2017年04月01日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1490328301/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part66
- 495 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)10:05:43 ID:AeY
- 針仕事が得意な祖母に縫い物をお願いしていて
それが昨日完成したというので
今度お礼するね!と言ったら
「次頼まれた時に断れなくなるから何もいらない」と言われてしまった…。
純粋にお礼をしたかったのにそんな打算的な
考え方をしていると思われてるのにショックを受けて
「なんでそんなこと言うの!」と強めに言ってしまって
すぐに謝ったけど自己嫌悪中。
普通の縫い物だったら自分で出来るけど
今回のお願いは少し大掛かりなものだったので
「急いでないし大変だったらいいよ」と断りを入れてのお願いだったのにな…。
何か悪いな~って意味で言ったのかもしれないから
深い意味はないかもしれないけどこれは何もしない方がいいのかな…。
スポンサーリンク
- 496 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)10:17:38 ID:RcA
- >>495
ツンデレばあちゃんなんじゃないかい? - 497 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)10:37:51 ID:AeY
- >>496
確かにツンデレの可能性もゼロではないかも…
今度旅行に行くからさりげなくお土産を用意しておこうかな
お土産なら気を張らないだろうし - 498 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)10:54:50 ID:fKO
- >>495
ワイも針仕事頼まれる事が多いが
ものによっては人様に差し上げられるレベルのものが作れない時もある
向こうが気にしなくても自分自身が納得できんくてなぁ
あとは孫にお金を使わせたくなくて言ってるだけかも? - 499 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)10:55:16 ID:6JS
- >>495
孫に気をつかわせたくないだけじゃないの?
沢山喜んであげる事が一番のお礼だと思う
あなたが例えば免許の無いおばあちゃんをどこかに連れて行ってあげて、
おばあちゃんに毎回お礼のプレゼントを
されたら遠慮して逆に連れていけなくなるでしょ?そういう事だと思うよ。
「自分じゃ出来ないから嬉しい!本当にうれしい!ありがとう!」
が一番良いと思う - 500 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)11:04:56 ID:AeY
- >>498
>>499
なるほど…!つい自分の事ばかりになっちゃったなあ。
有難うございます、家に帰ったらばあちゃんの前で
めっちゃお礼言うことにするよ - 501 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)11:49:10 ID:DZr
- お礼だけなの?代金は払わないの?
身内なのに、と思うかもしれないけど高齢で目も悪くなってたら
縫い物って大変だし、しかも大変なやつを押し付けられたら
きちんと代金を支払った上でお礼も渡すべきだと思うけど - 503 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/31(金)12:00:14 ID:AeY
- >>501
別件だから書かなかったけど前にお礼でお金を渡したら
返却されてしまったんだよね…
だから物が良いかなと思ったらそれも断られてしまって。
とりあえずお礼の品は用意はするけどその前に改めてお礼をと思ってます!
あ、勿論材料は全て自分で揃えて渡しました。
コメント
身内だからただ最高ww乞食物乞いクレクレ乞食孫か
「もう頼みごとしてこないで」って意味にしか聞こえないけど
こwれwはw
孫いないからわからないけど
お礼はいらないよって意味だと思うけどなあー
孫からの頼みごとでお礼にお金とかそれこそいらないと思うw
大変な作業だったとは思うけど次頼まれても孫可愛さで引き受けそう
まあ年で身体しんどい時もあるからあまり頼まれたくないのかもしれんけど
だからといって「物じゃなくて代金は?払ってないの?」と詰め寄ってるBBAは的外れだと思うw
いいんだよお礼なんて、可愛い孫ちゃんからそんなのもらえないよあたしゃ
と、いう意味じゃないかと思った
孫だからいらないってのもあると思うけど、
報告者が「今回のお願いは少し大掛かりなもの」って言うぐらいだから
相当大変だったんじゃないの?
