2012年01月28日 17:00
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1322104814/
- 585 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:11:20.12
- 相談いいですか?
とある店舗の雇われ店長しています。
従業員6人程度(半分が社員、半分がパート)で、交代制で勤務してもらってます。
従業員の勤務体制などは全て任されています。
男性従業員の一人(社員)に第1子が来週あたり誕生することになっていて
奥さん退院後、1週間の有給休暇を取りたいと言われています。
はっきりと何日に生まれるかもわからないし、人員はキツキツで休まれるとシフト組むのが大変です。
ただ、奥さんは里帰りしないそうで、夫婦2人での子育て故、大変なのはわかります。
でも、1週間はねーんじゃないの、と思ったりして。
最近の風潮としては、夫も出産後1週間くらい休むの普通なんでしょうか。
快く、休暇をあげるべきなのか…
小さな店舗なので、公休などの規定などは一切なく、すべて私の裁量に任されてます。
スポンサーリンク
- 586 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:19:29.58
- 普通ではないけど普通にしようという流れはあると思う
雇われなんだから、本社の意向とかはどうなってるの
男性も育休を!みたいな会社なら、キツキツでも受けないとならないと思う - 587 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:20:50.06
- 1週間はちょっと厳しいから3日にしてくれとか
短時間でいいから入ってほしいとか
やりくりできそうならやればいいのに
1週間休むとかありえねーだろーって頭に思い込んでそうだからなんかな - 589 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:27:57.69
- 従業員がパートなのか、社員なのかによるな
社員なら内情を吐露して二週間に三日、四日にわけるとか
パートなら社員の負担が増えることを話して三日くらいしか難しいこと
どうしても休みが欲しいなら、他のパート仲間に休みたい奴本人が
お願いしてそれで埋まるなら休めるという方向に持ってく - 590 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:28:26.80
- そうですか、風潮はやはり休ませてあげた方がいい感じなんですね
12月という忙しい時期でもあり、他の従業員たちに
かなりの無理を強いるかたちになるので、考え込んでいました
(たぶん、他の従業員からはかなりの不満が出ると思います)
それに、残りの従業員の一人は親の具合がかなり悪いらしくて(危篤状態)
そちらも同時に休まれると、完全に回らなくなるので悩ましいところです。
同時になった場合は、できれば危篤の方を優先したいのですが…
もっと社員を増やしてくれるといいんですが - 591 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:28:45.30
- 第1子だし、こればっかりは事前にどうなるのかわからんもんねえ
奥さん全く動けない可能性もあるし - 592 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:35:29.67
- 実は、本人に
「気持ちはわかるが、こういう時期なのでもう少し短くできないか、3日くらい」と打診してみたのですが
「夫であっても産後の有給休暇は、当然の権利」と話し合いの余地がない感じです
そればかりか、他の従業員に1週間くらい休みなじで働いてもOKだろう的な態度だったので
ちょっと他の従業員から反感かってます。
その従業員は社員です。 - 593 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:35:32.71
- 他の従業員の不満を抑えてやるのも店長の仕事だよ。
- 594 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:36:40.09
- まあ正論だな
本社にかけあって応援頼むか
他の人に頭下げて頑張ってもらうか - 595 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:43:12.40
- ええー
うちは普通の会社だけど、奥さんの産後1週間も夫が休暇取る人なんかいないよ
実家があるなら、実家に帰らせて夫は3日くらいで復帰すればいいじゃん - 596 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:44:03.01
- うちも里帰りせず、夫は休まずだったけど
この辺は家庭それぞれの考え方があるんだろうし - 597 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:50:39.63
- 世の中の夫はみんな産後1週間くらいは休みたいだろうけど、職場や他の従業員の迷惑を考えると
躊躇して遠慮する人が多いんじゃないの?
人がたくさんいる職場なら、変わりはいくらでもいるからOKだろうけど、小さい店舗
しかも忙しい時期なら自分は夫に仕事を休ませたりしないな - 598 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:51:52.11
- ああ、なるほどな…
休む本人ももっと下手に出ればいいのにバカだな
そんなやつだと休ませたくなくなるよね - 599 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 12:59:43.16
- まあでも有給は従業員の権利ではあるし
初めての子どもが生まれるという一生のうちそうあることもない出来事だし
3日しか休めなくて奥さんと揉めるのかもしれんし
社会的にはなんとか上で頑張るべきだろうなと思う - 600 :585 : 2011/12/02(金) 13:10:34.93
- すみません、>>590>>592も自分です。
>休む本人ももっと下手に出ればいいのにバカだな
正直、そうなんです。
少し自分で上手く他の従業員に根回しなどでもしてくれていれば良かったんですが
むしろ、パートの主婦達には
「パートは従業員の尻ぬぐいをするのが役目」的な事を言ったので…
反感を感じた主婦たちから「うちだって家庭があるし用事もある」と言われてます。
まあ、そういったことをまとめるのが店長の仕事なんでしょうね。
1か月の間に分散しての休暇も提案したのですが、「最初の1週間が肝心」とのことで
聞いてくれませんでした。
出産した方にお聞きしたいのですが、退院後1週間連続でなく、
3週間くらいにわたって少しずつ御主人が休むのではやはり意味が無いですか?
あと、もし重なった時は危篤の社員の方の休暇を優先していいですかね?
