2017年02月28日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486865428/
何を書いても構いませんので@生活板 40
- 795 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)01:41:59 ID:dYH
- 嫁実家の作る梅干しが凄く美味い
梅と塩と紫蘇だけ(たぶん)で作った普通の梅干しらしいが
旨味と酸味と塩気のバランスが素晴らしい
これ一個でご飯が進む進む
あと果肉の残った種を口に含み、お茶を飲むともう最高
嫁と結婚したのはこの梅干しと出会うためだった!というのは言い過ぎかw
市販のハチミツ使った甘ったるい梅干しなんか二度と食べたくない。ってか梅干し買わないw
スポンサーリンク
- 結婚した当初は嫁祖母が作っていたけど認知が進んできて作れなくなったので
数年前から嫁母がレシピを受け継いで作ってくれている
これであと十数年は梅干しが確保できたと安心している
でも問題は嫁母が作れなくなったときどうするか
嫁実家長男夫婦は梅干し作るようなタイプでは無いし
嫁に梅干し継承する気があるか聞いてみたところ当然ナイとの返事
かくなる上は自分が・・・と思ってはいるけど料理センスゼロの自分にできるかどうか今から悩み中 - 796 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)01:47:09 ID:MRh
- >>795
料理はできないが梅干しは作れる!ってオッサン、かっこいいと思うよ - 797 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)01:47:47 ID:nDV
- >>795
だいじょうぶ。がんばれ!
長期間保存できるし、保存した梅干しのほうが美味しくて身体にもいいそうだから
今のうちに教わりながら大量に作って、大切に保存しておくのもアリだよ
古いものが高額で売られてるの、見たから。 - 798 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)02:42:27 ID:wcn
- >>795
保存瓶とザルもしくは野菜干しネットを入手
仕込み自体は半日あれば素人でも出来る
目分量でなんとなく、ではなく系統立てて相手が答えられる内に奥義をマスターするのだ
梅の入手ルートも教わってどこ産の何梅かがわかれば
10年もすれば自力で好みの味が仕込めるようになる
ご飯もいいけど焼酎に入れてお湯割りやら生姜焼き(梅肉崩しておろし生姜と和えたタレで焼く)やらに
重宝しとります - 799 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)02:48:42 ID:wcn
- 明日まさにその梅肉生姜焼きを作ろうと思ってたんだけど、
手羽中入れた新ジャガバター醤油煮が食べた分と同じくらい残ってしまって献立変更なんだわ
青野菜をさっと茹でてポン酢マヨかけてポリポリして終わりでいっかー - 815 :梅干し1 : 2017/02/28(火)18:12:57 ID:dzO
- >>795
私も漬けてるけど、みんなが言ってるけど 梅干しはそんなに難しくないよ
最初と干す時は手間だけどそれを終えれば結構楽
義実家さんの漬け方もあるだろうから参考程度にして
例えば1kg漬けるとしたら
梅厳選し(私は和歌山の南高梅をネットで送ってもらってる)
水洗いし、ヘタを取り
漬物器を熱湯をかけた後、アルコール度数のある甲類の焼酎を霧吹きで吹いて消毒
