2017年03月05日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488577580/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談 part64
- 9 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)10:50:10 ID:My1
- 当方高校中退現在アラサー専業主婦
今後や子供のことを考えて教養、学歴が欲しいと思って
高卒認定、放送大学入学を考えてるんだけど
現役時代もろくに勉強してこなかったのでそもそも勉強方法がわからない
勉強ってまずなにをしたらいいの?
スポンサーリンク
- 10 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)11:03:59 ID:HAw
- >>9
ここれで答えて良いのかな?
誘導案件なら詳しい方誘導よろしくお願いします。
中学レベルで出来ないことがあるならまずは暗記、理解して進めていくべきという意見もあるけど
それはある程度のレベルに達している(=暗記すべき事項は習得している)人にのみ当てはまる。
後、勉強する体力みたいなものもあるから
まずは読書でもなんでもいいから毎日机に向かう習慣をつけることかな。
いきなりやろうとしても続かないよ。
高校時代10時間やってた自分でも試験勉強を1日2時間出来るようになるまで3日くらいかかる - 11 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)11:08:42 ID:My1
- >>10
ありがとう。学力は数学は算数レベルだし理科は論外
現国と日本史だけが唯一底辺高校受験できるかなレベルってところで。
机に向かう習慣それは今日からでもやってみます。
なんていうか、まず教科書?を読んでもノートにとるってどこを?なにを?ってところから解らなくて
丸写ししても頭になんて入ったこともないし勉強するするいってもなにをしていいかわからない - 13 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)11:16:37 ID:dZt
- >>11
教科書読むだけだと要点が分かりづらいから中学生向けの問題集買ってみては?
問題に出るところが覚えるべき所・理解すべき所だから
逆にそこから教科書に戻れば要点絞れるかもしれない
>>13
ありがとう早速本屋いってきます。 - 14 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)11:18:01 ID:HAw
- >>11
あなたの知識を習得するという概念が文系科目向けのそれになっちゃってるんだろうね。
手に入れた知識はすぐに役にたつとか思ってない?
国語とか社会はそうだけど理科科目はそうじゃないからいまいち勉強の仕方が掴めないんだと思う。
理科系の科目は習得した知識をすぐ使うわけではなく、
それを応用して次の知識を積み重ねていく(その点は英語も同じ)
なのでまずは問題集を解くことを目的にして問題集を教科書見ながら解いてみると良いよ。
そのうち「こういうところを習得すれば解けそうだな」と察知できるようになる。
学校の授業はそこを先生が教えてくれて、解く。を繰り返すうちに生徒がなんとなく察知する力を磨く
というのを繰り返すだけだからたどる道は結局同じ。
>>14
なるほど。たしかにそんな気がする。
子供の頃もよくこんな数式覚えて何になるのよ。とか考えてた。
実際大人になってやっとそこに気づいたところで。
とにかくとく、そこから考えます - 15 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)11:27:31 ID:Yxb
- >>11
そのレベルなら諦めた方が良いのでは?
高校三年、大学四年は無意味にあるのではなく、一応それなりの難しさや量はあるので
学びたいという意思ではなく、学歴のためとかなら辞めておいた方が良い
お金と時間のムダ
高卒資格まではいけても、大学の卒業規定の単位を取るのはモチベーションや学力的にキツいと思う - 18 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)11:56:18 ID:My1
- >>15
もちろん甘いもんじゃないのは承知してます。
学歴もなんだけど、何より教養がほしい。この知識があれば子供ともっと向き合えた。
子供のためにしてやれた。そういう事がものすごく多くて。
だから教育のための学力、福祉情勢の知識がほしい。 - 19 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)12:10:23 ID:HAw
- >>18
お母さんが一緒に勉強するってことだけでも良いものだよ。
少なくとも部屋で寝っ転がってポテチとコーラを食ってる親に
「勉強しろ」と言われて素直に勉強する子はいないし。
ちなみに問題集買うときは「自力で4割程度解ける」とおもったものにしておくと良いよ。
それ以下だとやる気なくすし、それ以上だとあんまり意味ない。 - 20 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)12:21:30 ID:dZt
- >>18
頑張って、応援してる!