同時に休ませるのは不可能なんです。
出産の方の社員に、そのことを言うと激怒されました。
どうしたらいいのか… - 601 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 13:17:10.53
- まず、退院して自宅に戻ってほぼ何もできない状態だと思う
そこに旦那が休んで家にいてくれて家事をしてくれるのは本当にありがたいことだと思う
なので1ヶ月の間に分散して…とかは理屈が違う
初めての出産、子育てだと何がどうなるとかわからないしね
産後の奥さんの体調にもよるし
そこで本人が「申し訳ないけれども1週間休ませてほしい
皆に迷惑をかけることになるとは思うけど」と菓子折りとか持って頭下げてれば
そうかー、ちょっと調整してみようか、という気持ちにもなるよね
なのにこのバカは「パートは黙って穴埋めてりゃいいんだよ」と暴言を吐いた
真性の馬鹿 - 602 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 13:18:15.89
- 退院後1週間連続と少しずつ休むのは、確かに意味が違うと思う
重なった時は危篤を優先というより、多分2人とも休む気がする
不可能なら、その日は店休むしかない - 603 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 13:22:20.34
- >>600
産後は人によるとしか言いようがない。
赤ちゃんの世話について色々口を挟まれ、実母と喧嘩するなんて話も多い。
こういう場合は、朝と夜に最低限の家事をしてくれて
昼間はいないほうがマシってこともある
逆に、一日誰かがいないと嫌な人もいるだろう。
ただ、その場合は1週間夫が家にいるだけじゃ意味がないと思うけども。 - 604 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 13:25:23.45
- 休む本人に調整する気ゼロなんかー。
お若い方なんでしょうなあ。社会人としては幼い。
最初の3日位は全休、残り2日、3日は半休とかにでもしてくれればなあ。 - 605 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 13:33:19.50
- 幼いというか、
政府も男女共同参画、男性も育児休暇を、イクメンがー
とか言ってるから
本人的にはむしろ正義の善行をしてるくらいの気持ちかもしれん - 606 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 13:43:21.04
- 店長に激怒するなんて今後の見込みも悪くなりそうなもんなのに
馬鹿だね
店長はもっと強権をふりかざしていい - 607 :585 : 2011/12/02(金) 13:43:50.28
- 実は、臨月に入ってから奥さんの体調が思わしくなくて
昼休みを長めにとらせて自宅に帰らせたり、残業もゼロにし
奥さんが病院通院の日は休暇を取らせていました
どちらも実家に頼れない夫婦らしいので、2人でがんばっているのはわかりますし
なるべく協力しようと思っていたのです
パートさん達や私へ配慮の無い言葉も、奥さんと子供を守りたいが故なんでしょう
若いから、それだけ必死なのでしょう
ですが、親危篤の社員さんに「生きてる方が優先」の主旨のことを言ったそうで、それだけは
驚きました、それで他の従業員もドン引きした感じです
親危篤の社員さんも、もっと親元に帰りたいだろうに申し訳ないです
>残り2日、3日は半休
これいいですね。これでできないか提案してみます。
むしろ、その方が産後の奥さんにもいいんじゃないでしょうかね?
パートさんのシフトも組みやすくなります。 - 608 :585 : 2011/12/02(金) 13:48:59.87
- >>606
店長とは名前ばかりで、シフトは組みますが人事権もないし
権限など無いに等しいです
給料もほんのちょっと手当がつくくらいです、わりにあわないw - 610 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 13:57:05.66
- これは彼の査定で評価を下げて
それとなく退職を促したほうが良いんでは
この先そのメンバーでやってくの難しいよ - 611 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:02:07.04
- バカ過ぎるもんね。
親が頼れないなら、なおのこと近くに味方をつくる必要があるのにさ - 612 :585 : 2011/12/02(金) 14:03:38.88
- 退院後 3日は全休
そのご半日×8日間休み (実質1週間休み)
で提案してみようと思うのですがどうでしょうか
半日休みがあれば、奥さんと子供の世話をしてから出社できますよね?
あとは、重ならないのを願うばかりです
>>610
まあ、愛妻家なんだというのはわかるんですよね
今は赤ちゃん誕生間近で舞い上がってる感じです
仕事は一生懸命やってくれています
ただ、従業員間の亀裂の修復は並大抵じゃないかな - 613 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:06:26.66
- >>612
店長ならば、「もう少し下手に出て頼むとかしろよ、ボケ。
そんなんで、周囲が気持ちよくフォローすると思ってんのか」
という内容をきちんと言うべきだと思いますよ。 - 614 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:07:17.69
- 今の人はバカが多いからね。
舞い上がってそのまま職場で態度に出すくらいのバカ。 - 615 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:14:42.05
- 店長さん、優しいなあ。
でも、二人で頑張りたいなら敵作るような事いわなければいいのにねぇ。
パートのおばちゃんが味方なら、子供が何かあった時(急な発熱とかね)
にもすぐ帰りやすかろうに。 - 616 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:15:36.92
- この店長なら強くでりゃなんか言うこと聞いてくれるだろーさ
俺は働いてやってんだぐらいに思ってんじゃないの
やめさせちゃえよww - 617 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:16:04.55
- 今は注意する人もいないからね。
昔はすぐに叱られたもん。
叱る人がいないってのは、ある意味かわいそうだよね。 - 622 :585 : 2011/12/02(金) 14:24:30.14
- >>616
いや、ははは…そうかもしれません、舐められてるんだろうなあ
「休暇もらえないなら辞めてもいい」と本人は言ってるんですが
実際今やめられると自分も困るし、なにしろ子供も生まれるのに
今無職になってどうすんだ、とか思ってしまう
みなさんの言う通り、少し態度を注意しないといけないですね
親になるんだから、もうちょっと大人にならないとな
前述の半休の提案をすると同時に少しそのへん注意してみます - 623 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:26:26.45
- >>585
自分の退職を盾に有給を取ろうとする人間は引き止めたらだめだよ
クソを一人残しておくと、優秀な残りの人が辞めてしまう
舐められてるんじゃなくて尊敬されてないんだと思うよ
そういう姿を周りに見せたらだめじゃない? - 624 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:26:27.34
- うわー
やめさせちゃっていいんじゃない?
