2017年04月05日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1490569784/
何を書いても構いませんので@生活板 42
- 346 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/03(月)22:47:03 ID:7sP
- 数十年ぶりに従姉妹の消息がわかった
従姉妹(母の妹、私から見て叔母の娘)は私より2-3歳年上だった。
叔母の配偶者は所謂一流企業勤めだったのだけど、妻や子供にお金を使いたくないという人
といっても全くお金を出さないとかでなく、学費とか医療費とか最低限の食費は出すけど、
服とかちょっとした嗜好品を妻子が買うのは許せないという人だった
叔母は仕方ないから自分で働いて自分と娘の衣服や化粧品代はまかなっていたらしい。
叔母が仕事するのを嫌がるわけでもないから、経済的DVかどうかというと微妙だけど、
母曰くかなり扱いにくい人だという。
叔母が娘にお菓子を買い与えると、それを奪って全部食べつくしてしまうとか
いろいろ奇行もあったらしい。
スポンサーリンク
- 家も一戸建てに住んでいるんだけど、その家がいまどき風呂がない。
昭和も末期の話。近所に銭湯があるのにもったいないからといって
義叔父(叔母の夫)は頑として風呂作りを拒んだ。
ちなみに建売みたいな感じなんだけどあえて風呂を作らせなかったって
なんだそりゃって思うでしょう? 私も。とにかく変わった人だ>義叔父
叔母は離婚も考えたけど義叔父が外面もいいし、飢えさせるような経済的DVでもないし、
娘が成人するまでは、、と思って耐えていたらしい
だけど、その娘、私から見た従姉妹は高校卒業した直後から姿を見せなくなった。
叔母に聞くと言葉を濁すから、家を飛び出たのだろうぐらいは察したけど。
そして私も高校を卒業、進学、就職、結婚、出産、と人生のイベントを一通りこなして
もはや立派な中高年となった最近、従姉妹の訃報が飛び込んできた。
すいません続きます。
- 347 :346 : 2017/04/03(月)22:54:38 ID:7sP
-
従姉妹はその筋の人のお妾さんみたいな感じで生活していだんだそうだ。
風呂もない家、子供の菓子や食べ物をむさぼる父親、それに対し何もしない母親に
愛想を付かして家を飛び出て、行き場がないから水商売みたいなことをやって
ただ、変に悪に染まってたわけじゃないから、893の偉い人の目に止まって愛人をやっていたんだという。
偉い人は籍を入れることも考えたらしいが、従姉妹が親族に迷惑がかかるからと愛人のままだったという。
なんかね、親族に迷惑がかかるから愛人のままだったってのを聞いて涙が出てきた。
小さいときに良く遊んでもらったし、従姉妹にはいい思い出しかない。
ただ家を出るにしてもあと1-2年して短大でも専門学校でも出てから家を出れば
普通に就職できただろうし、893の愛人じゃなくて普通の結婚もできただろうに。
義叔父は世間体もあるし学費は出したはずだから
よほど我慢できないことがあったんだろうけど、私は何もできなかった。
私の母親も、もうちょっと目を掛けて声を掛けてあげればよかったって泣いていた。
義叔父と叔母の間に何があったのか私には正確なことはわからないけど、
ゆがんだ夫婦関係が従姉妹の人生を狂わせたようにしか思えない
昭和の50年代で貧乏でもないのに風呂がないに象徴されるへんな家庭で
従姉妹は苦しかったんだろうな
母によると、私が結婚するときに、
叔母が「うちはお金があるだけで何も無い」ってつぶやいていたんだって。
義叔父と叔母は義叔父の退職後に建て直した立派な家(さすがに今度は風呂付)に住んでいるけど
ほぼ仮面夫婦で訪れる人も居ないらしい。 - 348 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/03(月)23:04:02 ID:Pei
- >>347
えっ!おばさん別れてないのかよ!? - 349 :346 : 2017/04/03(月)23:43:35 ID:KrL
- 別れてないです。
私が小さい頃から既に別れたいって言い続けているんだけど、ずるずる続いてます。
こんな事を言ったら失礼かもしれませんが、おかしな人で、
矯正も出来ないなら縁を切ればよかったのにと思います。 - 351 :346 : 2017/04/03(月)23:54:10 ID:KrL
- 1つ書き忘れてました。叔母の昔の家は建売なので風呂場はスペースとして存在していたのです。
水道管もガスもあるのに義叔父が風呂を設置させず、
タイル張りの床がある空っぽの部屋で物置見たいになってました。
うまく説明出来ないのですが、そんな部屋が見えるところにあるから余計に異様で。
何がしたかったのでしょうね、義叔父は
ともあれ従姉妹の冥福を祈るばかりです。
コメント
893とは言え相手から籍を入れようと言われていたようだし
相手が悪いとはいえ大事にしてもらってたんではないだろうか
もちろんもっと幸せな人生の可能性もあっただろうけど、もう故人なら
せめて親から逃げた後その人との暮らしで多少でも幸せだったのだろうと思う方が報われる気がする
やーさんの愛人でもこの父親の支配下よりは幸せだろう
何だかこういう話の方が"ヒヤリ"とする年代になったな。
特に"建売なので風呂場はスペースとして存在していたのです。
水道管もガスもあるのに義叔父が風呂を設置させず、
タイル張りの床がある空っぽの部屋で物置見たいになってました。
うまく説明出来ないのですが、そんな部屋が見えるところにあるから余計に異様で"の部分が。
結局は893の愛人に成り下がるようなDQNなんだから
全然同情する気にもなれん。
ユニットバスが出来る前の風呂は高かったから…と、書こうとしてたら最後が
タイル張りまでしといて浴槽風呂釜無しっておかしいわ
死因はなんなのか
家もそうだったなー、建売じゃ無かったけど資金が足りなかったらしくて風呂場スペース有るのに風呂が無かった
風呂無いのに風呂場と我が家では呼んでたよ、もちろん中は倉庫状態になってたよ
この報告者の従妹さんとは事情が違うけどね
こんな変な家我が家だけかと思ってたら意外とあったのね
生理の時とか辛かったろうな…
※7
本当に予算の都合か?