親が知識をつけることも勿論子供にとって良いことなんだけれど
それに加えて楽しみながら勉強してほしい
自分は親が大人になっても勉強好きな人たちだったから自分も勉強好きになった
本来は何か新しいことを知る作業ってとても面白いものなんだよ
幼稚園とか小学校低学年の頃は誰でも大概そういう面白さを知っているんだけど
だんだん分からない部分が増えていってその面白さを忘れていってしまう
こんなこと今まで知らなかった、面白い!って思えるペースを維持することが長く勉強できるコツだと思う - 21 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)12:42:19 ID:pMP
- >>11
中学の数学って大前提として小学校6年間で習う算数をマスターしてないと理解できないと思うよ
まずは自分で馬鹿にしないで小学1年生の最初からきっちり丁寧に全てやり直すのがいいと思う
算数だったら本屋やそれこそ100円ショップで売ってるような1~2年生のドリルからチャレンジしてみたら?
一発で全問正解できたら進級、1問でも間違えたら最初から全部やり直し
これの繰り返しで6年生までマスターしてから中学の数学に手をつける
6年生まで学び直す過程で何が苦手だったのかきっと見つかるだろうから
そこを完璧に理解できるまで学び直す
これの繰り返し
理科は色々な物事に興味を持って、実際にそれを見たり経験しないと頭の中に入らないと思うよ - 22 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)13:39:12 ID:My1
- まとめてでごめんなさいみんなありがとう。
私の場合基礎の基礎からだよね。百均にもドリルあるんだねそんなことも知らなかった。
そして4割基準。じっくり選んできます!
とにかく徹底的に丁寧に問題集がんばってみます。 - 24 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)14:44:55 ID:Mga
- >>22
がんばって!いくつになっても、勉強しようとする姿勢は大事。
一方、だめだー!理解できぬ、と思ったら気分転換も大事。
コメント
>学力は数学は算数レベルだし理科は論外
>現国と日本史だけが唯一底辺高校受験できるかなレベル
これなら中学生向けじゃなくて小学生向けのドリルから積み重ねてやったほうがいいかもしれないね
高認まではいいかもしれないけど、放送大学まで受講すると専門書読んだりレポート書いたりする必要があるから、ある程度の思考力や読解力無いと詰む
「勉強のやり方がわからない」
そのやり方を調べるのが勉強です。
人に聞かずに教えてもらわずに自力で調べるのが勉強です。
…とか言われたとしても、きっと“いじわるされた”としか受け取らなさそうだなこの人
他人に聞く前に自分で考えるようにならんと無理だよ。
最終的に聞くにしろ、まずは自分でこうかなと仮説立てるくらいはしないと。
米2は人に教えるのが下手そう
勉強することはいいと思うが子供はまだ小さいよね?
子供にお金かけてあげた方が良くないかな?
知り合いにもいてるけど子供にお金かけずに自分にかけてる人がいて余裕があるのならともかく勝手な人だなと思ってましたww
中卒でも股開いてガキ産めばどうとでもなるもんな
やっぱり女は人生イージーモードですわー
資格の勉強とかでもなきゃ大人が教科書の勉強してもねえww
自分や家族のためなら古今東西の文学作品たくさん読んで教養、将来のためにエクセルでしっかり家計簿つけて将来のお金の計算、お菓子作りで理科的実験。新聞読んで現代社会を知るとかで良くない?
高卒認定は大人として持っておきたい立派な資格では?
子供の教育に向き合う為に教養が欲しいんじゃないかな
似たような境遇の人を知っているけど、子供に勉強をどう促したらいいか分からないし、高学年になると宿題見るのも苦労しているって話しを聞いた
放送大学の単科受講生(高卒資格も不要)になって、適当な科目受講して、スクーリングして
スクールカウンセラーといろいろ相談するってのもありかも
高校中退理由にもよるかな。
家庭的・金銭的事情でなら素直に頑張れと思えるけど、そうじゃないなら貴方がどんなに頑張ろうが「カエルの子はカエル」だよ。
子供は親が思う通りには育たないし、底辺層は底辺層のなかで育つから子供の見本になるよう一人だけで努力しても無駄なことが多い。
自分の快楽優先で高校中退した人に嫌なことされたことがあるので意地悪言うわ。
ためになった
自分も勉強のやりかたがわからなくて、社会人になって苦労している
英検にでも挑戦してみようかな……
子どものために勉強したいっていう気持ちもわかるけど、子どもと一緒に勉強したっていいんじゃない?
大学までって考えると時間を犠牲にすることになるだろうし、
確かに小学生勉強からやり直すのがはやいわ
自分の子供がどこでつまづくとかも現役に一番近い立場で話できるしね
公文式はどうかな?