粗塩を梅の20%測って下記のように下から交互に並べる(一番上だけ塩を多めにする)
塩塩塩
塩塩塩
梅梅梅
塩塩塩
梅梅梅
並べ終わったら焼酎を霧吹きで梅に少し垂れるぐらいまでかける
樽でつけるならビニールをして重しを乗せて再ビニール
上をくくっておく
私は簡易の漬物器だからバネで負荷をかけるだけ
(この負荷が強いと梅が潰れるからほどほどに)
コレを1日で全部やる
あとは直接日光が当たらない場所に置いて
カビが生えないか見守る
最初はチェックをして見て
1日目2日経って梅酢が上がってきてなかったら
重し(負荷)を増やす方がいいと思います
この時は念のため手にはアルコール
蓋にもアルコールした方がいい - 816 :梅干し2 : 2017/02/28(火)18:13:48 ID:dzO
- 6月下旬頃、赤紫蘇が手に入る頃になったら購入
(本当は枝付きが良いらしいけど面倒だから袋)
ゆかりなどにする時に茎が気になりそうなら袋から出すときにちぎる
水洗いして軽く水気を切ってボウルに入れる
塩大さじ3ぐらい振って軽く混ぜ5分放置
見てしんなりしてきてそうならモミモミ
ムラサキとは言えないぐらいの黒い液体が出てくるから
よく絞って捨てて、その中に小さじ1塩を投入、再びモミモミ
もう一度同じ事をする
揉み終わったら漬物器から上がってきている梅酢を少し取って絞った赤紫蘇にかける
梅酢をかけると、とても綺麗な赤色の梅酢になります
あとは赤紫蘇を一番上に乗せる
ココにも焼酎で消毒
ここの時点で多分梅酢が梅の上まで上がってきてると思うから重しなしでOK
あとは再び日光が当たらない場所に置く
2、3日はカビを気にしてちょっと確認 - 817 :梅干し3 : 2017/02/28(火)18:14:23 ID:dzO
- 7月の中旬から下旬にかけて晴れが3日ぐらい続く日に
梅を干す
干す場所があるなら大きなザルで
場所がないならドライネットなどで段組に
早朝、梅を並べて夜また梅酢を戻す
次の日の朝再び梅を並べて夜は戻さずにそのまま次の日の夕方まで干す
これで出来上がり
ここまでが全部の工程
食べられるのは半年後から
塩とのバランスが良くなるのは1年後かな
半年後から食べ始めるつもりなら
(焼酎消毒後)全部一つの容器に投入
1年以上保存するなら別々にして保存
梅酢はペットボトルにいれて別々に保存
食べるつもりの1週間前ぐらいに一つの容器に戻すと
梅が梅酢を吸ってしっとりする
赤紫蘇をゆかりにするなら
干してカラカラの赤紫蘇をフードプロセッサーに入れる - 818 :梅干し4 ラスト : 2017/02/28(火)18:14:54 ID:dzO
- 最後にポイント
漬物器は漬ける梅の倍以上の容器を買う方がいい
梅は梅酢が出るまでは大きいし隙間ができるから
入れる容器よりはみ出す事がある
重しは梅の倍
容器によるけどペットボトルに水を入れて重しにしてもいいと思う
塩の量は20%%多いと思うかもしれないけど
カビが生えないようにするならこのぐらい入れる方がいい
一度15%でカビが生えた事があった
ちなみにカビが生える前はちょっと濁っていて
梅酢がトロッとした感じだった
そうなったら梅を取り出し梅酢を煮沸消毒
焼酎振った容器に再び戻しました
その後は変わらなかったけど
念のため冷蔵庫に入れて保存
早めに食べた
ちゃんとできた場合は冷蔵庫に入れなくても
カラカラ状態で長期保存は可能 - 819 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)18:20:56 ID:PWw
- >>818
横なんだけど、水分がなくなってカラッカラのミイラみたいになったのも食べられるの?
