2017年03月15日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488708437/
何を書いても構いませんので@生活板 41
- 442 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)12:41:19 ID:JcU
- 俺 子供のころからピアノを習っていて受賞歴あり
嫁 音楽経験一切なし
格付けとかで「どちらがプロのオーケストラ演奏か」とか
「どちらが最高級の楽器か」っていうのがあるじゃん。
うちの嫁は一度も外したことがない。全問正解。
嫁の判断基準はただ一つ、「眠れるか眠れないか」らしい。
目を閉じて聴いて、眠くなるほうがプロの演奏なんだと。
そんな馬鹿なと思うけど実際当たるから認めざるをえない。
一度クラシックのコンサートに誘ったら「寝ちゃうから行かない」って断られた。
スポンサーリンク
- 443 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)12:49:15 ID:eda
- ちなみに自分は当てれるの?
- 444 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)12:53:37 ID:JcU
- >>443
当たったり外したり、まぁ普通
こういうのって何なんだろうな
音楽に関しては俺のほうが経験値高いはずなのに…って、ちょっと悔しい - 446 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)13:36:28 ID:8iR
- >>442
うちの嫁も難聴持ちだけど当てるな
難聴あるから音楽やってた経験もないけど、いい楽器と安い楽器の違いは
いい楽器→節皮を落として綺麗に表面が磨かれた高級な木材に似た音
安い楽器→捩れてささくれだった木材に似た音
と表現してたけど全くわからん
オケもプロのオケは音にささくれがなくて、素人は音の端々がささくれてるんだって
共感覚かなんかかな、と思ってる
百発百中なんだもんなぁ
ちなみに目で見る系の盆栽とかはわからないらしい - 447 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)13:54:00 ID:BmB
- 音の聞き分けって脳のどの部分でどう処理されてんのか気になるわ
- 448 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)14:00:52 ID:xQm
- 普段から億単位の楽器を使ってるプロのヴァイオリニストも聴き比べクイズで間違ってたことがあるし、
知識とか経験とかが邪魔になることもあるのかも知れないね
逆に全く経験も知識もない素人とか、それこそ何らかのハンデがあって
一見判別が不利そうな人のほうが余計な先入観がなくてフラットに判断できるのかも - 449 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)14:04:01 ID:8iR
- なるほど
わかったけどわからん - 450 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)14:11:31 ID:FFG
- 格付けチェックはあまり当たらないけど、
別の所で聞いた1万円の中国製バイオリンは安い音ってハッキリわかった
なんかギコギコパサパサして聞こえるんだよね - 451 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)14:12:48 ID:E7o
- >>450
安すぎるやつはわかりやすいよな - 452 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)14:41:12 ID:HgP
- 音は耳だけでなく体も振動を感じるから
演奏する人と聞くだけの人では感じかたが
だいぶん違うと思われ
コメント
音はさっぱりわからんけど鑑定団見てると染付は一発でわかる
けど土物はわからん
なんでだろうな
なんで分からないのかが分からない。
本当に違いが分からないなら、みんな、そんなのにお金出さないじゃない
違いがわかってお金出す人もいれば、みんながいいと言っているから、でお金を出す人もいると思うの
私は違いも価値もさっぱりわからんw
高い楽器や上手な演奏は不快な音が出ないってことなのかなあ。
ドラえもんの静香ちゃんのバイオリンで眠れる気がしないし。
余談だが格付け系当てるのってテレビの性能もかなり影響するよね。
※2
みんなが分かるわけじゃないからそんなのにお金出さないって人も
たくさんいるし、鑑定や評論が仕事として成立するんじゃないか。
私もあれの音楽系は一度も外してないな
なのであれを見るようになってから何億円の楽器とかあるのは
当然の事なんだなと思うようになった
あれだけ音に違いがあるんだもの
違いなんて全くわからんな。
技術を否定するわけではないが、そこらの市民楽団と一流楽団の違いもよくわからんし、
俺は手軽に楽しめる市民楽団の方でいいわ。
楽器も一流だろうがそこらの市販品だろうが大して変わらんだろ。
一流と三流の違いが解らない俺は安上がりで良かった。
ツーリング時に止まった宿でたまたま音楽の演奏会あって
横にいた姉ちゃんが気持ちよくて寝そうになりましたって爆弾発言を演奏の人がうまい演奏は眠たくなるからそれは嬉しいですねって切り替えしてたなそういや
手軽に楽しめる市民楽団がいいってのは素敵なことだけれどなぜそこで一流をバカにしてしまうのか
自分は安上がりでよかったわなどど見え透いた自虐を、わざわざ一流をコケにするために引っ張り出すその根性
『芸能人格付けチェック』は割と好きなんで時間が合うと毎回見てるけど、音感チェックはうちも外したことがないな。
割と高音のところで安い楽器と高い楽器に決定的な違いがあると感じるんだけど…
有名な海外のピアニストのコンサートで始まった瞬間に爆睡した。あれはやっぱ一流のピアニストだったからなのか。オレ興味無いのに親が情操教育のつもりで連れていったんだが。その日以来オレには音楽関係のこと一切振って来なくなった。
某バイオリニストのコンサートに行くが、クラシック曲が続くと記憶がない。スピーカーから結構な音がしてても爆睡しちゃうのは高い楽器で心地いいからなのかもしれないw
え?まじで?