浴衣一式手縫いで縫ってもらうとか。
年取ると、そういうの採寸も裁断も縫うのも完成させるまで相当時間かかるし大変だと思うよ
だから本音は「もうやりたくない」じゃないのかな。
小物とかだったらちょっとした合間に出来るけど、大物って完成までにかなり時間も手間もかかるから
疲れ果てるしね。
おばあちゃん孝行したいなら、おばあちゃんには頼み事なんてしないでゆっくりしてもらうのが一番じゃないの
孫からの頼み事だったら断れないだろうし………
人は自分の人間関係を投影してコメントするから…
>>501がうざい
ばぁちゃんは年々衰えていくから今できることも来年はできるかわからないしね。
次頼まれてもできるかわからないからそういったんじゃないかな
※8
頼む方が「お礼はいらないよって意味でしょw」なんて考えてはいけないよ
それは頼まれた相手だけが言っていい言葉だからね?
これは>>2が言うように、もう頼まないでってことでしょう。
てかお礼すれば必ず引き受けてくれると勘違いしてる孫・・・厚かましすぎるわ。
なんか深読みして小難しく考えすぎの人多くない?
それだけ人によって解釈があるってことでもあるから難しいね
こんなの祖母と孫の日ごろの関係によってもまちまちなんだから、ガチガチに考えずに関係を大事にしたらいい
病院に連れて行くとか、普段の生活のお手伝いするとか、まめに連絡取るとかそんなんでいいと思うけど
501みたいなのが本当に鬱陶しい
私もおばあちゃん側がもう縫い物のお願いはされたくないんだろうなーと思ったけど。しかも大掛かりなものでしょ?ボタンつけとか破れたとこを直すくらいならすぐできるだろうけど、大掛かりな物なんて針仕事が得意でも年を取ればしんどくなってくるって。
※8
確かに。
そう考えると、ここの連中は余程性根が曲がってんだな。
うーん
私の祖母がこう言ったら※2の意味だな
急いでないし大変だったらいいよ(威圧)
相手は想像の何倍も負担に感じるかもしれない、
ダメもとでも、頼むことは良くないかもしれない
って依頼側が慎重になる位で丁度いい
とは思わないのがクレクレである
依頼しておいて完遂して貰ってから「お礼するね」って言うからだろ。
受けて貰った時点の御礼を用意して渡すべきでしょうよ。
御礼の品受け取ったら断れないからとか言い出すくらいなら
受けてもらった時点で渡したら
早くキレイに仕上げろ、途中で無理でしたは絶対許さない!って
プレッシャー掛けられてるみたいって解釈するでしょ
ただお礼を固辞するんじゃなくて「次断れなくなるから」って言われちゃうと
もうやりたくないって意味にとるよねー
ああ、お願いされたことが嫌で実は引き受けたく無くなかったのかと思って
もう二度と頼まないかなぁ。
7割ぐらい本音でしょ
うちのばーちゃんなら、「しんどかった」と言いつつ、「もう何もしなくていい?」「なんかない?」ってチラッチラッしてくる
単純にもうやりたくないって事なんじゃないの?