公文公の著作に中卒の勤労青年の例が出てたと思う
数学だけじゃなくて現国、古文、漢文、英語もあったはず
調べることも勉強じゃねえの
他人に聞いてしかできないならなんもできんわアホくさ
※2
少なくとも、勉強教えて!と言ってきた子供に対して
その返事を返すのは教育者としては最悪だと思う
この人は大人だし、回答してるのは教育者ではないけど
くもん行けくもん。小学生レベルから丁寧に教えてくれるよ。
一人で勉強するんじゃなくて大人向けっていうか社会人向けの塾とか学校があるから
そういう所に行って勉強した方が良いかもよ
一人で家で勉強するより先生に直接教えてもらうやり方のほうが進むと思うけどな
夜間の学校とかいっぱいあるしね
がんばれ~
この人くらいだと勉強の技術を学ぶことからはじめないと途中で挫折するよ。小・中学生向けに「学び方がわかる本」という題名で出ているよ。おすすめ。
まずはひたすら教科書読む、が良いと思う。全部わかるまでひたすら読む。暇を見つけて繰り返し繰り返し読む。載ってる問題が全部すらすら解けるまで読む。
アタリマエだけど学校の教科書ほど要領よくわかりやすく書かれている『教科書』はないからね。参考書とかそれ以上を望むときの物。
※16
聞くことも勉強だろ
おまえは何一つ誰にも聞くことなく思考し続けて全てを理解したのかよ
勉強したいって思うことは素晴らしいこと
なのに「それは無駄」とか斜に構えて言うのって厨二すぎない?
一体何がコンプレックスを刺激するんだろうかw
※2
一部の頭の切れる人を除けば、自分で効果的な勉強方法を考えつくことができる人ってそんなにいない。
たいていは学校や塾の先生や親から効果的な勉強のやりかたのテンプレを教えてもらって、それを続けていくうちに自分にとって効果のある勉強スタイルを考えていけるようになる。
勉強において肝心なのは継続できることと自分の現状を客観視できることだよ、と元教員が言ってみる。
この人は教養や思考力が足りないって現状のデメリットを冷静に把握できてるし、子どもの学びの補助をしたいってやる気もあるんだから、あとは教えてもらった学習法を継続して実践していけば伸びる人だと思うわ。
何がわからないかわからないってタイプは小学生からおさらいするつもりで、教科書と傍用問題集とドリルで基礎おさえるところから始めるのがいいと思う。
このレベルで高認か目標は高い方が良いとは言うが
もう少し現実的な目標も必要だろう
子供が何歳なのかは知らないけど子供の一緒に勉強したっていいんじゃない?
子供に教えてもらう事があってもいい
お母さんに教えてあげるんだとかお母さんと競争だって言う気持ちになれば子供の方も学校で学ぶ姿勢が違ってくる
知識や教養はあったほうがいいけどなくたって子供と向き合って学ばせる道は色々とあるよ
算数はスキルの積み重ねが必要だから、マジで小学生のドリル2~3年生くらいから始めてみて
自分がどこでつまづき始めたのか確認するしかないね
アラサーでこの思考力は確かにヤバイな…
数学は算数レベル、母国語も底辺レベルってことは、人生でまともに勉強したことなんか一度も無いんじゃない?
そのレベルの人なら独学で何とかするより、個別指導の塾行くとかした方が良さそう
勉強したいことがあるから勉強する、ならともかく
教養や今後のための学歴が欲しいから勉強する、だと
身に付かないと思うなあ
うちの母も小卒で自分の名前も漢字で書けなかったけど
私はその母と母子家庭で育っても4大出たし
子供は自分が勉強したいなら親の学歴関係なく勉強するから
子供のために~っていうなら勉強以外のところで
向き合ってあげればいい
まさに子供と勉強してたよ
進○ゼミ
子供と一緒に読んで進めて躓いたら答えの乗ってる手引きを自分だけじっくり読む
ポイントやら考え方が詳しく載ってるのでそれをもとに子供に解説、とか
結構忘れてたり理解が足りなかったりするところが出てきて面白かった
来月から中学生だけどいつまで一緒にやってくれるかな…
割とスレでまともなこと言ってる奴がいる。教育関連の人かな?