いや直に耳で聴けば分かる人には分かるんだろうけど家のテレビのスピーカーで再生された音でも分かるもんなん?
盆栽なら外さない
全く興味ないけど
安いヤツは堅くて明るい感じの音がする
高いのは柔らかくて暗めの音
これを意識して聞くようにしたら2割当たるようになった
※14
最初スルーしてしまったわw
そこまでいったらあとひと工夫で8割にすることは簡単だな!
クラシックは元々リラックスさせるのが目的のBGMだから
眠くなる方が上ってのは間違ってない
安い楽器はチューニングも合わせにくいと思う。
音楽ずっとやってるけどあれ全然わからんわ
今年のビッグバンドだけは善し悪しがハッキリわかった
格付けは見たことないからわかんないけど、家族の中で一人だけストラディバリウスとグァルネリウスを聞き分けられた時はちょっと嬉しかった。事前にそれぞれどう言う特徴があるか説明されてたからだけども、ちょうど突発性難聴の治療中で、このまま色々聴こえなくなるんだろうかって不安でいっぱいの時だったから。
格付けで両方の違いはハッキリ判るけど、だからといってどっちが高いかは判らない
そしてクラシックのコンサートに行くと必ず寝る
うちの姉はジャズを聴くと寝る
二人ともクラシックもジャズも好きなのに、それでも寝る
リラックス効果だと思ってる
管楽器は聞き分けられるけど弦楽器は苦手
オケとかブラスバンドとかは,拍の頭のそろい方で一発で分かる。
高い楽器安い楽器はようわからん。
私は音楽経験ありで、コンクールも演奏側でも聞く側でも何度も経験あり。
コンクールって何度も同じ曲を聞くから上手い下手がはっきりわかるんだけど、曲目によっては上手い演奏はとても眠たくなる。
心地よすぎて。
決して興味がないわけではないし、しっかり聞いていたいのにすーっと落ちてしまうことも。
下手までいかなくても上手くない演奏は粗が気になって心地よくなれないしそこまで眠くもならない。
※7の人もそうだし、そのへん演奏家はわかってる人はわかってるし、眠ってしまっても怒らない人も多いかもね。
もちろん怒る人もいてるだろうけど(笑)
リクライニングシートで、超一流のオーケストラの生演奏を聴く夕べ、というコンサートがあったら行ってみたいw
きっと物凄い贅沢な眠りが得られるような気がするの。
自分も外したことないわ
安い方は調和があって聴きやすい、聴いてると落ち着く
高いほうは一つ一つの音は綺麗だけど我が強くて調和されてない、落ち着かない
盆栽はテーマでわかる
なんのことない凡人だよ、ヤラセじゃないの、あれ
弾き手が緊張して心臓バクバクしていると音に反映するってことかな。
一度完璧なピアノ演奏を聴いたときはコンサートホールで寝てしまった。
どうでもいいけどストラディバリってピーピー豆みたいなささくれだった音だよね
演奏の上手い下手みたいなのは分かるというか自分なりの判断が下せるんだけど、高い楽器の音か安い楽器の音かみたいなのは結構当たり外れがあるな
外したことないって人はそれぞれ自分なりの「○○は~な感じの音、××は~な感じの音」っ判断基準があるようだけど
自分はそれもブレブレだわ
一応音楽経験者でコンクール入賞経験もあるしレッスンも長年やってるし腕前はそこそこだと思うんだけど、何が違うんだろう
そういうので力量試すの嫌いだから、
音でチャレンジした事ないけど、
絵の奴は外さなかった
たまたまだったのかもしれないけど、明らかにオーラが違った
一回ピカソをまねて一筆書きで女性描いた時、
そん時が一番、うわピカソってやっぱすっげ…ってなったなぁ
ゲルニカとかはなんか激しすぎて嫌いで終了しちゃったけど
俺もわかるけど当てたいなら音の響きに注意するのが楽じゃないかな
ジャーンって都合良く鳴らしてくれたか覚えがないけど"ーン"の部分な
同じ音を出し続けてくれると響きが違うのがわかるよ
あとうちのテレビのスピーカーうんことか関係ないからな
補足だけど当てたいっていうのはお前の好みとは関係ないからって意味ね
数学と音楽と調和と楽園って、出所が同じって聞いたことがある。
ユークリッドとか、転じてユートピアとか、そんな話。
格付けは音楽も他のもさっぱりわからない派ですが。
わかるひとかっこいい~
格付け番組じゃないけど、着物
知識とかあんまりないけどなんか分かる
掘り出し物を探したい家族に付き合わされたり、遺品の整理によく呼ばれるけど間違ったことない
毎回深読みして外す
なんか年によって高いやつならではの柔らかい繊細な音がどうとか、高いやつならではの力強い迫力ある演奏だとかで言ってる事が違うだろぐぬぬってなってる
とりあえずは何聞いてもすげーってなる幸せな耳の持ち主だわ
※25
私には高いのはそれぞれの楽器が主張しつつもまとまっているように聞こえるよ。
安い方は響きにまとまりがない。
ちなみに外したことない。
コメ欄見ていると聞こえ方って随分人によって異なるんだな。
私も音楽経験ないけど外した事ないから毎年あれが楽しみで見てる。
ちなみに自分は高い方は演奏が終わった後余韻が残る気がして
安い方はCDの音みたく聞こえる。
本当にうまい演奏だとすごすぎて逆に眠れないよ
眠れるのはうまい演奏
ここまで ヴァイオリンとフィドルの違い なし
音感が良いのかね
ストラディバリウスの音色って、作製した現地での音と(湿度が高い)日本とでは違うのかな?