お金払うつもりがあるんならそのお金で他所に頼みなよ。お祖母ちゃんだって孫の頼みだからやってくれてるんだろうけど、年取るとちょっとのことでもしんどくなるっていうじゃん。もっと自分のお祖母ちゃんを大事にしてあげて
祖母の年齢にもよるよね
60代と70代とでは言葉の重みが違うでしょ
俺ももうやらないよを婉曲に言ってるように思った
年だから目も手もうまく動かないんじゃないのかな
※16
なに”ここの連中”とか言って自分は違うつもりでいやがるんだお前は
針子してたうちの祖母は仕事で散々針仕事したから二度と針とか見たくない、というか老眼しんどくて昔のようには無理だし、自分の手の感覚が衰えてるのが分かるから人様に頼まれるけど断ってる。って言ってる
おばあさんに大仕事頼むのは酷だと思うよ
お礼とかいうより無理させちゃ可哀想
年取るとこういう細かい作業辛いんだと思うが…
編み物が好きだった(もしくはやらざる得なかった?)祖母達も
やっぱ60後半から70入ったらそういうお裁縫作業は一切やらなくなったなぁ
>「次頼まれた時に断れなくなるから何もいらない」
この言葉が全てだと思うよ…
うちのばあちゃんだと思って考えたら単純に孫から礼を貰うわけにはって意味だと思ったわ。ばあちゃんじゃなくてもご年配の方だと目下に礼を貰うわけにはって人多い気がするな。田舎だからかもしれんが。
特に孫から金貰うのはほんと嫌がる人いるよ。
針仕事って物凄く疲れるし、お年寄りにはかなりの重労働。歳を取ると自分の思ったレベルに仕上がらないからそんな仕事でお金貰えないし、かといって服とか浴衣なら着て歩くから適当に出来ない。で、一生懸命やった結果、物凄くしんどくて次は断ろうと固く誓った、とかじゃないかな。
ばあちゃんに無理させんなや
しかも金を渡そうとするとかもっと他に何かなかったのかよ
図々しい
こんな孫いやだわ
もっと素直におねだりされる方がまだ可愛いと思える
おばあちゃんの年齢が分からないけど、歳をとると視力が衰えたり集中力がなくなったり
若いころの腕前じゃなくなって、期待されても応じられなかもよ、という意味だと思う。
あたしゃ、針の穴に糸を通すこともしんどいわ。
みんな2ちゃんに毒され過ぎだよ…
普通に孫可愛さに気を使われずにやってあげたい婆ちゃんも世の中には沢山いるというのに
「今度」お礼するね!っていう奴は、高確率でお礼なんかしない。
たとえ同じ年齢でも、衰えには個人差があるし(それも若い年代とは違ってかなり幅がある)、
去年はキツクなかったのに今年は超絶しんどいってこともある
この祖母は、もう気力も体力も相当キツイ状態なんじゃないの? だからわざわざ「次に~」と
予防線はったんじゃない? 祖母の同年代がピンピンしているからといって、この祖母がキツくない
とは言えないんじゃないの? 年寄りの個人差は幅が大きいんだよ、若者の個人差よりもね
何か殺伐としてるね。なんでもかんでもゲスパーしすぎだと思う。
「クレクレ」「本心は嫌」「身内でも頼むべきじゃない」とか一般的な感覚と大きくずれてるよ。
もう頼んでくんなってことだろ…気付いてやれよ…
そうじゃなくても頼みごとしてお礼を断られたから逆切れって人としてどうかと思うわ
ていうか、おばあちゃんにお金払うんだ…仕事として発注してるって感じで、自分ならそれは嫌だわ。
かといって、ただ働きとか利用するってつもりじゃないけど。
おばあちゃんは単純に身体が持たなくなってきたっていうのと、お礼なんかいいんだよっていうのと、ブラックジョークのつもりで言ったんだと受け取ったけどな。
ひとまず、お礼の品はあげて「もう無理な頼みごとはしないからね、大事に使うからね。どうもありがとう」って伝えればいいと思う。
※27
※8と※16は同じ奴でしょw
ドヤ顔でここの※欄の人間批判したら自分が突っ込まれたから発狂したんじゃないw
※37
そう思うわ
単にお礼がいらないってだけなら、「お礼はいらない」としか言わないよ。
「次に頼まれた時に断れなくなるからいらない」って言われたって事は、「次はもうやりたくないから頼まないで」
って事だよね。
そういうニュアンスを読み取れないでまた頼もうと思う人は図々しいと思う
お金出してお礼すればいいってもんじゃないよね、こういう話は。
「大物」ってだけで作るの大変なのわかるし、単純にもう頼まれたくないって受け取らない人って
思いやりが無いと思う
どう考えても、お礼はいらないじゃなくて、もう大物は勘弁してだよね
否定的なこと言うとヒス起こす感じの報告者だし、遠回しに言ったんだろうね
孫や子供のために色々するのは、楽しいはずと思い込んでるけど
年取ると目を使う作業は、ほんと辛いもの
うちの母親も針仕事のプロだったから複雑なのもお直しもお手の物だったけど、歳と共にやる気ゲージが大幅に減少したらしく針仕事をおっくうがってる
お礼に金を準備する歳の孫の祖母なら70過ぎてるだろうし、コイツのお祖母さんもやる気ゲージ減少して頼まれ仕事はしたくないんだろ
祖母の歳を考慮しない身勝手な孫がいると大変だな
もう嫌だってことだよ。
もう「これお願いね」なんて言わない方がいい。
年取ったら元々得意な作業でも辛くなってくるもんだよ
はっきり言わないと察しないバカな孫で可哀想
お礼なんかいらないよ〜と言う意味と、本当はやりたく無いという意味がある言葉だね
ただ祖母の本音が見えないって事は
普段からお願い事をする時しか、話をしないんじゃないの?