どうやって食べるの? - 820 :梅干し : 2017/02/28(火)18:34:51 ID:dzO
- >>819
ミイラでもお茶漬けは大丈夫だけどねw
梅干し3に載せたように梅酢もペットボトルに保存してるから
食べごろを迎えたら
1週間前ぐらいに同じ容器に梅酢投入し戻してる
あっポイントもう一つあった
黄色くなってるのが完熟梅なんだけど
梅は完熟を買う方がいい
その方が柔らかく梅酢も出やすい - 821 :梅干し : 2017/02/28(火)18:52:45 ID:dzO
- 何度も連投ゴメン
梅干し1でヘタ取りした時は綺麗なタオルで水気を拭き取ってね
濡れたままだとカビが起きやすくなる
コメント
義母が元気なうちに引き継がないと一生後悔するぞ
梅干し作れる旦那は良い趣味もった旦那だよ
一緒に作れば細かいポイントもすぐ覚える事が出来る
長男夫婦を気にしつつ習いに行け
なんか知らんけど家の実家は梅干しと梅酒仕込むのは男の仕事だったな
分かるわ〜市販の梅干し(梅漬け)の甘ったるさ苦手。
その梅干し食べてみたい
梅干し作れる親父って良いな
義母さんも喜ぶと思うしぜひ習得してくれ
そしてレシピクレクレ
ばぁちゃんの梅干しは絶えたつらい…
と思ってたら姉貴が継承してた お歳暮中元替わりに貰うようになって幸せ
うちも梅干しと梅漬けの仕込み、冬の白菜の塩漬けはとうちゃんの年中行事だった
とうちゃんの作った梅干しはもう一瓶分しか残ってない
大切に味わってる
てか昔ながらの作り方で塩っぱくて酸っぱいので1粒あればゴハン3杯くらいイケるw
甘い梅干しや鰹節入った梅干しは好かんからよくわかる
母が紫蘇をもむと紫蘇が黒くなるって、紫蘇は父の担当だったなー
両親が作業を分担して梅干しを漬けてたこと思い出した
これは応援したい!。
がんばって、引き継いで~!!。
うちもばあちゃんの梅干し1つで、飯が幾らでも食えたわ~。
梅干しの作りは難しいわけじゃ無いけど
広い場所とスケジュールが取れるかだからな〜。
ウチは昼間仕事に出ちゃうしマンションのベランダでだけどj干物用の網でどうにか作ってる。
出来はまあまあだけど市販のやつよりは塩分控えめで子供がよく食べてくれるからやりがいあるよ!
好きな人じゃないと作れないと思う、ご本人が頑張って引き継いでほしい
実家の父作梅干しは凄く美味しいらしいが
子供のころから今に至るまで梅干し苦手な私は実家から梅干しの味を引き継げない
ハチミツ梅はあれはあれで好きだ!笑
でも白米と食べると婆ちゃんの梅干が一番だなと思うわ。
義母さんが元気なうちに習うしかない
このままでは絶えると分かっているのに
挑戦もせずに諦めるとかもったいない
季節物だから作れるのは年に一回のチャンスしかしないからね。
自分にできるだろうか?と自信がない無いなら今年からでも教わった方がいいんじゃない?
嫁実母さんがあと20年元気だとしたら、あと20回チャンスがあるわけだからなんとかなるでしょ?
おすそ分けクレクレ
頑張って覚えれ
俺はばーちゃんの梅酒を受け継ぐことができなかったんだ・・・
言いたいことは分かるな?
今日買ったコンビニの梅ぼしおにぎりが全然しょっぱくないし梅干しも味がなかった・・・
美味しい梅干しって一粒置いたただけの小鉢でも立派なおかず一品になるよね
いいなー
嫁や子供任せにせず、「かくなる上は自分が」の発想に至れるこの人は素敵だ。
知り合いの男性は毎年自分で梅干し作ってるわ
添加物ない梅干しがやっぱり一番美味しい梅干しなんだよね
下手に料理出来たらアレンジしがちなので料理出来ない方が上手い事作れるかもねー
実家の手作り梅干し最高だわ
食べた後に種をペンチで割って天神様頂くまでがデフォ
土用干し以外そんなに難しいは工程無いから聞いておけ
自分で作ってたけど意外と3日連続で晴れる日の見極めって難しい
絶対自分で作れるようになったほうがいい
一生後悔するぞ
梅干しオヤジってなんかいい感じ
ハチミツ梅はおやつとして食べるとおいしい
うちの方では梅干しは女の人だと作る時期が限られるから男の仕事って聞いてたけど他では言わないんだね
甘くない梅干しというだけで高評価する
口が曲がるくらい酸っぱいと更に評価する
はちみつは入ってるのはご飯と食べるものなの?