正解出る前に口にだしてるなら当たってるんだろうけど両方にここがこうだからこっちかなと思考さいて口にだしてない人は正解出た後に~だからこっちだと思ったと自分が正解だと思った方で考えたことを言ってもう1方で思ったことは小さくなりなかったことになってる。ネットでドラマとか次の展開予想をいろいろしてどれか1つでもかすったら当たったと言ってる人にちょっと似てる。
パームシリーズのジェームズブライアンみたいだねw奥さん
あのシリーズ私の寿命が尽きる前には終わって欲しいなあ…
値段は当たるけど、演奏は当たらない。
安いバイオリンは耳がキーキーなる。
あれそもそも演奏してるひとが微妙すぎてきつい。
そもそもテレビで聞いて高級楽器も安物もないからな
テレビのスピーカーもだけど、機材で録音して電波に乗る音源になった時点ですでに、かなりいろいろな波長の音がスポイルされてるのだから、直接聞いてわかる違いほどテレビの音声では違いがないんだぜ
それで絶対当てられるとか言われても冷ややかな目でしか見られないわ
プロやいい楽器の方がアルファ波が強い?とかそういうことかな
楽器は基本響いてるほうが正解だな
超絶に演奏がウマいのに聞音がぜんぜん出来ない人がいた
コピーしてきたらキーを間違えてたのよ
楽器の音色の違いもよくわからないんだって
効く能力と演奏能力って別なんだなーと思った
ささくれがある木が近いかな
いい楽器は艶というか脂がのって聞こえるんだよね
5年ピアノ習って辞めた息子は完璧に当てるなあ。
ミスタッチまでw
耳が良すぎて下手な演奏が耐えられなくて辞めたんだよ。
↑練習嫌いな自分の演奏が特にねww
音楽に縁が無かった旦那も高確率で当てるから遺伝なんだろうな。
※45
直接聞く音とは全く感じ方が違うのには同意。
ただ、それでもわかるものはわかるよ。
また想像上の万能嫁の話か
うちの音大生の兄は外しまくっているよ
みんなテレビ音声でよくわかるなあ。
音が違うことはわかるけどどっちが高いかはわからない
演奏者の違いは全然当てられない今年のはそもそも違いが認識できなかった
自分が遺品整理で役に立てそうなのは書籍と宝石かな
聞いていてなんか響きが悪いと感じる方が大抵高い楽器なんで、
自分の音楽センスのなさに絶望する
安い楽器といってもそこそこはする物だと、
テレビの音声程度では良く分からない。
生だったら絶対外さない自信あるけど。
自分はそれ絶対全部外れるww 音楽は全く分からない
盆栽系や見て当てる系は当たるんだが
二択だし
ネットで高いヘッドフォンや音質がーって言ってる人の正解率を知りたいな
※52
「想像上の嫁」はともかくこれを「万能」ってあんたの「万能」のハードルどれだけ
低いんだよ。
テレビ経由の音だからな、当たりハズレが出て当然
当たり続けてるなら逆に耳が悪い証拠
えー?普通にわかるけどー?わからない人の方が何でわからないのかわかんなーい!全然ちがうのにー!
ってマウンティングが大量発生
ストラディバリウスはすぐわかるよ
なんか倍音っぽい深い音だ
格付けチェックの楽器のクイズだが、テレビが地デジになったらわかるようになった。アナログ時代はどっちも同じように聞こえたものですが、地デジは結構音に効くのですね。かつてのアナログBS放送のBモードは16ビット48KHz無圧縮だったから、この手の問題は馬鹿にもわかりそうです。
※65
でもデジタル導入後もしばらく納品はデジベだったよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。