2017年03月04日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1487561718/
[改]【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part66
- 835 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/02(木)22:38:28
- 灯りを点けたら消えちゃったー
お花をあげたら枯れちゃったー
五人囃子が死んじやったー
て息子が歌ってた
スポンサーリンク
- 836 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/02(木)22:58:27
- 切ない…
- 837 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/02(木)23:06:50
- >>835
娘も歌ってるw お雛様たちがかわいそうだからやめようねって言ったけど、
実は私も小さいころ歌ってたw - 838 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/02(木)23:11:49
- 最後
今日は悲しいお葬式ー
じゃなかった? - 840 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/02(木)23:19:50
- 子供って変な替え歌好きだよねw
ABCD海岸で~、とかw - 842 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/02(木)23:22:10
- カニにち○ポコはさまれたーw
- 846 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/03(金)05:56:28
- >>835
その替え歌、netがない地代から全国で歌われていたみたいだけど不思議
口裂け女みたいな広がり方したのかしら? - 847 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/03(金)07:15:25
- 替え歌といえば、子供が友達に教えてもらったって歌ってくれたのが
私が子供のころに歌っていたのと同じで懐かしすぎてめまいがしたわw
(アルプス一万尺のメロディーで)
となりのじっちゃんばっちゃん
イモ食って屁こいて
パンツが破れてたんでった~ - 850 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/03(金)09:01:25
- >>847
私が知ってるのは最後が
パンツが破れてしんじゃった~
だったわ
子供ってすぐコロすのよね
コメント
灯りをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人囃子はしんじゃった
今日は悲しいお葬式
↑これ。
自分の所は主の子供と同じ歌詞だったなぁ。(北海道)
テレビでお笑い芸人が歌ってたとか?
うちも報告者と一緒。※1バージョンは初耳だわ。
凄いね、地域を超え、年代を超え、歌い継がれてゆく名曲(?)w
歌詞の違いってどこで生まれるんだろう?
色々興味深いな。
ジャスコで万引き
ニチイで食い逃げ
マルエーで捕まり
警察へー
地域で店名が自分の住んでるとこにあるのに変わってたりするがこれを覚えてる
最後が豚箱へってのもあとできいた
うちは※1バージョン(爆弾、毒の花)で
5人ギャングに攫われて〜(or 襲われて〜)
だった
うちは※1&五人囃子にころされて~だった
私の子供の頃は
五人囃子の首ちょんぱー
だったわ
首ちょんぱ流行ったなーw
タンポポ持ってよくみんなやってたわw
ウチの学校でだけ流行ったバージョン(二番の歌詞)
♪お内裏さまとお雛さま ふたり並んで無理心中
お嫁にいらした姉様は 保険金かけられ殺された♪
※1
これしか知らなかったけど今どきは替え歌までマイルドな表現になってるのかな
灯りをつけましょ爆弾に
ドカンと一発ハゲ頭
だったな
※13
うちもそれ。
そんで五人囃子が頃しあって悲しいお葬式。
※13
俺も所もこれwwwwwwwwwwwwwww
後半は
五人囃子は歌えない
今日は空しいひな祭り
だったな
昔読んだ漫画に載ってたので、
明かりを付けましょ100ワット~
お花をあげましょ若乃花~
というのがあったのを良く覚えているw
子どもが考えることや受ける言葉は日本全国同じってことだね~
グリム童話の研究書に、子どもは「みんなしんでしまいました」、というのが好きなものなのだとあったぐらいで、1950年代生まれの著者もひな祭りの替え歌を歌っていたそうな
灯りをつけましょ爆弾に
ドカンと一発ハゲ頭
五人囃子の救急車
今日は悲しいお葬式
だったけど、こんなにバリエーションがあったとはw
※18