そんでちゃんとパートでもがんばってくれる人をきちんと雇ってあげるとかしたほうが
店のためだと思うわ - 625 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:27:27.62
- 強く出たってこの店長はやめないでくれって言うに決まってるしさーって思ってるんだね
さっさと辞めてもらって次の人雇えばおk - 627 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:32:17.97
- 今すぐ求人出しましょう。
「子供生まれるのに今無職になってどうすんだ」これはその場で
返すべきだったんじゃない?
この来週父ちゃんになる予定の男、ダメだな・・・この先奥さん苦労するよ・・・。
奥さんもDQNだったら子供が不幸になるよ・・・。 - 628 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:32:30.57
- うん「だったら辞めてもらって結構です」で良いんじゃないかと。
この先、トラブルの原因になりそうな人みたいだし。 - 629 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:32:51.47
- 「辞めろ」って言ったらダメだよ絶対
「有給を取ろうとしたら辞めろと言われた」と言われて大問題になるからね
でも辞めさせないと職場の雰囲気が悪くなって残りの人が一斉に辞める恐れがあるよ - 630 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:33:51.56
- >「休暇もらえないなら辞めてもいい」
「そうですね、ほかの人のシフト考えてもちょっと無理そうだからそれがいいですね」
終了 - 631 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:34:25.83
- 初産だと、来週予定でも平気で1、2週間伸びる可能性もあるよね
予定が立たないのが初産 - 635 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:40:28.68
- 嫁の立場からすればいい旦那なんだろうけどね
- 636 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:41:15.77
- これで休ませたら
予防接種、検診、発熱とかで休みまくるのが目に見えてるからなあ - 637 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:42:34.39
- 赤ちゃんが生まれるのに、無職になろうとするダンナはいいダンナじゃないw
社会人なんだから、もうちょっと大人になった方がいいね - 638 :名無しさん@HOME : 2011/12/02(金) 14:49:56.44
- この旦那は想像力がないんだろうな
父親になるのが必死で周りが見えないと言うか
自分と目の前の自分の嫁と子供のことだけが見えて
家族持ちのパートのおばちゃんの生活とか
おばちゃんにだって家族や子供がいるとか
死にそうな親を持った子供の気持ちや、死に向ってる親の気持ちとか
板ばさみになってる店長さんの気持ちとか、そういった周りを想像する力が無いんだな
あと数十年たって、自分が死にかけてるときに、子供と会えないかも、と思ったとき
初めて今の別の親が危篤の同僚の気持ちがわかるんだろうな
コメント
確かに産後は大変だから休んでくれるならありがたいけど無理矢理休むのなら仕事いってこいって思うな私なら。
しかも従業員が
「パートの連中は従業員の穴埋めすりゃいい」
「危篤の人間より産まれて来る人間の方が優先」
なんて暴言吐くようなヤツ確かに休ませたくなくなる。
普通なら申し訳無いですが…とお願いする形なのに。
自分の事しか考えないDQNの典型だな。
実家に頼れない場合のために産褥ヘルパーってもんがあるんだけどな。雇えないぐらい薄給なんだろうなどうせ。そんなの雇わず有給使えば出費はないもんな。
店が回らなくたって、実は誰も困らないんだぜ?
親危篤の人も新米パパも二人とも休ませればいい
有給なんて法で決まってんだから、店長が責任感じる必要ないんだよ。
どうなったんだろ。
611の内容で店長が叱っていいな。
とはいえ、憎まれ役をかってでても憎まれて終わりそうだ。
なんで本社に相談しないんだろ
どんな理由で休むにしても休む前後でそれなりの対応してないとなぁ
病気だの出産にしても突発の事だからしょうがないにしても結局は
人間同士のお互い様な中でやってくから自分が高熱で休んで穴空けた
分を他の人が何かあった時はフォローしてって年末の忙しい時期を
乗り切るなんてのは普通に良くある
年末まで8ヶ月のお腹抱えてバイトしてたけど、重い物持つとか無理が
きかない分は皆が出たがらない日曜出勤するとかしてた
どう考えても止めさせたほうがいいだろ自分から言ってきてるんだから楽なもんだ
この先パートに一気に止められるのとどっちが大変か考えてみろよw
店長の気持ちもわからんではない。
しかし有給休暇の時季変更権は手を尽くしてそれでもどうしようもないときに初めて行使できるのであって、他店舗にもかけあっていないような現段階で気軽に行使できるという考えは間違っている。
裏を返せばすべきことさえすれば会社側は時季変更権を堂々と行使できるのだからそうすればいい。
理想的には、妊娠から出産までの間には時間的余裕もあったのだから被雇用者は前もって有給取得の意思表示をしておくべきだったし、雇用者側は人材確保対策を採るべきだった。
結局、お互い自分のミスを認められないだけ。
>605の感覚も持ってるだろうな。
「有給は当然の権利!くれないなら会社は敵!社会の敵!