針仕事が得意だったから年取った今でもずーっと得意だと思ってんだろうけど
もう昔とは同じように出来なくなってきてるんだろうな
自分で老いを口にだすのも辛いから遠回しに拒否したんだと思う
自分でできない作業を丸投げしといて図々しい
教えてもらうとかならまだしも身内とは言え厚かましい人
かなりストレートに「できれば断りたい」といってるよね
逆もある
お礼を受け取ってもらえないと次にお願いしにくい
今回引き受けた時は嫌じゃなかったけど、実際に作ったらしんどかったんでしょ
孫の頼みは引き受けたくても体がついていかなくて断るって辛い事だよ
どんなに無理なら断ってと言われても
ただでさえ断る事が辛いんだから「お礼を貰ってないから断りやすい」状況を欲しがったばあちゃんを責めるなよ…
個人的には頼む事より「なんでそんな事言うの!」って返しにドン引きだわ
どう意味でこの言葉言ったんだろう
「本当は迷惑だと思ってたのか?」
「謝礼を受け取らないとは私の好意を無碍にするつもりか?」
「引き受けたんなら後から一切愚痴たれるな」
ってこと?
無理なら断ってと本当に思ってるならそんな言葉出ないはずじゃん…
投稿者は人の気持ちを読めないタイプみたいだな。おばあさんは、もう縫い物を頼まれたくないって気持ちを表していたのに、キレ気味な投稿者の発言とかさ。
これ迄、期日切って縫うのが大変な特殊な布地の物とか大掛かりな物で、あれ作ってこれ作って何時何時までねー!とかやらかしてたりして。>今回のお願いは少し大掛かりなものだった
で、お礼は、何かセコい感じの物とか?
おばあちゃんの気持ちは(今回でお仕舞いだよ)、だろうね
次頼まれたら今回みたいに縫える自信も保証も出来ないんだよ
報告者から「無理させてごめんなさい、今まで本当にありがとう」って言葉が出たらお互いの気持ちもまた違ったんだろうな...
頼み事してくる孫に、もう体がキツイのよなんて中々言えなかったんじゃないかな
つい予防線を張ってしまうくらい、お婆ちゃんは大変だったんだね
元々お礼貰うなんて考えてなさそうだし、辛くなければこんな言い方しないと思う
お礼って感じさせずに、肩や腰のマッサージとか温泉連れてくとかがいいかも
嫌だからもう頼まないでって事だと思った。
私も察しが悪いからはっきり言われないと分からないけど、
出来るけどお金貰っても大変過ぎて嫌だって断られた事あるよ。
おばあちゃんは孫の頼みだから引き受けてくれたんだろうけど、次はもう引き受けたくないのが本音じゃないのかな。
今度持ってくると言われてたら遠慮して「いらない」と言っちゃうよ
受取りに行く時に持って行かなきゃ
報告者にここのコメント全部読んで欲しいわ
スレ住民のレスは見当違い
米38
ゲスパー、「本心は嫌」も何も、言葉通りだったら嫌ってことなのに
赤の他人がツンデレだよwなんて言ってる方が変じゃん
米52
自分もそれにびっくりしたわ
おばあちゃんに申し訳ないみたいな気持ちまるでないんだなって
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。