2017年03月09日 04:39
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485523017/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その17
- 480 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/06(月)20:10:00 ID:lJm
- 会社の先輩がタヒんだこと
残業時間ワースト1位~10位くらいに毎月ランク入りして、
社内でもやばいと思われていた私よりも先にタヒぬなんて考えもしなかった。
「この人は70ぐらいまで生きそうだな~」なんて思ってた。
新卒で入社して、基礎知識はあるけど仕事の流れも全然わからない私に
手取り足取り仕事を教えてくれて職場でもよく話しかけてくれて
異性とはあまり話したことがなかった私でも話しかけやすくて、
とてもいい人だった。
スポンサーリンク
- 1月の研修では笑顔で今年の目標を語り、翌週先輩のいる支店に電話をかけたときも
元気な声を聞かせてくれていたのにその翌週にはタヒんだなんて信じられなかった。
マネージャーから電話で
「非常に言いにくいことなんだけれども、〇〇さんって前一緒に働いてたよね?
…先週の土曜日に病気で亡くなりました」
って伝えられた時も驚きすぎて「えっ?」を連発したし、質の悪い冗談かなにかだと思った。
お通夜に参加してようやく先輩はタヒんだんだ、って理解したけど納得はできなくて
心のどこかで「死んで生き返ったとかあの先輩ならありそう!」なんて考えてた。
そして、3日ぐらい前に先輩がタヒぬ直前まで働いていた工場へ
ヘルプで行ったのだけど、そこで先輩にそっくりな人が先輩が働いてた部署にいた。
あまりにぽっちゃり具合や背丈がそっくりなんで思わずまじまじと見てしまった。
「やっぱり!先輩はタヒんでなかった!生きてるじゃん!」
なんて思ったのもつかの間で、
その人と少しだけお話したのだけど、全然違った。当たり前だけど。
顔も全然違うし、声の高さが1~2オクターブぐらい違う。
そこで初めてようやく「先輩はもういないんだ」と気づいた。
自分の頭が幼稚すぎたことにスレタイ - 502 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/08(水)09:40:53 ID:76B
- >>480
1~2オクターブってめっちゃ高音か低音やん!
コメント
的確なツッコミ
オクターブwwwトーンと間違えたのかな?
こういう文章ってタヒんだって打ってるの考えると滑稽。
自分でも頭が幼稚だとは言ってるけど、まだすごく若いのかな?
>「この人は70ぐらいまで生きそうだな~」
これ、長生きしそうってつもりなんだろうけど、平均寿命考えると微妙過ぎる
オクターブもわかってないみたいだし、中卒で工場勤務というような経歴なんだろうか
昔のネタならしゃーないと思ってたら最近のなのか…
亡くなったぐらい使おうや…
残業時間ワースト記録の下りいるか?
先輩に対して元気な声を聞かせてくれてただの、タヒんだだの随所に先輩をナメてた事が伝わるな…
知り合いで死んだ奴が初めて出てはしゃいでる様に見える
ゲームや実況でもないのにタヒぬとか使うのね
死んだとか亡くなったって言うとNGワード引っかかったりするのかな
創作なんかもだがガチに人はあっけなく儚くなってしまうからな!風邪ひいたんかなと思ってたら肺炎で儚くなったりな大事な人達がいるなら感謝の気持ちや大事にしてやれいきなり事故とかあって自らの命すら儚くなる可能性すら普通にありえるんだからな!
※8 だから何だよ
オタク口調が最高にキモい
※8
昨日まで元気だった上司が、次の日出勤してこなくて。
朝起きてこないから奥様が起こしに行ったら布団の中で亡くなってたって。
本当に急にってあるんだなって思った。
話しかけた人クロちゃんだな
急に同僚が亡くなって旦那に嫉妬されたって話の二番煎じかな。
良い人ほど早くタヒぬのはマジ
※11
やめてwww
※9の様な人にならなずに、
※10の様になろうと思った
※12
その話と今回の先輩は、実は同一人物なんじゃないか?
※14
一緒に働いていた人が若くして亡くなったことを2ちゃんに書き込む人間が2人もいる会社、いやだあww
※17
あっちは「亡くなった同僚の葬儀が基本身内だけで、会社からは社長しか出られなかった」みたいな話だったし、それがフェイクだと話が変わってしまう内容だったから多分違うんじゃないか
ゴメンネ、※14じゃなくて※16の間違いだった
若い会社員が亡くなることはそんなに珍しい話じゃないでしょ
どちらも事件性はないみたいだし
タヒを使うのはNGワード避けだからそこだけ浮くのは仕方ないが、
亡くなったと書くより死んだと書く方がダイレクトにショックが伝わる気がする
「70ぐらいまで生きそうだな~」にゾッとするよね
ものすごく若い(もしくは少なくとも脳みそが幼い)んだろうな
70歳なんて年寄りとしてさえ認められなくなるご時世だぞ
※13
それは、惜しくない人が急逝しても光の速さで亡くなったことも存在したことすらも忘れられるから
※3,5,7
まとめブログにコピペしやすいようにしてあげる優秀な気遣いやぞ
タヒんだタヒんだって
本当にこの人が残念な非常識で腹が立つ。
先輩が亡くなったことを軽々しく茶化してるようにしか見えんわ。
昔、仕事で上司が心臓が悪いから入院するという話をしていたら、2つ隣の部署の部長も心臓が不調というのでお大事に~なんて話をしていたら、その翌週に隣の部署の課長が心臓病で亡くなった。シャワー中でいつまでも出てこないので奥さんが見に行ったら倒れていたそうだ。
社内にしばらく妙な緊張感が流れた。
親しい人が亡くなった後って、似てる人をよく見かける気がする
「あっ」て思うけど、よく見たら当たり前だけど全然別人で
そうだよねって寂しい気持ちになるね
※4
この人は死んだら生き返りそうとか、そもそも死んでないんじゃないかと思うのが幼い考えと思ってるんじゃない?
そういう実感がわかないってよくあることだよね。
私も、祖母が亡くなって一年くらいして、納骨されたお墓を見てやっと悲しくなったからわかる。
※28
「リセットしたら生きかえる」とか「お婆ちゃん明日は帰ってくる?」みたいなのと
似たような考えだったと解釈して「自分の頭が幼稚すぎた」と表現したんだろうけど
歳を重ねて色々経験して沢山身近な人も亡くしてて死の取り返しのつかなさなんか
嫌と言うほど知ってる大人でも起きることだよね。
しいて言えばそういう部分が分かってないところが若くて幼いのかも。
多分今まで死に遠かった人なんだろう。
そういえばずうずうしい人を見ると「この人200歳まで生きそう」とか思うけど
単に元気でタフな人を見ても長生きと関係づけて考えた事ないわ
元気な人を見て長生きしそう!って変わってるなと思った(こなみ)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。