うちの所は五人囃子が吹っ飛んでたw
※1が主体だったけれど、※13も変則的にあったわw
灯りをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人ギャングに襲われて
今日は悲しいお葬式~
だった
灯りをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ菊の花
五人囃子がしんじゃって
今日は悲しいお葬式
だったよ。
だいたい皆同じような替え歌になるんだねw
五人囃子不敏な連中だ
灯かりをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人囃子に殺されて
今日は悲しいお葬式
三行目以外は同じとこ多いのな
30年以上前からあるでこの替え歌…
受け継がれていくもんなんだなあ
爆弾無双wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うれしいの意味が分からないのだけど、誰か説明頼む
でんでんむしにらりるれろ付け足すのも聞いた事あったな
でれんでれん むるしりむるしり からたらつるむるり~
みたいなの
とりあえず全否定は基本だなw
あとはウ○コち○こ
こんな替え歌歌った事ない
歌ったら、親も嫌な顔してた予感
てかほんと替え歌って歌った覚えないや
灯かりをつけましょボン・ジョヴィに
って、嘉門達夫が替え歌で歌ってたな。
そういや子供ってコロしたりう〇ことか言うの好きだよな、理由はわからんが・・
灯りをつけたら消えちゃったか
お花をあげたら枯れちゃった
五人囃子がしんじゃった
今日は悲しいお葬式
だった
ガキの頃ってホント趣味悪い歌をキャッキャと喜ぶのなw
※27
自分のところはぶんぶんにれを足してたな
ぶるんぶるんぶるん、はるちるがるとるぶるんって感じ
懐かしい…今でもその替え歌は歌われてるのか…。
今にして思うと不謹慎だよなぁ…。
>>850
ほんとこれ、私も子供の頃男子が
「灯りをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人囃に殺されて、今日は悲しいお葬式」
って歌ってたの思いだした。
不謹慎な方が子どもは大喜びなんだよねえwww
※6
うちでは
♪ジャスコで万引き
蕎麦屋で食い逃げ
バイクは無免許
警察へ~♪
だったわ
ニチイって今はないよね、懐かしい
うちも※13だったな~ 懐かしい
意味とか全然分かってないで歌うもんね
しかし漢字変換までしてこうして改めて歌詞を追ってみるとなんて物騒なww
※850の子供ってすぐコロすのよね に笑ったw
※6
うちでは何故か
ジャスコで万引きイェイイェイイェイ~
と歌詞の終わりに全部「イェイイェイイェイ~」が付いてたわ
灯りをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人囃に攫われて
今日は悲しいお葬式
うちんところは誘拐されてKOROされるエンド
うちの所は爆弾に明かりだな
ちな静岡東部
うちのとこは※1の亜種だったな
灯りをつけましょ爆弾に
ドカンと一発ハゲ頭
五人囃子が死んじゃった
今日は悲しいお葬式
最後が楽しい雛祭りのままのパターンもあり
うちは
灯りをつけましょ 爆弾に
ドカンと一発 ハゲ頭
五人囃子が 吹っ飛んで
今日は悲しい 御葬式
だった
気分でその後ピーポーとか言ってたけど、救急車は御葬式後には使わないって気付かなかったw
ワンフレーズだけだけど
灯りをつけましょ ボンジョヴィに
もあった
灯りをつけましょ爆弾に~
ドカンと一発ハゲ頭~
五人囃子はハゲチョロケ~
今日は悲しい雛祭り~
だった。
灯りをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ枯れた花
五人囃子が吹っ飛んだ
今日は悲しいお葬式
だった福岡の片田舎
40年前の九州
あかりをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人囃子が死んじゃった
今日は悲しいお葬式
現在の北海道(道北)
爆発させましょ爆弾を
お花をあげましょ爆弾花
五人囃子が焼け死んだ
今日は5人のお葬式
不謹慎ソングって不滅だよなあ
面白い。色々あるんだねえ。
自分とこは 「爆弾 毒の花 お葬式」がテンプレの、「五人囃子に殺されて」バージョン。ちな九州。
しかし「ドカンと一発ハゲ頭」の方が破壊力あるな~w
最初の言い出しっぺは凄いなw
ここまで色々あると、地域性もだけど、小学校ごとにバリエーションがあったんじゃないかと思えてきた。
年代越えても似たようなモノを面白いと思うんだなぁ。
パンツが破れて○んじゃったってのは
ネットスラングの爆○みたいな意味だったんだろうな 今思えば。
うちの所も爆弾の歌詞だったわw
でもお葬式の歌詞で終わってたから混ざったのかな?
覚えてないけど何か歌ってたな~
お正月のうたとか
※27と33のは練習のプリントにあったよ
サザエさんの替え歌とかなかった?