これだから少子化が進むんだ!
会社全体で産休を推奨すべき!」
みたいな
理想論振りかざして反抗する前に、現実の問題に向き合ってから言ってくれ
有給休暇なら、雇用側に調整権があったはず。
「×日に休みたいんです」 「その日はダメー! △日ならいいよ。」は出来る。
出産経験者としては、出産後1週間は入院してるのだから
旦那が仕事休む必要無いと思うけどな。
嫁が入院中の旦那なんてやること無いじゃん。せいぜい洗濯くらい?
むしろ退院後の方が修羅場になるよな。
それにしたって、普段よりは早く帰って来るとかで対応できると思う。
※11
よく読め
旦那が休もうとしてるのは退院後だよ
※10
権利だとしても今回のケースでそれが通用するかどうか・・・
店長も従業員もなぁなぁぽいしな
※3に同意
日本は社逐の考えがまだまだ基本だね。会社がそういう体質だからしょうがないけど。
こういう社会だと家族を大切にする欧米の考え方はありえないね。
真面目にやってれば本人の希望したときに有給を取る権利があるんだし、それは責められるべきではないよ。
ぎりぎりの人員でまわさせるような本社にちゃんと相談するべきだよ
余裕をもって人員を雇えば、経済も潤うし、好きなときに休めるし、いうことないのにな。
それもこれも上の人間が自分の懐を切らずに人件費ばかりけずるからだろうね。
下の人間は足を引っ張りあってるし。
有給も取らせることが出来ない会社が悪いだろ
会社よりも家庭が大事な方がまともだと思うけど
他の従業員に対する暴言はいけないな、そこは注意しないといけない
ちなみにこの件で解雇したら訴えられる事、間違いなしだから解雇には出来ないし勧告もすべきではない。別件で追い込んでいくように
※11同意
なぜか、労働者の癖に経営側の視点で考えんだよな
会社の体質もそう
別に会社が困ろうが知ったこっちゃねえし
そこまでの責任も、それに見合う対価も貰ってないのにね
独身だらけの職場と違って、主婦さんも多い職場なら出産の大変さも理解してくれそうだけど
休む側の人が言うセリフではないよね。
しかも社員でしょ。パートさん達との溝はもう埋められないでしょ。
ヘタしたらパート達が退職するぐらいの暴言だよ
しまった※17の
※11じゃなくて※14だ
家を大事にしてるけど自分中心で周りの人間の事考えてないよね。
パートは穴埋めしろ、生きてる人間が先だなんて有り得ない事言うような人材要らんだろ。
今回でかなりギクシャクして周りからは白い目で見られて子供の話も聞いて貰えないし喋っても相手されないだろうね。
そうなっても自業自得。
エリートの金もたんまり貰ってる層が、ワーカーホリックになるのは仕方ない
でも給料もそこそこの一社員に、企業に忠誠を誓わせてこき使うってのは
今の日本社会で大問題だと思うな
こんなんだから、時間もないお金もないで少子化が進むんだよ
あと日本人は社員である被支配者のほうが、支配者の視点で物事を語っているというか
労働者の権利をあまり訴えないね。管理する側には都合がいい、これは国民性かな
確かに。
会社が困るから休ませたくないっていうのは同じ労働者なのに変だよね。
皆家庭の事情があるのだら先に対策していない経営陣がおかしいわ。
「店が回らないじゃないか!」と上層部に言われたらそういうブラックな所ってわけで。
社畜精神をミサワばりにアピールするのも妙な話だ。
・・・でも旦那さんは空気嫁よ。
育休とりたいからって人を貶していい理由にはならん。
実質の権限が無いって言う位なんだから、
ネットじゃなく、上に相談しろよ。
で、上の意向を伝える。ダメなら、残念ですが、で切る。
長期に渡る損失より、短期の損失で考えろ
でもって、今、辞めたら生活どうこうは、
男が考える事で、上司が考えることじゃない。
上に立ったら、優しさは当然大事だが、
切り捨てる冷たさも必要。
>>625の言う通りだしな
おまけに相手の意向を通したら最後、
「俺がいないとダメだから、クビは切られないし、ゴネれば休める」と思い込む
実際にそういう人を見たことがあるよ
で、その下で働いてた従業員が全員、辞めた
一人が1週間休むくらいで回らなくなるような人員体制の方がおかしいと思う
638が書いてるけど、同じ状況になってみないと分からないもんだ
※1とかもそうなんだけどさ、出産だって人それぞれなのわからないのかな
健康体なら実家頼れなくても、旦那出勤しててもなんとかなる
臨月になってから体調悪くてじゃ出産後どうなるかわからないよ
嫁が動けなくて赤ん坊死んじゃったら会社は責任とるの?新生児って3時間おきに乳あげなきゃ死んじゃうんだよ
でも9割くらいの人が妊娠中何のトラブルも無く、出産後も順調にいくから理解を得るのがほんっとーに難しい、パートの主婦とかでもそういう経験なければ理解なんてしないよ
むしろそういう手合いの方が自分がラクだっただけに甘く見てて最悪だったりする
暴言はいたり、辞めても良いって言ってるのは、裏にそういったことがあったんだと思うよ
育休の話もでてたけど、本当に状況によりけりで必要な人がキチンと取れるようになってほしい
健康な人や環境に恵まれた人がラクするためじゃなくて、困ってる人が助かるように
介護もそうなんだけど、弱者の立場になって考えて欲しい
健康な人が9割なのだから、多数決の社会じゃ無理なのかな
急募で一週間限定のバイトを雇うとかでもいいと思うけどね。
その上である程度経験がいるとこは現在の人員でカバー。
クビを切っちゃうのは簡単だけど次に入ってくる奴が同程度に使えるかどうかもわからないし、次の奴が決まるまでの間は結局、一人欠けた状態でやらなきゃいけなくて大変という。
会社は2人休んでも回るようにしろ
社員はお前の態度が気にくわない
でFA?