悲しいわ
ほんとだね
生理のときはどうしていたんだろう
みんなが風呂なし生活してた戦後まもなくならともかく
戸建てに風呂があるのがあたりまえの時代に
年頃の娘さんにしたらどれほど苦しかったことか…
「叔母が働くのを止めなかったから経済DVじゃない」って報告者は書いてるけど
子どものために最低限の設備も整えないなら
立派な経済DVだと思うけどなぁ
※4
どうしてそんなDQNに育ったかっつー理由がこの話のキモなんじゃねーのぉ?
基地外の配偶者は基地外に決まってる
相手が籍を入れようとしてたのなら独身でしょ?
「愛人」じゃないよね…。
え?従姉妹なくなってたの?
籍入れようと考えてくれる相手がいたんだから、
当人としては、後半生は悪くなかったかもよ?
親族の迷惑にかかるから入れないってのも、言ってしまえば当人のわがままで、
それをその偉い人は受け入れてた訳だし、亡くなったらきちんと連絡してきた訳だし
自分ならそんな親元のところに連絡なんかしない
それでも連絡してきたのは、その人が悲しむ人、悼む人がいるだろうと思ったからだ
職業や立場がどうだろうと、この義叔父や義叔母よりよっぽどまともだよ
離婚もフルタイムで働くのも当時じゃ難しかっただろうよ。年金とか不利になるし
今だってネットとか見ない高齢者なら離婚のノウハウなんて分からないからただ我慢してるんじゃないかな
見合いまでして結婚を半ば強制してきた社会の弊害だよね
おかしな家庭って、いっぱいあったんだろうな
コメ14
人生がどうなるかなんて、誰にも分からないよ。貴方も、私もこの先は
食うに困ったことはある?お金がないから死ななきゃいけないと思い詰めたことはある?
くだらね
今なら叔母は亭主以上の毒親認定。
叔母の亭主は何故結婚したんだ。世間体と出世の為か?自分以外に金使うのが嫌なら恋愛も見合いも結婚もしないのが一番自分以外への金の流出を少なく出来そうじゃね?妻子の服飾品にびた一文出したくない様な男は結婚すんじゃないよ。風呂なしとか妙なこだわりもあるし、一流企業勤めでも、精神疾患あるんじゃないの?