勉強法なんて人の模倣で型を取り入れて、それを自分の性格やら記憶力に合わせて使いやすくチューンしていくんだから一から考えたと思ってる奴は人に教える資格ないよ。教えたことが無いからそうなんだろうけど子供に教える時は注意したほうが良い
学校で知識体系をまとめる軸を作ってなかったみたいだから、学校式の勉強して知識同士がつながってくれば更に学ぶことが面白くなるだろうねこの人
教科書読んで何をノートに取ればいいのかわからないって、そもそも読書力・読解力が足りない
まずは児童文学から読み始めて短くていいから自分なりに要約や感想を言葉に残していく
教養が欲しいならとにかく新聞を毎日端から端まで読む
テレビやネットのニュースではダメ、読んで考える練習にならないから
子どもの為だけなら学力ではなく知識と教養を理解できる能力に特化した方がいいと思う
勉強の仕方を考えるのも勉強とかドヤられてもw
勉強は効率よく物事を把握する練習でもあるし、人に教えて貰ってその上で発展させるものだよ
どの分野も先人の研究を学んだ上で発展させる事の繰り返しで人類は発達してきたのに一からやれるなんてどんだけ自分は頭がいいと思ってるんだ
今、小中の理科や社会の問題解けって言われても無理だなー
歴史も中身変わってるし、算数の「円錐の面積を求めよ」とか「グラフで表せ」も絶対無理
学び直すのは大変だけど頑張ってほしいな
ノートにとるのは教科書の要点整理だよね
学生だって大多数が黒板の丸写し(あるいは教員の作った授業レジュメ埋め)とか、教科書の言われた部分をマーカーで引くとかから始めるんだし
子供の教科書は教師の授業の副読本みたいなもんだから
一番いいのは授業を受けることだと思うんだよな
夜間中学に通うとかできないかな
割りと当たり前と言えば当たり前だけど、『何故こうなるんだろう?どういうことなんだろう?』と思う懐疑心や好奇心の有無が理数系の科目を習得するには必要だと思う。何故と思って自分なりに観察して筋道立った理屈付けた物が所謂理数系の理論だから。
逆に『これがこうこうこうなるから、あれがああなる』みたいな理屈が理解できれば理数系はどうにかなる。小学生の教科書でなくても漫画でも構わんから、言っていることが理解できる物を見つけて知識をつけて、ある程度難しいことも理解できる素地を作りつつ難易度を少しずつ上げていくしかない。
まずは教科書を開いて『ここは言われなくても知ってた部分』『知らなかったが理解できる、もしくは理解できないこともない部分』『知らなかったし何言っているかちんぷんかんぷんで理解できない部分』に分けて、自分が何を知ってて何を知らないか、知らない場合どの辺りをどう理解したいか探して考える事から始めようか。
特に教科書なんて基本的に無駄な記述なんてお遊びのコラム以外じゃほぼない書物だから、大事だと思う箇所より理解できない箇所をマーキングした方が良い。
その程度も他人に聞かなきゃダメなら正直何をやってもダメだと思うな
勉強する意欲だけあっても調べる意欲がないなら
(「調べたけどわからない」ではないから)
途中でわからないことがあったときにイチイチ他人に聞いてしまって
周りがウザくなるパターンでしょ、これ…
※5
ブランクが長いから高認すら簡単に取れるとも思えんし
子供がバカにするようになってからでは遅いからでは?
※2みたいな育成もありではあるが、突き放した上で何か最初の手がかりを
与え、さらにそれで行き詰った際には再度相手に付き合う必要がある。
相手の能力がかなり高い場合か,相談される側がとても面倒見がよく
マンツーマンでがっつり相手に付き合うことが出来,褒め上手・乗せ上手な人向けの上級テクだ。
大学院なんかはこういう育て方するが、一人の先生が受け持つ学生は
かなり少人数だし、学生も絞られてる。
取りあえず漢検でも受けてみればいいんじゃないかな
あれもこれも欲張るより取っ掛かりとしてね
まずは3級、最終的には2級目指して。準1と1級は趣味の領域だけど。
2級レベルは教養として良いレベルだと思うし3級の問題とかもこれはサラッと書けるとカッコいいな~って思った
米6はブオトコ過ぎて人生辛いのかな
もっと基礎的なところから積み上げ直した方がいい
放送大学はガチなトコだから相応の理解力と探究心ないとキツイぞ
やりたくて堪んなかった学問やっと定年退職してイケルとか
会社辞めて専門分野極めたいとかのレベル
他人を見下したくて仕方ない人がたくさんいる
勉強がしたいだけなら子供と一緒に少しずつやればいいんだろうけど
『学歴』がほしいのか。
子供いくつだろう?そんなに時間に余裕があるのか?学校もタダじゃないしなぁ。
似たような理由で高認受けて今年から通信大学生
ネットで高認試験対策動画が無料で見れるしにちゃんの高認スレのお世話にもなったよ
英語と数学は早いうちからコツコツと積み重ねるしかない
社会は問題読んで参考用のグラフや年表から答えを導く
がテンプレ
地理と理科はリンクしてる部分多いからどっちか勉強してればもう片方の教科+世界史の理解に繋がるので最初にやると一気にすすむよ
(普通に大学出てる人には無駄知識だよね。いきなり書き出して申し訳ない
ぶっちゃけ中卒アラサーでこれから勉強始めようって時点で結構難易度高いと思うし、
ちょっとわかんないことあったら人に聞く、
勉強って何すればいいのーなんて舐めた対応でやりきれると思えないけどね。
学歴だけほしいってんならともかく教養も欲しいんでしょ。
放送大学でもそんな調子ならやるだけ無駄だと思うわ。
大学って一人で勉強できないから教えてもらうってレベルの場所じゃないし。
中退なら途中まで取った単位あるのかな?