なんていうか親を頼れなくなった経緯も気になる夫婦w
うちの旦那の会社は、奥さんが出産すると5日休みくれるよ
2人め出産の時、上の子見てて貰えてホント助かった
だから男も育休はあってほしいよ
絶対奥さんは感謝する
ただこの社員は暴言吐いたからそこがダメだね
そんなことしても何の得にもならないのに
※25は正論だと思うが、なんか違う気もするんだが…
>暴言はいたり、辞めても良いって言ってるのは、裏にそういったことがあったんだと思うよ
暴言はかない(当たり前)、奥さんの身体が弱いとか休みたい事情を話す、それで相手が理解してくれないなら辞表出す覚悟もあるって伝えれば良かったんだよ
うざ
お前の態度が気に入らない、だな
※25
私※1だけどそれなら数日産褥ヘルパーなり頼んだり出来るよね?
私も分娩時に子宮に胎盤の癒着があって子供と一緒に子宮も外に出てきて出血多量、大変だったよ。
産後自宅で子供の世話したけどかなりきつかったよ。
産んだ後も出血酷いし子宮痛すぎて這って移動してたし。
文章だけで問題なく出産したと判断するのは止めてほしいわ。
計画出産でもないからいつ産まれるか分かんないし忙しい時期に一週間まるまる有給取ってくれなんていえないよ。
調整して半日や忙しい時間帯だけでるとか配慮するとかじゃなくて休んで当たり前、他の連中は穴埋めしろなんて考えだから周りも協力したくなくなるんだよ。
どのみち従業員は自己中なのには変わりない。
父親でも育児休暇なんてのはそう珍しいもんじゃないし、そもそもなんで有給の理由について会社側があれこれ口出ししてるの?
※25
ずれてる、ってか偏ってる。体調うんぬん個人差がどうの、って話じゃない。
この社員は馬鹿だな、ほんとに。正論をすべて通すのが現実的に無理な場合もあるんだから。
自分の権利ばかり主張して、認められて当然、なんて態度とったらそりゃぁ反感買うわな…。
※25
休暇がないと本当に母子ともに危険なレベルなら、余計にこの旦那はアホだ。
だってそんな状況で暴言吐いてキレるってのは自分と母子の首を絞めてるってことでしょ。
たとえ相手が理解のない最悪な奴だったとしても、現実問題として育休を得るためにそんな相手にもうまく立ち回らないといけない。
約一割の死線を越えて出産する妊婦に対して理解がない、そして甘い認識を他人に押しつける奴への怒りはよくわかるが、
だからといって※1や文中のパート主婦をそういう奴だと仮定して旦那を擁護するのはムリヤリすぎるだろー
雇われ店長が責任しょいこみすぎてる話で、
パートやこの父親の本当の事情や気持ちまではわからないんだから
そんな叩いたりキレたりしなくていいんじゃないかね。
男でここまでの出産ラリは正直ドン引きだわー
有給はどんな理由であれ取っていいもんだし、最初は休ませてやれよと思ったけど
親が危篤の人に「生きてる方が優先」はないわ
この馬鹿は自分の子供が死産だったときに同じこと言われたらどう思うんだろうね
たった一人一週間休むだけで、ガタガタになるような勤務体系がヤバいと思う。
親が危篤の人だって、そんな状態だから休むに休めないんだろう。気の毒に。
この店長権限無くてなにも出来ないなら、サッサと上に任せりゃいいのに。
そもそも重なるかどうかわからないのに、親危篤の人優先していいかとか聞くかね?