※20
発達障害の症列に、たとえ家族とは言え自分以外のことに金銭を使うこと自体が許せない・理解できない、というのがあるので、この叔父は発達障害だったのかも。外面はよくしている(擬態)のも典型的だし。
なんで今になって風呂付きの家に建て替えたんだろ
年取って自宅に風呂がある有り難さが理解できたなら良いけど
ただ単に近所の銭湯が潰れただけで仕方なくという理由なら
より一層ホラー
年取ると動くのしんどいんだよ
理想は部屋内浴槽
昔は結婚するのに理由なんかいらないんだよ
結婚というものはするものなの
結婚する変人よりしないやつのほうが変人
こういうイヤな話こそ創作認定するべき
アラサーだけど、うちにも風呂が無かったわw毎晩50mくらい離れた母屋に風呂を借りてた。雨や雪の日は風呂の後、家に戻るのに足元濡れて嫌だったなぁ。
風呂がない理由は、母屋に住む祖父母が風呂なんて入りにくればいいwって主張して父親が反対しなかったかららしいが、本当にきつかった。
母屋の作りが豪邸風お屋敷で、周りからはお金持ちねーwって言われてたけど風呂もないし離れの小屋に住まわされてたからイヤミにしか受け取れなかったなぁ。
この従姉妹も普通の生活や家に憧れてたり、自分の置かれてる環境がきつかったんだろうなぁ。可哀想
※25
事実は小説より、ってやつで、ここまで独特だと難しいわな。
変な子連れがいて凹ませて大団円、みたいなお決まり糞創作ではないんだもの。
うちの祖母の家も祖母が70半ばになるまでまで風呂が無かった。
理由は宗教。
クマタカさんという神様が火の神様だったので水を溜める事が出来なかったらしい。
父も子供の頃金魚を飼いたくて祖母にお願いしたが駄目だといわれ、内緒で飼ったらクマタカさんの力でばれたらしい。
因みに祖母とは別居だったけど「庭に池を作ることは許さない」と言われたのが原因でウチの庭は池になる部分に那智石(黒い)が敷き詰めてあった。風呂はあったけど。
親の仕事の都合で週末や長期休暇の時は祖母宅に預けられていたが、お風呂は隣の家にもらい湯に行ってた。
たまに銭湯に連れて行ってもらって冷やし飴を飲むのが好きだったわ。
今の家に風呂が有るのは単に銭湯が無いからだろ
家を飛び出した年齢からして、女性特有の虐待も受けてたんではないかなあ…
叔父の奇行にばかり目が行くが、デモデモダッテな叔母の方も大概だな
生活費を賄えるくらい働くことが出来るなら、さっさと叔父を捨てて娘を守る選択肢もあっただろうに
※7
スペースとガス周りの配線があるなら後は浴槽だけだと思うが、一般的な浴槽は高いのでも20万くらいだった。
貴方の場合は分からないけど、この叔母夫婦は「金はあるけど~」ってわざわざいうくらいだから資産的には裕福な方だと思うから、これくらい出せないとは思えないよね。
銭湯だってタダじゃないし、毎日家族で行ってたらトータル損だなと思うわな
生理とかどうしてたんたろ
うわー想像しただけでつらい
相手が独身でも「愛人」という呼称が
ピッタリの間柄はある
恋人でもなく内縁の妻でもなく愛人なの
米26
それ農家とかではよくあるやつでは?風呂が別棟にあって、子供部屋も別棟みたいな
叔父は何らかの障害持ちっぽいな。
893の愛人でも、従姉妹さんにとっては実家よりもずっと幸せだったんじゃないかね
米34
農家ではよくあるつくりなのかな。
うちは農家ではなかったけど田舎だよー。
ちなみに住んでいた離れは茶室を魔改造した家で土塀wで雨が降ると押入れが水浸しだったわ。
子供の頃はアニメとかで見る近代的な家、個室に憧れたなー
ほんと家庭の生活環境、家族の状態って子供の性格や成長に影響大きいと思う。身近の変な奴に影響受けると一生引きずるよ
吝嗇の一種が高じて奇矯レベルの人、案外いるんだよね…
家庭内で発揮されてるから気づかれにくいだけで
妻子だけのときは冷暖房機器は使わせないとかそのぐらいなら割とざらにいる
私の親友の親もこんな感じ。
子供に個室は贅沢だと4人兄弟(男男女男)で同じ部屋に住まわせてる。しかも上の兄がニートで一日中家にいる。高卒で就職して逃げようとするとお嬢様大学(Fラン)に無理やり行かせるような親。
バイト禁止で小遣いもなし。始発じゃないと間に合わない距離なのに学食なんて貧乏人の食べるものだと母親にお弁当作りを強制させる。
つくづく親に恵まれたと思うわ。
風呂作るのとその後ン十年銭湯に通うのってどっちが安くつくんだろ?
親族に迷惑かかるのもあるけど男性不信だったんじゃないの?
愛人にならなくても独身でいそう
※14
嫁とは別れるから結婚しよう。っていう、大概は嘘のマジバージョンだったんでは
実は私も1980年代生まれながら
風呂なし団地暮らしでした…
当時大人料金が400円位で
途中からどんどん値上がりしたので、
仮に3人家族だと月に4万軽くかかる。
設置費用、ガス、水道代含めても
自宅風呂の方が余程安上がり。
それ位の損得計算出来なかった親に対しては
今でも正直恨んでるよ…
※30
ありえそうで…
無かったことを祈りたい
※32
そもそも一般庶民が「毎日」風呂に入るようになったのがここ30年の習慣なわけで・・・
高度経済成長期に建った風呂なし団地住まいだったが、割とあちこちに銭湯があった時代でもそれでもベランダや玄関先に無理矢理ユニットバスを設置して強引に自宅風呂を設置してた家が殆どだったよ…。
柴田理恵と久本雅美は風呂なし部屋に住んでた時台所で行水してたらしいが。
昔から発達障害疑いの男はとても多いよ。ほんとはずっと昔からあったけど診断確立したのがつい最近なだけ。
昔は成人イコール結婚だったから仕方ないよ。結婚しない自由というのは男にも女にも無かった。従姉妹さんはそれでも結婚したくなくてその道を選んだんだから、それなりに満足だったんじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。