通信制高校行って高卒の学歴取った方がいいと思う。
個人的な感想としては高卒認定は専門、大学等の
次の学歴取らないと意味ないと思っている。
※2 事実として意地の悪い言い方であるのにそれをどう受けとれと……
うちの母親は戦時中で高校行かせてもらえなくて(農家の次女だったし。長女は婿とりのために女学校行かせてもらえたとか)、でも本人はすごく行きたくてたまらなかったらしく。
孫を育て終わった65過ぎてからかな。通信で高卒資格とったなー
で、成績が良かったらしくて大学も勧められたらしいけど、本人はさすがに70近くなったら体力が持たないから、と言ってほかのことやりだしたな
高校でも通信って言っても時々教室に集まることがあったらしいね
母は一番年上だったと言ってた。そりゃそうだろう…
でも自分の親ながらちょっと尊敬してしまった
この人はまだ若いんだから頑張れば大丈夫だよ
応援してるわ
マジで言うと、「勉強のやり方」って学ばないとわからないよ
暗記などで得られる知識や、応用としての思考、その結果としての学力とはまた違うもんなんだよ
「勉強する」って行動を学ばないといけないの
皆学校や塾で自然と教わってるから、それが「教わらないとわからない」って認識してないだけ
「座って話を聞く」って事や「集団に合わせて行動する」ってのも後天的に学習していかないとなかなか身に着かない行動
まずは「問題集を解く」「答え合わせをする」で良いと思うけどね
目に見える行動だし結果も目に見えるし目標も立てやすいから、「勉強してる」気になれる
※50
高校中退って言ってるのに義務教育も受けてないみたいなレベルの話されましても。
※51
義務教育みたいに0点でも卒業できるレベルの話されましても。
こんなスレでどこの馬の骨かわからない人達に聞くよりも
公認資格取れる専門学校があるからそこに入った方が早いのに
自分で勉強して来なかった勉強の仕方がわからないレベルの人が独学で勉強なんて無理でしょ
何かしらやってみて上手くいかなかったとか、
もっと良い方法とかって話じゃないからな。
聞いたとこでまともに行動しないでしょ
問題集解いてわからないところを参考書で確かめる
教科書ひたすら読めって言ってる人いるけど自分が何がわからないかわかってない人には向かないよ
そして長文を要約する練習をする
イタリアではこういう国語の勉強しないそうで
全て暗記するかできないかで、できる人はめっちゃ頭よくて大学進学するけど
できない人はそこではじかれてブルーカラー路線へ
小学校からずーっと要約ばっかしてる日本の教育は捨てたもんじゃないわと思った
アラサーならまだ頭も働くしできるでしょ。
いきなり高校生レベルは難しいだろうけど、小学校高学年~中学生レベルからゆっくりやっていけばいい
あたりはずれはあるがやる夫学ぶスレが楽しい
歴史系のみたあと教科書読むと楽しい
※52
義務教育なめんな
この人が同じ感覚なら放送大学目指すのはお勧めしない
世の中、小学校一年のドリルがほぼ出来なくても入れる高校や大学なんていくらもあるからね。
ソースは別れた妻の連れ子。
そんな馬鹿でも行ける学校あるんだよ。驚いた。
因みに小中学校ずっと公文に行っててそのレベル。公文厨がいるようだが公文だってそんなガキもいるw
そんなのが大卒でござると胸張ってるのが沢山いる。
小中学校のドリルや参考書をやりこんでニュースや新聞でも毎日いくつかの媒体のを見てれば、その辺のサラリーマンや主婦より余程の知性が手に入ると思う。
>>58
卒業できるぞ。
個別指導で教えてたが底辺の高校は小学校程度のことも分からん奴らわんさかだぞ
高卒程度ならこの人より酷い状態の人がたくさんいる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。