いやもちろん、この社員の頭が沸いてるのは間違いないが。
出産直前に仕事辞めるとか言ってるやつが育児休暇とっても家事や育児やるのか怪しいな。
産後の体調崩した奥さんに子供の世話どころか自分の世話までやらせそう。
別に父親が育児休暇取るって良いことだと思うんだけどな
つかそういう風に受け止められてる今の職場がどれだけ貴重なのか再確認できた
まあ父親はへったくそなやり方したなあとは思うが、
なんで働く側が同じ働く人を追い詰めるんだろう。親危篤の人も休めば良いさ
「パートは従業員の尻ぬぐいをするのが役目」
「生きてる方が優先」
バッカじゃねーの。
こんな態度じゃ、事情に対する同僚の同情や"最近の風潮"も吹き飛ぶわ。
少しでも考える脳があるなら、内心はどうであっても真摯にお願いしとくべきだった。
そしたら同僚だって同情から多少無理してでも助けてくれたかもしれんし、
社会人としてのダメージは同僚に多少フォローされたかもしれん。
少なくとも暴言よりはよっぽどいい。
頼れる人がいないくせに自分から可能性を減らすとかバッカじゃねーの。
親に頼れないってのも、この無鉄砲さで何かやらかしたんじゃないかと邪推しちゃうわ。
「子供がうまれたから申し訳ないけど少し仕事代わりにはいってくれないだろうか?」
なら喜んで代わるが
「子供がうまれたんだから俺の代わりに仕事でろよ?わかってんな?」
って言われたら絶対代わらないな…
※1
貴方がいかに頑張ったのかはわかったけど、だからこそ他人にたいして死んでも頑張るべきと押し付けるのは暴言社員のやりかたと変わらないよ…
親危篤の社員さんも、もっと親元に帰りたいだろうに・・・
どれだけ危篤状態が続いてるんだ?
医者が本当に危篤って言ってるんならさっさと帰れよ。
危険な状態を危篤って言い換えてるんだろうな、この社員は。
だから死ぬ気で頑張れって言ってるんじゃないww
大体忙しい時期ってのは従業員も分かってんだろうからまるまる一週間休み取るとかじゃなくて少しは譲歩しろよって事だよ。
この従業員休んで当たり前な態度、3日休んで後は半日とか提案してるのに譲歩はしない上に辞めるとか言い出すし。
妊娠した時点である程度色々考えとくのが普通だと思うよ。
こういっちゃなんだけど妊娠も出産も家庭の勝手な都合であって普通ならお願いする立場
休むのは良いことだとは思うけど働かせて貰ってる以上少しは会社のお願いも取り入れないといけないでしょ。
あまりにも自己中すぎだよって事。
一人欠けたら回らない状態でやってる会社が悪い。
どーなったんだろう?この続きが気になるぅうううう
どっかで書きこんでくれたらいいんだけど
なんか、その後が無い。ってなったら、コノ問題の社員さんは…って事かな・・・
知り合いは2人めの時上の子が小さいからって1ヶ月近く休んでたな
独身や妻帯しているだけなら、それもいいが
子供が生まれてその対応は失格だよ。
ならぬならぬを説き伏せてなるように
するぐらいの器量が無いと。
その点を正しく説教すべきだ。
ここで会社が悪いとかシステムがなってないって言ってもどうしようもなくね?
というか社員2人が抜けてもさっと交代要員を派遣できる会社が何%あると思ってんの?
生きてる方が重要、とか言って激怒するとか最悪・・・
こんなこと平気で言う奴と一緒に働きたくねーよ・・・
こんなクズの穴埋めさせられるパートの人らが気の毒だわ
店長はもっとしっかりしろ
※51
>ここで会社が悪いとかシステムがなってないって言ってもどうしようもなくね?
それを言っちゃあおしまいよww本スレならまだしも、ここまとめだし。そもそも1ヶ月以上前だしwww
それは置いといて、会社やシステム批判してる人はさ、今回みたいな事がなくても、別な誰かが突発的な事故や病気で抜けるかもしれない。
もしそうなってもなんとかなるような手立てを、通常は持ってるって言ってんの。
さっと交代要員来なくても、一週間くらいならなんとかなるのが普通の会社。
なんかもう既にちゃんと回ってないよね。とっとと上に言ったらいいのに。
有休とって会社が困るから、って、何言ってるんだ?って思う。
困るのは会社じゃなくて、1人分の穴埋めをする同僚。
社員1人休んでもまわるように人員確保すべき、ってバカですか?
10人でまわる仕事に11人雇用しろってか?
10人でまわる仕事で1人休んだら、9人でまわすのが普通なんだよ。
1人がちょっとずつ負担増にしてまわすんだよ。
だから困るのは同僚なんだよ。
※53
ここで=「この相談に対して」の意味ね。今現在このブログでという意味ではない。
時期は12月の多忙な時期、即ち会社全体も多忙。
運悪くほかの店舗でも欠員が重なったら?もっと大変な店があったら?
美しい理想は言うだけならいくらでも言えるよね。
スーパー、しかもこんな少人数の店舗に
「一人減ったくらいで回らない会社が悪い」って。
理想論ばっかで社会経験あるんですか?ってレベル。
この馬鹿社員もきちんと育児休暇あるような
立派な会社に入ればよかったのにねw
権利を使って一人欠けたら残りの奴隷が欠けた奴隷を責める世界。
何で奴隷が経営者側視点に立って奴隷同士責め合うんだろうな。
※53
少人数な所ほど、一人欠ける事での困難は大きくなるんじゃない?しかも繁忙期でしょ。
>もしそうなってもなんとかなるような手立てを、通常は持ってる
具体的にはどんなの?
単なる会社の努力不足なら確かに持ってないのはおかしいが、
業種の性質や規模的に手だてを持つのが困難なら、世間の標準的な話をしてもしょうがなくない?