こういう小さな幸せをしみじみ味わえるって、いいもんだね。
分かる分かる、ご飯と合うのは塩と紫蘇だけで漬けた本物の梅干しだよなあ
それも減塩じゃない、しっかりしょっぱ酸っぱいやつ
自分とこも母方祖母→母っておいしい梅干し作ってて、自分は今見習い中だ
梅仕事は大変だけど楽しいから、この人もぜひ挑戦してみてほしいな
関西地方の迷信かもしれないけど、梅干し作るのを失敗したら災いが起こるらしい。
うかつに手を出すもんじゃない。
梅干しって全く同じ条件で漬けても、漬けた人によって全然出来が変わるから
残念だけどその美味い梅干しは引き継げないと思うよ。
母が「祖母のような梅干しがどうしても作れない。
同じレシピで同じ手順で同時に作業して、梅干しの容器を同じ場所に置いてても、
私が漬けたのは祖母の梅干しのようにはならない」って嘆いてた。
ちょっくら大叔母ちゃんの梅干しにコツ聞いてくる
自分でも作るけど、なんっか違うんだよなぁ…
梅干しにカビ発生させたら家人が病気になるっていうね。
そうならないように大事に大事につけなきゃだめよ、
って祖母が言ってた。
母が初チャレンジした年に、カビはやしてしまって、
あわてて祖母が治したけど、その年、祖父が大風邪ひいた。
懐かしいなあ。
風邪をひいたときには、
梅干し番茶が一番。お腹痛いときも梅干し番茶。
まずはやってみればいい
我が家の場合、婆ちゃんが作らなくなり母親は作らず買って食べてたけど、
数年前に気まぐれで父親がやり始めたら成功でどんどんうまくなってるぞ
たま~に自家製梅干しでも食紅とか使って色付けちゃう(意外に婆ちゃん世代に多い)人いるけどあれは駄目だ
読んでるだけで唾がすごい出る
小梅が手に入ったらカリカリ梅にしてもおいしいよね
卵の殻を洗ってお茶パックに入れて突っ込んでおけばいいし土用干ししなくていいから梅干しより簡単
市販の甘い梅干しもあれはあれで好き
というか、たまにお取り寄せする程度には好き
実家のしょっぱい梅干しはお粥にちょっとだけ入れるのがいちばん
※39
同意
この文章だけで白飯が食べられそうだw
嫁母も、家の味を継承してくれて、って喜んでくれるんじゃね?
はっきり言おう、絶対継いだ方がいい
ていうか今の俺がそうだから
ガキの頃から手伝っていたおかげでかーちゃんの味がほぼ再現できる
かーちゃんが早く亡くなってしまったので、今じゃ俺しか作れないかーちゃんの梅
晩酌にこの梅干しとビスケットを焼酎水割りでいただくだけで毎日幸せ
梅干しを特に美味しいと思ったことがない…
馬鹿舌悲しい
この梅干しは美味しいのだろうか?
梅干しなんざキチンと洗って乾かして分量間違えずに漬ければバカでも出来る
gdgd言う前にテメーでやってみろwwww
梅干なんてものすごく簡単なんだから皆自作するべき
自分の好みの塩梅で作った梅干は最高だし梅酢で柴漬けなんかも作れるぞ
カビが心配ならホワイトリカーを使ったレシピにすれば良いし
都市部で空気が悪くて干したくないなら梅漬けのままでも十分おいしく食べられる
みなさん曹操ですな
梅のはちみつ漬けは、それはそれで好きだな
味を受け継ぐのに料理センスなど要らぬ
梅干しへの変わらぬ愛と飽くなき向上心だけだ! れっつとらい☆
食べたかったらやれよ
ばあちゃんの手から何か出てたって場合でなければ習った方がいい!
後悔先に立たずだぞ
くそ! 梅干し食べたい!
