◯◯してくれてもいいんじゃない?」
みたいに物品やら何やらをたかられなきゃいいけど。
タダほど高いものは無い。 - 522 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/23(木)09:04:44 ID:ISO
- >>520
仕事関連とか着付け教室関連の方が多くて断りずらかったけど
お礼とか考えたらやっぱり断ったほうがいいよね~ - 523 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/23(木)09:27:11 ID:Zrs
- >>522
お教室関連だと、洗濯出来る物って言うと
「生地はいいのよ~」とか「いい物もあった方が~」とか言ってくる可能性もあるから
皆さんに良くして頂いて普段使いの物も増えてきて
大変ありがたいんですが収納に困ってきたので他の似合う方に譲って差し上げてください。
って収納スペースに限りがあるアピールするといいよ。
着物沢山持ってると、段々かさが増えてくるから収納スペースに困ってきたってのは割と共感してもらえる。
いただいた着物を贈り主に着たところを見せてないと(せっかくあげたのに着もしない)って
思う人もいるから、上手く断る口上を見つけられるといいね。
コメント
大して親しくもない相手に自分のお下がりよこす人って
善意2:8押し付けor恩売り
な感じかな
よい着物は流行とか関係ない一生もの
どうでも良い他人にあげる着物は所詮どうでもいいレベルの着物だからそうなる
ほこりまみれの家具を押し付けられたことあって困ったことを思い出した
押し付けないで売ればいいのに
なんでも人にくれようとする人の家って散らかってるよ
たんす屋に売ればいいのに
米5
わかる。捨てられないモノに溢れた生活していて、モノを譲ることで片付けしていると勘違いしてる人いるよね
押し付けはほんと迷惑だからやめてほしい
※2 確かに
親戚や仲の良い人から貰ったものって良いものだけど、あげたがりな人がくれるのって微妙
518で簡単に答えが出てると思うけど。
そこまで悩むような厄介なことかなぁと思う。
一回だけその貰った人の前で着て
あとは北条すずさんになってザクザク裁って子供のポシェットその他にハンクラ
着物はただのモノじゃなくてそれ自体が伝統の一部であり
贈り贈られ継承していくという文化があるのよ
そのあたりが普通の古着とかお下がりなんかと違うところ
要らないからって言うより自分にはもう若すぎで着られないからってよく貰う。あと自分の趣味に合わないからって。
捨てるよりは誰かに着てもらえたら……って気持ちでくださるので、こっちも有り難く頂く。結構素敵なもの、重宝するものもあるし、ちょっとこれは~ってやつは一年位寝かせてから捨てる。
古いやつの方がものが良かったりするし、今はもう作れない高い技術の色柄なこともあるからね。
こないだもらった赤の銘仙もどき、カッコいいからよく着てる。話を聞くに多分六十年くらい前のだけど余裕で着られるよ。
昔、婆ちゃんが阪神大震災の被災者の話をTVで見ながら
「ウチにいらない着物(衣類)いっぱいあるから送ってあげたいねえ」
つってたなあ
「いらない物は被災者もいらないんじゃないかな」
と思ったけど(自分も被災者だったし)まあ実行しないだろうしと思って言わなかった
婆ちゃんは自分の戦後(満州引き揚げ直後)の感覚だったんだろうな
収納の問題やたまにアレな人はいるにしても、
相手の心中を悪意や無神経が基本で考えている報告者やスレの人にはびっくりだ。
着物着るけど洋服レベルの流行り廃りって感じないけどな
洋服だとシルエットからして違うけど着物ってそういうものでもないし
この人にとっては好みじゃないんだろうけどこの人が言うほど非常識な印象の提案ではないと思う
米15
善意の押し付けが一番迷惑なんですがそれは
報告者のほうも書いた内容からすると
もし凄い価値の着物貰っても価値がわからない部類だよ
くれてやらないほうが良い
着てくれは困るよなあ。
実母が一時期、報告者状態になってて、
「娘がほどいてリメイクに使うけどそれでもいいか?」
って言ったら一部はぴたっと止まったって言ってたけど。
よこす理由の大体が「嫌いな姑から譲られたから見たくもない」
だったのが笑えたw
理屈としてはマシだよな
趣味や品質が悪いというわけでない
20年前30年前の洋服やバッグでさえ一回りして使ってるけどね。親とかのだったら。まあ保管場所には困るわな
まあ釣りだろ
無知と俗物を晒して着物オタクに突っ込まれ待ち
ずらい……
置くとこないから、って言うのが一番いいわよ。
向こうさんだって置くとこないから言ってるんだし。
折角ですが、自分の好きなデザインのものを着たいので
捨てていいと仰いますが、やはり気が引けますので
とかでいいと思うよ
裁縫出来るんならその着物解いて小物作るのもいいと思うけどね
でもまあ、要らないなら要らないできっぱり断ったらいいよ
洋服ほど目まぐるしくないだけで和服にも流行り廃りは有るよ。
以前はずいぶん流行ったけど今は綸子に金彩キラキラの小紋なんか着られないしどぎつい朱色の帯とか締められないでしょ。
特に今の流行のシンプルな着物が好きなタイプの人には昭和50年代~バブル前後の物なんかは古臭くてとてもじゃないけど着られない物が多いよ(あくまで私個人の好みだけど)
今の物より生地の質やモノが良いのは確かなんだけどね。。。
いらなくなった着物があるなら、うちにくれ。
最近、周囲で着物生地のモンペが流行りまくってる状態なんだ。
着物としてきれなくなっても、モンペやチュニックにしたら意外といけるかもしれん。
こいつの書き方、以前職場に着物きてって注意された~って奴にそっくり。
なんていうか、文章が気持ち悪い。
その時もそうだったけど、ネットで言わずハッキリ言えばいいのにね。
普段普通の人は着ない、着物着る私ら苦労が絶えなくて〜みたいな感じに聞こえる。
しまう場所がない、でいいと思う。
※14
ボランティアで物資係したことあるけど、古着はほんとにいらなかった。誰も貰い手がないダンボールが山のように積まれて最終的にいろんなボランティアセンターたらい回し。現金一番ですよ。
※27
どの世界の片隅にお住まいで?
※17
押し付けてなくね?
オバちゃんのあげるわよ~が押しつけだ!と感じるというならそうですかとしか
20年前の洋服や30年前のバッグ、
リバイバルでお洒落だし実際貰って着てるけどなあ
それで貰った奴が、ドンピシャで一年位着倒したり、逆にあげた物が痛く気に入られて毎年愛用されてたりするから聞いてみるもんだとは思ってる
ほどいてリメイクするけど、はいいな。
使わしてもらお
服の流行は回ってるからひょっとしたらワンチャンあるかもしれんが
○年前の服だけど今流行りだしたからとか言って母が出して着てたりする。
でも、趣味じゃないのは貰っても着ないから捨てたり
どうでもいいから大事にしないから虫食いとかになるw
きっぱり趣味じゃないって言えば良いのに。なんでみんな言わないんだろ?
※31
この世界の片隅に。の舞台になった県の某所。
モンペは生地によってはおしゃれなこともあるぞ。旅行するときなど、動きやすくてめちゃ楽だし。
実際に海外に履いて遊びに行ったが、Japanese traditional working wearの説明で、大人気だったw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。