結局はこの会社を個別にみるとどうかだし。
有給取るのに菓子折り持って同僚に根回ししとくべきって本来はおかしいと思う。
社員が一人や二人休んで店が回らないなら、店長や同僚はそんな運営体制をしいている会社に抗議を
すべきで休んだ社員を恨むのはお門違い。空気読むとかしがらみとかそんなもんばかり気にして出る杭
打ちまくって日本人は一生奴隷として生きていくんだな。
クビにしてえなこのクズ旦那
店長は舐められてるんだよ、性格も人員少ないから首切れないだろうと思われてることも。
だいたい社会人がこんな態度ありえねえ
家や嫁大事なのはわかるが、危篤な親を持つ人に対しての態度とかクズすぎる
休み云々じゃなく、態度の悪さについて首切る覚悟で怒鳴り上げろ
えー理想論とか綺麗事じゃなくてさ、普通一人くらい抜けてもなんとかならない?
今の時期だと、インフルエンザとかで急に休む人いるじゃん
そうなったら綺麗事とか言ってる人の会社は、いきなり休みになっちゃうワケ?社会人経験本当にある?
てか、この店長の場合困った困った言ってばかりで、上には強く言ってない感じ。
あと本当は休んでも大丈夫そう。単にパートのおばちゃんに文句言われたくないみたい。
みんなに舐められまくってるな。
年末は無理だよ。
そこで休めるのは肺炎か人にうつすインフルエンザくらい
微熱があって、とかいっても来いって言われる時期だろ
そこに子供が産まれて一週間休みたいんです・・・って言われたら ええっ!だろ
それも迷惑掛けるほかの同僚にお願いもしないで。
クッソ暇ないまの時期だったら別だけどさ
つーかサラリーマンうらやましいよ
俺らの業界は親が死んでも午前中店開けて午後から葬式だ。
事前に届出をしないと臨時休業が出来ない。
パートやバイトに暴言吐く馬鹿はいらん。低賃金で働いてくれる存在は貴重だから。
使えない店長にブラック企業の典型だなw
都合の悪いときだけ人間関係とか泣き落としで何とかしようとする。
実際パートやバイトなんて穴埋め要員じゃん。
正社員だろうがパートだろうが会社はタダの道具程度、代わりは幾らでもいる程度しか考えて無いから自由に人も雇えない名ばかり店長させられてるんだろう。
有給使う社員にどうこう言うなら会社に言えよ。
正直、使えない店長だなと思う。
パートに暴言吐いた時点で怒鳴りつけるだろ常考。
つか、この社員は間違いなく馬鹿だけど、調整は店長の仕事だろうに。
パートのおばちゃんと馬鹿社員の間で鳩になってるだけ。
どーしよどーしよって、普通は本社に相談すべきだろう。
まあでもパートのおばちゃん味方に付けられない時点でダメだな
下手に出て「妻が具合悪いんです親に頼れないんです申し訳ない」
って言われれば助けてやろうって気になるおばちゃんもいるだろうに
殆ど権限も無い店長カワイソス
私とか普通に産前から切迫早産で入院した時も産後もずっと一人でやれたけどね。
旦那は日に最低でも30分くらいいてくれれば問題なかったよ。
入院中は洗濯も動いちゃいけないから差し入れと下着だけ交換に来てもらって、
産後は旦那帰宅後ダッシュでスーパーに行って食材買い込んで、具沢山みそ汁を作って+おにぎりの生活。
1ヶ月経てば赤ちゃんも外出おkだから旦那いなくてもスーパー行けるしね。
産前からお茶ケース買いしてたり冷凍おにぎりたくさん作っとくのが肝心。
今はネットでオムツや足りない物も買えるし、この旦那出産を理由に休みたいだけじゃないの。半日で上等。
ただ2人目だと1人じゃ無理だなと思うけど。
>「休暇もらえないなら辞めてもいい」
その発言も含めて本社に相談させてもらいますね、でいいんじゃないかな
で、相談は本当にしておく
人が足りないのが問題なわけで、その人でなくても構わないなら言葉通りにすればいい
求人出した方がいいパターンだね。
職場の人間関係が微妙となると”彼”意外が不満をためてるかも
不況だから早々辞めたりしないかもしれないけど
彼のフォローをしたいと思う人が”いない”ってのはこの先も何かと困ると思う
以前バイト先で
店長が微妙とかで、不満を募らせてた皆が一度にバイトが辞めるってことあったよ
奇しくも、不満なんてなかった私が、ただの都合で辞めた直後に・・・;
一人いなくなったら、箍が外れたのだろうけど
うちの会社は育休を取りやすい
男性でもだいたい1週間くらい休む
でもみんな最低限根回しというか気遣いはしてるし
子どもが生まれるから休み取れて当然とか思ってない
イクメンとかで子育てする男性のかっこいいところばっかり
クローズアップされるけど、子供を育てるつもりなら
かっこ悪くても人に頭を下げる勇気も必要だと思う
男女適材適所の真逆を行ってるな
仕事いかないで家でゴロゴロしてるだけでイクメン気取りそう。
後日談がききたい
有給取得の可否と時期、忌引きの時期と可否、人員不足、社員の心ない発言は全部別問題だろ。
※76に同意
権限がないのは同情するが無能すぎるだろ
仮にスレで「1週間休みとるのは当たり前!」という流れだったら一体どう動く気だったのか知りたいわ
こんなとこでなんつー間の抜けた相談してるんだか
日本はなるべくして少子化になってんな
いくら会社側を擁護しようとも会社は社員を奴隷としか思ってねーぞ
男の態度は馬鹿だけども正当な要求を忙しすぎて使えない今の社会がやべえのにな
どちらも残念な人というべきなのかなw
ただ難しい案件だねぇ…有給は建前上では理由を問わず休めるから雇う側としてはベターな方向に相談するしかないんだよねぇ…
下手な対応すると労管が飛んでくるのでw
今回は店長や回りが犠牲になるしかないだろな。
店長がやれることと言ったら情意考課として部署から外れてもらう方向にもっていくしかないだろうね
休み自体はおいといて暴言吐いて協調性に欠けるような行動を放置する訳にはいかんだろう
最初の一週間 をもっと考えてみれば。
出産当日(+その前日の陣痛)を休むのと、
その後退院までの(通常分娩なら最近は4~5日入院かな?)日は、
仕事終りに病院通いでいいじゃない。
職場の若いお祖母ちゃん数人も、「退院してからが…」云々言ってたし。
二人目出産の時の方が、上の幼児の面倒見があってオオゴトだよ
※57
まったくだ
鎖自慢を通り越してる
※81
これは退院後に有給取りたいって話じゃね?