祖母の梅干し継承してる。
自分が祖母の梅干し以外たべられなくて、
母はやる気なかったし、祖母より早く亡くなったから。
祖母が梅干し漬けられなくなり、その年から教わったレシピで漬けるようになって翌年梅仕事してるときに祖母が亡くなった。
祖母からの遺産みたいなもんだなー。
塩と紫蘇だけ。
美味しくて祖母が亡くなってからも生まれた私の娘も梅干し大好きに育ったよ。
嫁の家の梅干しがうまいから嫁母に教えてもらおうって話に
わたしのつくったさいきょうのうめぼしの話を延々してる人はなんなんだ?
うちの梅干しは紫蘇入れない白干し
レシピは梅農家のウェブページ
継ぎたい味があるって羨ましい
これ、使っている梅も特別なんじゃないかな…
毎年懇意にしている梅農園さんから分けてもらっているとか。
そうだと、その仕入先まで引き継がないと同じ味にならないよね
※55
作れないから嫉妬してるんか(笑)。
美味しんぼでも梅干しの話有ったな
トミーが食卓の梅干しが黴びた!って大騒ぎする流れから、困窮した母子家庭の母親がちゃんとした梅干しが漬けれる(難しくは無いが手間のかかる)事で仕事先が見つかる話
「これであと十数年は戦える」
※59
「梅干ババアって言いたいのね!」「待てこいつ!」
彼はきっとやり遂げる
娘の夫に「◯家の梅干しの作り方教えてください!」って言われたら、
義理のご両親も嬉しいし、奥さんも嬉しいだろうな〜。応援したい。
※39 ※42
同意w
コメント欄も含めて、読んでるだけで唾でいっぱいだ
梅干し・・・そんなに好きじゃないのにw
これ解るなー。
フルーティな高級梅とか蜂蜜とか鰹節とか求めてない。
夏に天日干ししてるのを食べるのが好きだった
「料理はできないが梅干し作れるオッサン」ってかっこいいの?
趣味の蕎麦打ちはするけど普段の料理はしないジジイの亜種みたい
※56
それを自分好みに足したり引いたりしているうちに「我が家のレシピ」になるのよ。
梅干しは、一回漬けたら何年だかは漬け続けないと呪われるだとか祟られるとか聞いた事あるから手を出せないでいるんだけど、誰か聞いた事ないかな?
信じてはないけど、毎年はムリでww
種を咬み割って天神様までいただくけどあと何年続けられるか…
加齢怖い
なるほどめんどいので無理
今年から力仕事だけでも手伝いで参加して手元見ておいた方がいい
梅干しは丁寧に作業すればいいだけだから、料理の腕は関係ないよね。がんばれ!
私も同じ様な状況だよ。祖母の作る梅干しは最高だった。それを受け継いだオバの梅干しも最高だった。母は体が弱く手間のかかることは出来ない人なので受け継げなかった。それが、急な病でオバが急死した。私は生まれてから(外食以外で)市販の梅干しは食べたことがない。今はオバの残してくれた梅干しを大切に食べている。これが無くなったら…と思うと寂しすぎる。ちなみに、オバには子供はおらず、私が次に受け継ぐはずだったが、教えてもらう前に亡くなってしまった…。あんなに急に亡くなるとは思いもしなかったから仕方がないことだけど、、、と、分かっていても、教えてもらえなかったことに後悔してる。
普段料理はしないけど梅干しだけは作る、漬け物だけは作る、て男の人ちょいちょいいるよ
がんばれ
梅干しに自信ニキ多すぎない!?
せっかく美味しい梅干しや糠漬けを作るおうちの娘さんでも、そういうのに全然興味のない、洋食一辺倒の子供舌な旦那と結婚したりすることも多いから、「美味しい!」と絶賛して食べてくれる娘婿を持てて、奥さんの実家も幸せだと思う
まさにwin-win
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。