買い物しようと町まで
でかけたら
財布を忘れて
スーパーで万引き
皆が笑ってる
お巡り怒ってる
ルールルルルー
今日は牢屋いき
ってやつ
米53
サザエさんのは
戦争しようとイラクへ出かけたら(湾岸戦争)
大砲忘れて三輪車で突撃
皆んなが笑ってる タラちゃん○んでいる
ルールルルルー 人生最期の日
だった
不謹慎極まりないな
ひな祭りも爆弾だった
余所では歌わない様に言っとけば?一応、女児のお祝い事ってイメージがあるんだからさ。
こういう大人からは叱られるようなもので
テレビや本なんかでは伝えられないものの
子供の伝達力ってすごいよな。
行動範囲狭いのにさ。
私が知ってるのは報告者のとほぼ同じで、五人囃子の首ちょんぱだった@30年位前の神奈川
爆弾の方も聞いた覚えはあるけど詳細は思い出せないや
うちのは※42と全く同じだけど、
「今日は悲しいお葬式」の後に「チーン!」って言ってたな。
懐かしい・・・
替え歌って土地とか世代によって変るのかな
ハゲとか首ちょんぱとかそっちだったような気がする
うちも爆弾バージョンだったな
小学生の替え歌は何かと不謹慎だw
ガッチャマンの歌も地球はひとつ割れるとふたつだったしw
こんなん初めて聞いたw
最初に歌いだした子は誰に教わったんだろう
日曜日に薬局へ出かけ ゴムと油を買って来た
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー
月曜日に風呂屋でバイト 火曜日は風呂屋でバイト
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー
水曜日にホストに貢ぎ 木曜日は送っていった
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー
金曜日はお客とアフター 土曜日は愛人の親父とデート
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー
友達よこれが私の 一週間の仕事です
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー
※1
うちもそれだわ。
こんなんにも地方性とかあるのかね?w
海外では♪哀れな孤児が恵んでもらったおもちゃで一人遊んでる~みたいな歌詞でカバーされてるしな
っつーか元々の歌詞からして『私は姫様、義姉はお付きの召使い』っつー
微妙に女の情念が垣間見えてるという………
ひな祭りの歌は作者の子供曰く、作ってすぐに長女を亡くして
家庭でこの歌が流れるとその時のことを連想するようになったそうで
大嫌いだったのに流行してしまって毎年命日の付近で流れまくる最悪の展開を迎えた
もしかすると何らかの関係があるのかもね
節句とか言いながら悲しげな短調なのが原因じゃなかろうか
正月も端午も七夕も晴れやかな長調だし
重陽節の歌は…あれは呂旋法っていうのかな?
30年くらい前には既にあったが、震源地はいつごろどの辺だったんだろうなあ
あかりをつけましょ爆弾に~
ドカンと一発タヒんじゃった~
五人ギャングに連れられて~
今日は楽しいお葬式~(神奈川県東部)
灯りをつけたら消えちゃったー
お花をあげたら枯れちゃったー
五人囃も消えちゃったー
今日は楽しいひな祭りー
だったかな(30年以上前・神奈川)
昔、替え歌の地域性を調べるサイトがあったけどもう見られないのよね
50年前のお土産県萩の月市では、ひな祭りの替え歌はなかったけど、五月五日の替え歌はあった。
柱の傷はおとといの
五月五日の大げんか
粽食べたとにいちゃんに
かかって行った大げんか
昨日見てみりゃなんのこと
ポチの茶わんに入ってた
昔の子供はおとなしかったんだなあ。
こういうの真面目に研究するとイグノーベル賞もらえそうだわ
うちは、
灯りを付けましょ爆弾に~
ドカンと一発禿げ頭~
五人囃子の人〇し~
今日は楽しい雛祭り~
全然楽しくないやんけw
ただ雛祭り生まれの幼馴染はこの歌嫌ってたな、ちょっと悪いことした。
30後半だけど主の方、私の子供の頃歌っていた替え歌と同じでびびった。
70だけど、今思い出した。もう80代なかばになる母が、私が子供の頃歌ってくれたひな祭りの替え歌、全部は思い出せないけど、
灯りをつけましょ馬のケツ(なぜ馬のケツなのかは不明)
おハナをあげましょ豚の鼻
だった。
昭和の中頃にもあったわ。
ブルーシャトーの替え歌も全国で歌ってたはず。
「森トンカツ泉ニンニク~」ってやつ
灯りを付けましょアカレンジャー
お花をあげましょモモレンジャー
五人囃子のゴレンジャー
最後忘れたけどお葬式だったかな
どのバージョンも五人囃子がロクなことになってねぇw
うちの母(生きていれば70ぐらい。東北出身)が子供の頃にも
この替え歌あったらしい。
40年ぐらいにもやはりこの歌はあった。しかし、20年前ぐらいの新聞に
「こんな替え歌を歌うなんて、今どきの子は残虐でウンヌン」
という投書があって、物知らずめと思いましたw
子供はすぐころす、笑ったわw
なんかサ⚪︎エさんとかドラえもんとかジブリみたいな大衆的な作品の薄暗い系の都市伝説とか
2chだとSSとか一時期流行ったけど、同じ血を感じるわね
歌詞載せると著作権ヤクザがやってくるで
明かりをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人囃子の人殺し
今日は楽しいお葬式
40年以上前の福岡市の小学校です。
色々あるんだねえw
アルプスのやつだけど
田舎のじっちゃんばっちゃん
芋食って屁して
パンツが破れて飛んでった
ばあさんコロされ
じいさんジサツ
破れたパンツは博物館
だった
うちの田舎は、明かりを消すわ枯れた花をあげるわ五人ギャングに襲われるわでお葬式エンドだった
…明かりをつけたらモンゴル人がないっ!!
赤い靴ー
履ーいてたら脱げた♪(終了)
人生楽ばかり♪(終了)
アルプス1万尺の後半は
オならの馬力で空飛んだ〜
だったなー。爺さんが生きてる分平和か
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。