※83
だから出産後毎日休み取らずとも、って話じゃないの?
自分も来月出産控えてるけど出産当日と退院日は出来れば
早退なり休みなり取って欲しいってくらいで他の日は仕事帰りに
顔見せしてくれれば十分じゃなかろかと
夫が勤めてるのは福利厚生しっかりしてて有給取りやすい会社だけど
突発で陣痛きた時に連絡入れていいもんか…って悩むよ
責任ある仕事投げさせるよりは1人で頑張れば何とかなるかって
糞が 父親になる前にお前が死 ね
まあなかなか会社の方も人をふやすだけの余裕が無いのかもしれないけど
そういう会社だと正社員ならわかってるはずだしね
口の利き方ってもんがあると思うやっぱり
ぜんぜん奥さん思いなんかじゃないよな、逆だ逆
自称「ただ母親思いなだけ」のマザコンと同じ
母親を理由に平気で約束を破ったり、母親を盾にすれば周りが譲ってくれる
と思ってる自己中なガキね
ほんとに奥さんや子供のこと思ってたら、「家族のためになんとしても休みをもらわなければ」
→「そのために、できる限りの努力をしなければ」ってなるはずだもんな
周りに理解を得るための努力、火急の際に力になってもらえる人間関係を築くための努力
そういう努力や現実と向き合わないで、『親に頼らず(頼れず)妻と子供のために上司と戦って
自己主張を貫く俺カコイイ!』て脳内まやく出してるだけだもんな
「家族の大切さを理解しない職場なんかやめてきたよ!」とか満面の笑みで言われて
奥さんが卒倒する日も近いんじゃねーの
根回しって大事だよなぁ。
とっとと新しい人雇いなされ
※87
>「家族の大切さを理解しない職場なんかやめてきたよ!」とか満面の笑みで言われて
その様子をありありと思い浮かべられるわww
家族を大事にしようと思ってくれるのはありがたいけど
自分がこの社員の嫁だったら色々将来のことを考えるわww
暇な主婦のゲスパーばっかりだな。この社員の奥さんがどう思ってるかなんてどうしてわかるんだ。
うちは、出産当日は旦那の母さんに自宅に来て貰って連絡係してくれて、旦那は仕事行ってたわ。
男が出来ることなんて実際ないもの。
なんかテレビの影響で立会い出産とかもてはやされてたけど正直あれを見せるなんてどうかしてると思う。
出産後も残業なし程度で面会時間だけ会いに来る三泊四日の入院。ぶっちゃけどうにでもなったわ。
旦那がいないとダメなのとかいう女は惰弱過ぎると思う。いざ旦那が他の若い女に乗り換えた時どうやって子供と自分を食わせていくと思っているんだろう。
出産当日に「生まれそうなんで今日休みます!」とかならわかるけど
有給だからって正直一週間も休んで何すんの?
仕事終わってから面会時間ギリギリまで付き添って話すとかで十分ですよ
入院中はお祝いでそれなりに人も来るし、赤ちゃんのお世話とか自分自身の養生とか
特に暇もしないし、メールや電話だってできるし、
毎日仕事上がりに様子見に来てくれてたから寂しくもなかったな
お前の事情なんか知るかよ
世界中の妊婦の産後が、お前と同じ経過をたどるとでも思ってんのか?
想像力働かせろよ。
本当は法律上の話で言うとダンナが有給だけじゃなくて育休も取れるのに。
前までは妻が専業主婦だったり育休中の場合は制限あったけど、今はそれすらもないのに。
制度が変わっても実際みんなが使えるようになるまで何年掛かるんだろう。
※94に同意
私は1人で平気だった!!とか甚だどうでもいい
こ、この程度のこともうまく対処できない店長ェ…
でも危篤>出産と勝手に優劣をつけるべきではないかな?
当人たちにとってはどちらも一大事なのだから。
アメリカに10年以上いたけど(仕事は4年)、あっちと比べても仕方ないけど
日本人って「じゃあみんなで待遇を良くするために会社と交渉しよう!」じゃなくて
「あいつだけズルイ。じゃあ自分も!」みたいに他人の足を引っ張るの好きだよねぇ
叱りつけて甘い了見を正した後で
休みをやるとよろし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。